satoumbts
同じIDでXとInstagramやってます
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
職場タイプ
訪問介護
みなさんの職場では労働組合が機能していますか? 私の職場では、労働組合で話し合って経営側に何かを要求するということをよくしており、いろいろと改善の余地はあれど労働環境には恵まれているなと感じます。 介護におけるほかの職場でも、労働組合がしっかり働いて労働条件の改善が図られているのか、あるいはあまり動いていないのか知りたいです。 よろしくお願いします。
労働組合管理者人間関係
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
時給制でかつパートやアルバイトで、労働時間が日によって異なる方に質問したいです。 有給休暇で1日あたりにもらえる金額ってどのように決まっていますか? 労働時間数が短かったり長かったりすると、1回の有給でどれだけもらえるか決めるの難しそうですよね。 ご回答いただけるとうれしいです。
アルバイト休暇パート
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
たつ
介護福祉士
週の平均ですね
回答をもっと見る
みなさんの職場では有給が年に何日もらえますか? 私のところではフルタイムで入るとして、1年目は10日で2年目以降で少しずつ増えて6年目で20日になります。 これって一般的にはどうなのか目安が知りたいです。 よろしくお願いします。
処遇改善休暇シフト
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
施設によって違いはあると思います。私が働いていた施設は同じくらいでした。 ご参考までに。
回答をもっと見る
重度訪問介護に従事しています。 私のところはCIL(自立生活センター)というグループの事業所で、当事者が主体的に生活を決定していくため、介助者が助言や意見をすることがあまりありません。 また、記録も最低限の業務内容、出勤記録のみであり、当事者が記録する指示をしない限りは生活に関する記録もしません。生活のことは当事者が管理しているので、介助者間での申し送りもほぼない感じです。 他のCIL以外の事業所ではどんな感じでやってるのかなと思って質問したいです。いかがでしょうか?
居宅申し送り障害者
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
障害者の訪問介護をしています。 利用者の親御様と同居している方なのですが、この親御様、高齢の方で高齢者用のうちとは異なるべつの訪問介護を利用されています。 先日、親御様がリモコンの使い方を誤られていて(エアコンのリモコンで照明を操作しようとしていた)、やや認知症の兆候を感じたのですが、こういった気づきって親御様が使われている訪問介護事業所と共有するのが望ましいでしょうか? いちおう、私が働いている事業所の責任者の方には報告しておりますが、みなさんならこういう場合どうしますか?
親 障害者家族
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
ホッシー
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
訪問で高齢者、障害者ケア経験者です。 わたしなら上司に報告だけして、親御さんの事業者に共用は上司に任せます。あちらもプロのヘルパーが入っているのですから、こちらが言わなくとも気付くものだと思います。 ただ、認知がもっとひどくなりこちらのケアに支障が出るのであれば、再度上司に報告して親御さんの利用されている事業所にも話ししてもらいますね。
回答をもっと見る
みなさんこんにちは。 私はCIL(自立生活支援センター)で重度訪問介護をしている者です。 よく介護の仕事って〇〇なんでしょ?みたいなことを他業種の方から言われますが、正直ほかのよくイメージされる介護職とはずいぶんと違うことをしているなと感じており、返答に困ることがあります。 そこで、私のように我こそは一般的ではない介護現場で働いているぞと感じられている方に、どんなお仕事をなされているかうかがってみたいです。 私自身、以前は特養で働いていてとても大変だったという経験があり、それを経て現在は働きやすいなと感じているので、典型的な介護現場にいらっしゃって合わないなと感じられているかもしれない方が、こちらをご覧になっていろいろな可能性を検討できればなと思いました。 ちなみに私の勤める現場では、障害者の方がご自身の意思で生活を決定できるように、我々介助者が24時間体制で見守り、必要に応じて介助をおこないます。 1人の利用者に1人の介助者がつくので、特養と比べて忙しさがなく、施設の目まぐるしさについていけなかった私にとっては働きやすい場所だなと感じています。 1人の利用者と長時間をともにするので、利用者のことをより深く知ることができますし、自立生活支援のため、利用者の生活に興味を持って介助ができれば楽しいです。
職種訪問介護転職
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
未だ、一般的ではない介護現場で、働いて居ないのですが、これから一般的でない事をしようと、探していました。ここ数日、ガイドヘルパーの事を調べていました。同行援護や移動支援を含めて、私の知っている事や出来ることで、お役に立てる道を考えておりました。知人が居宅ヘルパーと移動支援をしているのですが、ホームヘルパーは、違いました。ケアマネもちょっと違うと最近気付きました。今回、検索した所、CILの内容が近いと感じました。お陰様で視野を広げる事が出来ました。教えて下さり、有難う御座いました😊
回答をもっと見る
現在の職場、オープンして2年、その間常勤が5名辞めています。リーダーも2名辞めました。辞める際の引き留めもないみたいです。社員を大切にしない会社ってどうなんですかね?
ユニットリーダー退職職員
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
にーな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
辞める際に引き留めるのは、法的にアウトなので…引き留めないのは偉いと思います。 ちなみに以前働いていた施設は、オープン半年でケアマネ含む常勤10名辞めました。 会社は悪くなく、施設長でしたね。 こんな施設もあるので辞めるのは仕方ないかと。 何かあるんでしょうね…
回答をもっと見る
おはようございます٩(๑´0`๑)۶♪ お疲れさまです(*´︶`)ノ♪ 今日は☀日勤3日目で🌱最終日の今日は⭐日勤リーダーです✏❀.(*´▽`*)❀. 仕事の後に⏰外食の予定があり🍴明日・明後日は休みなので、楽しみに頑張りたいと思いますFightᵎᵎ(*˙˘˙*)و⚑⁎∗ 寒かったり🥶風が強くて🍃大変ですが😰体調を崩さないように☻お過ごしください💡 (*´▽`*)ノ☆*.。
モチベーション
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
おつかれさまです 3連勤たいへんでしたね〜〜!よくがんばりました いいものを食べてゆっくり休んでください 私も今日は12時間勤務です!がんばります
回答をもっと見る
外国人雇用してる職場ありますか?
職員職場
ひろき
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
おたすけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
積極的に雇用していますが、日本語検定等しっかり取り組まれている方に限ります。
回答をもっと見る
あなたの職場は介護に関する相談できる環境ですか?また、あなたが望む、期待はしたい相談環境ありますか?
モチベーション特養人間関係
おたすけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
勤めている職場は相談出来ない環境です オープニング当初は介護経験あり無しに関わらず 大なり小なり問題がありながらも皆が業務がスムーズに行えるように仕事をしていました が 現在は職員レベルの低下や手を抜く職員が多くなり業務が スムーズに行えなくなっています 職員間で愚痴が増えています 手を抜く職員に注意をしたらパワハラだと施設長に伝えた職員もいます 施設長は現場を見ずにその様な職員に対してをフォローしたり優しく笑顔で教えて下さいと言う始末です どの職員も最初からそうではないです 私個人の考えですが悩みや相談出来る場所があれば愚痴もへるのではと思います 質問に対しての答えになっているかわかりませんが
回答をもっと見る
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
辞める時はます直属の上司に伝えます。1ヶ月以上前に伝えます。上司から会社に伝えて貰います。退職代行は使った事はありませんが、自分の口で伝えたいです。
回答をもっと見る
皆様はキャリアアップを視野に入れてますか? 私は実務経験3年となりそうですが…今は色々と忙しいのも有り、実務者、介護福祉士はまだ目指してません、皆様は如何でしょうか?
実務者研修モチベーション介護福祉士
東方不敗=マスター・アジア
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こんにちは。キャリアップについてですが、実務者や介護福祉士は取ったほうがいいと思います。というのも、このまま介護士として働き続けるなら、介護福祉士を持っていたほうが、手当が付くことが多いです。介護福祉士の資格を持っていて、実務経験が3年あれば、正直、介護系の仕事ならどこでも雇ってもらえると思います。その後は、ケアマネを取るもよし、それか、介護士を育てる教員を目指すということもできます。現場の仕事が体力的にきつくなってきたときの、選択肢の幅は広がると思います💡
回答をもっと見る
お疲れ様です。 普段ラキソを垂らす時に、容器を真っ直ぐ縦にして真上からスプーンに垂らすのですが、今日たまたま容器を横にして垂らしていたら、パートナーが「えっなにやってるの?違うよ!真っ直ぐ縦にして真上から垂らす!えっ、もしかして今まで容器を横にして垂らしてたの?」 私「何か問題でも?たまたまですよ。別に容器を横にしても必要な滴数が内服出来ていれば問題ないと思います。」 こんな事で、いちいち指摘する職員いるんですね。人の行動を監視されているみたいで面倒な職員です。
グループホームケア職員
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ラキソ、ピコスルと今は言われる下剤ですね。 あまり気にされなくてよいと思いますよ。たまたまの事を…ですから。 何でも少し知っていて、「こうやるもんだ」と思っている、ある意味言いたがりな正義屋さんがいるものです。 その職員、他の事、一番気になるのは、対利用者さんへの声かけ、話しかけはいかがでしょうか? 介護施設(訪問含めて)で最も基本で大事な所ですから、、 そこはまぁまぁ良さそうなら、「いい所もあるのにな」と思っていて下さい。 そうでないなら、私はその人の言う事は全く刺さらないですけどね、、 とにかく、気にする必要は全くないです、言われる方、面白くはもちろんないでしょうけど…
回答をもっと見る
しぇるしぇる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
精度は比較的安定していますが、環境温度の影響を受けやすいため、測定時には室温を一定にしないといけないですね。使いやすさに関しては、操作がシンプルで測定時間も短いため、特に子どもや高齢者の体温測定に便利です。 ただし、接触型の体温計と比べると多少の誤差が生じることがあるため、気になる場合は複数回測定したり、別の体温計と併用するのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
ヘルパーですが、毎月一回報告書記入しますが文章が下手で毎回返されてしまいます、どうしたらうまく書けるだろう もうそれで毎回恐怖になってしまった その時期がくると 利用者さん暮らし変化ですが記入してケアマネさん出す書類です
訪問介護ストレス
カナリン
介護職・ヘルパー, 訪問介護
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
書類って書きづらいですよね…… 書きたい点を箇条書きにする感覚で纏めるとうまくまとまるかもしれません。 あとトピックごとに結論や言いたいことをできるだけ短い文章で先に書く→詳細な説明という順番にすることを意識すると書きやすいですよ。
回答をもっと見る
就労支援に関する質問です。 一般就労に向かっている利用者さんとお話していて、 就職してもヘルパーや訪問看護、ショートステイは使えるのか、という疑問が出てきました。その方はヘルパーを週に3回、訪問看護を週に2回。ショートは週に1回利用されています。 わかる方いらっしゃれば教えていただけると助かります。
障害者施設就職
とある。
介護福祉士, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
な〜
介護福祉士, ケアマネジャー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
必要なサービスであれば利用はできるかと思います。ただ、一般就労をするとなると時間の制約も出てくるかとも思いますし、どう利用していくかの兼ね合いかと…まずは、相談支援専門員に相談されるのが1番かと…
回答をもっと見る