施設経験者での意見の違いについて

まさはる

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

私はサービス付き高齢者向け住宅で働いています。施設経験者の職員が多く、サービス付き高齢者向け住宅の働き方に戸惑う職員がおります。皆様は同じ施設経験の職員で意見や考え方が違う事はありますか?

2024/07/25

2件の回答

回答する

経験者だけには限らず、職員の意見や考え方が違う事は多々あります。 「前の施設ではこうだった」と比べて意見を言う職員もいます。その意見が利用者や施設にとってプラスな取り組みになるような事であれば一度試してみるのも良いと思います! 戸惑いはある中でも、新しい意見として受容する姿勢も大切だと思います

2024/07/25

質問主

確かに考え方は人それぞれですね😅 ありがとうございますお願い

2024/07/31

回答をもっと見る


「サ高住」のお悩み相談

キャリア・転職

現在は特養に勤めており、過去には有料での経験もありますが、基本特養畑の者ですが、サ高住に興味があります。 特養のスタイルが身に付いた状態でサ高住に行くと活かせるメリット、逆に苦労するメリットは何がありますか? 特養とサ高住の両方で勤めたことがある方がおられましたらぜひ意見をお聞きしたいです。

サ高住特養

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/06

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

私は特養と老健でしか働いたことがないです。 老健は夜間帯に看護師がいるところがよいくらいです。 今の施設も老健ですが病院併設以外なにもないです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ループホームで働きたいなーと思う反面、だいたい出てくるのは障害者向けグループホーム。 高齢者向けグループホームで働きたいです。 もっとひとりひとりとしっかり向き合った介護がしたい。 ひとりひとりと向き合った介護はしたいけと、訪問介護はしたくない。 施設内訪問介護はしたいけど、在宅の訪問介護はやりたくない。わがままかな… 1番の理想は、今の会社の上の人がグループホームを作ってくれること😅 理想までには程遠いけど…。

サ高住グループホーム施設

夏菜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/05/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通に求人があると思いますよ、、 グルホは、施設差のかなり大きな事業所です。 管につながれた方々や、お話はほぼ出来ない方のみの所や、一緒に買い物して、食事を作ったり、洗濯物を畳んだり、ワンユニットや複数ユニットだったり、、 利用者さんが上限ワンユニット9人なので、雰囲気差はかなりですね… ぜひ、面接前に施設見学を申し込まれて下さいね、、

回答をもっと見る

資格・勉強

新卒入社のサ高住で4年目を走っている者です。 事務所のやり方についていけなくなってきています。 (サ責が保守的というか‥現場の人間を守ってくれないタイプの人たちです。) でも、私は今年の3月に介護福祉士を取ったばかりで、サ高住の経験しかない‥。 なので、今から辞めて他でも働けるように辞めるための準備(スキルアップ)をしていくのですが‥。 どんな資格や技術、経済的にも、転職する時何を持っていたら役にたちますか?辞めるために必要な準備ってありますか? 聞き方がおかしいかもしれませんが、教えてほしいです。

サ高住転職介護福祉士

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/07/06

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。4年目とのこと、ここまで本当にお疲れ様でした。サ高住でのご経験、そして介護福祉士の資格取得も含めて、十分にご自身の力を積み上げてこられたのだと思います。 辞める準備として「スキルアップ」はとても良い方向だと思います。今後のためにおすすめなのは、以下のようなものです: • ケアマネジャー資格(将来を見据えて) • 医療的ケアの知識(訪問系や医療連携の場面でも活かせます) • PCスキルや書類作成力(事務的な業務ができると選択肢が広がります) • お金の管理や制度理解(成年後見や生活保護、制度支援なども重要に) ただ、どんなスキルを得ても「自分の軸」がないと、また同じようにモヤモヤしてしまうかもしれません。大切なのは**「周りに期待しすぎず、自分から動く」こと**。理不尽な環境は変えられなくても、あなた自身の選択や成長の機会は自分でつかめます。 迷いながらも前を向こうとしているあなたは、きっとどこでも通用する人材です。焦らず、一歩ずついきましょう!

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

うちの施設の職員には、移乗介助NG、入浴介助NG、排泄介助NGの職員が複数います。多くは持病があったり高齢のためです。 業務内容は、見守り、記録(と言っても実際に身体介助することがないので表面的な様子のみ)、コール対応(用件が移乗や排泄の場合は別の職員に伝達する)、食事準備と片付け、食事介助に限られます。 人員配置基準を満たすため、そういう職員が各ユニットにいるのですが、勤続年数が長く他のユニットに異動もないので、ユニットを自分の縄張りのようにしていて、実際に肉体労働をする職員を顎で使うような態度です。 私の中でのその職員の位置づけは、しっかりしたデイサービス利用者と職員との中間?みたいな。 そんな職員がいる施設、他にもありますか?

ユニット型特養施設職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

182025/10/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちにもいます 理由も同じで、年齢や身体的なことだと思います 人員不足の中、食事の配膳下膳、掃除、レクの誘導などしてくれています とても助かってます 制限があるとこちらへの負担もあると思いますが、居ないよりは居てもらった方がありがたいです 給与や待遇については分かりません

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

給料モチベーション人間関係

ごいすー

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/10/01

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

私はとある休日の日布団のなかで寝てて少し横向けになったときにゅーっと利用者さんの顔が鮮明に浮かび上がり、何か起こったなと感じました。翌日出勤するとその利用者さんは容体の急変で病院で治療を受けていたことや、勤務中ある時線香の匂いがすると思ったらその後看取り対応の方が亡くなったと連絡があったりと、人と命を守り預かる仕事なのでこういうこともあるだろうと思うのですが、皆さんはこういった不思議経験ありますか?

看取り休み

まっちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22025/11/18

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

個人病院で勤務してた時に亡くなった院長先生の幽霊を見たことがありました。相方の看護師さんが仮眠中で私一人でステーションにいたら、音が全くしないのに白衣を着た人影が動いているのを見た事がありました。不思議と恐怖心は起こらず、亡くなった院長先生が見回りに来たんだなと思いました。

回答をもっと見る

訪問介護

サ高住内のみで訪問介護している方いますか? または医療職がいない現場で働いてる方いますか? なかなか介護だけで医療的な視点を持てず、発見が遅れて指摘されることと、自分達は日常的な関わりや訪問介護業務、コミュニケーションや連携などに割く時間の多さとで、周りからの未達成感と自分達の一生懸命感のギャップに苦しんでいます。 日雇も毎日使っているので、様子や状態の変化に気づくことより、なんとなく毎日ちゃんとケアを提供することに比重が傾いてる感じもあります。なかなか継続的に勤務しない方が日頃の変化を感じるのは難しいですし。 医療職がいない現場で、そういった今後医療的な介入が必要な状態の小さな変化について、何か対策されたり、決め事があったりする方はいますか?

サ高住訪問介護

ニック

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/11/18

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

サ高住だと訪問看護ですよね。 私が在籍していたときは、訪問看護からの情報共有はサ責へのみだったので、ワーカーに看護師が指示することはありませんでした。 グループLINEで情報共有してましたが、休みの日も送信されてきてました。そこは懸念されるところですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では家族会を実施していますか?私の職場では年に一度ありますが私自身参加したことはありません。家族会を終え数カ月経過していますが具体的に家族会の内容は私たち社員に知らされないまま何を話したのかよくわからず。皆さんの施設では報告や内容などありますか?上司にきいたらいずれ書面で。としか言われず気になるばかりです。はやめに公表する必要があるかと思います。

家族上司施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/11/18

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

以前勤めていた所の全てで家族会を開いていました。 書面案内で、下部にちょっとしたアンケートや質問記入スペースを設けて事前にいただいたりして、当日の内容を職員にも回覧で知らせて、検討内容や対応などの進捗も周知していました。 ご家族様にもお知らせしていました。 大変でしたが、職員やご家族様との信頼関係維持のために対応していました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

470票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

586票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

654票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

667票・2025/11/22