新人職員(未経験〜経験者)に対しての指導体制ってどうされてますか??う...

ジャンケンジョニー

介護福祉士, 介護老人保健施設

新人職員(未経験〜経験者)に対しての指導体制ってどうされてますか?? うちでも指導ついてますが、主の指導者と他の指導者と教え方がバラバラで、新人職員が混乱したり、 職場環境もいい環境ではなく新人職員の方に対しての目が出来る人にはいいですが出来ない方には言い方も感情的になる事も辞めていく人が多いです。 指導に対しての全体で考えていく為行動をおこしていきたいと思いますが、皆さんの意見を下さい

2021/03/17

12件の回答

回答する

2月から派遣で働いている者ですが、まさにその通りで人によって教え方や意見がバラバラ過ぎて、今でも混乱してます。私の職場は正社員より派遣社員が多いので、私も指導ついてもらいましたが、8割くらいは同じ立場の派遣社員から指導してもらってました。一応5年弱の経験者ですが、お恥ずかしながら自分もわりと出来ない方の人間なので、結構出来ないと厳しい言い方されるため、まさに契約更新しないで期間満了で辞めようと思ってたんですが、施設長から人がいないからとかなりしつこく引き止められ、折れて契約更新しましたが、嫌で嫌でしょうがないです。 経験者立場から意見を言わせて頂くと『経験者だからこれは出来るだろう』で1回教えてあとは放置は結構きついです。今の職場がその傾向があるので嫌です。確かに経験者ですが、施設のやり方や業務内容はそれぞれだと思いますので、それは本当に辞めてほしいと思います。実際前の職場では看護がやってたことを今の職場では介護職員が担当しているなどで初めて学んだことも結構あります。未経験、経験者関係なくしっかり教えることは教える、やらせるにしても見守って間違いはしっかり指導するという環境が良いと思います。 あと、今の職場は大雑把な時間区切りの業務スケジュールはありますが具体的な業務マニュアルはないので、意見の違いや指導者の教え方の違いを無くす為にも、自分はマニュアルは大事だと思ってます。

2021/03/17

質問主

コメントありがとうございます。 僕は細く長く働いていければという考えなんすよね。 経験者〜未経験で教える事も違うし 覚えるのにも個人差もあるし。 3ヶ月や半年や1年と指導者や上司が評価するのですが周りの職員が主観で評価して良くない環境になっている気がします。 私はその人の何処を見てあげるのかなと 短所なんて人間は見えてしまうものですから、長所や強みを伸ばしてもらえたらと思います。 本人に伝える事でさらに成長するかなと。 (伝え方とその人との距離感で、違いますが) 後結果だけ見るんではなくて、結果までの過程だったり、本人の意識や行動を見てあげるのが大切かなと。 「そんな事当たり前」ではなくてね。 教える方も成長が必要なんで、私は日々進化しています(笑)

2021/03/31

私が以前、特養や老健で管理職をしていた時は、プリセプター制度を導入していました。 担当の指導職員は二人体制、その二人で常に新人さんと同じ勤務を組むように回していました。 当然ですが、その指導者二人には私から指導内容がバラバラにならないよう指導していました。 新人さんは、プリセプターに指導内容のレポートの提出、プリセプターは私にレポートを提出してもらっていました(週に1回程、1週間を振り返って。記入は毎日。) プリセプターは入職3年以上5年未満の職員が主に担当していました。 理由は3年経てば、ある程度職場の流れ、人間関係を把握できていること、5年以上となると、良くも悪くも仕事を回すことに重点を置いてしまう部分もあり、新人指導には適してないと思ったためです。 だいたい3か月それを続けて、プリセプターと新人さんの関係性が見えてくるので、そこでそれぞれ面談してました。 プリセプターは指導することで自分が見られている意識をもって行動した、新人の頃を思い出したなどの効果があり、新人さんは毎日同じ担当の職員だったので聞きやすかった、安心して仕事ができたなど意見がありました。 ただ、プリセプターと新人さんが合わず上手く行かない場合もありました。それは、私の責任ですね。 もうひとつデメリットは、いつも同じ職員が担当するので、他の職員とのコミュニケーションが薄くなってしまうため、プリセプターには新人さんと自分以外の職員との繋ぎ役もすることも指導していました。 例えば、あの人の介助の仕方を見せてもらおうかと声をかけてプリセプターと新人で、他の職員のやり方を見て学ぶ、休憩中は他職員の輪の中に連れていくなどですかね。 長文失礼致しました。

2021/03/17

回答をもっと見る


「指導」のお悩み相談

新人介護職

自分の職場は年に何回か、みんなで集まって研修がある。今回は後輩が知りたいこととか勉強したいことを取り入れた研修にしようっていう話になって、後輩に一通り説明して「知りたいこととか勉強したいことがあったら教えて」って話してた。 日にち空いて「知りたいこととか勉強したいことあった?」って聞いたら、「まだ考えてないです」とのこと。そうか、まだ考えてないのか、トホホ🫠 SNS繋がってるとどうしてもプライベートのこと全部が分かっちゃうから、遊んだり旅行行ったり、ご飯行ったりスポーツ大会してたら、そりゃ考える暇もないよなと納得しちゃう😓でも、プライベートのことに口出すのもまた違うし... 後輩は当時の自分より全然仕事できてるから何も言ってこなかったけど、ほとんど自己学習もしてないことが判明。きっと上手に物事をすり抜けていくタイプなんだろうな〜。プライベートが充実しすぎてるから自己学習する時間も、しないといけないっていう感覚もなかったのかな。自分の指導が甘すぎたと今になって猛反省してる😣

後輩SNS指導

もっぴ

介護福祉士

152025/07/01

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です!なんかモヤっとする後輩さんの態度ですね。優しい先輩に恵まれて羨ましいぐらいです。 忙しそうな後輩さんなので今後は全て期日決めて課題出す必要がありますね😆

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なんか、どんどん後輩ちゃんと関わるのが億劫になってきて距離とりがちになってきた😇 指導係だし仕事だからちゃんとしなきゃとは分かってるけど、ティッシュにメモされたり、本人はまさか私の耳に入ってると思ってないんだろうけど、裏で同僚に自己学習に対してああいう風に言ってた時点で受け付けなくなってきた。どんどん自分が嫌な人間になっていって苦しい😭 そもそも後輩ちゃんと私の価値観というか人との関わりが真反対のタイプだから、後輩ちゃんの人付き合いとかアクティブさに引いちゃうんだよな。今日もなんかリハビリスタッフ(👦🏻)とサークルのソフトボールに行くとか行かないとかの話してて、ほんとに人付き合いというか幅広いな〜ってなっちゃった。 前みたいに後輩ちゃんからご飯とか遊びに誘われなくなったから、後輩ちゃんも後輩ちゃんで"もうこの人はプライベートで関わりたい人じゃない"部類になったんだろうな。そもそも私が自分からは誘わない人で誘われれば行くって感じだから、別に誘われなくなってもいいんだけどね。

後輩同僚指導

もっぴ

介護福祉士

42025/10/05

ちょっぱー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害者支援施設

職場内の後輩さんの交流関係が広がっているのは先輩としてフォローしてたもっぴさんのおかげだと思うので先輩として素晴らしい姿だと思います!環境に馴染んできてからはあとは後輩さんの仕事の仕方とかコミュニケーションの取り方で発生した問題は後輩さんの問題だと思うのでもっぴさんは先輩として一歩引いて見てあげれてはいいのではないかな??と思います☺️ どの仕事もだと思うのですが色んなタイプの色んな人がいるので私は俯瞰しながら違いを楽しむようにしてます笑

回答をもっと見る

新人介護職

同期の看護師に後輩ちゃんのティッシュにメモ事件を話して数日後、「Aさん(私の元指導者)にこのこと話した?」って聞かれて「話してないです」って言ったら、「にっぴさん、そういうの全然言わなさそうだもんね(1人で抱えるタイプ)」って言われて(笑) 自分でもずーっと言おうか言わないか迷ってたんだけど、昨日Aさんと勤務が一緒で「にっぴさん、ティッシュの件聞いたよ。ティッシュってあのティッシュ?」って唐突に聞いてこられて、「あのティッシュです。私なめられてますよね😂」って返した。そしたらAさんも呆れながら笑いながら「おもしろいね」って。 話の続きで「こないだ今度の面談日伝えた時に"今度はティッシュにメモしたらダメだよ"って伝えたんですよ」って言ったら、私がそういうことをなかなか言えない人って分かってるから「お!言ったの?すごいじゃん!」って言って下さって😂「でも、苦笑いされて終わりました」って言ったら先輩も苦笑いしてた。 「今さら勉強って何したらいいか分かりません」って言ってたことも聞いたらしく、呆れてたよ。 自分が真面目すぎるだけ。仕事に直結しない部分にいちいち反応するなって思うけど、でもやっぱ後輩ちゃんと関われば関わるほど、そういう部分も目につくし気になるし、こんなこと言ってたんだ。自分の言葉は後輩ちゃんには響いてないんだって悲しくもなる。

面談後輩指導

もっぴ

介護福祉士

172025/09/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ティッシュペーパーをメモ代わりにしたというお話で、よろしかったでしょうか?後輩のティッシュというのは、どういう意味でしょうか?😃

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い

いじめ理不尽パワハラ

はる

初任者研修, 障害者支援施設

242025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。

ケア人間関係施設

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

272025/10/23

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

5ヵ月半前に入職した女性職員とは、今日も話さず。 私に対して無視、無言! 声かけても無視。 コールなって私が行こうと、声かけても無視して行く。他の人にはしないが、私にだけしてくる。 それ以外にも、自分に味方つけようとしているのが 見え見えで、私の仲良くしている人に、ひそひそ話したり、自分は動かずに私に動かさせる。 仲良くしている人も、その女性職員に注意せず、 ~やってと私に色々頼んで何にも言わない。 明日、あさっても無視する女性職員と一緒。。 もう気分悪すぎて、一緒にいるのも無理! どうしたらいいか教えて下さい!!

モチベーション人間関係ストレス

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

182025/09/26

フルグラ

介護福祉士, 従来型特養

私も似たような境遇経験しました。上司に相談しても解決せず、結局やめました

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

専門学校卒業から特別養護老人ホーム(ユニット)で9年半勤務し、産休育休を経て時短勤務になり、退職が決まりました。転職し、家から5分の有料老人ホームでパートで働くことになりました。特養から有料へ転職経験がある方どのような感じなのかおしえていただきたいです!

パート有料老人ホーム転職

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

32025/10/27

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

自分は従来型特養→有料→ユニット型特養→ユニット型特養→ユニット型特養って感じです。 経験したけど1ヶ月で辞めました笑 有料は施設によるのでなんとも言えませんが、自分が経験したところは50床で認知症で手がかかる方が10名ほど、残り40名は頭クリアで元気な方でしたね。オムツは限りなく少なかったです。腰は楽ですね。 特浴はなく個浴が4つあって、毎日風呂介助がありました。ほぼ見守りで楽でしたが、こだわりの強い方が多かったですね。衣類の脱ぎ方、着方、洗う順番などなど。シャンプーやリンス、ボディーソープなどは個人持ちでした。衣類の洗濯も乾燥機もご自身で行ってました。できない方は職員へ頼まれることもありましたが、洗い方の指示もありましたね。 日中は自由で各個室に冷蔵庫持ち込まれており、食事以外に普通にお菓子やせんべい食べられてました。利用者の食堂では認知症のある方は3階建ての2階で、クリアな方はご自身でエレベーター乗って1階に勝手に降りていきます。専用の冷蔵庫に漬物などがあって、同テーブルの方々でシェアして食べてて驚きました。お出かけも自由で、申告したら普通に外出て夕方帰ってくる方とかいましたね。 夜間は、眠りスキャン導入されてて、ベッドで寝てるのか起きてるのか、ベッドにはいないのかが分かるのでタブレットで確認してましたね。2人夜勤で1人2時間くらい仮眠時間貰えました。 就寝薬などの飲み方にこだわりがある方からは、この順番でやってと指示されたりしてましたね。言う通りにやっときゃ問題なかったですね。中には潔癖症の方もいて、部屋の物に触れる前に手を洗えとか言われてました。さらに、この職員NGとかありまして、利用者からそれ言われると対応ができなくなります。コールで呼ばれたら代わりに行かないとならないですね。特養とは別もんという認識でいいと思います。多分自分が行ったところは有料の中でもだいぶ特殊だったかもしれません。コーヒーにココナッツオイル混ぜて提供するところでしたからね。食事も食堂に来られたら、俺ら職員はレストランのウエイターみたいな感じでお茶とおしぼりを出して、厨房に利用者の名札を出してから料理が作られるって感じでしたね。てか食堂じゃなくてレストランって呼ばれてました。認知症対応の2階はそんなものはなくて、厨房から届いてすぐ提供する感じでしたね。1ヶ月で辞めましたが、めちゃくちゃ濃かったですね。頑張って下さい!

回答をもっと見る

施設運営

こんにちは。 有料老人ホームで採用担当をしています。 ここ数年、介護職として募集を出してもなかなか応募がなく悩んでいます。 そこで最近は、“総合職”という形で募集を出すようにしました。 内容としては、まずは介護の現場を経験し、介護福祉士やケアマネを取得したあと、将来的には事務職(本部や管理部門)にキャリアチェンジできるという流れです。 ただ、実際に運用してみると、現場とのギャップやモチベーション維持なども気になるところです。 同じように“総合職”で採用をされている法人さんがあれば、 ・導入してみて感じた課題 ・良かった点、工夫されていること などを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

就職正社員有料老人ホーム

タカ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

02025/10/27
新人介護職

以前働いていたグループホームの話です。 介護はどこも人手不足だと思いますが、その日は新人(私)とアルバイト(資格なしの学生)2人で8人ほどの利用者を見てました。3時間ほどではありましたが、アルバイトはほぼほぼ介護ができず1人でトイレ介助など行ってました。 人手不足とはいえ、新人とアルバイトのみでフロア見るというのはとても不安でした。他の施設でもこんな感じで新人に任せっきりにするのでしょうか?

人手不足グループホームケア

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

62025/10/27

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

特養ですが、新卒、入社1ヶ月目からホールの見守りを1人でやることはありました。 立ち上がりの際の転倒が多い方がいる時なんかはやらせないと思いますが、比較的利用者も落ち着いた方、自立した方が多い時なんかはそういうリスクも低いので新人でも見守りできると考え、任されることはあると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

168票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/11/03

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

617票・2025/11/02

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

628票・2025/11/01