care_IMbr1KaN2w
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設
みなさんの所は、面談はどんな感じでやってるのか知りたいです。1年1回とか、うちは目標に対して評価という形ですが、評価によって給料がアップやダウンはあるのか?? みなさんの意見をいっぱい聞きたいので待ってます✨
面談
ジャンケンジョニー
介護福祉士, 介護老人保健施設
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
うちの会社は年度始めに自己の年間目標の提出をし、半年過ぎたところで中間評価(自己評価+管理者評価)、年度変わった頃に年度末の評価と新年度の目標立案というサイクルです。 面談は年一回、上四半期あたりでやります。どういう仕組みで評価されるのかはよく分かりませんが年一回の定期昇給か、昇進すれば給与等級があがるくらいですね。 減給は懲戒処分の対象になるか定年後再雇用の場合だけですね。
回答をもっと見る
老健施設で働いてます。 ベッドまんしょうを目指し、維持されるのにどのような対策をされてますか?? 人員不足や職員の平均年齢もどんどんあがり 求人も中々という状況
仕事紹介老健施設
ジャンケンジョニー
介護福祉士, 介護老人保健施設
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
ベッド満床維持は、やはり営業をかけるしかないのではないかと思います。老健は、常に入りたいという人がいて、常に満床状態だと思っていましたが、そうではないのですね。ショートの利用者も多くいらっしゃると聞いたことがありますが、そうでもないのでしょうか?
回答をもっと見る
老健施設で働いてます。 夜勤から日勤の申し送りは、日勤者全員で聞いてますか?? うちは夜勤が日勤リーダーとサブリーダー(看護師) 二人に送り、残りの日勤勤務者には、夜勤リーダーと日勤リーダーが送っています(排泄担当と入浴担当にわかれているので) 送るのにも手間がかかり、みなさんの意見を下さい
施設職場
ジャンケンジョニー
介護福祉士, 介護老人保健施設
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
私のところは、朝礼が無いので 基本、夜勤者からの申し送りがあったとしても口頭ではなく、申し送りノートに書く感じにしてます💦
回答をもっと見る
コロナになった時どういう勤務体制で行くのか? 案を出さないといけないのですが。。 実際どんな対策を考えておられますか? 業務内容や人数等 実際そのように行かないとは思いますが コロナ中実際施設がクラスターになってどんな状況だったか? 実体験もあると今後につながると思いますのでお願いします
コロナ施設
ジャンケンジョニー
介護福祉士, 介護老人保健施設
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
疑いの人が出たことはあります 結果は陰性でした ですが、確定するまで居室隔離 自立の方だからそれで済んでましたが 平常時に考えるべきことは、まずは、ゾーニングでしょう あと、防護服の着脱のちゃんとしたやり方 汚染が疑われる物の処分方法 など 夜勤の時の巡回はどうするか、なども考える必要がありますね 参考になるようなレベルじゃなくて申し訳ないです
回答をもっと見る
新人職員(未経験〜経験者)に対しての指導体制ってどうされてますか?? うちでも指導ついてますが、主の指導者と他の指導者と教え方がバラバラで、新人職員が混乱したり、 職場環境もいい環境ではなく新人職員の方に対しての目が出来る人にはいいですが出来ない方には言い方も感情的になる事も辞めていく人が多いです。 指導に対しての全体で考えていく為行動をおこしていきたいと思いますが、皆さんの意見を下さい
指導
ジャンケンジョニー
介護福祉士, 介護老人保健施設
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
2月から派遣で働いている者ですが、まさにその通りで人によって教え方や意見がバラバラ過ぎて、今でも混乱してます。私の職場は正社員より派遣社員が多いので、私も指導ついてもらいましたが、8割くらいは同じ立場の派遣社員から指導してもらってました。一応5年弱の経験者ですが、お恥ずかしながら自分もわりと出来ない方の人間なので、結構出来ないと厳しい言い方されるため、まさに契約更新しないで期間満了で辞めようと思ってたんですが、施設長から人がいないからとかなりしつこく引き止められ、折れて契約更新しましたが、嫌で嫌でしょうがないです。 経験者立場から意見を言わせて頂くと『経験者だからこれは出来るだろう』で1回教えてあとは放置は結構きついです。今の職場がその傾向があるので嫌です。確かに経験者ですが、施設のやり方や業務内容はそれぞれだと思いますので、それは本当に辞めてほしいと思います。実際前の職場では看護がやってたことを今の職場では介護職員が担当しているなどで初めて学んだことも結構あります。未経験、経験者関係なくしっかり教えることは教える、やらせるにしても見守って間違いはしっかり指導するという環境が良いと思います。 あと、今の職場は大雑把な時間区切りの業務スケジュールはありますが具体的な業務マニュアルはないので、意見の違いや指導者の教え方の違いを無くす為にも、自分はマニュアルは大事だと思ってます。
回答をもっと見る
15年働いている30代です。 うちの施設は40〜50代の割合が多く、若い人が全体的に少ないです。新しい方が入っても辞めたりしています。原因は人間関係や個人的な理由など多々あります。 上司の部下に対するケアや職場環境も関係しているし、 最近出世して、俺が変えないという気持ちがふつふつと湧いてます。そんな方いますか?? 具体的に書いたら長いので興味ある方や同じ事を思っている人がいたら色々話したいです。
老健
ジャンケンジョニー
介護福祉士, 介護老人保健施設
琉球の風
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
15ねん働いてるとの事ですが、同じ施設で15年になりますか?私も老健一筋十数年‥ 30から40代が多いですかねー。若い子もまぁまぁ居ましたが、20代は介護職36人で3人?程です。変えたい気持ちはとても大切。年数を重ねると色々変化を嫌う人も多く居ますしね。 でも、変化は絶対に必要。
回答をもっと見る
施設でリモート研修されている所ありますか? して、良かった事や改善点あれば教えてください 。 うちはコロナにより、研修が出来ず資料読んでアンケート記入になりました。 今後はまだ分かりませんが、リモート研修という可能性がないか模索しているところです。
老健
ジャンケンジョニー
介護福祉士, 介護老人保健施設
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
リモート研修慣れてしまえば便利だなと思います。 ただ、初めてzoomで研修受けた時はzoomに慣れていなかったので、そちらで疲れました 笑 今は家で受けることもできたりと便利だなぁと思っています(^^)
回答をもっと見る
来月転職先の内定いただいていてほぼ考えは、 決まっていますが、 まだ揺れている自分でも困った心なのですが、 今日 今勤務しているユニットのリーダーに 呼ばれて 家庭の事情だと分かっていても辞めるなんて もったいない。とても頑張ってるのに。 どうしても辞めなければならないなら 早急に書類を用意するから出してね。と 言われました。 散々ぱらリーダーと事務所の一人の人に馬鹿に されていて。 利用者の方の食事を全部混ぜてしまうやり方にも 疑問を持ち直そうと動いていても改善が、 2番手の時や2番手に教えてもらった人からは、 改善見られず。 利用者の方からは、 可哀想だと思うならこれを食べさせないで。と言われました。 もう1人の利用者の方は、介助され無理に召し上がってる様子あり。 2番手は、かなりの気分屋さん。 この気分屋さんの影響でこのユニットだけ出入りが、 激しいとの事を聞きました。 利用者の方への言葉遣いも おじいちゃん。おばあちゃん。等 礼を示してる様子なく舐めてる様子。 命令口調多々。 こんな環境に留まり貫くべきか。 この頑張りを次の転職先で発揮するべきか まだあと半歩を踏み切れない思いでいるのですが、 皆さんなら 他の方を断って待ってくださってる事業所に行くか 今までのところに留まるか。 どちらにされますか? もちろん来月から行こうとしている事業所様には、 こんな考えでいて申し訳なく思う気持ちと 罰当たりと思っています。 退職理由は、家庭の事情でと話しています。 長文になり申し訳ありません
ユニットリーダー退職特養
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
大変な職場で、自分の思いやケアを、ブレずにいるのは、とても大変なことだと思います。きちんと職場の中で理解して発信、協力してくれる人がいないと、改善していくのは容易なことではないと思います。もちろん一気にかえるのは、さらに難しいですが.... 私なら、違う事業所さんで、もっといろんなことを吸収して、今後につなげてたくさんの人を笑顔にしてほいしと思います。
回答をもっと見る
もうすぐ1年経つ新人です 一年前と全く変わらず 成長してないと言われました。自分でも精一杯頑張ってるんですが 成長出来てないと思います。どうしたらいいんでしょうか
新人
おーちゃん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 成長のスピードは人それぞれ違うので、一ヶ月で想定の仕事力量に達する人もいれば、一年経っても不安要素の残る人、いろいろいました。 おーちゃんさんはゆっくり時間をかけて慣れていくタイプなのではないでしょうか。 一年前と全く変わらないということはないと思います。 どうしたら良いか悩んだりすることも成長の証です。 可能であれば先輩や上司にどんなところを改善したら良いかどんどん聞いてみてください。 焦らずやっていきましょうね!
回答をもっと見る