2023/01/09
2件の回答
回答する
結婚に際して都心から田舎の方に異動することになったのですが、今働いてるところより給与が2万5000円ほど落ちます。それに加え家賃も社宅なので5万円程負担してもらっていたのが家賃補助も無いので支援がなくなってしまいます。ボーナスと地域手当ても減ってしまうので年収が100万近く落ちる計算なのですが皆さんなら働き続けられますか?それとも転職しますか?ちなみに結婚相手は転職するので年収ベースで言えば300万いかないくらいです。
ボーナス手当異動
ほげーち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
年収がかなり下がるのはつらいですね。 すぐ子供をつくる予定がなければ少し時間がかかっても都会の給料の高いところへ転職した方がいいと思いました。まだ5年働くとしても500万円も違うと思うと勿体無いですよ。
回答をもっと見る
100床以上のユニット型特養にお勤めの方、所属ユニットの異動はどのくらいの期間で行われていますか? 当方、140床のユニット型特養で管理職をしています。 人手不足や人間関係トラブルに影響され、本来の職員スキルアップやユニットの新陳代謝を目的とした異動がなかなか出来ていない現状があります。一般職は特に異動を嫌う傾向にあり業務の覚え直しや人間関係の再構築などが負担になる気持ちもわかるのですが、2〜3年で異動をかけることで職員・ユニット双方に良い影響があると考えています。 皆さんの事業所ではどのくらいの期間で異動が行われていますか?
管理職異動ユニット型特養
jmam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ヨナ
介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養
私がいた特養では早くて2年長ければ4年の方がいました。私は2年でやっと利用者さんのことを本当に知れたと感じた時に異動だったのでその時はせっかくこれからだったのにって思ったこともありますけど、異動したことでまたちがう発見できてよかったのもあります!
回答をもっと見る
11月から、同グループの小規模多機能型施設に異動になります!!特養での経験しか無いので、不安と期待で胸がいっぱいです!!もしよろしければ、どういうサービスとか、こういう事勉強しておいた方が良いとか、特養との違い等、アドバイスを頂けたらありがたいです!!よろしくお願い致します!!
異動勉強特養
ポコ太郎
介護福祉士, ユニット型特養
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 私は小規模多機能でしか勤めた事ないのですがコメントさせていただきます。 小規模多機能はやはり通いと泊まりをうまく使えて、本人や家族さんにとって喜ばれる使い方ができる場所ではあるのですが、やはり、週1日〜3日通いの人もいれば、毎日通いで行ったり来たりの生活を繰り返している人もいるし、ショートステイ利用されたり、ショートステイと言いながらも長期で利用されている方も中にはいます。なので環境の変化に追いつかなくて、かなり不安になられる方が多いですね。 帰る人も泊まる人もいる施設なので… 利用者さん同士の会話でも、泊まる人なのに「今日帰る」「よかったね!」等、帰るテイでお話されていることが多くて、実際にデイの時間が終わりみんなが一気に帰る時間になると「何で私は帰れないの?」「何で泊まらなきゃいけないの?」等、不穏になられる方が多く大変でした。 みなさん色々な理由があってこられている方なので、その利用者さんによってどう寄り添うか…と 私は沢山悩みました。
回答をもっと見る
今の職場を今春に退職する事になりました 退職の理由は色々ありますが… そのうちの一つに苦手(もはや嫌い💧)なご利用者様から逃げたい…という思いがあります。 この感情は介護士として失格なのではないか…と思っています。 皆さんはどう思われますか?
老健退職介護福祉士
あっこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
usapyonco
介護職・ヘルパー, グループホーム
私の推察になりますが、介護頑張りすぎて燃え尽き症候群になってしまったのでは❓ 違うなら、私と同じで元々人が嫌いか❓ 経済的キツく無ければ、介護の仕事離れてみるのはどうでしょうか❓ 決して介護士失格では無いと思いますよ。 ただ介護に疲れてしまっただけだと思いますよ。
回答をもっと見る
私はタバコを吸いません。 しかしながら介護看護はストレス溜まりやすいから喫煙率がかなり高いですね。 私の職場はお昼休憩以外でもタバコ休憩取る人が多いです。 その間、フロア見守りしたりしています。 なんだか最近、私は昼休憩しか取らないのに+タバコ休憩の人がいると労働時間に不平等を感じてきました。 皆さんの職場はどうしていますか?
休み人間関係職場
コロ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
みーと
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
おつかれ様です 私の職場では敷地内禁煙になっているのでタバコ休憩は一切ないです
回答をもっと見る
職場のコミュニケーションを良くしたいとYouTube見ているのですが、どこから手をつけて良いかわからなくなりました。笑顔、挨拶、人の話を良く聞く、陰口悪口を言わない、以外に他心掛けている事があれば、教えてください。
人間関係
よっつー
介護福祉士, グループホーム
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私が少し苦手で意識している事は、 ・一通り相手の話を遮らずに最後まで聞いてから、質問する事。(最後まで話を聞いていると質問"分からない所"を忘れてしまいます笑なのでメモしています笑) ・業務を手伝って頂いた時は、「有難う御座います」と、感謝の言葉を伝える事が大切だと感じています。 また、個人的な考えですが、 ・"他人の悪い所を指摘しない。良い所を見る様にする事" を、心掛けています。 悪い所は"指導の時"は必要ですが、それ以外は、同僚みなから言われても、居場所がありません笑。悪い所、失敗、忘れている業務は見なかった事にして、片付けます。 職場のコミュニケーションという点では、 ・"自分がやり掛けた仕事は、(中断した後も)責任を持って完了する事。勤務時間内に終わらない時は、他の職員にお願いする事。申し送りを受けたら、快く引き継ぐ事。" これが、職場でのコミュニケーションだと、気付きました。自分一人で抱えたり、引き継ぎを拒否されるとサービス残業になったりします。時に、相手に甘える事も大切です。 また、申し送りは、個々に伝えた方が良いと思われます。"こんな状態だったから、こうなりました"と伝える事で、情報の共有が出来、全体が把握出来ます。
回答をもっと見る
クリアな利用者さんから社長である管理者に「嫌な言い方されてとても悲しかったわ」とわたしに相談があり、聞くと言葉の暴力に近いものだった為社長の家族(家族経営)に意を決して相談しました。 「yuuさんから社長に報告して下さい」と言われ、「えーーー!」と思ったものの他にも嫌な思いをする利用者さんが出たら申し訳ない…という思いで社長に伝えました。 予想どおり「ふ〜ん」といった感じで嫌な空気を残したままさっさと部屋を出て行ってしまいました。 相談した家族から翌日報告したか聞かれその時の様子などを答えると「苦情報告書は一緒にあげました?もしまだなら社長にyuuさんからあげてください。それがないとわたしから社長に今回の件について話せないです」と家族。 とても気まずいしつらいです。そんなものでしょうか…。
管理者施設長上司
yuu
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, デイサービス
しらすとまと
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 初任者研修
上司への苦情…ましてや社長だなんて、できれば避けたい💦 わたしも、上司と気まずい関係です。 半年前、施設長に物申しして、それまで普通に会話してたのにその日を堺に態度一変されてます。 先月、昇給時期?面談もありましたが、おかしな質問に…ついため息を吐いてしまい…またも揚げ足を取られてしまいました。 きっと評価にも関わるんだろうなぁ💦…と落胆してました。 間違った事してないのに、少ない人数で、より仕事しやすいように、利用者とのコミニュケーションを大事にしてるのに と、腹ただしい気持ですが… 周りのスタッフとは良い人間関係を築けているので、 ほんと施設長とだけ、気まずい仲なのです。
回答をもっと見る
服薬をいやがってどうしても飲んで下さらないご利用者様に、錠剤を細かく割ってジャムに混ぜてスプーンでお出ししたところするっとのんで下さいましたが、サ責からは怒られてしまいました。錠剤を割ると、どのような弊害があるのでしょうか?
服薬
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 ダメではないと思いますよ。 ただ、錠剤の形状が難しい場合は、医師に相談した方が確実だと思います。
回答をもっと見る
入居者と話す時には座りますか?だったままですか?私の施設は必ず座るか、横に片膝をついて目線を合わせるように言われています。 それが当たり前だと思っていたので、実務者の試験の時に利用者役に説明をする際に片膝をついてやったら中腰でと注意されました💦 何が正解なのかわかりません😅
実務者研修施設職場
cou
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
横に片膝をつくのは、人によっては、無礼と思う人もいるのかもしれません。 無難なのは、座ることです。 しかし、時間がない頃は、中腰という解釈で講師の方は言ったとのだと思いますよ。 多分、座ってやることも、あることをその講師は知らないから、貴方に伝えたのかもしれませんね。
回答をもっと見る