2022/06/30
8件の回答
回答する
回答をもっと見る(4件)
立ち上がりの介助や歩行介助の際に、熱のある利用者をたびたび発見します。 私の働いているデイでは、朝の来所時と昼食後の2回検温をしていますが、脇に体温計がうまくはさめていなかったのか、平熱とされた方でも実際身体に触れると熱があるということがあります。 通所サービスで勤務されている方は、熱のあるご利用者を見つけた場合、隔離したりご家族に連絡して早めに帰宅していただいたりされますか?
デイケアコロナデイサービス
ちょこらばー
PT・OT・リハ, デイサービス
ありむ
施設長・管理職, グループホーム
こんにちは。 先に質問に返答させて頂きます。 発熱37.5℃以上は帰宅して頂きます。車の手配や連絡している間は皆さんと距離をとり、換気を良くしています。 検温についての記載もありますね。 本当に熱があるのか脇が難しければ、耳&おでこ&首 とか測れるところで測定しても良いですね。 あと身体に触れると熱があるとのことですが、ちょこらばーさんの平熱が低ければご利用者さんの体温も熱く感じますね。 そういった事も考慮した上で基準通り運営するということが望ましいのかと思います。
回答をもっと見る
お迎えに行くとき、また送りの便ともに すぐに出発しないスタッフがいて 心が狭いなぁと自分でも思うのですが とてもイライラしてしまいます。 利用者様(家族様も)が、この寒い中 外で待っていてくれたり 玄関で用意して待っていてくれたり そう思うと少しでもはやくと思います。 みんなが出発してから、のんびり血圧を測り トイレに行って水分補給して さらには掲示物をながめたりとかして いつも10分は遅く出ているようです。 (送迎に出ないスタッフ談) 上長に注意してもらっても 改善の気配はありません。 急かして事故を起こしても困るので 強くも言えないようです。 その人がいるだけで、イライラしてしまい ストレスになっています😖 どうにかさっさと動いてもらえるような いい方法はないものでしょうか。
デイケア送迎イライラ
萌々
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
イライラする気持ちは分かります。 念のため確認させて下さい。 そのわざとか、余裕か分かりませんが、遅職員と呼びますね、送迎に出るのが遅い方。 遅職員が迎えに行く利用者さん(達かな?)は、結局サービス提供開始前、何分くらいにデイに着いていますか? いつも同じルートなのでしょうか? 他の、例えば訓練(体操・レクリエーションなど…)、準備(机拭き、入浴、手帳)など、他の業務も遅いなど目につきますか? 人間性がもちろん分かりませんので、なぜ、遅職員になっているのか疑問ですが、わざとや意地でやってるなら、ちょっと稚拙ですねー。 そして、本当ののんびりや、または配慮出来ない大人のADHDの場合もあるのですが、これだと治るのは難しいと思います、病的に出来ないので。 正攻法は、ミーティングや朝終礼などで、意見として遅い理由を尋ねてみる事から、だと思います。 「はー」とか「今度から気をつけます」、「間に合ってますよ」…でなく、人様を待たせるのを考えられないのか、なぜ人より遅くなるのに改善しないのか、理由を=遅職員の本音を言ってもらいたい所です。 その上で、ルールとして出発時間を決めるなど考えられますが、先ほどのADHDや本人としての頑なな正義としてもってると、伝わらないかも知れませねー。 後は、対処として、遅職員が出る時間に丁度のルートを任せるようにするか、、 と思います。 多分、同行をもう一度別の職員の方として、「寒そうだったから、早めに来ようね」と言う方法もあると思いますが、難しいのでしょうね…
回答をもっと見る
転職活動中です。 今日見学してきました。 有料老人ホームとデイケア見学してきましたが。。。どちらも興味があります。悩みます。。。 今までデイサービスとグループホームは経験してきたのですが、やはり違うのでどちらもワクワク感ありました。 悩みます。施設の方には忙しい中、見学させていただき感謝しかないです。 どちらにも行きたいです。← でも無理なので考えないとです。。。 悩みます。 うーーーーーん、どちらも魅力的でした。←
デイケア有料老人ホーム転職
にしちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
有料は介護付き(特定)でしたか? 住宅型でしょうか? そこにどんな魅力を感じられましたか? デイケアは、リハビリ多く、介護職も座位体操、ボールやタオル体操など活気があったと思います。 でも有料は施設差が大きいので、気になりました。
回答をもっと見る
介護福祉士を取得した方に質問です。 介護福祉士を取る前と取った後で、変化はありましたか? (資格手当や業務内容の変化など) また、業務に関する情報収集の方法として、オススメのものあれば教えてください。
手当資格介護福祉士
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
資格手当は職場にもよりますが、5000円~1万円ほど付きました 介護職の職務内容自体はそんなに変わりませんが、リーダーであったり知識もあるだろうということで管理者と職員との間で相談役になっていたりとか…… それと、取ったあとはサービス提供責任者など任されるようになりました。 これになると月間報告書の作成や利用者のご家族との連絡等々、業務は増えました。 業務についての情報収集は利用者の情報等のことであれば施設内でのアセスメントなどですので、施設内で、ですが 一般的な介護の知識などということであれば最新ニュースは「ケアマネドットコム」、介護雑誌なども参考にはしています。 資格の有無による変化は、施設ごとでも色々異なるところもあると思うので、1度お勤めのところで聞いてみるのも大事かなと思います
回答をもっと見る
個浴のお湯の入れ方について質問です。 以前より、個浴は、1人入浴すると、お湯は全抜き して、浴槽を洗い、お湯を入れることを繰り返して います。デイケアなので、個浴対応の方も多く、 効率が悪いように思うのですが、他のデイては 個浴のお湯はりはどのようにしていますか?
デイケア入浴介助
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
毎回はしないですね。垢とかが浮いたりしたら満杯にして溢れさせて垢を除去。明らかに排尿、排便があったらお湯は全取っ替えし清掃しますかね。あとは基本お湯は取り替えないですね。
回答をもっと見る