カラオケレクのために

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

カラオケレクをやる事があります。 自分自身、利用者さん世代の歌が分からず 聞いて勉強したいので なにか曲名を教えて頂けないでしょうか💦

2023/08/27

5件の回答

回答する

年代で差があったりします。唱歌好きも演歌好きもいます。ドストライクですと、美空ひばり聞いてみたら如何ですか?この前、そんな事がありました。

2023/08/27

質問主

美空ひばりさんですね! 聞いてみます(*^^*)

2023/08/27

回答をもっと見る


「カラオケ」のお悩み相談

雑談・つぶやき

会社にジョイサウンドのカラオケセットがあるんだけどクラシックって持ち歌とかとはまた別物だから聴きたいんだけど聴けない、、、調べても出てこないんだよなー

カラオケ楽曲

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

02024/11/17
デイサービス

ニュースで、カジノの雰囲気を再現したデイサービスが利用者に人気だとか。まさに、時代が変われば介護も変わっていくべきだよなぁと感じさせられました。 たしかに自分が将来デイサービスに通うとして、つけっぱなしのテレビの前に座らされて、脳トレと称したプリントを黙々とこなしたり、定番の季節の歌をみんなで歌ったり、風船バレーをしたりの繰り返しでは、「あぁ、自分もついに介護される側になっちゃったなぁ」という思いになってしまうだろうな。 もちろん、今の施設(老健です)では、大半のご利用者は計算や漢字プリントをするのを日課として受け入れてくださっていますし、季節の歌も楽しく歌っておられます。それを否定するわけではないのです。 自分があと40年後に介護サービスを受けるとなれば、どんな場所なら「行ってみたい」と思えるかな?と考えたときに、たとえば、少人数のグループでボードゲームをしたり、ワニワニパニックや太鼓の達人で記録を競ったり、歌も採点機能付きの最新のカラオケマシーンでマラカスやタンバリンで盛り上げてもらいながらノリノリで唄いたい…。たまには、大きなスクリーンで名作映画も観たいなぁ。 毎日だと疲れるけど、週に2回のデイサービスぐらいなら、こんな非日常的な楽しみを味わいたいし、職員だけじゃなくて他の利用者とも交流したいです。 その点、ニュースになってたカジノ風デイサービスは、麻雀やスロットマシーン、カードゲームと、いろんなコーナーがあって、とてもいい雰囲気でした。 家で看られない人が預けられている、というよりも、自分から出かけていく大人の社交場みたいでした。 40年後といわず、いますぐにでもこんなサービスを提供してる施設があれば、そこで働きたいくらい。 誰か立ち上げてくれませんでしょうか?

カラオケ楽曲デイサービス

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

112023/03/06

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

やりたくもない塗り絵よりカラオケしたい。 パチンコやり放題さ〜いこ〜 変な作り物なんかやりたくもない ずーっと座らされてかわいそう。 デイで働く人はすごいと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

デイケアのカラオケレクについてです 私は歌を歌うのは苦じゃないので利用者様にお願いされて歌を歌うことがあります。 ただ、若者向けの歌しか知らないので利用者様ウケがいい歌を覚えたいと思っています。 歌いやすく、ご年配の方ウケのいいの歌手や曲名をご存じの方、教えて下さい。

カラオケデイケアレクリエーション

にこ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

152024/04/06

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

唱歌も良いですね…代表はふるさと さくら等でしょうか… 後は、演歌軍歌懐メロがメインですねー、皆さんの青春や子供を育てながら耳にした歌謡曲やドラマで流れたものが多いです。もちろん、誰もが知る大御所の有名な曲など、川の流れのようになど… 意外と知ってる方もいたのが、なごり雪でした。定番では、津軽海峡冬景色、大阪しぐれ、岸壁の母、若鷲の歌、ああ人生に涙あり、高原列車は行く…等でしょうか? 羽目を外して、職員が楽しませようと歌えば、大抵は喜んで下さいますけどね…こちらが楽しんでしまうことのほうが多かったかな、、と思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

最近、さまざまな単発バイトのアプリがあり、介護施設にも来られることが増えてるような気がします。 そこで質問ですが、皆さんの施設ではそういった単発バイト向けの方に対するマニュアルを整備してますか? もしマニュアルがある場合、どのような感じのマニュアルがありますか?

アルバイト施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

12025/08/10

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

暁冬さんは単発バイトの受け入れ側ですね。 私はワーカー、受け入れどちらも経験があり、主にワーカーとして、マニュアルについて述べさせていただきますね。 【細かいタイムスケジュールのマニュアル】 何時何分に何号室の誰の何をする、その注意点が事細かに記載し印刷した用紙を都度渡される。 .良い点:スタッフの違いによる指示の曖昧さがなく、時間をムダにせず動ける。 入居者全員ではなく、ピンポイントに利用者のケアに入る場合は覚えやすく、次回の応募につながりやすい。 ・懸念点:最初に説明されただけで用紙を見ながら時間通りにに動かなければならない。 また、事細かだからこそ字が小さく、視力等によっては非常に見づらい場合がある。 不測の事態で時間オーバーする事がしばしば、単発ワーカーとしては最初からムリなタイムスケジュールの場合もある。 【1週間のタイムスケジュールを記載したマニュアル】 曜日ごとのスケジュールが分かる。 ・良い点:一日の流れをつかみやすく、次回応募の目安にもなり、排泄メインか入浴メインか確認できる。 .改善点:利用者情報までは網羅されてない場合もあり、都度臨機応変に指示される。指揮命令者によってはグダグダになる場合もある。 【利用者の名前、居室番号、ADL表】 ・良い点:利用者の顔と名前が一致すれば特徴を捉えやすい。 ・懸念点:入居者が多いと情報過多となりやすい。 ADLは変わりやすい為、更新されていない事がしばしば。 利用者の名前の一覧表を渡されても顔と名前が一致しない場合はあまり意味がない。顔写真があれば良いが、それも小さいと分かりづらい。 あと、受け入れ側の私の経験では、現場をきちんと把握しているスタッフがマニュアル作成するのとしないのとでは、情報の正確さが違ってきますね。 特に施設長や事務方がマニュアルを作成すると…

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんは何回転職したことありますか? またどのくらい務めてから転職したのか教えて欲しいです!

転職

はづき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

32025/08/10

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 自分の場合は、転職2回です。 IT職を25年勤めた後、介護業界に転職。初めに勤めた福祉作業所で1年勤めてから、今の訪問介護事業所に転職しました。

回答をもっと見る

きょうの介護

その施設のどんな所に惹かれて転職したりしますか?どの施設も大変な面があるかと思いますが、一方でどの施設にも何か魅力はあるかと思います。 例えば給料が高い!とか、ノーリフトケアを徹底してる!とか、夏祭りやイベントが熱い!とか、これだけは譲れないと思うポイントを一つ教えてください。

リフト行事病気

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

12025/08/10

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

上司がどんな人か、その人の部下でやっていけそうか、はみます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

施設長(社長)主任リーダーケアマネ先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

553票・2025/08/17

帰りにコンビニによるコーヒーやティータイム音楽を聴くゆっくりテレビを観るシャワーやお風呂に入る買い物などに出かけるその他(コメントで教えて下さい)

591票・2025/08/16

納得やや不満不満だらけどちらでもないその他(コメントで教えて下さい)

639票・2025/08/15

感動系、理想系人間関係などのドロドロ系ドキュメンタリーなどの現実系外国人介護士が主人公の変化球系利用者さん目線の物語その他(コメントで教えてください)

635票・2025/08/14