care_-SINl5QmVg
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 初任者研修
職場タイプ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
大変な思いして働いてるのに給料が一般職より安いなんて…。 夜も働いてなんか萎えてくる💧
給料モチベーションストレス
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
現在不妊治療中なのですが、転職を考えています。 現職の上司には話をして病院受診の為、有給にしてもらってとても感謝してるんですが今の会社に不満があり、退職したいと思っているのですが転職活動するに当たって面接で不妊治療中で病院受診で休む事があるとなったら採用されないですよね?
採用面接転職
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 とても悩ましい状況ですね。 不妊治療をしながらの転職活動、大変だと思います。 結論から言うと、面接でわざわざ「不妊治療中です」と伝える義務はありません。 ですが、実際には入社後すぐに頻回の通院で休みを取る必要があれば、業務調整や周囲との協力が必要になるため、伝えておいた方がスムーズな場合もあるかと思います。 ただ、面接の段階で伝えると不利になる可能性はゼロではないかな…と。 会社側としては、採用後にしっかり働いてもらえるかを見ているので、もし伝えるなら「今後も長く頑張りたいと思っています。ただ、現在治療中のため、勤務時間の調整が必要になる可能性があります。ご迷惑をおかけしないよう、事前に相談しながら調整していきたいと思っています。」というように、前向きさや協力姿勢をセットで伝えると印象が変わるのではないでしょうか? また、治療のスケジュールや頻度はご自身でも把握し、無理なく続けられる職場を探すことが大切だと思います。 今の職場でのサポートに感謝しつつも、不満が強く我慢を重ねているなら、転職を検討することは決してわがままではないですよ! ただ、不妊治療も転職活動も心身に負担がかかります。 どうかご自身を責めず、休めるときにはしっかり休んでくださいね。 応援しています。
回答をもっと見る
ある事を相談して、やりやすいようにしていいよって言われたから振り分けて決めたら書面で文句。 だったら人任せにしないで自分でやって!って思う。
人間関係ストレス職員
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
みずき
介護福祉士, 看護助手, 病院
お疲れ様です。いますよね。そういう人。その人以外誰も言わないなら自分のやるべきことはやったのですから納得はいかないですけど仕事は全うしたのだからとりあえずOK ってことで、自分にご褒美をあげちゃいましょう。多分その人周りから信頼ないじゃないかなと思います。
回答をもっと見る
•休憩後「お世話様でした」とか「休憩あがりました」とか言わない。 •次の人が使う時にすぐ使えるようにしておかない(グローブがなくなったら補充、オムツやパットが少なかったら出しておく等)。 •入浴後の掃除とか休憩になるまで利用者と話したり、ゆっくりと歩ったりして時間を潰して上手くサボる。 •経験年齢と知識、技術が伴わない。
モチベーションストレス職員
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
今の職場辞めたい… 約一年前に入ったけど私よりみんな経験年数が短くて知識ない人とかもいる。 感染対応、入職者の指導方法、整理整頓、手間がかかるような業務などなど…。 色々と意見ややりやすい方法言ってもなかなか頷かない上司。 周りの職員も「早くやってほしい」と言ってる事も「やろうと思ってるんだよねぇ」で終わり。最終的に私が代わりに対応したりする事もあった。 新しいとこに行きたいけど人間関係、今のところより悪かったら嫌だな…。
記録上司ストレス
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
大変ですね。ある程度仕事が出来るようになると、仕事量が増えてしまいまいがちです。やる気のない上司や、気配り出来ない同僚とかのカバーしたりストレスですよね。 新しい職場も働いてみないと見えないことも多いですから、慌てずにしっかり考えて行動する方が良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
何度伝えても何度も同じ間違いをする、優先順位を間違える。 理由づけも必ずして説明するんですが… どうやったら覚えてもらえるんでしょうか?
同僚グループホーム職員
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
その人に説明した時、なぜそのやり方にするのか聞きましたか? 理由を述べたときにその人の反応はどうでしたか? どんなに説明しても、その人のやりやすいやり方をやっちゃってるんですか? どうやっても覚えてもらえないなら、例えば、その優先順位は、結果が同じであれば、経過は多少順番が前後するのはダメなんですか? もしかしたらお互いにこだわり過ぎている部分があるのかもしれませんね。
回答をもっと見る
1人はちんたら仕事、もう1人はマイペースに仕事。 今日のメンバー最悪だ…。 イライラしかしない、声聞くのも嫌だ。
シフトモチベーション人間関係
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
そう思われるのは、みかずさんのみですか? 他の同僚、上役、事務室や管理者など、また利用者さんの意見はいかがなものですかね…
回答をもっと見る
もやもやしたのですが誰にも言えないので吐き出しすみません。 たくさん言いたいことはあるのですが文章力もなく纏められない…。 ただ…夜間帯利用者さんが寝ないのは夜勤者のせいですか…?こっちが休むように促す以外に何ができますか…? 日勤のパートさんに言われたことがいちいち引っかかってしまう。よく考えてみればそんなに深く言ってないんでしょうけど…もやもやしてしまった。 気持ち切り替えたいけど、ちょっと難しい。 休みたい…行きたくない。辞めたい、離れたい
パート休み夜勤
ぽん。
介護職・ヘルパー
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
お疲れ様です。 あまり考えずに発した言葉ならいいわけではないです。 いますよー!そう言う人。 よく考えず人が傷つく事を言ってしまう人、悪気がないから言っていいはずないです! 傷ついて悔しいと思いますが、その程度の人はそれを繰り返す様な人ですから受け止めて聞かない様にしてくださいね!
回答をもっと見る
暑い日のマスクはどうされていますか?仕事中は常にマスク装着が当たり前になりコロナより熱中症で倒れそうです。 他の方々も感染症対策としてマスクでしょうか。
感染症マスクコロナ
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
マスクの中に、プロテクター?100均で書いました。使うと、口に張り付かず、息しやすいです。
回答をもっと見る
グループホームです。 夜勤者のA職員のことです。 認知症でフロア〜廊下をシルバーカーで行ったり来たりされる方がいます。この方は20:00に眠前薬を服薬してもらうのですが、A職員だけは21:20とか22:00とか、あるいはスキップしたり、自分都合でされています。このことを施設長に話すると、病院の先生から状態に応じての対応でいいと医師から言われているとの回答がありました。 状態に応じてって頓用じゃないんだから、20:00に服薬すればいいと思うのですが間違ってるでしょか?
服薬施設長認知症
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
何が正解で、何が間違えているのかを聞きたいんですよね? 医師から状況に応じての服薬で良いと言われているのなら、20時の服薬が正解とは言えないんじゃないですか? ただ、なぜ他の職員が皆んな20時に合わせて服用させているのか?ってところです。 理由があって20時に服薬と決められている中で、時間を守らないんだとしたら、それはA職員が間違えていると言えると思います。
回答をもっと見る
アトピーで両手背や指等にアトピーがでています。 職場は基本はオムツ交換やトイレ介助の排泄介助以外でもナイロン製の使い捨て手袋してます。その影響で体質的に汗かきで両手がアトピーで大変な事になっています。 薬を塗ってますがましになっては痒いの我慢しきれず掻いての繰り返しです。何か改善方や良い手袋はありませんか。
モチベーションケアストレス
まー君
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
飲み薬は飲まれてますでしょうか? 私もアトピーもちですが皮膚科でもらった事があります。
回答をもっと見る
リハビリ職として利用者さんの回復をサポートしていると、ご家族から『もっと歩かせてほしい』と言われることがあります。でも、ご本人の体力や気持ちを尊重しながら進めたいと思うため、ご家族の期待と利用者さんの状況のギャップに悩むことも少なくありません。皆さんはこうした場面で、どのようにご家族と話をしたり、対応されていますか?ぜひ現場の工夫や経験を教えてください。
リハビリ
はなはな@OT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
お疲れ様です。 利用者さんの身体状況など家族さんが把握していなかったり、詳しく分かっていない事があるような気がします。 本人の体力の事や気持ちを家族さんに伝えてみてはいかがでしょうか? またはリハビリの様子を見てもらって今はこのぐらいのレベルでリハビリ行なっていて(例えば)筋力が弱ってるのでもっと歩くには筋力からつけないと行けないので長期的に行なって行きたいと思いますなど実際の状態見てもらうと納得されないですかね💦 参考になるか分からないですが思った事書いてみました。
回答をもっと見る
面会時に、家族の方が利用者に食べ物を持ち込む事があります。 その場(面会の席)でたべるのは可能ですが、後で食べてと持たせるのは辞めてください。 と説明をしても、隠して持たせる家族がやはりいます。 糖尿のこともありますが、利用者間で讓渡することからのトラブルもあります、、、 皆さんの施設でも、やはりこう言うことがありますか? 利用者さんに説明しても、見つからなければ…みたいな感じで ベッドに寝たまま食べたり飲んだり 食形態を無視した、讓渡が多いです😵💫
トラブル介護福祉士施設
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ぷにょ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
本当にあるあるですよね。 うちの施設では、公には食品の持ち込みは🆗ではないんです。 でも暗黙の了解的に最近は市販品であれば持ち込み可となっています。 面会場所がご本人のお部屋ではないため、職員が送迎してるんですが、その際に食品を預かる形ですね。 なので、職員側で利用者が食べられる形状にしたり、 「こんなものなら食べやすい」 と伝えてみたり。 ただ、飴とか小さなものはポケットに入れて渡してたりして、見た目ではわからないケースもあるので 「糖尿が…」「嚥下が…」と説明しても、本人の楽しみだからと納得されないご家族もいたりして。 なかなか目的が理解されないのが悩ましいところですよね。
回答をもっと見る
なかなか口が開かない方の食事介助についてです。何とか食事介助で全量食べれてはいるのですが ご飯におかずを入れてくちゃくちゃに混ぜて提供はしていませんが ご飯におかずを乗せてスプーン介助するのは虐待にあたるのでしょうか? 炊き込みご飯や寿司 カレーなど味のついたご飯は食べるのが早いのですが 白ご飯【軟飯】だとなかなか口が開かず。ご飯はご飯 おかずはおかずと1口ずつしないといけないものなのでしょうか?
食事介助
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
正しいかはわかりませんが混ぜて提供することはあります。ご飯だけが残らないようにするにはそれがいいかと思います。スムーズに全量摂取ができれば良いのかと思います。ある意味ご本人の好みにこたえれるように思います。
回答をもっと見る
送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......
送迎トイレデイサービス
Natsuki
介護福祉士, デイサービス, 無資格
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。
回答をもっと見る
今さらだと思うかもしれませんが、コロナ対応が終わりました。 自分だけが非感染で、他の職員が感染したため、他の職員に色々と助けてもらって何とか乗り切りました。 その中に、欠勤後の挨拶なく、出勤した途端に業務を始めたおばさん職員AとBがいました。 普通かどうかわかりませんが、何か挨拶があっても良いかと思います。 自分が細か過ぎますでしょうか?
健康人手不足コロナ
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
トコトン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
お気持ちよく分かります。 欠勤で休んでいたのだから、普通挨拶があってもいいはずです。たぶん挨拶もできないくらい恥ずかしかったのでは? それか性格的に問題があるのかも。そう思ってあきらめるのも一つの手かもしれません。 決して細かすぎるとは思いませんよ。。
回答をもっと見る
私は送迎の仕事をしております。 施設迄の距離が長い利用者さんもいらっしゃいます。 何か車の中で利用者さんとやっている事があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
送迎デイサービス
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、会話しか基本ないし、それこそが大事だと思いますが… 道のりは、敢えて変えたりしながら(知っていても)教えてもらったりはありました、、 認知症のこだわりで、いつものルーティンでないと落ち着かない方がいれば、出来ませんけどね、、
回答をもっと見る
施設では介護職はもちろん、看護師やケアマネ、リハビリ職など多職種と関わることが多いと思います。 普段の業務の中で、多職種と連携するときに気をつけていることや、良い関係を築くために意識していることはありますか? もし過去に「こうしておけばよかった」と感じた経験があれば、それも含めて教えていただけると勉強になります。
リハビリ職種看護師
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
とくにないですね。
回答をもっと見る
来月実習生が来ます。リーダーになって初めて受け持つので、アドバイスをもらいたいです。 一番初めの実習みたいなので、コミュニケーションとかが中心になるのかなと思うのですが、こういうことするといいよ〜とか、こういうことよく質問される〜とかあったら教えてほしいです。
ユニットリーダー
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
初めての実習受け入れ、ドキドキしますよね!でもその気持ちがあるだけで、実習生にとってはとても安心できると思います。 私が意識しているのは「質問しやすい雰囲気づくり」と「肯定的なフィードバック」です。まずは名前を覚えて声をかけるだけでも印象が変わりますよ。 よくある質問は「どこまで介助していいか」「言葉づかいはどうすればいいか」など、基本的なことが多いので、マニュアルやルールを先に伝えてあげると安心です。 実習の目的は“できるようになる”ことよりも“現場の空気を感じること”だと思うので、緊張をほぐしながら寄り添ってあげてくださいね!
回答をもっと見る
来月かき氷をおやつで出す行事をやろうと思ってるんですが、ペースト食・水分とろみの方にかき氷以外で夏っぽいもの提供するとなると何がありますかね?
おやつ食事介助行事
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
涼しいレクですね😊 他の方も色々考えているようでトロミ剤入りかき氷が出来るようです。 https://kaigo-postseven.com/10228 後余談ですが人気のふわふわかき氷は寒天を溶かして氷を作りかいているそうですよ。 寒天使っているならトロミ剤と変わらないかも知れないですね。
回答をもっと見る
夏の匂いがしてきましたね。 今年の夏は皆さんの施設では夏祭りや花火されますか? 私の施設でも花火や夏祭りの予定をしてます。そこで花火レクをしたことがある方にお聞きします! 利用者さんにも花火を持ってもらいますか?また、花火の種類の中で特に盛り上がったものはなんですか?
レクリエーション
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
数年前に花火だけの行事をしましたよ 色々な種類の花火を15,000円前で購入しました 利用者様に手で持ってもらったり 持てない方は職員が 手を添えるなどして楽しみました 最後は打ち上げ花火をして終わりました 利用者様とても喜ばれていました 手で持った花火が 一番笑顔が素敵でした 花火をする時には蚊取り線香と虫除けスプレー 火災予防で数箇所に水の準備もしました
回答をもっと見る
施設では利用者さんを入浴させると思うのですが、当番になってしまったら、暑さ対策でしていることはありますか?何人も入浴させるので体力が不安なのと、この暑さでやれるか不安です。対策があれば教えて頂きたいです
入浴介助施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
着替えとタオル、アイスネックリング?使ってます! あとは水分補給ですね!
回答をもっと見る
病院勤務でケアスタッフとして働いています。毎日、朝、昼、夕と患者さんへ配茶(玄米茶)をしています。どこの病院も配茶業務はありますか?
ケア
まるこ
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修
でこぽん
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士
高齢者の多い病院でMSWをしていました。 病棟にて配茶業務をしていたのはやはり ケアスタッフさんでした。 私のいた病院のケアスタッフさんはみなさん丁寧で、配茶しながらも患者さんと和やかにお話していました。 何茶かまでは知りませんが、入れて貰いたてのお茶を美味しそうに飲んでいた患者さんが多いようでした。
回答をもっと見る
入浴を嫌がる利用者が1人居ます。午前に誘えばまだ早い、午後にする。午後に誘えば夕食後じゃないと嫌だ。と基本自らは入りません。ちなみに夕食後にお風呂は入れないです。好きな音楽をかけたり、気分が良さそうな時に行くなどしていますがうまく行きません。他施設ではこのような方はどうしていますか?
入浴介助モチベーション認知症
レーゼ
介護福祉士, 従来型特養
むぎめし
介護福祉士, 介護老人保健施設
入浴拒否のある方の誘導、大変ですよね。 わたしのところでは、拒否があったときは入浴日以外にも声を掛けどこかで入ってくれれば...って感じでやっています。 ありきたりですが職員を変えて声掛けしてみたりも。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 介護の仕事に興味があり、実情を知りたいと思っています。皆さんが介護をしている上でこれ手間かかるなとか困っていることがあったら教えていただきたいです。 (例: 日報書くのが大変、コミュニケーションが取りにくい、人間関係があまり良くない、などなど正直に知りたいです!)
ストレス職場
かなこ
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
大変な時→急変時、便失禁の時(シーツまで汚れた時とか)、ベッドからじゃなく床(布団対応)からの移乗 困る事→福祉用具がない、職員の知識不足、家族との考え方の違い、現場への理解 とかですかね?
回答をもっと見る
特養で正社員や派遣勤務をしていました。 みなさんの特養では在庫管理はどのように行われていますか? 保管庫の整理整頓は出来ていますか? 棚卸で実在庫と在庫が合わなかったり、 モノを探すのに時間と手間がかかる…などありますか? またこんな対策をしたら管理がうまくいった。など解決策などあれば教えていただきたいです。
特養施設職場
ゆの
介護福祉士, 従来型特養
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
お疲れ様です。 在庫管理、取りまとめは事務さんが行っていました。 物品棚に在庫表が置いてあり、取り出す際には取り出した数と残数を記入することになっていましたので、そんなに手間はかかっていなかったです。
回答をもっと見る
新人さんに声をかけるとき、みなさんはどんなことを意識していますか? 私はつい「何か困ってない?」「質問あったら言ってね!」って言ってしまうんですが、相手からしたら聞きづらいこともあるのかなあ…と悩むこともあります。 自分が新人だったときにかけてもらって嬉しかった言葉とか、意識してる接し方などあれば教えてほしいです。
新人人間関係職員
サム
介護福祉士, 訪問介護
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
入職して半年が経ちました。 「何でも聞いてね!」と言われても、正直何が分からないかも分からない。と言われる度に思っていました。それを伝えたこともありましたが、それはそれで何にも発展しない結果に…。 「ここに来てくれてありがとう」「ホント助かってるよー」と声をかけてくれた時は嬉しかったです。まだまだ分からないことは多いし、手間取らせてしまう事も多々あるけど、その言葉は安心して「ここに居ていいんだ」と思えますね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る