【レク。わらべうたと伝承あそびを使って】そもそも、ですが。わらべうたと...

わらべ村やっこらせ 伝承あそび倶楽部

無資格

【レク。わらべうたと伝承あそびを使って】 そもそも、ですが。 わらべうたと伝承あそびは、お年寄りのかたが幼少時にリアルに遊んでおられたわけです。テレビもゲームも塾もない時代でしたから、それはもう、今では想像できない位、しっかりと遊び込んでおられています。 よって、利用者さんが指導者であり先生になって進めていけたらいいのでは、と思います。スタッフさんは黒子というか、進行のサポートに。 例えば、◯月◯日の午前はAさんの子どもの時の好きだった遊び、午後はBさんのそれ、というように当番制にして、その遊びを参加する利用者の皆さんに説明しながら再現してもらうというやり方はいかがでしょうか。 遊びの内容によってはできるものできないものがあるでしょうから、事前にスタッフさんとの打合せが必要と思います。 メリット‥当番制にするとその日時を目標に内容を思い出したり準備したり、また任された責任を多少感じるでしょうから、日々の励みになるのではと思います。 また、スタッフ側の主導でなく利用者さん主導となるので、スタッフさんはプログラムを計画するプレッシャーから多少解放されるのでは、と思います。 デメリット‥同じような遊びでも地域によってわらべうたの歌詞やメロディー、遊びのルールなど多少異なるケースがある、ということです。 そうなると「こっちはこうだったからこっちが正しい」「いや、違う。自分のところのが正しい」と、譲れないケースが出てくるもかもしれないのです。 遊び込んだものほど固執して(年齢的なものもあるでしょう)、異なるものを受け入れ難い心理はありがちです。 しかしそれを乗り越えたらとても楽しく心温まる時間なので、何とか工夫したいところです。 例えばあらかじめ模造紙などに「皆さんそれぞれのふるさとで楽しく遊んだことと思います。地域によっては少々違いもあります。それがまた面白いのです(地域性が豊かで、とか)」といった感じで大きく書いておき、毎回ホワイトボード等に貼り出しておくといいかもしれません。 時にはスタッフさんが子どもの時に楽しんだ遊びや、新たに覚えた伝承あそびと交互に計画してもいいかもしれません。 スタッフさんにとってもレクが楽しいものであって、苦しいものでないようにしていただけるよう、これからもご提案させて頂きたいと思います。  

2020/05/11

2件の回答

回答する

素晴らしい考えだと思います。 上司に提案してみては如何でしょうか? メリットと思う部分は、もっと改善、改良、向上できると思います デメリットだと思う部分はメリットに変える発想で。 今日は東北地方のやり方です。 明日は九州地方をやりましょう! みたいに区切りをつけて皆で楽しむ方法もありかな、と思いました。

2020/05/12

質問主

ありがとうございます! 今日は東北地方のを、次は九州地方のを、という手法はナイスですね😆👍 こちらの提案をたたき台にして、よりよい形で利用していただければ幸いです❣️ 尚、こちらは介護職でなく、高齢者や乳幼児親子向けにわらべうたと伝承あそびの普及活動をしています。 日々現場で労苦されていると中々アイデアが浮かばないかもしれません。 なので「餅は餅屋に頼め」的に頼ってもいいのではと思っています。 こちらは数ヶ月前に市にボランティア登録しレクのご依頼を頂いていましたが、コロナのため相次ぎ中止に。 こちらのサイトでご紹介できる恵みに感謝しています。

2020/05/12

回答をもっと見る


「デイケア」のお悩み相談

キャリア・転職

5年前に働いてた病院のデイケアの求人でてたーーー!!月々少ないけど、いまのところの正社員よりまし!! ボーナス多い賞与年2回の 4.2ヶ月分…。 今の職場で正社員になると、前年度の業績によるとのこと…。うわーどうしよう。 いい求人ですよね?

デイケア正社員給料

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

22025/06/05

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

賞与以外の情報が無いので何とも言えませんが、以前働いていた所に出戻り、再雇用は可能なのか、調べた方がいいかと思います。 結構、前に働いていた人はお断りする所も有りますから。

回答をもっと見る

愚痴

今日はめっちゃ腹が立った デイケアに転職後、約8ヶ月の介護職員です。 長年勤めてる先輩方、仕事できない人ばかり おやつ時、飲み物にとろみ粉入れずに提供してた。 1人でなく複数人に未然に防いだけど なんとも思わん職員、もうしんどいですね。 以前から変わらずとろみを入れて飲み物提供してるのに なぜやらん、わからんの。 昨日もしてた。言うとそうやったかな?とぼける いい加減覚えろーと思う。

おやつデイケア食事介助

るるは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62025/06/06

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちも似たようなものです とろみをつけるの忘れてる時があります それ以前に把握してない人もいます リスト化することを提案したのですが どうせ見ないでしょと一蹴されました そこが前提と思い、呆れました トロミつけても、底にダマになってる事もあるし そもそも何故とろみをつけてるのか理解してないのかなとも思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前、病院併設のデイケアに勤めていました。利用者は毎日25〜35人ほど。介護職はパート含め4人で、うち2人が入浴介助に入ると、フロア対応は実質2人。排泄介助などで1人抜けると、1人で20〜30人を見なければならない状況もありました。認知症の方も多く、不穏対応が重なると、他の方への対応が追いつかず不安でした。結局、体力的にも精神的にもつらくなり、退職してしまいました。 みなさんの施設では、職員配置や動きはどのようになっていますか?

デイケア人手不足モチベーション

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

102025/07/19

ぶち猫

介護福祉士, 病院

デイケアに限らず 利用者さんに対して職員配置が3:1なら、30人いたら職員は10人いなければならないはずですが、 早番や遅番、詰所から出てこないナース、まだ来ていない夜勤者まで入れた計算になっていますよね。 それぞれの業務を回すために、どうしたって利用者さんから離れる時間がある。 手元の仕事をしている間は他のことに意識がありませんしね。 人が散り手薄の中利用者さんに向き合っている職員に負担がかかりますよね。 どの勤務帯でも、手薄の時は発生するし、限界はあります。 もはや、限界の果てに起こった事故を証明できる記録や報告書の分析力と文章力がある賢さが大事ですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

勤務先のサ高住について。 社内通達にて、経営難により●月末にて サ高住内のデイサービス、 また訪問介護が終了となり、 特定施設になる旨が伝えられました。 その際、これまで施設の運営や 入居していた入居者様、 また職員(の在籍や業務)は どのように変わるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。

サ高住訪問介護デイサービス

べびこ

サービス付き高齢者向け住宅

22025/08/29

ポポポ

生活相談員, デイサービス

基本は、ケアマネが次の受け入れ先を探して契約する。だと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

60代の女性患者さんのお話。 入院初日はADL的にトイレ介助が必要だったから、当たり前のように介助した。ただ普通に介助しただけなのにすごく気に入られてしまって会う度に「もっぴ先生!もっぴ先生!」って言われるようになって。最近は声と後ろ姿だけでも私だと分かるようになり😂 そのうちADLが上がって今は歩行器歩行自立になって、今日もフロアを散歩されてたの。そしたらたまたま廊下で会って、「あ、もっぴさんだ!もっぴさんに会うとニコってなるんです!」って言われて、もうここまでくると、こんな私のことをここまで好いてくれて光栄だと思うようになってきた(笑) 「他にも優しくていい人いっぱいいますよ」って言うと、「確かにみなさん優しくていい人なんですけどね、もっぴさんが一番好きなんです!」って言ってくれるの😂 好きな人からもこんな風に好かれたいもんだ🙄

トイレ介助トイレ

もっぴ

介護福祉士

12025/08/29

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

仕事はきつい。給料は安い。休みも少ない。 いろいろ考えると、あまりいいことなんてないんですが、利用者さんからこういう言葉をかけられると、「もう少し頑張ってみるか」っておもっちゃうんですよね。

回答をもっと見る

認知症介護

家族様に認知症の理解がないケースを担当しています。 認知症が進行している状況を受け止められない気持ちはよく理解していますが、現状必要なサービスを提案しても、なかなか受け入れてもらえません。皆さんはそのようなケースの場合、どんな工夫をされていますか?

家族認知症ケア

きぬやん

居宅ケアマネ

62025/08/29

ポポポ

生活相談員, デイサービス

一番解りやすいのは、医者から説明してもらう事じゃないでしょうか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

391票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

598票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

635票・2025/09/04

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

655票・2025/09/03