未経験から介護福祉士資格取得へ。私の道のり

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

🌸第35回介護福祉士国家試験、合格しました! 3年前、車椅子すら触ったこともなかった私でした。親が老いてきて今後のことを考えると少しでも介護の知識と技術をいつかは身につけておきたい。昔からそう思っていて、年齢的にもタイムリミットだろうと思い飛び込みました。今振り返ってもやっぱり無謀だったかなぁ( ˊᵕˋ ;) さて、ここからが書こうと思った内容です。 これから介護福祉士国家試験に挑む!けど、初任者→実務者→介護福祉士…だよね?…とお悩みになってる方がいらっしゃったら、参考になればと思って私の場合…ではありますがここへ投稿しようと思います。 …私が入職して最初に悩んだのは初任者研修受講の時期、でした。仕事しながらだと実地研修と勤務の兼ね合いをどうしたらいいのか…初任者受講→実務者研修受講…だと費用も高くなる(一番のネック!)…でも知識もないし実務者へ飛び級的なことをしてやっていけるのか?…そもそも実務者研修にいきなり飛び込めるの??…というところからでした。 元同僚に(お昼休憩の時にたまたま聞いたのですが)講師を勤めたことのある方がいて、その元同僚に『初任者→実務者の順に学んでいかないと理解できないですよね…』と相談したところ、『高校卒業して学んだとしても、社会人になって学んだとしても、初めて学ぶ知識や用語はいつであっても初めて学ぶことには変わらない。あなたの場合は介護の現場で仕事しながらだから、専門用語や知識も実践で覚えていける部分が多少なりともあるから、初任者は飛ばして実務者からで大丈夫。初任者も受講したら費用もかかるし実務者でも重複するから勿体ないよ。初任者より実務者の方が上だし、実務者からで大丈夫よ!』と言われ、実務者研修を入職して半年後に受講しました。給与面がアップするからってのももちろんでしたが、なによりも介護福祉士国家試験対策の時間を長く取りたかったからでした。(2年間バッチリ勉強できるぞ!と思ったんです、当時は…) 実務者研修は、初めて聞く言葉や初めてのことが多かったですが、初任者受講してきた方々でもわからない・初めてだ(;´Д`)…とおっしゃってたので、私のような飛び級者とあまり変わらないんだなっていう印象でした。そして無事実務者研修は無事修了し…。 さぁ!2年間じっくりゆっくり勉強してやるぞ!!……と思ってはいたのですが、ドリルを買えば買ったことで少し安心しちゃったり、家事育児や仕事に阻まれ勉強をさぼったり、おしりに火がつかないと動かない性分がジャマをしてくれて…と、あれよあれよと時間が過ぎていき…気づけばあと1年を切っていました。このままではまずい!!(´・ω・`;)と、先に買った暗記ブックを空き時間のものの5分だけでも読んでみたり、アプリを探したら過去問アプリがあることを知ってダウンロードしてちょこちょこやったりしていました…。が、とうとう試験日まであと2ヶ月(꒪д꒪II…慌ててほぼ毎日1時間〜2時間過去問繰り返し解き、残り10日は毎日3時間前後、2日前・前日は半日以上勉強しました。 試験当日の午前中は難しく、聞いたことのない言葉や出題があり悪戦苦闘(今年度は難化と予測されてたらしいですがそれすら知らなかった私( ̄▽ ̄;))…午前中終了するころには、こりゃダメだ(´;ω;`)と泣きたい気分でしたが、午後は思いのほかわかる・解ける!…と、終わり…。午前中の科目がネックだなー…と思いながら帰宅の途に。途中『解答速報のQRコードのチラシをお配りしてます〜』と声をかけられましたが、答え合わせなんて怖くて出来ない!!(T_T)ともらわずに帰りました。 合格発表速報当日まで答え合わせせず。速報の出た夕方になって、心臓が飛び出るかと思ったくらい早い鼓動と緊張感の中、受験番号を探すと…あった!!!と思わず電車の中でガッツポーズでした‪𐤔𐤔‬ なんだかんだと長々書いてしまいましたが、要は、 ○いきなり実務者研修受講で大丈夫 ○暗記ブックと無料の過去問アプリでの勉強がオススメ ○とにかく過去問を繰り返し解く(先輩方みんな言ってましたし、それが一番覚える。) ○間違えた過去問を重視して覚える です。 私は模試は受けませんでした。同期は模試を受けて受験したそうですが、模試を受ける利点としては時間配分がリアルにわかったって言ってました。 今後、私のように未経験から介護福祉士資格取得を目指している方がいらっしゃったら参考までに… 頑張ってくださいね!!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ 長文失礼しましたm(_ _)m

2023/03/29

11件の回答

回答する

私も同じですけど

2023/03/29

質問主

コメントありがとうございます(^-^) 子どもの頃からどこかすっとこどっこいで試験はあと1点で不合格…0(:3 _ )~が多かった私だったので、今回はそうならないように!そうなりたくない!!(>_<)と焦る気持ちばかりでした。 過去問がいくつか出題されましたが文章や言葉のニュアンスがちがっていたけど、あ!この問題アレだ!…ってわかったので、やっぱり過去問をせめて暗記するくらいまでやり込むと強いと思います。 まずは、3年で介福取得!…の目標を達成したので、次なる目標を立てて介護福祉士としての知識とスキルを蓄えていこうと思います( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ ありがとうございます( *´﹀`* )

2023/03/31

同じ境遇ですね。私も介護とは無縁な仕事からの介護職への転身でした。 飛び込んでから、なんとなくは知ってたけど初任者と実務者があり、昔で言うヘルパー2級と1級ということなのか…と知り(^_^;) 先輩に実務者からで大丈夫と言われたことで安心して進んでいくことができました。 私は実務者研修を仕事しながら取得しました。大黒柱でもあるので働きながらが大前提だったので、迷わず通信・スクーリングで受講しました。 自宅学習はスクーリングまでに終えておかないといけない科目があるので、計画的に進められれば負担も少ないと思います。 ただ、私は1つ大きな失敗をしました。カリキュラムを進めていく上できちんと読み込まずにやっていたので、介護系は順調に進めたのに医療ケアは全くの手つかず。スクーリングもあとは介護過程1つと医療ケアのみとなった時に、…医療ケア?…うーん???(๑˙―˙๑)?となり… 医療ケアのスクーリングももちろん医療ケアの自宅学習を終えてからでないと受講できないことを、スクーリングの3日前に知り…(な〜に〜?!そういうことか!)ฅ(º ロ º ฅ)医療ケアのテキスト300ページを2日半で読み込んで医療ケアの自宅学習をすすめてスクーリングに参加するという暴挙でした(^_^;) 取説とかあまり読み込まないで動く性格がアダとなりましたが、こんな私でもなんとかなりましたよ(^-^)←悪い例です、スミマセン(;´Д`) 仕事しながら進めて良かった点は、仕事で知る知識が介福試験の時もちょこちょこ役立ってくれたことですね。わからない問題も仕事中のことを想像しながら回答を導き出すことができました。 逆に、実務者受講してて仕事でも役に立ったこともよくありました。 仕事しながらって時間的な配分は大変なことが多いけど、仕事しながらであったり、職業訓練校でガッツリ勉強しながらであったとしても、目標達成に向かってやりくりしていくことを考え行動すると思うので、ご自身の状況に応じてで大丈夫だと思います。 こんな私でよければ困った時等なんでも聞いてくださいね。 介護福祉士資格取得、頑張ってくださいね!! 応援してます( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

2023/04/01

回答をもっと見る


「介護福祉士試験」のお悩み相談

キャリア・転職

エージェントを使い転職活動中で面接を受けました。 内定を頂いたのですが、以前勤めていた職場からも戻って来ないとオファーがあり面接ではないのですが話しを聞いてきました。 仕事内容は以前と同じにて職員もほぼ変わっていない、同僚だった職員3名が施設長と転職活動しているのならと。 前職では20年近く在籍し他事業所のケアマネさん達とも仲良くして頂き戻って来たらまたよろしくとの声もかけられています。 一応、前職場には体験として1日行かせてもらってと伝えたのですが…。 エージェントからの紹介先からほぼ内定も貰い、悩んでます。 エージェントからの紹介先での不安点が重度介護者が多く自分の身体状態で介護が出来るかなので。病気の後遺症があり病気前と比較すると出来ないことは無いのですが少し時間がかかり、仕事する上での問題は無いですが微々たる障害あり  前職場は介護よりも相談員業務がメインで。 自分としては後者に行きたい感もあり。 (人間関係や不満等があり退職して無く、病気理由にて。で。この職場出戻り職員もおり勤続年数も出戻ってから3年以上が数人いて) エージェント紹介も職員の雰囲気感じも良くて。 前職場の体験してからエージェント紹介先に返答する事は可能でしょうか? 前職場がオファーしてきたのは、このエージェントがFAXにて求職者紹介を流したからなんです、 元同僚の施設長がそれを見て自分やろって直感で連絡してくれて。 他の職員も先に書いている3名の職員以外も出戻り気にしないとの事で。 以前にも似た相談をさせて頂いたのですが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

介護福祉士試験正社員デイサービス

ます

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

62025/11/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ますさん、かなりかなり久しぶりの投稿になります… ますさんの、いやーな思いの施設ではないのですかね、その戻ってきたら ってところ。 理由あって辞めたところに、良さを感じますか? これは 、何ともうしますか… 周りがどーこーは、正直意味がないのかなーと、、 戻ってきて…がやはり頼られてるから、もう一度❢ もあり得ますよね、 もう一つも… 迷った時は直感です… 本当に迷ったら、それしかありません、、 くり返しになりますが、戻ってきたら、と言ってくれてるところ、ますさんが本当に嫌な思いを重ねてきた所ではないのですかね? 違うならですか、もしそうなら、過去の投稿された事を思うと、やめたほうが❢ の思いです… でも、慎重に選ばれたのでしたら、仮に少しの失敗だったとして、その時の判断は正解だと思いますね…

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?

外国人介護福祉士試験人手不足

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

122025/04/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士国家試験 終わりましたーーーー!!! ここ最近国試に対する投稿をいくつかしていたのですがたくさんの方が応援してくださっているんだなぁと実感できてとても温かい気持ちになりました(^︶^) 同じように試験を受けられた方お疲れさまでした✨ 今日は美味しいもの食べてゆっくりするぞ~🐌 結果はまだ分かりませんが 応援してくださった方ありがとうございました!!

介護福祉士試験介護福祉士

きなこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

142025/01/26

ぽさこ

介護福祉士

お疲れ様でした。 3月発表まで長いけど… 今は前祝いのつもりで美味しい ご馳走をいっぱい食べてゆっくり してくださいね。🤗

回答をもっと見る

👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?

外国人採用資格

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

332024/08/09

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

難しいとこですね、人材不足ですからね。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

48歳 来年の介護福祉士試験、受験できるかなぁと思っていたら日数たりなかったし、いまは離職しています。再来年受験となると50手前… その年齢で資格とっても、どうなんでしようか?独り身なので、最低でも65歳までは現役で働きたいと考えています。

介護福祉士試験資格モチベーション

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

462024/08/29

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

私は昨年合格しました

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

812023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

認知症のある利用者さんで、トイレにとても頻回に行かれる方の対応について相談させてください。 実際には尿意がないことも多いのですが、ご本人は「行きたい」と強く訴えるため、そのたびに対応していると他の業務が進まなくなることがあります。 ご不安を和らげつつ、過剰なトイレ介助を減らすために工夫されている方法などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 同じような利用者さんを担当された経験がある方の意見を聞けるととても助かります。

トイレ介助認知症

みん

介護福祉士, ユニット型特養

32025/11/27

もやし

薬の副作用や既往歴を抜きで考えると、同じような経験をした事はあります。 失禁し衣類を汚してしまう事をすごい恐れていました。 職員がパットを付けてるから大丈夫だよ。と、声をかけても、そもそもパットを信用してない人で不安症な方でした。 ①最初は、本人様が満足するまでトイレに座ってもらう事でした。排尿までに5〜10分はかかりましたね。ですが、結局また行きたいで失敗に終わりました。 ②次に、1時間ごとにトイレに行く約束をしてみたのが最初のチャレンジでした。→自立のお客様がトイレに行く所をみると「自分も!」となったり、他職員が少し遅れて誘導しようとすると、「約束してたのに来てくれなかった!」大声が酷くなり、結局1時間ごとの定時トイレ誘導は失敗に終わりました。 ③最後になりますが、その方は立ち上がりも出来たので居室での臥床はリスクが高いと判断していました。 ですが試しに臥床すると何故か訴えは消失しました。 代わりに下肢筋力が低下して、ADLも大幅に低下しました。 確か流れとしてはこんな感じでした。  ①〜②を約1年半試行しました。 ③は2年経ってからですね。 最終的には工夫もなにもありませんでしたが、参考になるか分かりませんが参考にどうぞ。 ちなみに当時はユニット型特養でした。

回答をもっと見る

きょうの介護

つい最近も3連夜勤交代で変わったのにインフルエンザ職員でたから交代で3連夜勤...勤務が変えやすくても他に職員居るんだから交代声掛けしてくれよ...しんどいしもう何も考えたくない....上司も上司で勤務変更考えたけどこれでいくしかないから..って連絡あってしんどいと言ったけど変更難しいって言われたし人間だと思ってないし会社にこのまま殺されるんじゃないかと思う..

勤務変更インフルエンザ声掛け

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

22025/11/27

もやし

4年ほど、ほぼ毎月ロング夜勤7〜9回やってきましたが、会社に殺されると思ったと同時に余計な人間関係に巻き込まれないから好きな面もありました…。

回答をもっと見る

きょうの介護

やってられない。職変えようかな...

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

12025/11/27

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

おもちさん、何かあったんですか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

検食がある”まかない”はある検食も”まかない”もない利用者の食事自体がないその他(コメントで教えてください)

197票・2025/12/05

早く感じる遅く感じるその日によるその他(コメントで教えてください)

545票・2025/12/04

サンダル長靴クロックス裸足で何も履かない入浴介助はしないその他(コメントで教えてください)

610票・2025/12/03

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

596票・2025/12/02