研修での介護実技

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

研修の実技を行うと上手くできない研修生から 「現場とは違うから。」 「こんな(ADL)の利用者居ないから。」 とか愚痴がみられる。 健常者がやってるモデルでさえ、満足に介護技術ができてない人が、現場でまともな介助できてるはずないやろ! 基礎すら身に付いてないから、適切な介助ができないんだよ! と強く言いたいが言えないもどかしさ ・-・

2023/06/07

12件の回答

回答する

質問主

数をこなす事も大切ですが、 介護者の・支持基底面 利用者の・摩擦面 ・体の位置(足底は付いているか、足の位置は問題ないか) 介護者、利用者の重心は近くにあるか、重心はどう動くか などボディメカニクスを考えて行う必要があるかと思います。 回数を何百、何千回と重ねている実務年数のある方でも、力任せな介助を行っている方は多いです。 日々、どのようにすればいいか意識して経験を重ねていく必要があるかと思います。 実践年数=経験年数ではないです。 20年間、学んだり、考えたりせず業務として行ってる人より、2年間いろいろと考えて経験回数を重ねている人の方が私は技量は上だと思います。

2023/06/07

私は、介護歴25年目の介護士です。現在は責任者です。 気分を害するかもしれませんが、私も研修いっぱい受けた中で、異論を唱えたくなる方です。 例えば体重45キロの介護士さん、に対して70キロで足にも、全く力入らない人って、2人介助であってもしんどいですよね。 でも、現実はこんなパターンいっぱいありますよね。 で!! 講習受ける時は、話しぶりを聞いていると、基礎知識、技術を身に付けると全部が軽く出来ます。腰痛は、絶対になりません。と言う風に聞こえてしまうのです。 そう言われると、嫌々そんなわけ無いだろ!!って言い返したくなってしまうんです。 なので、ちゃんと、時と場合により難しいケースも有りますよ。この基礎に該当しないケースもありますよ!!でも、基礎を持ってるのと、持っていないのでは、利用者さんにとっても、介護士にとっても変わってきますよ。でも、通じない人もいてるよね。ってはっきり言って欲しいな!!とも思います。 きるさんが、どう説明をしているかわ解りませんよ。でも、今までの講習では、相手は軽度、中度設定でこれさえ覚えれば、もう大丈夫!!見たいな講習が多いように思います。 確かに基礎知識が身に付いて無いのは論外です。 基礎知識が有るからこそ、軽度、中度、重度の方を介護出来るわけですし、腰痛予防も出来るわけです。力任せにすれば利用者に危険があるのも事実です。 でも、基礎実習内容って、超重度の方設定が少ないんですよね。 となると、重度案件を比較したくなってしまうのも事実ですし、特に重度利用者が多い、大型施設の方は、嫌々、現場大変よ!!重度いっぱいよ!!って思ってしまうとは、思います。 そこを、認めて、それも解ってるよ。として、話を進めて貰えると、あ!この人ちゃんと解ってくれてる人なんだな。って思え、素直に話も入ってきやすいようには思います。 なので、教える側も教わる側も、お互いに尊重できる関係をまず構築する方がいいな!!と思います。

2023/06/08

福祉用具を購入してくれない のは、現場と施設側との問題なので何とも言えないですね…。 「利用者が暴れたり、ツネってきたり、噛んだりしてきます。そんな中で、働いてるのが現場と言う所じゃないですかね?」 →それは介護技術とかではなく、認知症ケアなどになってくるのではないでしょうか? 重度の認知症がある方でも、驚かせたりしないよう適切な声かけを行えば、暴れたりされることも減ると思います。 ※グループホームや特養といった現場に6年ほど居ましたが、噛まれたことはありませんし、噛まれてる職員を見たこともないです。 人は「できない理由、やらない理由」を並べるのが得意です。 私が言いたいのは、上手く技術が身につかないことを、自分なりの理由(言い訳)を並べて投げ出していることについての呆れと愚かさです。 守破離という言葉があるように、まずは基本となる型を身につける必要があります。 ・介護技術 ・認知症ケア ・コミュケーション技術 それら基本の型を組み合わせても困難な方(教科書とのギャップのある方)に対応する時、基礎をから応用へ進展していく必要があるのではないでしょうか? 基礎もない人間が上手く応用が出来るとは到底思えません。 その場しのぎの対応となるでしょう。 研修に来る方は プレイ時間 20年 レベル 5。 プレイ時間だけ長いけど、レベル上げをきちんとしてこず、基礎のステータスだけでなんとか乗り切ってるような人達です。 レベル上げの必要を伝えても「ステータスだけで20年間やってこれたから要らんよ。そもそも実践でレベルなんて役に立たないの。」と自分を正当化するくだらない理由を並べるのです。 このような資格を持っていても専門職とは言えない人に教わり、育っていく後輩は本当に不幸だと思いますし、介護業界全体で見ても大きな損失になっていると思います。 っと、考えながらも「現場も大変ですよねー」と笑顔で対応です(´ω`)

2023/06/09

回答をもっと見る


「研修」のお悩み相談

資格・勉強

介護職2年目です。デイで働きながら介護福祉士取得を目指しています。 まだ受験までに時間があるので、何かもう一つ資格を取ろうと思っているのですが、何かオススメの資格はありますか? 初任者研修、実務者研修、は修了しています。 今後転職する場合に有利な資格が良いです。(障がい者分野も興味あり)

障害者実務者研修初任者研修

みー

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

182025/06/03

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

介福取得までに喀痰吸引1号研修を取得されてみてはいかがですか? 私は昨夜本当に持っていない事を悔やんだばかりですw

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの居宅が閉鎖になっている。居宅の管理者まさかの うちの会社と馴染みの居宅に転職し名刺まで置く始末。 先週から連日の帰宅要求と物取られ妄想の影響で、ある利用者さんを目の敵にして部屋の戸をガンガン叩き、部屋に無理矢理入ろうとする女性の利用者がいる。 持病の悪化で絶食中という事もあり、イライラMAX。 お薬調整も主治医に依頼したとは言うが、あの管理者の事なんで如何かなぁ⁇それを面白がってグループLINEに動画や写真をあげまくるスタッフが続出。 認知症の研修やら虐待防止の研修受けてるんじゃないんですか?明らかにダメだって言ったよねー。 入居者は減り続け売り上げ下がってるのに。

虐待居宅イライラ

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/05/22

スティーブ・スティール

居宅ケアマネ

いつの間にか居宅閉鎖から、面白がってグループラインに写真をあげるスタッフ。 大変な職場ですね。 この状態だと、売上が下がってしまっても仕方ないような感じですね。 投稿者の方も大変な利用者様、スタッフの中でお疲れ様です。

回答をもっと見る

新人介護職

今度、元指導者と私と後輩の3人で改めて面談する。 自分が指導が苦手なこと、後輩の仕事ができる部分に甘えて研修生らしい指導ができなかったことへの謝罪をして。今さらではあるけど、仕事をする上で分からないことがあるのは怖いし、自己学習と課題をしてもらいたいことなど伝えようと思う。言葉をまとめるのが苦手だから上手に伝えられるか分からないけど、今、自分が思ってることを素直に伝えようと思う。 こないだちょろっと予告で課題出すって伝えた時、ものすごく嫌な顔された🥲嫌なのは分かるけど看護師に比べたら全然研修もないし課題もないわけで十分楽させてしまってたんだよ。例え嫌だと思ってても顔には出さないでくれ〜。 自分も先輩達が当時やってきたことと比べたら、全然優しくさせてもらってただろうし、自分と後輩を比べたらそれ以上に後輩は楽な道を歩ませてきてしまった。もっと勉強しなきゃ、看護師はこんなにしてるのにって焦る気持ちを持ってほしい。

面談後輩指導

もっぴ

介護福祉士

42025/07/24

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

もっぴさん、お疲れ様です。 注意して顔に出さないで欲しいですよね。そういう時は、「あなたの為になる事だよ」と言い切ったらいいと思います。でも、その時にもっぴさんが怒った感じではなく笑みを浮かべながら優しく言われて下さい。 今、もっぴさんが思っている事をメモ紙にでも書いて、その面談の時にそのメモを見ながら話したらいいと思います。 もっぴさん、頑張って下さいね。

回答をもっと見る

👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?

外国人採用資格

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

332024/08/09

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

難しいとこですね、人材不足ですからね。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

現在26歳で 介護福祉士+介護の仕事を続けて8年目になるのですが、やはりケアマネは取得したほうがいいでしょうか? 費用も時間もかかるので悩んでますが、、 ちなみに今は有料で夜勤を月7,8回やってる状況です。なかなか勉強にも手がつかず 皆さんは どうですか?

勉強ケアマネ介護福祉士

たこなす

介護福祉士, 有料老人ホーム

242023/08/02

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

たこなす様 26歳という年齢なら是非、ケアマネを取得し次のステップに進める道を掴んだ方が良いと思います(*´ω`*) 正直、良くも悪くも自身の能力次第で広がる可能性がありますよ。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

802023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。

モチベーション転職人間関係

日曜

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

122025/09/04

ぽんちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム

退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週、面接を予定しています。 新しい職場が決まってから退職を申し出る →上長との面談(退職を申し出てから早くて2週間後位かと思います) →1ヶ月使って有給消化 の、予定です。 翌月のシフトを出すタイミングで、「翌月辞めます」だと、上記の通り有給消化に日数がかかるため、バタバタしてしまい円満退職とはならないため、早く動いています。 求人広告には、必ずと言っていいほど、 「在職中の方は勤務開始日は相談にのります」 っと、ありますが、早く動きすぎると、決まらないでしょうか??

面談就職退職

たんぼ畑

介護職・ヘルパー, デイサービス

42025/09/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 どこも人手不足で来てくれるなら有難いと思います。入社日の融通がきかないような職場なら入社後の環境が心配です。

回答をもっと見る

訪問介護

激務なのか、まともに休憩がとれません。訪問なので、お昼に入れる時間がまちまちなんですが、御局様はちゃんと1時間取ってね!という割には13:00以降も休憩してると圧がくる。 やりずらい。

休憩

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

12025/09/04

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

同じような感じです。 お昼食べたらすぐ事務仕事しないといけない空気です。 管理者もサービス提供責任者も、フルに訪問入れてるので、休憩時間を削らないと事務仕事が出来ません。 食べ終わったら5分くらいはホッとする時間が欲しいです。 ケアマネは、しっかり1時間休憩しています💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしいAIを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

104票・2025/09/12

あります🙋ないです🙅わかりません🤔その他(コメントで教えてください)

568票・2025/09/11

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

643票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

626票・2025/09/09