研修での介護実技

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

研修の実技を行うと上手くできない研修生から 「現場とは違うから。」 「こんな(ADL)の利用者居ないから。」 とか愚痴がみられる。 健常者がやってるモデルでさえ、満足に介護技術ができてない人が、現場でまともな介助できてるはずないやろ! 基礎すら身に付いてないから、適切な介助ができないんだよ! と強く言いたいが言えないもどかしさ ・-・

2023/06/07

12件の回答

回答する

質問主

数をこなす事も大切ですが、 介護者の・支持基底面 利用者の・摩擦面 ・体の位置(足底は付いているか、足の位置は問題ないか) 介護者、利用者の重心は近くにあるか、重心はどう動くか などボディメカニクスを考えて行う必要があるかと思います。 回数を何百、何千回と重ねている実務年数のある方でも、力任せな介助を行っている方は多いです。 日々、どのようにすればいいか意識して経験を重ねていく必要があるかと思います。 実践年数=経験年数ではないです。 20年間、学んだり、考えたりせず業務として行ってる人より、2年間いろいろと考えて経験回数を重ねている人の方が私は技量は上だと思います。

2023/06/07

私は、介護歴25年目の介護士です。現在は責任者です。 気分を害するかもしれませんが、私も研修いっぱい受けた中で、異論を唱えたくなる方です。 例えば体重45キロの介護士さん、に対して70キロで足にも、全く力入らない人って、2人介助であってもしんどいですよね。 でも、現実はこんなパターンいっぱいありますよね。 で!! 講習受ける時は、話しぶりを聞いていると、基礎知識、技術を身に付けると全部が軽く出来ます。腰痛は、絶対になりません。と言う風に聞こえてしまうのです。 そう言われると、嫌々そんなわけ無いだろ!!って言い返したくなってしまうんです。 なので、ちゃんと、時と場合により難しいケースも有りますよ。この基礎に該当しないケースもありますよ!!でも、基礎を持ってるのと、持っていないのでは、利用者さんにとっても、介護士にとっても変わってきますよ。でも、通じない人もいてるよね。ってはっきり言って欲しいな!!とも思います。 きるさんが、どう説明をしているかわ解りませんよ。でも、今までの講習では、相手は軽度、中度設定でこれさえ覚えれば、もう大丈夫!!見たいな講習が多いように思います。 確かに基礎知識が身に付いて無いのは論外です。 基礎知識が有るからこそ、軽度、中度、重度の方を介護出来るわけですし、腰痛予防も出来るわけです。力任せにすれば利用者に危険があるのも事実です。 でも、基礎実習内容って、超重度の方設定が少ないんですよね。 となると、重度案件を比較したくなってしまうのも事実ですし、特に重度利用者が多い、大型施設の方は、嫌々、現場大変よ!!重度いっぱいよ!!って思ってしまうとは、思います。 そこを、認めて、それも解ってるよ。として、話を進めて貰えると、あ!この人ちゃんと解ってくれてる人なんだな。って思え、素直に話も入ってきやすいようには思います。 なので、教える側も教わる側も、お互いに尊重できる関係をまず構築する方がいいな!!と思います。

2023/06/08

福祉用具を購入してくれない のは、現場と施設側との問題なので何とも言えないですね…。 「利用者が暴れたり、ツネってきたり、噛んだりしてきます。そんな中で、働いてるのが現場と言う所じゃないですかね?」 →それは介護技術とかではなく、認知症ケアなどになってくるのではないでしょうか? 重度の認知症がある方でも、驚かせたりしないよう適切な声かけを行えば、暴れたりされることも減ると思います。 ※グループホームや特養といった現場に6年ほど居ましたが、噛まれたことはありませんし、噛まれてる職員を見たこともないです。 人は「できない理由、やらない理由」を並べるのが得意です。 私が言いたいのは、上手く技術が身につかないことを、自分なりの理由(言い訳)を並べて投げ出していることについての呆れと愚かさです。 守破離という言葉があるように、まずは基本となる型を身につける必要があります。 ・介護技術 ・認知症ケア ・コミュケーション技術 それら基本の型を組み合わせても困難な方(教科書とのギャップのある方)に対応する時、基礎をから応用へ進展していく必要があるのではないでしょうか? 基礎もない人間が上手く応用が出来るとは到底思えません。 その場しのぎの対応となるでしょう。 研修に来る方は プレイ時間 20年 レベル 5。 プレイ時間だけ長いけど、レベル上げをきちんとしてこず、基礎のステータスだけでなんとか乗り切ってるような人達です。 レベル上げの必要を伝えても「ステータスだけで20年間やってこれたから要らんよ。そもそも実践でレベルなんて役に立たないの。」と自分を正当化するくだらない理由を並べるのです。 このような資格を持っていても専門職とは言えない人に教わり、育っていく後輩は本当に不幸だと思いますし、介護業界全体で見ても大きな損失になっていると思います。 っと、考えながらも「現場も大変ですよねー」と笑顔で対応です(´ω`)

2023/06/09

回答をもっと見る


「研修」のお悩み相談

雑談・つぶやき

介護職が、経管栄養のルートを取り外せないっての、分かってる?当然のようにやってる介護職がチラホラいるけど、喀痰吸引研修を受けて、認定証がないなら違法だって知ってる?療養型だからとか、看護助手だからってできるわけじゃないと思うよ?看護師も大変だし、手伝ってほしいって言うのも分かるけど、介護職に経管栄養の対応をさせようって言うなら、喀痰吸引研修を受けさせるか、認定証を提出させるかしないとまずいんじゃないの?線引はしたほうがいいんじゃないの?

喀痰吸引看護助手研修

サーモン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院

12024/02/25

ぷさん

施設長・管理職, 有料老人ホーム

何処もそういった悩みはあるのですね。

回答をもっと見る

訪問介護

新規のサービスの同行って 何回くらいやりますか? 手順書も無く同行してくれるヘルパーにサービスに一緒に入ってやり方見て次から1人。どこもこんな感じですか?

指導研修訪問介護

月の裏側

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

102024/10/11

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

どこも?かどうかわかりませんけど、一回で十分じゃないですか、 逆に「あんたができるまで何回もくるわ」みたいに何度も何度も金魚のフンみたいにくっついてきて、ダメ出しする方が嫌ですね。 身体ならともかく掃除とか買い物とかで何度も来る方が「あんたそんなに私のこと信用できないの?」 って思います。 月の裏側様はどうですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

現在19歳、無資格です。 祖母の介護をする事があり介護職に興味を持ちました。 求人を見ていて週5の内、週1で資格取得の講座(介護職員初任者研修を受講) 週4で実務と書いてある求人を見つけました。 そこに応募しようか考えているのですがどう思いますか? 人の命を預かるお仕事に対して何も知らない、無知なままとびこむ事に対してどう思われるでしょうか やめた方がいいでしょうか。

無資格研修

りりり

無資格

332024/12/12

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

誰もが最初はゼロからのスタートです。 意欲があれば初心者でもできます。 ただ、半端な気持ちでいれば想像と相違があると思います。 初任者研修を受講しながら、現場で働き実態を知ります。 やる気があれば飛び込んでみて下さい。

回答をもっと見る

👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

ついにやって参りました 介護福祉士国家試験の合格発表 10分前ぐらいからドキドキが止まらず、、 とてもわくわくしながらホームページ開いたら、、 番号ありました!!😊 嬉しすぎて飛び跳ねたよ🤣 合格できて本当に嬉しい💮 同じく合格された方も本当におめでとうございます!!

介護福祉士試験介護福祉士

きなこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

392025/03/24

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

おめでとうございます🎊 努力が実りましたね。お疲れ様でした。 これからも介護福祉士としてのご活躍をお祈りしています😄

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

782023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

48歳 来年の介護福祉士試験、受験できるかなぁと思っていたら日数たりなかったし、いまは離職しています。再来年受験となると50手前… その年齢で資格とっても、どうなんでしようか?独り身なので、最低でも65歳までは現役で働きたいと考えています。

介護福祉士試験資格モチベーション

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

352024/08/29

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

私は昨年合格しました

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

管理者から、退職するときに残りの有給を使うではなくて、有給の買取をお願いしたいと言われました。 これは強制ではなくて、私自身が決定権はあるでしょうか? 買取のメリットやデメリットがあればよろしくお願い致します

休暇退職職場

伊織

介護福祉士, グループホーム

42025/04/04

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 原則として有給休暇の買取は違法ですが、退職時などは認められるケースがあります。ただ強制は出来ないので、あくまでお願いです。 しかし内容によっては職員側が不利になる事もありますので、詳細を確認してから返事する方がいいと思います。 その代表的な所では、買取金額と実際に使用した際に貰える金額の差です。 もし有給休暇を使うと1日辺り8000円だとします。しかし買取金額は1日辺り6000円だったら買取してもらう方が貰える額が下がってしまいます。逆に買取のほうが金額が高い可能性もあります。 その辺りはしっかりと確認をしてから返答する方がいいと思います。

回答をもっと見る

施設運営

休憩の取り方についてですが、前の職場は別室に休憩室があり、コロナ禍の名残で一人ずつ分かれて休憩を取っていました。ところが異動して現職場では、ホールと休憩スペースを隔てるものがロールカーテンのみ。ホールの音は丸聞こえ、当然こちらの会話も丸聞こえ。気持ちがなかなか休まらず、車に行ってひっそりとすごしています。皆さんの職場はどうやって休憩を取っていますか?

休憩デイサービス施設

ミィ

生活相談員, デイサービス

12025/04/04

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です うちは小規模多機能ですが、施設自体も小さいこともあり休憩室はありません なのでキッチンの一角をカーテンで仕切り休んでいます やっぱり落ち着かないですよね

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの職場では月の勤務表は何日前にでますか?私の職場ではとても遅く前日に分かることもまれではありません。希望休以外は予定をいれることができず毎月困りますが、上司に言っても改善する気配はありません。以前の職場では最低でも1週間前にでていました。勤務表を組むのが大変なのはわかりますが、介護職あるあるなのかと思い質問しました。ちなみに人員不足ではありません。

上司施設職場

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/04/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料の細かい所までは分かりませんが、当直など他の部署の人との兼ね合いや、夜専や単発バイトの方のスケジュール。止ん事無い事情や、シフト出来た後のお願いと言い難いクレームがあると、仕上がりませんよね〜。誰待ちか分かりませんが。 因みに私は気にならないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

475票・2025/04/12

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

649票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

671票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

702票・2025/04/09
©2022 MEDLEY, INC.