2023/02/17
2件の回答
回答する
2023/02/17
2023/02/17
回答をもっと見る
創立30年ということもあり社員旅行がありました。 私は行かなかったですが、夏季のボーナスが去年より15万低く、それは社員旅行があったのが原因だとききました。 社員旅行でボーナス減るってふつうでしょうか? 15万減るって知ってたら皆んな社員旅行に行かなかったと思います。
ボーナスモチベーション
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
スゴイですねー、一人当たり15万も必要な社員旅行ですか… 今時の普通規模の企業としてはかなり高価だと思います…全額法人もちだったのでしょうかね… ま、、それよりも旅行により賞与を減らす神経は、かなり図太い方々がお決めになったのでしょうね… なので、冒頭申しました通り、スゴイですね、、と複数の意味で思いました…
回答をもっと見る
ここ
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
私は田舎に住んでいますが、資格を持っていればあり得ると思いますが、あまり聞いたことはないです。
回答をもっと見る
特養のユニット型で働いている方、経験のある方に質問です。 ユニット型だと、従来型と比べると、身体的 精神的に気が楽でしょうか? また、お給料、ボーナスはどうでしょうか?
ボーナス給料ユニット型特養
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 お給料、ボーナスはその法人によりけりだと思います。従来型の施設とユニット型の施設を持つ法人が私の住む地域にもありますが、同じお給料だったと思います。 ユニット型だと少ない人数の利用者を見ることになりますが、その分職員も少なく、各ユニット、早番日勤遅番それぞれ1人ずつ、夜勤は2ユニットを1人で見ますので、あまりたくさんの利用者や職員と関わりたくない方、1人で考えて動きたい方なんかはユニット型が合っているのかもしれません。 私はロング夜勤1人が結構辛かったです。
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!
職場
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…
回答をもっと見る
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
転倒し骨折したため入院していた方が退院されました。夜間動かれまた転倒の恐れがあるため夜間だけでもセンサーをお願いしていますがケアマネはいらないと言われます。理由は得られず。費用面もあるかもしれませんが認知もあり危険なので心配です。センサーをなぜ渋るかわかりません。在宅や退所の予定はありません。
センサーヒヤリハットケアマネ
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
センサーマット等は、思っているのと実際使用してみるのとでは違う事が多いです。 私も状況を確認してからと話しても施設の強引な希望で取り付け、殆ど使わず一ヵ月で撤去もありました。 様々な理由があると思いますが、あげれば設置するにも撤去するにも担会が必要であったり、鳴りぱなしになる事も。 理由を言わないのも良くないのですが、福祉用具は簡単に設置、撤去は出来ないのは確かですね。
回答をもっと見る
送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。
送迎デイサービス職員
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。
回答をもっと見る
独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?
声掛け訪問介護認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)