2021/03/14
15件の回答
回答する
2021/03/14
なるほど!僕も、お茶1㍑買って持っていこうと思ってます。 なるほど!チョコレートとか?ポテチとかですか? 夕食は、普通に出ます。朝は、パン一個と牛乳だけですねん!😅 栄養ドリンクとかもいいですね!🤣
2021/03/14
2021/03/14
回答をもっと見る
先日夜勤明けに管理者に、 社長から、税理士さんに夜勤手当を払い過ぎている。9000円を3500円にする。3500円でも夜勤割増や残業を考えても払い過ぎなぐらい。11月から3500円にする。正社員が夜勤をすると週40時間に満たず一勤務16時間拘束の13時間勤務で時間が足らないから休みが多い計算になる。遡って返還にしようと思うと言われたがでも今回夜勤さんが急に辞めて無理矢理頼んでいるし遡ってって…と掛け合い11月から3500円でこのシフトのままやってくれるならこれでいいよという妥協案が出た。 という話をされました。 今回水金の夜勤パートさんが辞めその週に入れないか?と言われ、今週ならと言ったらシフト丸々9回(1回は既に休み希望を出していた為)そこの夜勤にされていました。これは嫌と話したら8回になり、シングルで子供も居て凄く嫌だったのですが給料の為に頑張っていたのに既に11月も3回出ているのに遡って3500円に減額にするというのは出来るのでしょうか? 雇用契約書にも正社員の夜勤手当は9000円で、シフトが管理者が作っていて既に1年程働き、今回私が夜勤がかなり増え多分計算していたら高くなるなと思ったのでしょう金額が増えて急に渋り始めました。 週40時間に満たないから返還や手当を遡り減額など納得いきません。これから3500円になるんだけど…という打診なら分かりますが何の為に頑張ったのでしょう。ついでにこの時に年末調整の話の返答がきて源泉徴収は出すけど年末調整は自分でやってもらう可能性が高い事と残業手当出しているから定時で返す必要はない、ないなら残業手当は出さなくするかもという話もでてとてもがっかり。 入社時の最初の雇用契約書では9時~18時だったのに時間も全然違うし月に1回ぐらいの夜勤という話だったのに今回のシフト他の子は2回しか夜勤入らず私は8回、社会保険も会社がやってくれず自分で何度も年金事務所に行き手続きしました。 ボーナスも初年度から出すという話だったのに少し、交通費も書類出して半年程もらったところで要件に合わないから今月からなしと以前言われ、会社の他の子事業で放デイをやっているのですが土日祝日会社はやっていないから出勤出来ないのに月の出勤日数足りないからと給料減額されていたりしました。(月31日なら公休9日、より多く休みがあったからということ) 調べてボーナスや通勤手当は仕方ない事だと分かりますが色々待遇など重なって凄く悲しいです。私に何か出来る事はありますか?遡って返還や減額も仕方ない事なのでしょうか?とりあえず今のシフトやってくれたら返還にしないは最早脅しに感じます…。 長文失礼しました。
グループホーム夜勤人間関係
かんとう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
労基に聞きました?返還は無理ですね。社長のジョークにも程がありますねw 他にも沢山違法なことをしてそうだから、労基に調査に入られたほうが事業所や職員の為になりそうです。
回答をもっと見る
平均3日に一度だけ6時間寝る認知症利用者様がおられるんですけど(呂律は回りにくくたまにしか聞き取れない、理解度低い) 居室に誘導しておやすみなさいって伝えたらおやすみなさいって布団はいるのにその5分後でてきます(笑)おはようって(笑) 私は何回でもまだ寝る時間ですよって伝えて再入眠促すのですが、 相方さんにもよるけど、苛つく人がいたりして、、、 私より勤務年数上のひとだからなかなかゆえず、、、 その態度に利用者様もさらに不安になって泣きだしたり、、、 板挟みでしんどいです😅 何度も何度も出てくるときは一度お茶飲んでもらったり少しお話をしてウトウトしだしたら部屋につれていくのですが、、、 何かいい方法ありますか?😭 わかりにくい質問ですみませんm(_ _;)m
認知症グループホーム介護福祉士
みかん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
夕飯後から、リラクゼーションとか安眠とかのYouTubeかけてます 間違えてお昼にかけた時は 昼食後のお昼寝率が高かった笑
回答をもっと見る
皆様の職場に時間の決まっている介助や業務に入るのが早過ぎる職員の方っていますか? 夜勤時や日中で人員が限られている場合や、行事・面会等の予定がある場合、介助に時間が掛かる利用者様の場合に時間を前倒しするのは良いと思うのですが、そうした場合でなくとも定時の1時間前に排泄交換したり〜みたいなことが多々あります。 有難く思う一方で、あんまり早く入ると時間を決めてる意味がなくなってしまうことや、「あの人はやってくれるけど、この人は介助が遅い・入らない」みたいな不平不満が職員間で出るのでこれってどうなんだろうなと感じることがあります。
行事夜勤職員
つー
介護福祉士, ユニット型特養
春
介護福祉士, ユニット型特養
確かにそれは仕事をやる上で常に思う所が自分にもありますね! どちらのパターンでもやってみて言えるのは、自分が限られた所要時間内で収まるように動くために多少の早めに介助や業務に入るのは仕方ない考え方もあると思うようになりました。きっちり時間を守って行うのが良いに決まっていますが、それで遅れた場合は全体に迷惑がかかってしまいます。自分もそれで嫌な思いはしたくありません。たいていアクシデントや急な出来事が施設では起こりうるものなので、何かあった時に時間を確保する意味でも前倒しにも意味があると思っています。とても共有できる考え方ではないので、そういうタイプの職員と組む時には自分も合わせて動きます。 理想はユニット会議等で話し合って業務を減らすなど対応策を考えていくのが妥当でしょうね。施設ごとの風土というか職員の仕事への意識が自ずと異なるはずなので、つーさんのような良心が報われる職場になると働きやすくて良いのですけれどね。
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
夜勤のみで働いてる方いらっしゃいますか? 働き方や給料面教えて頂けたらと思います うちの病院で夜勤のみ週2回いらっしゃる方が居て夜勤だけの働き方もあるのかと思いお聞きしたいなと...
給料夜勤
みぽちに
病院, 無資格
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
夜勤専従しているけど、おすすめ出来ません、昼夜逆転の生活になります、体力的に自信あれば少しは無理出来ます。金銭的な事は、別の人に聞いて下さい。
回答をもっと見る
現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!
看取り特養ケア
あやの
実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と臥床を計測して、左右差や臥床時を測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいです。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を無取ります。また、左脚の上に右脚が乗って居るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間より、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、訪室の際には、微調整や体交していました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れてました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間置きに体交します。 紙を貼って、毎時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 ベッドマットは、既に「エアーマット」に交換しています。中には体交機能が付いた商品もあります。
回答をもっと見る
出勤前サービス残業について質問します。 私の友人が先日揉めて辞めたそうです。 出勤前に、自分が制服に着替える、居室担当者の記録を読むなど、お給料が発生すべき所が無視されているとのことでした。 皆さんのところはどのようになってますか?
残業職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
どうなっているかは確認もしたこともありませんが、そこをこだわるなら他の人がどうでもギリギリに来て時間内で着替えたらいいだけじゃないかと思います。 経営者の考え方と相違があれば、評価が下がることはあるとの覚悟の上でですね。 気に入らないなら、そういうところに当たるまで転々とするしかないのかなと。
回答をもっと見る
現在介護職歴2年、実務者資格を持っている20代半ばなのですが 結婚を機に引越し&転職することになりました。 転職する際に気をつける点や、家族を養うための 給与アップを見据えた施設選びのポイントなど 先輩の方々からアドバイスいただけませんでしょうか??
実務者研修家族給料
かみち
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ご結婚おめでとうございます。 転職する際に気をつける点ですが、 夜勤や変則勤務をするか?しないか?は介護職にとって検討すべき点かなぁと思います。 あと、家から遠すぎない距離なのも大事かな、と個人的には思います。 これも個人の感覚なんですが、大きな施設(一法人で施設を何個ももっているような)よりも小さな施設のほうが融通がきいて働きやすいかなぁと思います。 ただ、大きな施設のほうがキャリアアップや給与アップは見込めるのかも?しれないですね。
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)