2025/11/22
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
うちの職場(有料)は、日勤帯はナースが常駐しているのですが、ナースは巡回などするのみで、排泄介助、食事介助、服薬介助などは全くせず、ケアのみが行います。 今後、より普段の入居者の様子を見てほしい(現場との意見の相違を埋める)ことから、この辺りの仕事にも入ってもらいたいと私たちケアは思っているのですが、なかなか話が進みません。 皆さんの施設のナースはどのような仕事をしていますか?
巡回服薬排泄介助
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
有料看護師さんですよね、、 その考えが多いですよ。処置や、巻き爪、パウチ交換(おられればですが)、そしていつもと違う状態の観察と対応が、主業務ですから、、それをしっかりやれば、普通は問題ないと思います。人員が、急な休みの方が複数いて、どーしてもの時は、やって貰えるように、と思いますが、職域が違う、これは事実ですから。言われた排泄、食介、服薬は、どこも主に介護職員がしますよ。そこは生活を面で支えて、生活の質を上げる報告ができるのが介護士の主軸ですが…
回答をもっと見る
昨日(15日明け)の夜勤、半年ぶりに救急搬送対応。 全くのノーマークの方(1個前の「ぼけてるけど」の投稿のお話の方)だったから、びっくりだった(꒪ꇴ꒪ ; ) まぁ、その日の夕食は食べず、夜間と明け方の排泄は嘔吐あり。巡回を少し増やしてたけど変わりはなかったのにな。 ナースから、【ご家族から「ありがとうございました。」って言われてよかったね。中には、攻めるご家族もいるから】って言われて、ほんとによかった。
救急搬送巡回特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ちー
介護福祉士, 有料老人ホーム
夜勤お疲れ様でした! 夜間の救急搬送対応は 大変ですよね ご家族様からありがとうって 言ってもらえたら嬉しいですよね😌
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームで定期巡回・随時対応型サービスで働いています。詳しい方教えて下さい。業務日誌・定期巡回・随時対応記録・時系列で記録する個人記録を使用してましたが、今度個人記録を無くそうと会議で決まりました。定期巡回・随時対応記録は利用者氏名・何時行ったか・簡単にサービス内容(安否確認又は安否確認・バイタル測定)・様子(居室にて臥床中など一言)・対応職員氏名など充実してる程の記録ではありません。個人の内容は何かあれば業務日誌に記載するとの事です。個人記録を無くすのはありですか?
巡回会議記録
あかさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も以前、有料老人ホームで定巡のスタッフとして働いていました。 あまりよく分からないまま記録をしていたのですが、「随時対応型」の記録しか残していなかったと思います。居室に記録用紙があり、【何時何分~何時何分、排泄介助、介助者の名前】など訪問する度記入していました。そしてその中の1つだけタブレットに入力するようになってました。恐らく、何度訪問しても定額だから、入力する手間を省くため1日1回の支援記録にしたんだと思います。ケアの詳細は記録に残していなかったです。 状態の変化などがあった場合はまた別に業務日誌への記録があったのですが、それもペーパーレス化してラインワークスで情報共有するようになってました。LINEワークスの情報を正式な記録として良いのか疑問でしたが…。 他の有料老人ホームのやり方を真似たようですので、このような記録の残し方のホームは多いのかなと思います。 ちなみに現在は別の有料で働いていますが、こちらは一般的な訪問介護ですので決まった時間に訪問しケアの詳細記録もタブレットで入力していますが、到底時間通りには訪問なんてできませんので、訪問した体で記録しています。正直、モヤモヤしています…。
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
8時間のところは経験したことがないので比較は出来ませんが、現在16時間夜勤のところで働いています。1度の夜勤で2日働いたことに なるので休みが多く感じてお得感があるので私は好きです。 きついのはきついですが、1時間仮眠ができるのでなんとかやれてます。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
在宅で褥瘡ができた場合の処置は訪問看護師さんが行うのですが、オムツ交換等は介護士が行うため、気をつけることはなにかありますか?たとえば、排泄物が褥瘡に当たらないようなケアを行うや食事の摂り方を変えるなど。
オムツ交換ケア介護福祉士
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
仙骨あたりに褥瘡が出来ているのかな?という印象ですが… 排泄物が褥瘡に当たらないように、女性ならジャバラ、男性なら陰茎巻きをして、20度ちょいの側臥位(タオルケット四つ折り程度を背中半身にかませる感じですかね?)を2〜3時間毎に体交するとか… 在宅ですので、ご家族様がケア出来ないのなら、時間はともかくとしても、ケアに入れる時間まで、体にライトな除圧をかけるのはありかなと。 食事は、食べられるのならともかくとして、あまり量が召し上がれなかったり、未消化のものが多いとか排泄にトラブルがあるなら、アイソカルゼリーに頼る(一時的)のとありかと思います。
回答をもっと見る
在宅の方で精神科のお薬が抜けず、傾眠状態が続いた方がいます。本人様は内科に通っていると思われており、自分でも寝ていることがあまりわからない様子でした。日中に起こそうとするも本人様の意思が中々、みられない状態です。お薬に関しての管理は一旦は精神科の薬を抜いていますが、痩せたことで蓄積している状態です。精神科のお薬で気をつけていることや意欲的に活動する方法はありますか?
リハビリケア介護福祉士
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
意思表示などが困難(気力が少ない)な方に対して、お気持ちをお汲み取りなさりたい気持ちなのでしょうか。 まず、何が目的で、その処方がなされていたか、それが誰の意図か、を調査する必要があると感じます。 周辺症状にご本人様やご家族様が、日常に困難さを感じている状況での導入なのか、 支援者が勝手にお見立てしての導入なのか。 どちらにしても、24時間身体のモニタリング・アセスメントが必要ですから、病院、もしくは、老健に入院が必要だと感じます。 痩せて体力と気力が落ちると、在宅だと、余程の根気とマンパワーが必要です。 ご本人様、ご家族様、支援者、三方向に幸せが訪れますように。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極簡単に申しますね… 要介護度1以上の方が入所できて、医療介入があり、そして基本は3ヶ月を目処に退所するのが老健です。 そして、特養は、終の棲家と言われ、退所支援は形だけでも必要ながら、基本は亡くなられるまで入所する、要介護3以上の方が基準(例外あり)の施設です。 当然、介護職の業務としては、似通った所もあります。夜勤に看護師がつくのは、老健の強みでもあるところです。
回答をもっと見る
・勤務中にすべて終わってる・残業をしている・家で下書きなどをして終わらせている・完全に持ち帰りだよ…・書類仕事はしていない・その他(コメントで教えて下さい)
・夜が静かだと失禁祭りを覚悟する・忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ・日の出とともに一斉に起き出す・夜寝ない利用者さんが全然起きない・その他(コメントで教えてください)