処遇改善加算と特定処遇改善加算について教えてください

おまめ

介護福祉士

処遇改善加算について、皆さんの働く職場では割り振りはどうなっていますか? 恥ずかしながらこれに関して詳しくなく、、、、 ちゃんとした説明も施設側からはないまま、ボーナスと一緒に数万円が上乗せされた状態で手元に入ってくる状態です。 ネット等には、介護福祉士を保有している介護職員のみに支給されると書かれていたりしますが、私の働く施設では、介護福祉士以外にも事務職員や事業所職員、厨房職員、看護師等全職員に割り振られています。 また「特定処遇改善加算は経験・技能のある介護職員を対象にしている。特定処遇改善加算は、勤続10年以上の介護福祉士に対して「月8万円相当の処遇改善を実施する」という方針に基づいて作られた」と書かれていますが、月8万相当なんか1度もありません。 これって普通ですか、、、、?

2023/12/11

7件の回答

回答する

私も詳しくありませんが、リハビリ職員よりも介護職の手当を多くする、上乗せする内容だったと思います。 でも8万ももらえるか、想像ですけど難しそうですよね。

2023/12/11

質問主

私の理解が乏しいのと、施設からはなにも説明もないものなので、給与明細を見る度に???です(. .`)

2023/12/11

コメント失礼します。 かなり詳しく回答しますので長文になりますが、ご了承を。 処遇改善加算、特定処遇改善加算に関しての割り振り方法は、『事業所の自由』となります。 おまめさんの投稿の内容は、ほぼ特定処遇改善加算について質問されてますね。 まず、処遇改善加算や特定処遇改善加算の原資がどのように事業所に入ってくるのかを知ることが必須ですね。 私はいま、訪問介護に従事してます。おまめさんは、特養ですか?ショートステイですか? それを踏まえて。 まず、自分の従事している事業所の ⚫︎1カ月の総売上×(処遇改善加算の加算率)=処遇改善加算金。 ⚫︎1カ月の総売上×(特定処遇改善加算の加算率)=特定処遇改善加算金 (※処遇改善加算率一覧を検索してみてください) が、事業所に入金されます。 それぞれの自分の事業所(訪問、特養、ショートステイ、デイサービス等)には、一律ではない加算率が設定されてます。 この2つの加算金には、 処遇(Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ) 特定(Ⅰ.Ⅱ)と、ランク分けされてます。仮に A特養、B特養、C特養と3ヶ所の事業所があるとして、処遇改善加算の申請時に、介護福祉士が〇〇人、研修体制が整ってるか?等のルールに当てはまれば 処遇改善加算Ⅰ、一つだけ当てはまらなければ処遇改善加算Ⅱ、それ以外は処遇改善加算Ⅲ、という風に振り分けられます。 ※それぞれⅠ、Ⅱ、Ⅲ、にも 加算率が設定されてます。 まずは、自分自身の事業所がⅠ、Ⅱ、Ⅲのどこのランクにあるのかが、まず第一関門。 ⚫︎処遇改善加算 その加算金の原資の振り分けは事業所の自由で構わないと、厚労省のガイドラインに記載されてます。そのルールに則って振り分けます。 ボーナスとして払う→〇 毎月払う→〇 3ヶ月に1回払う→〇 と、自由度は高く、違法性は全くないです。但し、原資は1円残らず全て介護職員に払い出してください。事業所には残さないでください。とも記載されてます。あとは事業所次第です。 ⚫︎特定処遇改善加算 介護は、介護福祉士と介護職員だけで従事しているわけではなく、事務員、厨房職員、掃除の方等も、その事業所で従事してるから、その方たちの給与の賃上げ目的として、離職率を下げるためにできた制度です。 特定処遇改善加算には、 A職員=2 B職員=1 C職員=0.5 と、3段階に振り分けられます。 例えば、 Aが10,000円→(2) Bが5,000円→(1) Cが2500円→(0.5) となり、それぞれの職員にこのA.B.Cに振り分けられます。 これも事業所判断となります。 勤続年数10年以上→8万円も 介護職員に従事した総年数(通算)10年以上なのか、 その事業所での勤続年数が10年以上なのかは、事業所判断であり、違法ではありません。 加算率というものが存在する以上、振り分けに誤差が生じるのは仕方ないのではないでしょうか? ある意味、普通だと思ってます。 このカイゴトークでもよく『転職しましょう』って目にしますが、いままで積み上げてきたキャリアを、転職する事で転職先では、一年生からのスタートとなり、処遇改善加算は、最低賃金。特定処遇改善加算は、C職員となる可能性が大ですね。私は転職を否定してる訳ではなく、今までのキャリアを捨ててまで転職すべきかを考えるべきだと思ってます。 かなり長文となりましたが、この上記は、まだまだ序の口で続きがありますが、さわりだけ回答しました。 長文にお付き合い、ありがとうございました。

2023/12/11

またまた長文になるかもですが、 そもそも、処遇改善加算申請書を提出する時は、8枚綴りの書類に『処遇改善加算・特定処遇改善加算・ベースアップ等支援加算』の申請をする書類を一括で提出します。それぞれ一つづつの提出ではない為、要件さえ満たせば全ての欄に記入する事が予想されます。仮に要件満たさずに全ての欄に記入したとしても、介護保険課や業務代行業者から連絡があり、『今回の申請書には、不備がありますので修正してください』と、言われます。恐らくですが、周りが言ってる事は、あくまでも噂レベルなのではないでしょうか? 自分自身の事業所の加算がどの様になってるかは、従業員に知らせる義務がありますので、申請担当者、経理、お金を管理してる方に確認する事が大事です。周りの噂話に振り回されることだけは避けなければなりません。この様な厚労省が出してる分かりづらい、難しい表現のガイドラインの内容を、的確に解釈し、答えられる職員がおまめさんの周りに何人居ますか? ってレベルです。そうじゃなければ、ここに投稿する必要ないですからねー。 特養の正式名称は、 介護老人福祉施設であってますか?合ってると仮定して… 処遇改善加算I→8.3% 処遇改善加算Ⅱ→6.0% 処遇改善加算Ⅲ→3.3% 特定処遇改善加算I→2.7% 特定処遇改善加算Ⅱ→2.3% の加算率となってますね。 この上記のどこに所属しているかで加算金が変わります。 例。A介護老人福祉施設の従業員は、50人。月総売上が2000万円。※この売上は、年間通して変わらないと仮定。 加算I→166万円 加算Ⅱ→120万円 加算Ⅲ→66万円 特定加算I→54万円 特定加算Ⅱ→46万円 となります。 いずれか一つづつ、どれかに当てはまるはずです。 上記、処遇改善加算は、介護士のみならOK。特定処遇加算は、介護士以外でもOK。尚、職員数と、売上の数字は自社の数字に置き換えてください。あくまでも、例え話なので。 特定処遇加算の10年、8万円は、『介護福祉士の資格所持』が必須です。 ここでも、ある問題が発生する場合があります。 どんなに頑張って利用者様を獲得したとしても特定処遇加算が8万円に満たない事業所もあると聞きます。この場合、特定処遇改善加算を申請できないのか? 答えはNOです。あくまでも『それが理想型であり、そうならない場合は、申請書に1人に8万円払えない理由を記載するところがあり、そうすれば申請は通ります。その8万円に満たない金額を2対1対0.5で振り分けることになります。これで事業所のやるべき事は、完了となり、違法性はなくなります。だから、原資が少ない場合は、ボーナス併用orボーナスとして支給してるのだと思います。貰った時に多いと皆さん、嬉しい?でしょう!って感じで事業所は考えてると思いますよ。

2023/12/11

回答をもっと見る


「加算」のお悩み相談

雑談・つぶやき

今の現状で入浴加算の為の入浴って… 少しでも多くの方を入浴してもらう為に雑な洗身介助 入浴後もしっかり拭き取りが出来ないままに服を着せられてる現状って… それによっての弊害が 出ている 蒸れからによる脇や胸下の爛れ 手のひらの拘縮による蒸れと爛れ、水虫の悪化等 入った人数ではなく利用者様が 気持ちよく入浴出来ることが入浴加算にならのではないかと思う 洗身しながら脇や胸手のひら爛れているのでしっかり拭き取りと乾燥お願いしますって本当は言いたくはないし言わなくてもいい職場になってもらいたい

加算入浴介助ストレス

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

32025/07/13

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

お疲れ様です。 何のための介護支援なのか…と思いますね

回答をもっと見る

老健

老健にお勤めの方に質問です。 お勤めの老健は、3カ月〜1年ほどで退所される方はどのぐらいいらっしゃいますか。 私の地域では、希望があれば看取りまでおいてくれるところもあれば、加算のためにきっちり退所してもらう施設もあります。どの程度、退所されているか教えていただきたいです。

加算看取り老健

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

22025/01/29

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

お疲れさまです(ˆ꜆ .  ̫ . )っ🍵 老健に勤めて5年になります。 ウチは利用者様のADLや退所後の生活をどうしていくか…をご家族・ご本人様等関係者みんなで考えながら退所の時期を考慮しています。(当たり前ですが) 長い方は私が入職した頃からいる方もいます。なので5年になりますね。短い方はそれこそ3ヶ月くらいで退所…というケースもありますが、平均して1年以上3年くらいでの退所かなぁ…と思います。 世にいう働き盛り世代ではあるけど寝たきり状態で胃瘻の方がいますがもう5年継続中でいますし(他施設への入所はご家族も考えていないよう)、 居心地が良いからとお看取り対応になっていないのに、ご自分で『私はここで骨を埋める』とおっしゃり、体調不良になってるのに受診拒否の方(精神病あり、おそらく精神からくる体調不良)4年継続中でいたり、 逆に早く在宅復帰したいからと勝手な行動をして転倒から骨折、緊急入院再入所で退所が遅れたり、在宅復帰が難しくなってしまい施設入所が決まらず長引いて4年くらいかかってしまった…なんてケースもあります。 今は、老健の在り方が経度医療が受けられることも手伝ってか、ウチの施設だけでしょうけど、どんな方でも引き受ける傾向が強くなっていて何でもOK屋さん化してるねって職員同士で話しています。少なくとも数ヶ月で退所していくケースは、ウチの施設ではあまりないかなーって感じています。 長文失礼いたしましたm(_ _)m

回答をもっと見る

老健

入居している方が月どれぐらいの割合の方が在宅復帰されますか。うちの施設は加算型でグループ施設で有料があるので、在宅復帰になります。自分が聞きたいのは自宅に帰られる方がどれくらいあるのか聞きたいです。うちの施設では月平均1,2人ぐらいです。

復帰加算

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

22025/03/20

りんこた

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設

超強化型老健でしょうか?私達の施設も同じくらいです。医療的ケアが必要な重度者入所が多く、在宅復帰が大変です。

回答をもっと見る

👑お金・給料 殿堂入りお悩み相談

お金・給料
👑殿堂入り

障害者施設に入社してまだ半月ですがお給料が振り込まれました。今月は夜勤2回、残業0で月給30万、諸々引かれて25万。前の職場の特養では毎月残業20時間程してやっと25行くか行かないか😂 体も精神的にもかなり負担が軽減されました😌 2ヶ月後の夏のボーナスも普通に入るそうでモチベ上がります💪💪

障害者施設入社ボーナス

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

232023/04/15

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

余裕もあって仕事出来るっていいですよね!そのお給料が羨ましい!!✨️

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

みんなさんに質問です! 基本給はどのくらい貰ってますか?? その他に細い情報とかあれば教えてほしいです。 経験年数や施設形態などです。 私は3年目の老健で14万5000円です、、、 質問よろしくお願いします!!!!!

ボーナス手当給料

だあ

介護老人保健施設, 実務者研修

432023/01/31

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

四半世紀います。 20かけるくらいです

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

3年前に週4パートを退職した時40日分の有給消化を拒否されすべて泡となりました。その時は仕方ないと諦めましたが今となっては違法ではなかったのか?と思ってしまいます。どうなのでしょうか?

休暇パート退職

マナ

介護福祉士

152025/06/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

当たり前過ぎ…です。 違法です。 得てしてそんな事もあるには、ある世の中ですけどね、断固ダメです、、ましてそう言う事に厳しい=適切な当たり前の権利を言うべき時代の令和でしょう… 違法です、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

利用者さんの手が汚れ、近くにタオルが無かったためトイレットペーパーで拭いたら虐待にあたりますか?

虐待

にるば

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

182025/11/13

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

汚いまま放置する方が虐待と感じます。 お風呂も家族が、入っていないことを認識しているのに、放置は、虐待と聞いてます。 この様な場合は、市役所などに相談して、介護の認定を取り、入浴サービスを受ける様に対応するのが望ましい。 家族が全く関わらない場合は、処置入所の手配をしたと聞いてます。なので、汚れていたから、とりあえず、ある物で拭いたのは、虐待ではない。と感じます。 トイレットペーパーが手を拭く物ではないのは認識しているから、、どうなの?と言うのは捉え方の問題!改めて、手を洗いペーパータオルで拭けば良いのでは? 色んなことを言う人は、居ます。

回答をもっと見る

新人介護職

有料老人ホームで介護士として働いてます。 スタッフ間の情報共有で気をつけていることありますか? 申し送りで抜けがないようにするコツを教えてください。

申し送り

マリエール

介護福祉士, 有料老人ホーム

72025/11/13

碧空

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

マリエール様 お疲れ様です。 24時間勤務が必要な現場では全体周知はなかなか難しいですよね。 時間帯がバラバラであったり、休みでしばらくいなかったなどあると情報が抜けていることありますよね。 うちの施設ではありませんが、今までで行っていて良いなーと思ったのは 情報を共有ノートや日誌のような形で残しておくことです。あとは送りでは3日間は大切なことを伝えていました。 顔を合わせないけれども伝達したいことや誰かに頼まれたものは必ずメモにして全て一箇所に纏まっていたのでそれを見ることで不足を補うこともありました。また、どこまで見たか忘れないように自分のサインを書くようにしています。全員がみたらサインが全員分になるはずなので記載されていないサインの人に伝えるなどもできて情報をきちんと伝える術をいくつか作っていました。 ありきたりなことが多いかと思いますが、見た側も見てほしい側にも情報が共有できるようにするには目に入る状況を作ることが大切だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

入院患者数50床の病院ですが、 回復リハビリ病棟の入浴が週に3回行わなければならないと言う規定があるのでしょうか お風呂が1つしか無く毎回残業になるのです

残業入浴介助

カルピス🍹

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

32025/11/13

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ

回復期リハビリテーション協会が[週に3回以上は浴槽に入れるようにしよう]と目標を掲げているみたいです。これを重視している病棟なのかもしれないですね! 私は現在ケアマネ勤務ですが、確かに病院でも週3回入れたと言われる方多くなってます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

365票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

572票・2025/11/20

日勤8時間、夜勤16時間の2交代制8時間ずつのの3交代制早番、日勤、遅番、夜勤の4交代その他(コメントで教えてください)

623票・2025/11/19

見たことあります見たことありませんその他(コメントで教えてください)

643票・2025/11/18