先月コロナ自分の階解放になったと思ったら次はインフルで感染対応 インフルも解放となったと思ったら下の階でコロナ発生 して自分の階に飛ばなきゃいいなと思ってたら 自分の階で利用者コロナ発生😭 パートさん1人夫がコロナになってその人もコロナだったから媒介しちゃったかな… 全介助の個室の利用者だけど広がらないか心配1週間で終わるといいけど… そう簡単には終わらないかもな…今までの経験上… 終わってくれ… 職場でコロナ出るとほぼの確率で自分コロナになるから嫌なんよ… もう先月なったばっかだし。 今は2週間くらいで抗体なくなるらしいし、なってもまたなる人もいるって聞くし…
インフルエンザコロナ特養
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。まだまだ5類になったといえど感染症は感染症ですからね。一応私の心持ちとしては常に最悪な状況を想像して対処したりしています。自分がコロナ陽性になったことをイメージしたりですかね。
回答をもっと見る
特養勤務中です。勤務しはじめて2年目です。 コロナ禍で転職し病院からかわってきたのですが、コロナに関する対応マニュアルはありません。 みなさんの働いている施設は感染対策マニュアルなどしっかりとしたものありますか??
コロナ施設職場
なななーす
看護師, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
もちろんあります 都度更新されてます ゴミ箱の数から、置く場所、用意する物品など。
回答をもっと見る
私は好きなバンドやアーティストのライブに行くのが生きがいで、コロナ前は他県へよく遠征に行っていました。 緊急事態宣言・まん防発令時は、その当時勤めていた職場からも他県への移動は止められていて私も他県への移動は控えていたのですが、マスク着用などの緩和後に入った今の職場は他県への移動の禁止や制限は言われてないですが、なんとなく控えています。 みなさんの職場は他県への移動の制限などはありますか?
趣味マスクコロナ
礼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たつ
介護福祉士
大変ですね… こちら、なんの制限もなしです
回答をもっと見る
うちの特養は、理事長が医師で常勤でもあり、感染対策はしっかりしている方だと思います。感染対策中で新規入所の方が一月それぞれ遅れている程です。 それでも、まん延はあり、今ユニットも多床室も利用者さん、職員、そして職員家族にコロナが発生中です。 N95マスクにサージカル、フェイスシールドを廊下を歩くだけで事務所の職員もつけて、ドアをくぐるには(トイレや、各部署の必要物品届けなど)もちろんシールドや手をアルコール消毒し、サージカルは毎回そこの蓋付きポリバケツに捨てています。 家族面会も、ソロソロ出来ない事に苛立ちのご家族もおられます。看取りの方は、タブレットでのテレビ電話等で対応しておりますが、いつでもは職員もコロナ等で少なくなっており、業務が回らず不可能です。休日出勤も介護士の方々は多い! 担当者会議も予定通りいかない… さて、皆様の施設では、通所入所問わず、感染対応は緩和、又は厳しいなど、どのような考えでされていますか?
コロナケア施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 デイサービスの職員です。現在は定期的に換気する、マスクは入浴介助ときのみ一重それ以外は二重でと。あとは送迎時、検温消毒。また手袋をしていく…くらいですかね? 入所の方ではマスクは一重で面会は予約制で小学生以下はマスクをできる子だけなどの対応でエントランスホールで直接面会となっています。看取りの方のみ予約制でユニットに入る前に検温、消毒にてはいってもらってるそうです。
回答をもっと見る
最近、コロナ対策業務になり、居室対応の利用者さん2部屋各4人を、1人で見ることになりました。 水分補給に入る前、1人で4人をポジショニングし、ギャッジアップし水分補給に入った際対応者以外が姿勢が崩れている様子があり、看護師さんに指摘されてしまいました。なので、次に水分補給する際は姿勢を直しながら対応していました。 時間が押してしまい、助けを呼びましたが、ゆっくりやっててと言われてしまい、とても辛かったです(´;ω;`) その件があったからせいか、今日は主任さんから、注意喚起がありました。主任さんは現状を知らないので、心の中で怒りを鎮めておりました。 1人で多くの人を居室で対応する場合、一人ずつ対応すれば良かったか悩みます🤦♀️ アドバイスを頂きたいです。
水分補給看護師コロナ
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
急なコメントすいません🙇♀️ ジャッジアップではなくギャッジアップでは...? 基本1対1が望ましいと思いますが、その一人一人のADLにもよるんじゃないですか?
回答をもっと見る
私は今、サ高住で働いています。まんえん防止宣言が出ていた時は面会を一切お断りしていたのですが、今はマスク着用をしていれば、時間や場所など一切制限なしで面会を受け入れています。 他の施設で働いている友人に聞くと全く制限がないのは結構珍しくない?と言われます。みなさんの職場では面会の制限などはありますか?
マスクサ高住施設
礼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
面会の制限は1時間です 看取りは制限なしです
回答をもっと見る
施設専属の医者が施設長をしている老健で働いています。 長くなります。 月始めにとある職員がコロナ陽性となり休まれておりました。 その方の復帰頃(5日経過頃)、ぽつぽつと37~38℃台で熱発する利用者が出てきたため看護師が施設長(医者)に対してコロナの検査をと掛け合ったところ、絶対に検査はするなと止められたそうです。 その後続々と高熱の方が増え、今把握してる中で14人ほど高熱の方が居ます。 中には素人目でも肺炎を起こしているであろう利用者も居て、一時期は生死の境目なのではないかと言うほど体調を崩されていましたが、その方も検査はせず絶食、抗生剤、点滴対応のみ。 検査でコロナと断定されていないため、熱発者は一時的に居室対応とはなりますがカーテンで仕切るのみでトイレは自由だったりと適当な対応。 アセトアミノフェンで熱が下がれば5日経過してなくても食堂ホールへ出されています。 その中で職員2名ほどコロナ陽性が出て、シフトもめちゃくちゃです。 職員は任意でN95マスクとフェイスシールドが提供されていますが、コロナ断定では無いので防護具やグリーン、レッドゾーンなども区分けも無し。 毎日自分が感染するのではないか、家族に持ち帰ってしまっていないか不安の中勤務しています。 自分が神経質な性分のため、勤務中はマスク一切外せず水分補給も出来ず、家でも自主隔離生活でまともな食生活も送れていません。 ストレスで胃に穴が開きそうです… 熱発者は日に日に増え、看護師もどうにか掛け合ってくれてはいますが今でも施設長(医者)は利用者に対してコロナの検査はするなと言っています。 これは現場で働く職員の安全どころか利用者の安全、命さえ守れていないのでは無いのでしょうか? また、パワハラには当たらないのでしょうか。 厚生労働省コロナ相談窓口、労働基準監督署の相談窓口に相談してみましたが5類になった関係上取り合ってくれませんでした。 労基では施設の母体のところにハラスメント防止相談窓口があるはずだからそこに相談するようアドバイス貰いましたが… 他の施設ではコロナと疑われる熱発者が出ても検査しないところなどあるのでしょうか? 元々ワークライフバランスもめちゃくちゃな施設なので以前より転職の意思はあるのですが毎日疲弊していてほぼコロナ鬱状態です。 なにかアドバイス頂ければ幸いです。
感染症パワハラコロナ
わたる
介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型や従来型特養S Sやデイサービス等、医療系じゃ無い所では、熱測ります。検査もするかな。抗原検査は100%じゃないから、経過観察の方が大事だったりします。そして、陽性なら、利用お休みか、居室内に隔離します。しかし、多床室では、隔離は難しいです。 ご質問を読んだ感想は、施設長の考えでは、コロナと断定されても、良い事がないのでしょう。悪い噂が出るだけで。費用も掛かります。検査や装備でかなり赤字になりました。 コロナで重症化したら、転院されていましたか?今も流行っていて、受け入れ厳しいと耳にします。医者ならではの、解釈が存在するのでは無いでしょうか? コロナ禍で、救急の受け入れ拒否がありました。熱が下がってから来て下さいとか、何日後じゃないと空かないとか。その間、酸素吸入だけしていました。 また、コロナじゃなくて、不正出血で入院治療の希望の方がいても、"病気じゃない。治す所はない。不良は年齢によるもの。これ以上何をしろと言うのか?"と言う返答が返って来ました。老健では、点滴が出来るので、脱水を防いで、食べて胃にエネルギー使わずに、絶食でコロナウイルスをやっつけるのは、理にかなっていると思います。 抗生剤の対処療法は、特養でも同じでした。炎症を抑えて脳症を防ぐ、水分取って、治るのを待つ。私も、対処療法で治しました。 コロナの特効薬については、飲んだ経験なく知識が浅いので分かりません。副作用の心配なのか、手に入らないのか、効かないのか。高齢者が飲んだ話を聞く事がなく分からないです。 ゾーニングをすると、行動を制限する事になりますが、認知症NGに当たり、不穏が増します。虐待にもなるのかな?ご本人が理解出来ないと、職員も大変です。 後、5類になる前、「隔離に伴う人やベッドの移動が、ウイルスの拡散に繋がった」という話が出ましたね。動かさない方が良いそうです。 自宅に持ち帰らない方法は、退社の際は、全て、靴下まで着替えてください。髪の毛にネットを被せて守るのが良いですが、衣類から出ていた所は、石鹸やシャンプーを使って、シャワーで洗い流すと良いです。着替えて帰るのが、一番宜しいです。 帰宅後は、他の服と分けて仕事着を洗いましょう。今は、ウイルス対策の洗剤もありますね。 水分は、摂った方が良いと思います。ガウンテクニックに沿って、マスクを外せば、飲めると思うのですが、如何でしょうか?ビニ手してマスク外して、ビニ手裏に指入れて外して捨てて、手洗い消毒して、飲んで、マスクつけましょう。 透明のメガネ型ゴーグルが100均にも売ってるそうです。花粉にも良いそうです。通勤電車等、人混みを避けられない時、使うと良いかも知れません。 予防接種は、最後にいつされましたか?半年前とかなら、抗体が残っているそうですが、一回打って置くと言う手があります。ご家族様も同様です。費用は掛かりますが、辛い思いや、死ぬよりマシです。 家庭環境がわかりませんが、まともな食生活の為に、スーパーやコンビニで買う事も、少し出費になりますが、有りだと思います。また、帰宅後直ぐに、シャワーで全身を洗い、マスクして台所に行くのは、OKだと思います。確か濃厚接触は、前は10分同室にいる事でした。換気は大切ですね。 罹患予防は、「予防接種、感染対策、自己免疫力を上げる事」だと思います。 手洗いは、時間を掛けて丁寧にします。その後、次亜塩素酸縮尺液で、蛇口やレバー等、スプレー消毒していました。 ドアやスイッチ、手すり、引き出しの取手などの掃除も良いですね。 免疫は、ストレスが影響して下がると聞きます。免疫が上がる食べ物、生活の工夫を調べて実行なさると、アップすると思います。胃に潰瘍が出来ると、重症化しそうなので、なるべく現実を受け入れて、良い方に受け取る方が良さそうに思います。
回答をもっと見る
感染対策 感染対策で看護師主導のもと 朝ー 11時 13時 15時 夕方委員会中心に換気をしていて換気時間10分 暑い中皆さんにもご理解ご協力頂いてますがスタッフも暑くて まだ10分経ってない?と聞かれます。私も5分くらいではだめかなと思うのですが 皆さんのところではどうですか?10分くらいはしたほうがいいでしょうか?
コロナデイサービスケア
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
花
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設は窓閉めっぱなしにせず少し隙間を空けておく、1時間おきには全開に開けてくださいと放送がなり熱風が入りっぱなしで全くエアコンが効いてません。 放送では熱中症にも気をつけましょうとういいますが、それなら窓の開けっぱなし、1時間起きの換気やめてくれと思ってしまいますね。
回答をもっと見る
コロナクラスター起きてるフロア、今はコップとかスプーン類も使い捨てじゃなくて、普段使ってるもので対応してるらしい。 それを洗ってるのと同じスポンジで全フロアのスプーンも洗ってて、洗剤で洗って乾燥機にかけるとはいえ、なんだかなあと感じてしまいます。
コロナ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
たつ
介護福祉士
大丈夫、それでうつらないと思います。 というかうつってないですよ
回答をもっと見る
施設でコロナのクラスターが発生しましたが、その一番手は私ともう一人の職員でした。なんとなく居づらい気持ちになってしまい退職した方が良いのか考えてしまっています。
退職コロナ施設
えみちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
これから先そんなこと沢山ありますよ!変な話、誰が持ち込んでもおかしくないのが今の状況です。 支えてもらった分支えてあげる!助けてもらった分助けてあげればいいんですよ!
回答をもっと見る
同居家族がコロナになった際、みなさんの施設ではどんな対応がされますか? わたしは今朝父親の陽性がわかり、職場に連絡したところ三日間休むよう言われました。
感染症マスク体調不良
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ちゃんと感染対策を講じている施設ですと、3日待機はあります。無事に発熱や周辺症状が、出なければ良いですね。適切な日数だと思います。移らない様に、感染対策頑張って下さいね♪お金も結構掛かるので、移らない方がいいですね。
回答をもっと見る
老人保健施設で勤務しています。 先日同じ部署の同僚とランチの約束をしましたが、それをきいていた上司から「他部署のスタッフとならいいけど、同じフロアのスタッフだと感染症が広がった場合に欠員が出てしまうからダメ」といわれてしまいました…。 みなさんは同僚との会食や飲み会は普通にしていますか?
感染症休みコロナ
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ポポポ
生活相談員, デイサービス
まだ、同じ部署の人は避けてます。
回答をもっと見る
夜勤前の仮眠(夜中)から起きてから、イメージで言うとずっと★マークのところらへんが痛くて。△マークのところみたいに、ザ・喉ってとこが痛いわけではなく... イメージとしてはほんとに上顎の付け根というか、そこが乾燥してる感じに痛くて。唾液飲んだりあくびしたりするとちょっと痛む感じ? これはエアコンつけて寝たせいで乾燥したのか、それともコロナによる痛みなのか。でも、場所的に咽頭じゃないもんな🤔でも、職場でコロナ出てるから分からないしな。普段風邪ひいても喉は痛くならないから喉が痛くなるとどうだったか忘れた。 とりあえず、明日出勤前に検査はしてみるけどモヤモヤするな〜。
仮眠病気コロナ
にっぴ
介護福祉士
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
職場で出ているのであれば、もしかしたらコロナかもしれないですね😭発熱はしていませんでしたが、喉の違和感で抗原検査をして陽性だった職員がいました。お大事になさってください。
回答をもっと見る
お疲れさまです。1年目デイサービススタッフです。利用者の入浴対応を日々行いますが、当然利用者の中には感染持ち(例えばMRSA等)がおります。その方の入浴後は湯の入れ替え、浴槽の洗浄はします。質問は洗浄する時に使うスポンジが常に他の浴槽を洗う物と「共有」していることです。皆様の施設ではどういった対応をされているのでしょうか??
入浴介助デイサービスケア
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
同じじゃないですか? そもそも、洗剤付けて浴槽洗って流したらokで、スポンジ洗ってもNGになる意味がわかりません。 浴槽交換しなくて、洗剤で流して大丈夫何ですよね? スポンジも洗剤で洗い流して、何故スポンジだけ、ダメになるんでしょうか? 浴槽も、スポンジも、只の物体として見たら、やってる事は一緒です。洗って流してる。 気持ちの問題じゃないですか? 血液がお湯に混ざって薄まります。感染率調べて見てください。
回答をもっと見る
こんばんは。お疲れ様です。 最近暑いですよね…。デイサービスで働いているのですが、ご利用者の方々も暑いと仰られている方が多いです。換気を定期的に行っているため、エアコンがききにくいのかもしれませんが…。他の職員とも相談しながら換気の時間を決めています。(少し前にコロナが出てしまったため)ただ、ご利用者様よりエアコンつけてても換気してて暑いとご要望が…窓を閉めてほしいと…。相談員や看護師からも説明してもらったのですが、暑いから換気とか大丈夫。かからへんし…みたいな感じで聞き入れて頂けず。 皆さんのところでは換気はどうされてますか?またご利用者様の要望通りにしなければいけないのですかね?(ご利用者様1番だからというのは分かっているため、キツイご意見は避けていただけると幸いです。)
デイサービスケア
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
こんばんは。うちも同じ様な状況です。暑い!とおっしゃるご利用者さんにはうちわをお渡しし、ご自身であおいで頂いております。うちわ貸し出し、麦茶もご自由に。 保冷剤やネッククーラーを持参されたら、冷蔵庫で預かりも可能。 換気用に開ける窓を2箇所だけとか、少なめにはしています。 窓閉めて~~~と言われたら、クーラーの温度はある程度下げる事は可能ですが、感染症対策で窓を全部閉める事は出来ないんです。すみません…と説明しています。
回答をもっと見る
利用者さんが住宅廊下で転倒されて出血し、その血が床に付いていました。 手袋して拭き取りした後の消毒には皆さんは何を使われていますか? 職場では、拭き取りだけで良い、アルコール使う、便や吐瀉物と同じで次亜塩素酸使う、マキロン使う(それは傷口にだろ…)と意見分かれました。
掃除健康有料老人ホーム
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
うちの施設の場合、色落ちしない材質なら塩素系漂白剤で色落ちする可能性があるなら、酸素系漂白剤で水拭きしています。
回答をもっと見る
初めてコロナに感染しました。 職場で利用者、職員含め5人ぐらい感染していたので怖いなぁと思ってたら感染してしまいました。 職場ではもちろんプライベートでもマスクはしてたしどこで貰うか分からないものですね。 転職してから4ヶ月ぐらいしか経ってないので有給はもちろん使えない…減給ぅぅ。( ×﹏× )
マスク新人コロナ
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
コロナにかかると大変ですよね。症状軽いと良いですが…。 5類になったと言ってもウィルスは変わらず、手洗いうがいマスクしててめ感染する時はしますね。 お大事にどうぞ〜
回答をもっと見る
コロナが5類のインフルと同じ扱いになり、ちまたではマスクなし生活が当たり前になる今日この頃ですが、皆さんの施設はマスクしてますか? 私の所はマスク➕フェイスガードです。 このクソ暑い時にマスクだけでも暑いのにフェイスガードしたら過呼吸になり倒れると思いフェイスガードは私はしてません。 ちなみに、風呂介と送迎の時はフェイスガードしなくて良くて、私は風呂介の時はマスクも外してます。
送迎マスク入浴介助
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
fuku
PT・OT・リハ, グループホーム
私の施設は、マスクのみです…。 お風呂介助の時はしんどくなってしまうので、外しています
回答をもっと見る
潜伏期間でも感染しますか? 会った人が次の日に症状が出てその次の日に熱が出ました。 その人はコロナでした。
病気
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
症状が出る前日から感染力はあると聞きました。 疑わしい時は様子観察しかありません。
回答をもっと見る
コロナ皆さん何回感染されました?私は今回で3回目です。もう仕事休めません。
コロナ職場
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
うた
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
2回感染しました。
回答をもっと見る
コロナになった原因で考えられるのが、陽性者の吸引やったことで移ったんじゃないかって主任から言われた。 今後の対策としてマスクしてもらうか離れて吸引やるかだってよ。 吸引する利用者にマスクってやる前後でマスクしといてもらうってこと? 吸引する時は口開けててくれなきゃ吸引できないけど…?
マスクコロナ
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
意味わからない発言ですね笑
回答をもっと見る
コロナ過で数年友人と集まり、盆や年末に飲み会を控えてました。コロナも5類になり落ち着いたので今年の盆の飲み会参加しようと思ってました。が、最近またコロナが増え始め、病院・施設共に従業員もコロナが増えてます。皆さんだったら控えますか?
飲み会コロナ
マイク
介護福祉士
ちーぶ
介護福祉士, 介護老人保健施設
全国的にコロナ感染者がまた急増しているようですね。 仕事上、免疫の弱い高齢者と関わる事が多いので、自粛ができればそれが一番良いと思います… 気をつけていても感染する時するので、私だったら身内に妊婦や高齢者がいないか、友人の周りでの感染状況を聞いて、大丈夫そうであれば標準的な感染対策をした上で参加してしまうかもしれません。
回答をもっと見る
老人保健施設で働いている介護福祉士です。 最近、当施設ではコロナ感染者が増えてきておりクラスター状態です。 ご利用者の中には看取り対応者の方がみえますが、その方はコロナ感染者ではありません。クラスター状態での看取り対応者との面会は人数制限や時間制限などがありますが、他の施設の方はこのような状況の場合どう対応されていますか?
看取り介護福祉士施設
ちーぶ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
自施設では幸いにも未だにコロナ感染者は出ていませんが、もし感染者が出たらクラスターで無くても面会は禁止の方針です。 感染者が陰性になれば面会は再開しますが、クラスター中の面会は有り得ません。
回答をもっと見る
コロナが五類へ移行してから、皆様の施設での対応は変化していますか? 私の所は移行後も基本的な大丈夫は変わらずです。 感染が確認されればフロア間の移動は許されず感染者は完全に隔離で同じフロアの利用者は基本的に部屋から出ないで下さい、な感じです。 感染者が出たら施設内はおお騒ぎです。 五類移行したので対応も多少の変化があっても良いかなとも個人的には思っていますが、皆様はどう感じていますか。
有料老人ホームコロナ
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
ちりも
介護福祉士, 従来型特養
少しゆるくなってもいいのでは、と思います
回答をもっと見る
ふと思ったけど、職場で利用者コロナ発生してレッドゾーンに入って仕事して、コロナにならない方法ないかな……🤔 ならない人はならないし。ならないに越したことはないんだけど…自分なんて今回で2回もなってる… 利用者から絶対うつる。 N95つけてフルPPEしてフェイスシールドして消毒もちゃんとしてってしてるのに… どこか甘いとこあるんかな…🤔💭 最初SS利用者出た時から気をつけていたんだけど💦 同じ仕事内容してても移らない人は移らないし… なんなんだ…
コロナ職場
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
かもみん
生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士
都市伝説的ですが… 勤務先のとある病棟で大規模クラスターになって、次々と職員も罹っていったとき 普段から眼鏡をかけてる職員が比較的残っていて、当院では眼鏡最強説が出たことあります(笑)あくまでうちの場合です。 ちなみに私も罹ったことなく、普段から眼鏡かけてます
回答をもっと見る
昨日受診して検査的に陰性だったけど臨床的には陽性とのことで職場に電話報告して帰る。 今日職場から連絡きて陰性なら出てきて欲しいと言われる 有給も夏休みもないため欠勤だと1~2万引かれるらしくボーナスにも響くし夜勤も減るらしい 元々明日人がいない日… もう1回自分でやってみて陰性だったら出勤してきて欲しいとのことでやってみた結果陽性……😱 まぁ給料だいぶ減るけど貯金あるし特に困りはしない実家暮らしだし。開き直るしかないもうここまでになったら また毎日体調の連絡しなきゃならぬ(めんど) なんか手当てみたいのにしてくれないかな…って思う。
欠勤ボーナス職員
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ゆきちラブ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 コロナ陽性、大変でしたね。 今コロナは形を変えて流行っています。 実は私もコロナ陽性者です。 17日に自宅の検査キットで陽性になりました。23日まで仕事お休みです。 幸い有休があるので、4日分は有休使えそうです。(残りは公休) 欠勤はかなりお金がひかれるので、辛いですよね。貯金する大切さを改めて思います。 お互い後遺症が残らないといいですね。 お大事になさってください。
回答をもっと見る
厚生労働省から、 令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。 そのため、最近は外出先では、マスクしてないかたもみかけます。 しかし、職場では、全員着用してます。 マスクをしてない職場は、ありますか?
マスク職場
ちりも
介護福祉士, 従来型特養
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
職場では全員マスク着用しています。
回答をもっと見る
職場で自分の階コロナ大流行… 絶対感染したくないって思ってたのに 今日明けで帰ってきたら熱発とだるさ軽い咽頭痛あって 脈もいつもより早いしドクンドクン言ってるしで、まだこの後病院行くけどコロナ確定でしょう… 仕事中から咽頭痛と熱っぽさある気がしたんだよね。 感染部屋入ってるからなるよね…フルPPEしててもさ SSロングの人と入所利用者コロナ出てるし こうやって職場で出ると絶対なるんだよ…なりたくなかったのに…
体調不良コロナ
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
シャケナべーべ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
くれぐれもお大事に🙇
回答をもっと見る
昨日姉夫婦の家で夕飯をご馳走になったのですが、 姉の旦那さんがコロナ陽性との知らせが入りまして、、 私は体調面大丈夫なのですが明日は出勤していいのか 潜伏期間を過ぎて出勤したほうがいいのか、 会社に朝相談の電話した方がいいですかね? そのまま何も言わず仕事した方がいいですか?
夫婦家庭コロナ
💎💗🦔
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
高齢者施設ですリーダー、または医務室へすぐ連絡しましょう。
回答をもっと見る
うちの施設は毎回クラスターを発生させ、 今回も方針も打ち立てず、 面会も断らず、挙句の果てに職員はそんな施設で働きたくないと辞めていき、 派遣社員ばかりの中パートで勤務しています。 人手不足で派遣は必要ですが、この度も派遣社員からの感染では?の疑いが濃厚で。 出入りも自由、施設としてガイドラインを決めてない事態おかしいのですが、 毎回揉めて、また人が辞めての繰り返しで 上司、社長も何の対策も取らず どうして良いか分かりません。 グルホで1フロア9名で、4人感染 他1フロアで3名感染で計7名で 日勤2人体制で業務し、もう毎日クタクタです。 アドバイスを頂きたいです。
認知症グループホーム施設
みっきぃ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
そういう職場からは、早く去るのが得策かと思います。
回答をもっと見る