感染症対策」のお悩み相談(7ページ目)

「感染症対策」で新着のお悩み相談

181-210/2417件
感染症対策

サ高住にお勤めの方に伺いたいのですが、入居者さんの家族の面会はどうされていますか?玄関(エントランス)までなのかお部屋まで入ってよいのかどうされてますか?ここ最近、そろそろお部屋で面会したいというご家族の要望があり他のところはどう対応されているのか知りたいです。 お部屋まで入れるとしてご家族への感染対策などの配慮はマスク着用や体調確認などどこまでされているのか知りたいです。 また外出や外出先での飲食をされたときの対応も知りたいです。 家では面会は玄関までで外出は可能ですが外出先での飲食をされる場合は帰宅後5日間隔離対応しています。 たくさんの質問すいません。 教えていただけると嬉しいです。

健康サ高住コロナ

さーとむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, サービス付き高齢者向け住宅

304/23

たつ

介護福祉士

親戚が住んでます 面会はお部屋まで可 外出も可、飲食も可 ですね。通常通りです 職員も同じくらい制限をかけているなら意味があるかもしれませんが、利用者さんだけに制限をかけても意味ないですよね 私は特養ですが、5類になってから制限はありません

回答をもっと見る

感染症対策

今日、介護長から職員がコロナに感染したため早番から遅番に勤務変更と電話が来た。 コロナは、どこにいるか本当にわからないから困ります。

勤務変更遅番早番

ひろ

従来型特養, 初任者研修

204/22

よっちゃんLove

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

えー😰それは大変ですね。 いくら5類になったとは言え、どこにコロナがいるか分からないから不安は尽きないですよね。 お気持ちお察しします。

回答をもっと見る

感染症対策

うちの施設には、はっきりいいまして、水虫や爪水虫に罹患している方が多いです。 集団生活をしていれば、なかなか完治しないものなのでしょうか。

施設

no

介護職・ヘルパー, ショートステイ

204/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

集団生活でなくてもなかなか治らない場合も多いですよね、水虫は… 治ったように見えて、その後も治療をしばらくしても同じ箇所からまた見られたりも。 高齢者なのでアスタットを処方して貰えない事が多いので、完治には時間がかかると思います。また、爪は外用薬では届かない部位に菌がいる事がほとんどなので、内服を処方してもらわないと完治は無理です、受診支援されてると思いますので、貰われるとは思いますが、、 さて、集団でも普通に(過度は不要です)気をつけておけば完治に時間を要してももっていけます。もちろん、職員さんがかからないようにお気をつけて頂く事と、職員さん自体が媒体にはならないように充分な予防が必要なところですね。

回答をもっと見る

感染症対策

居宅で働いています。 4月からの法改正はじまったBCP。 感染対策委員会と高齢者虐待防止対策委員会をしなければなりませんが、開催したことありますか? また、委員会の内容について、研修資料を見るやデモンストレーションをするなど、簡単に教えていただけるとありがたいです。

委員会虐待居宅

そらぴょん

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム

204/18

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 感染対策委員会はデイスタッフに感染症陽性者が出た場合、マニュアルの内容で対応するよう指導しています。 先日はスタッフ全員が防護服着用のチェックです。 間違って着用着脱していないか? 陽性者のゴミ出し方法などです。 持ち出し備品もまとめて置き場の確認もやります。 高齢者虐待防止対策委員会はネットで資料を作成して、ミーティングで研修を行います。 また実例を用いて研修をするとわかりやすく、ディスカッションがしやすいです。 ただ、双方をまとめながらの資料作成は忙しくて大変です。 自分は関係ないと思うスタッフもいるので必須重項だと言っても、伝わりません。

回答をもっと見る

感染症対策

ノロ対策どのようにしてますか? 日々施設で流行らないよう気を付けて居ますが、万一ノロが出たときチャンと処理出来るか不安です。 シュミレーションしてますが皆さんどうしてますか?

職場

いま

介護福祉士, 有料老人ホーム

204/18

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

お疲れ様です。 まず1番大切なのが、その症状はノロから?それ以外から?です。 感染者が手を上げながら「私はノロ感染者です🙋」と言うはずがありません。 次に施設ごとの対応方法を確認し、実際にやってみてはどうでしょう。 見たり聞いたりするより、実際にやってみることで注意点やポイントなどがわかると思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナが5類になり、その後我が施設内はコロナ利用者発生。その後クラスターに発展。ベッドコントロールで凌いできたが、隔離部屋にも限界があり、数少ない陰性利用者にマスク着用を上司に進言。答えはそれは対応が逆だとの事。結局陰性利用者も陽性に。今だに上司ね答えに疑問を持っています。

マスクコロナ上司

マーサ

介護福祉士, 従来型特養

504/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

先々、感染対策委員会などで、振り返り(感染症BCP)を話し合う時に、どちらが良かったのか、皆さんで話し合うと思います。その時に、話すと良いと思います。 予め、マニュアルを作って置くと、良いそうですが、初めてのクラスターだったりすると、食い違いが起こりがちですよね。 ご自身が罹患しない様に、ストレス解消と睡眠、栄養で、免疫力上げてくださいね♪

回答をもっと見る

感染症対策

新規入居時に契約などでご家族が見えると思いますが、コロナの影響などで人数制限をもうけていますか? 心配だから複数でというご家族もいると思いますが、皆さん一緒に契約となると圧が。 病院からの転院だと大した荷物もなく、1~2人位が一般的なのでしょうか?

契約家族コロナ

カツサンド

404/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料の入所に、大人が10人くらい来てました。契約は、何人で来るか、事務からお尋ねがあると思います。その方によって、様々ですよ?部屋を見たい等、キーパーソン以外の方の来所は、感染対策をして、クラスター後や現在罹患者が居なければ、上の判断で、増えても大丈夫な時もあります。入所なさる方に会いたいのでしたら、会議室などを使って頂く事も出来ますし、契約の時は、2人くらいに、説明するのではないかと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

来所時等の手指消毒についてです。 私の施設ではコロナの5類以降後も手指消毒を必須としています。 ただ5類移行後、最近開始された利用者様が手指消毒をすると手が荒れる、との理由で拒否されています。 新人なので詳しく分かりませんが、個人的には個々の自由にしてもいいのでは?とは思ってしまいます。 先輩の皆様はどのように思いますか?

コロナ

にこ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

704/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

いまは、どんな形態の施設でいらっしゃいますか? それによって、違いを感じます。通所で外から来たら、手洗いか消毒をして頂きたいです。拒否の方には、消毒後にハンドクリームやワセリンなどでフォローして差し上げたいです。施設内でしたら、食事毎にお手拭きしますし、トイレ後も一緒に洗います。おやつ前に適宜消毒しています。 消毒じゃないとダメだと言う訳でもないので、手を洗って頂ければ、後は入浴も2日に1回や毎日なので、衛生的に保てると思われます。拒否された事がないので、想像でお応えしました。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働かせてもらっています。 先日、夕食時にフロアに一人でいるときに利用者様が嘔吐されたので同じ食席におられる方を離してから換気をして対応しました。 初めての対応だったのでマニュアル通りにやったことをリーダーに話すと近くの利用者様が嘔吐の瞬間に感染されている可能性があるので直ぐに離すと感染が広がるのでは?と言われてしまい そうかと考えましたがノロを疑って周りの方に着替えてもらってからアルコール消毒してから離すにしては応援がくるまでにできるのか?など疑問の連鎖にはまり 看護師や相談員に相談しましたが とりあえず他の利用者様の離席をして下さいとの返答しかえられませんでした。 皆さんはどうされていますか? 宜しければ理由も教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します

特養ケア施設

ニック

従来型特養, 実務者研修

304/04

たつ

介護福祉士

瞬間に感染はしないような。 応援が来るまで待つ方がリスクが高い気が… 近くに残される方も…(^◇^;)

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍前は、ご家族同伴であればショート利用中の外出もしてたように思うのですが、今はどこも外出禁止のままな所が多いでしょうか?

家族コロナ

ゆったそ

ケアマネジャー

803/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

すみません… 私としては、家族同伴できる状況で外出される事が驚きです。 ショート利用の必要性が分からないですが、特別な理由があるのでしょうか? 例えロングショートステイであったとしても、その日は一時帰宅や一時お泊りも出来るのでは、と思いました。また、ショート中にわざわざ外出するご家族様の発想にも驚きます。

回答をもっと見る

感染症対策

皆さんの施設では、血液感染の方のケアはどう行なっていますか?手袋はもちろんですが、どこまで皆と同じ対応していますか?感染だろうが、水虫だろうが皆同じ物品対応です。爪切りは使いまわし、1回毎にアルコール消毒はしてますが、しない人はそのままです。感染意識はうすい職場です。別に分けたからといって感染るわけじゃない、個人準備しても無駄だと言われましたので。以前の老健では、感染の方はもちろんですが、各個人で準備してもらってました。私の気にし過ぎ何でしょうかね。系列会社では、感染の人の対応で食器にハイターかけたり、風呂最後にしたりはしてるようですが、うちの施設利用時は、何もしてません。掻き傷あり、うっすら血液あっても、素手でそのまま触っている職場です。

感染症サ高住訪問介護

みゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

503/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

手袋着けて気をつけます。後は、個人の価値観かも知れません。周りが着けなくても、私は着けます。 血液感染なので、ハイター等は、した事ないです。施設のやり方に従っていたら良いと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

感染対策のアクリル板をまだ使っていますか? デイケアの時はアクリル板のエビデンスがなく、消毒の手間と逆に汚染のメリットがあるということでありませんでした。 マスクの着用は必須でした。

コロナデイサービス施設

ムーミン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

1203/26

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

アクリル板まだ継続して使ってます!もちろん利用者も職員も、マスクして過ごしております!消毒の手間もありますが毎日消毒しています!

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまったのですが。残飯を捨てる際に汁物はトロミをつけて廃棄してくださいと指示が出ました。ザルでこした後にトイレに廃棄してはいけないのでしょうか? 高価なトロミ粉をそんな風に使用しても良いのでしょうか?

食事介助トイレコロナ

ニック

従来型特養, 実務者研修

603/24

たつ

介護福祉士

残飯は普通に通常の残飯の廃棄と同じで大丈夫だと思います 保健所から残飯の特別な指示はありませんでした。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまいました。陽性者の対応で食器を次亜塩素酸水ではなく水につけて欲しいといわれました。 ここで疑問なのですが、賛否両論あったコロナに対しての次亜塩素酸は結局効果なしという結論になったのか、効き目は少しでもあるということになったのかを教えてもらえないでしょうか?

コロナ特養ケア

ニック

従来型特養, 実務者研修

1303/24

たつ

介護福祉士

5類後のコロナにはアルコールのみという見解でした。 食器は通常通りの中性洗剤での洗い流し、手すりなのどはアルコール。 次亜塩素酸は ノロのみですかね

回答をもっと見る

感染症対策

急性期病院OTです。 インフルエンザやコロナ患者に対するリハビリについてです。もちろん隔離対応となりますが、当院ではフルPPE着用し自室内でリハビリ介入をします。感冒症状が強い場合はリハビリ休みになります。 皆さんの病院または施設では完全にリハビリ中止になりますか?それともPPE着用のもと介入しますか?

インフルエンザリハビリコロナ

とら

PT・OT・リハ, 病院

203/24

延珠

介護職・ヘルパー, 病院

着用してやっております 通常は患者ごとに担当スタッフがおりますが発生した病棟は代表者ニ、三名で手分けして行います

回答をもっと見る

感染症対策

急性期OTです。 最近コロナ患者が増えておりうちの病棟でも10名以上。 毎日コロナ患者のリハビリをしています、フルPPEですが。しっかりPPE着けていれば感染の心配はないですかね?不安が残ります。

リハビリコロナケア

とら

PT・OT・リハ, 病院

303/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

コロナ患者にリハビリ要りますか〜??隔離しなきゃ…。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働かせてもらっています。 この度2回目のコロナ陽性者になってしまいました。利用者様はマスクはなし。CWは全員マスクをしていました。感染ルートは陽性CWが食事介助をした際だと推測され特養なので間違いないと考えられます。換気、手洗い、アルコール消毒など感染対策をしていたにも係わらずなぜ感染が広がってしまったのか布団のなかで考えています。 どなたかわかる方がおられればアドバイスお願い致します。

食事介助マスクコロナ

ニック

従来型特養, 実務者研修

603/19

ゆうき

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

利用者様はマスク出来ないし、居室から出られる人もいる クラスターを避けるためには一時拘束にはなるけれど徹底した居室対応、転倒リスク避けられなくてもそこはきちんと居室管理、居室の巡視 ニックさん施設がどのような環境か分からないですが利用者の居室対応がきちんとされていれば職員の感染対策不足としか言えません とはいえまだまだ謎が多いですよね 完璧に対策は難しいですよね 医師たちでさえ罹るものは罹るし 徹底されてなら仕方ないとしか言いようがなく... 本当に大変ですよね 世間のコロナ感覚とは全く違ってきてるし現場では死に物狂い 本当に辛いですよね

回答をもっと見る

感染症対策

はぁ‥ 結局2ユニットで利用者様職員ナース含めて19人のコロナクラスターになりました(ユニットは扉を挟んで隣同士です) おかげで職員が全く足りません しかもナース2人しかいないのに二人とも陽性 午前ナース不在の午後から本部からナースが手伝いに来てくださり助かってます 一つのユニットなんか10人全員かかり全滅です もう利用者様皆熱も下がり元気になり食堂でご飯も食べてます 26日までは感染対策とのこと 21日の休みも没になりそう 仕方がない 職員4人も抜けたら‥ 皆さんコロナはやってます 気をつけましょう

病気看護師休み

もとこ

介護職・ヘルパー, 初任者研修

203/18

ひろと

有料老人ホーム, 実務者研修

大変ですね。僕のところもちょっと前に数人出てましたが元々が少ないため、少人数で助かりました。 世間では収まってはいますが、職場で考えるとって感じですよね。 頑張ってください!

回答をもっと見る

感染症対策

次は私のユニットでコロナクラスター発生 一昨日2人の利用者様が熱発で陽性 そして昨日の朝ほとんどの人が咳や声枯れしててうち2人は熱発とのことで検査したら即陽性 昼から隣のユニットでも1人陽性判明 そして一昨日対応してた職員が昨日陽性判明 防護服も着てなかったし対策前だったみたい 昨日時点で9名のコロナクラスターになりました 昨日一日陽性者の対応してたから私も怖いものです いつかかるか 明日も休みなのですが月曜の出勤が怖い とりあえず21日まではレッドゾーンだそうで 忙しくなりそうです

病気休みコロナ

もとこ

介護職・ヘルパー, 初任者研修

203/16

とら

PT・OT・リハ, 病院

最近インフルだけでなくコロナも増えてますよね。私の病棟もコロナ患者10名超えました。コロナ患者も毎日リハビリ介入しており不安も大きいです。フルPPEですが。医療機関では付き物ですよね、お互い不安が残る中ですが無理せず頑張りましょう!

回答をもっと見る

感染症対策

老健勤務のリハビリ職です。 コロナが5類に移行し後2ヶ月ほどで1年になろうとしていますが、皆さんのお勤めの施設では今の面会方法や外出・外泊についてはどのようにされていますか? うちの施設では、外泊は許可されていません。外出は1週間前までに予約してもらい、当日ご本人の体調が良ければOK。面会は事前予約制で15分の時間制限があります。

マスク老健コロナ

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

303/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

外出は、職員の支援を(別途料金が発生しても)しておられますか? 外泊の許可がない…もし、利用者さんご家族共に理由があって外泊させたいのも禁止と言うのは、人権的な問題も話し合われての今の結論でしょうか? 最後に面会は、ガラス越し等が一般的だと思いますし、県全体の感染状況が落ち着けば、一定の対策をしながら直接面会をして、手を握って貰うなど出来るかなと思います…一月の途中まではそうしていました。 外出でご家族と数時間過ごして頂いたり、外泊された方は、以前は7日間、今は3日の感染対策=隔離をして、抗原検査をして頂いて(感染が急増の期間には、ルミラ検査をしますが)元に戻って頂いております。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働いてる者です。 出産で里帰りしている妻が今日発熱しました。 妻が自分でコロナの抗原検査した所、Tに薄い線(偽陽性?)が入っていました。 僕も前日の夜に妻の実家で泊まっていて一緒の空間に居たのもあって、職場に状況説明したら5日間休む事になりました。 現在僕は症状もなく、抗原は陰性でした。 里帰りなので本来なら妻にしばらく会わなくて5日間経てば職場復帰出来ると思うのですが、産まれて間もない子供もいるので会わないとなると妻に負担をかけさせてしまうので正直判断が尽きません。 妻の実家にはお義父さんとお義母さんは居て、子供の面倒見るのには協力的なのですが...お義父さんとお義母さんの身体も心配です。 妻には改めてPCR検査を受けさせた方がいいですか? この状況でも妻と子供には会わない方がいいですか? 自分はどうすればいいのか? 頭が混乱しています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

家庭病気子供

Y

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

503/02

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

抗原検査が医療用か検査用かで信用度は変わってくると思います。また偽陰性はあっても偽陽性になるなら欠陥品だと思います。いないウイルスを検出したということですよね。 薄く出た理由はウイルスが少なかったのでは?と思います。 医療用であれば感染確定のはずです。 母乳感染するかわかりません。また、授乳中は使えない薬も多々あります。医師へ相談をすすめます。

回答をもっと見る

感染症対策

同居家族でインフルエンザになった場合、どのような対策をとっていますでしょうか??私の施設では、家族のインフルエンザの症状が治るまで概ね5日程度お休みしていただくよう協力をお願いしています。

インフルエンザ休み

ぷさん

施設長・管理職, 有料老人ホーム

303/01

ずっきー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

私の施設は、本人の体調に変化がなかったら次の日に出勤しています コロナは3日くらい休みますので、インフルエンザとは対応が違います

回答をもっと見る

感染症対策

ケア時について質問です。必ず患者に触れる前、触れた後には手指を消毒や手洗いをし、血液体液など触れる時は手袋をするのですが、素手で何でもしてしまう方がいて毎回指摘しています。患者さんは汚くないからという理由で返されました。おむつ交換など、患者さんに触るときにみなさんはどうしていますか?

オムツ交換ケア施設

ひろちょ。

看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修

502/29

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

1ケアしたら手洗いしますよ。ただ法律で決まっているわけではないのであとは事業所としてどこまで徹底するかですよね。明確に1ケアしたら手洗い実施とか血液等に触れるときは手袋をしなさいとか命令を出すのが必要であれば出せばいいですし、介護職個人の判断とするのもそれもまた一つかもしれません。前者ならば言うことを聞かない職員がいれば懲戒処分の対象にもできるので強制力をつけることができます。 あとは介護職の質かなと思います。安い給料のところならそれなりの人しか入ってきませんから統制なんてできません。それなりに施設として待遇を良くすればより良い人材が入ってきてこういう悩みはなくなるかもしれません。

回答をもっと見る

感染症対策

風邪をひき検査したら インフルもコロナも陰性😷でした。 微熱、寒気、関節痛等 症状はあるものの 2つに該当しない為 毎日症状報告し 1日1日休みが延びてます。 前なら気にせず働けって 環境だったので罪悪感があります。 症状無くなるまで休めとの指示だけど 有給なくなるかも。笑😆

インフルエンザ休暇病気

マベ子

介護福祉士, 介護老人保健施設

302/28

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

マベ子さんが逆の立場で同僚にそういう症状が続き休みが延びて悩んでいる人がいた時、マベ子さんはどう思うでしょうか? 私達のことはいいからゆっくり休みなねって思ってあげて声かけられるなら、自身も遠慮なく休めばいいと思いますし、忙しいのに休みやがってと思うのならば罪悪感を感じればいいと思います。 お互い支え合うような前者の職場環境がいいのか、それともお互い潰し合うような後者の職場環境がいいのか。 ちなみに私は前者です。 同僚が悩んだりしていれば気にせず休んでねと声かけたり、そういうふうに思いますし、逆に自分が休んだ時は同僚たちにすまないが戻るまではよろしくというお互い様の精神で罪悪感0の気持ちで休みます。

回答をもっと見る

感染症対策

入浴介助の時、皆さんは 裸足?裸足にスリッパ?靴下履いて長靴(数人で長靴を共有)? どれですか? 一番水虫になりやすいのはどれだと思いますか?

シューズ入浴介助

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

1402/27

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

裸足はダメだと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

現在コロナは第五類にかわりましたが私の施設では以前と変わらない対応をしています。私は高齢者に感染しないよう対応を変えていませんが、皆さんの施設ではコロナ対応は以前と変化しましたか?

コロナ施設職場

ずっきー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

602/27

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 食堂などのアクリル板はなくしましたね。あとは、面会はコロナ前より短くはなりましたが、時間内なら自由になっています。 最大人数はありますが。

回答をもっと見る

感染症対策

実は昨日(23日)に、ある管理職員が、具合が悪いと言いつつ出勤し、会社で熱を測ったら37度を少し超えていましたが、そのまま仕事に入っていました。 そして、本日(24日)は、公休日だったことや、あまりに熱が下がらないので病院に行ってきたところ、コロナに感染しているという診断が出たと会社に電話がありました。 ただ、 会社にコロナの検査薬があり、会社で「不安だったらいくらでも使っていいよ」という話を聞いているわけだし、熱もあるわけだから、自分から率先してコロナの検査をするということは考えなかったのかなと、後出しじゃんけんみたいな ツッコミの話になってしまい、申し訳ないですが… でも、仕事にくれば、利用者がたくさんいるし、職員もいるし、コロナかインフルエンザにかかっていれば、クラスターになる可能性だってあるわけなんだから検査しようって考えないのかなと思ってしまいますね。 実は私も先々週、公休日だった時に急な発熱にかかり、「やばい 」とおもい、自分で検査薬を買って検査を2回して陰性だったので 、2日連休の後、会社に行ったことを考えると、管理職であるないにかかわらず、多くの利用者と接することを考えれば、まだまだ、こう言ったご時世なので、異常が出れば、コロナやインフルエンザの検査を私はするべきではないかと思いますが 、そういう考えかたをしない職員の考え方に、ものすごく不信感を覚えるようになりましたね 。 今回のことで、利用者の方にもっときちんと寄り添いながら、どうしたらいいか考えられるような介護士でいたいなと私なりに考えるいい機会でもありましち。

愚痴人間関係ストレス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

1302/24

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

今月上旬に家族の職場の人がコロナ?ではないかとわかっている人がいろんなフロアに回り案の定本人コロナ、その後すぐ利用者様、職員コロナ感染。感染力強くその後出てクラスターになる。いまだ収束されず。 頼むで怪しかったらそのような行動して下さい。ちなみに私も早期でかかり、家族にうつしました。

回答をもっと見る

感染症対策

職員の方々のコロナワクチンの接種率はどうでしょうか?多少、接種率の変化などの実感はありますでしょうか?

コロナ職員職場

ぷさん

施設長・管理職, 有料老人ホーム

302/24

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の施設では、ピークは3回目?ですかね。 4回目以降は副作用などが強くでる職員などは遠慮してる場合もありましたね。

回答をもっと見る

感染症対策

毎日お疲れ様です。 コロナ、インフルの騒ぎが落ち着いていますが、面会はどのように対応されていますか?

インフルエンザコロナ

あぽろ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

302/24

茶々

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

デイサービスにて勤務しております。私の事業所では最低限の対応しか行っておりません。相談室にて面談や担当者会議を行う事がありますが、来客者には手指消毒とマスク着用のみお願いしております。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチンは強制ですか?言い訳出来たりするらしい。一応5年前に打ったゲド、大丈夫かな?あれから打ってないです。

コロナ施設職員

アプリ

介護職・ヘルパー, 訪問入浴

302/22

くらげ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

うちの老健では以前は実質強制で、アレルギーがあったり高熱が出たりする人以外は全員打ってました。 ちなみに、私は3回目で体に痒みが出たためそれ以来打ってません。 5類に緩和されたあたりからはワクチンのアナウンスとかはありません。 今は新規の入所者にはいつ頃、何回目まで打ったか確認はしてます。 ですが、いつ打ったからどうするとかって話もありません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

376票・4日前

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

615票・5日前

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

674票・6日前

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

720票・7日前