皆さんのところのマスク事情ってどうなってますか? 私のところは、職員マスク着用になってます。 職場以外だと、どうかはわからないのですが…。 私自身、やっぱり持ち込む訳にはと思い、今も変わらず職場も私用な外出もマスクをしてます。 今年の夏は地獄覚悟です汗 他の事業所はわからず、どうなんだろっとふと思い質問しました。 職場、それ以外含め皆さんどうされてますか?
マスク
ふー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 スタッフ全員マスク必須です。 先月も利用者様のコロナ陽性から始まりスタッフも3名感染しているので、どんなに暑くても装着してます。 入浴やるとマスクも濡れて最悪ですよね。 そして、私はプライベートタイムでもマスクしてますが、運転中は外したり装着したり… マスクしてると紫外線も防げるかなと思ってますw
回答をもっと見る
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
エントランスのソファで15分限定です。アクリル板越しを条件ですが、気づくと仲良く並んで写真まで撮っている…
回答をもっと見る
子供が手足口病にかかりました。 うつったわけではないと思いますが、咳が止まらず、風邪のような症状があります。 熱はないのですが…。 有料老人ホームで仕事してますが、お休みするべきでしょうか?
病気子供有料老人ホーム
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
おはようございます。 事情を説明して休んだ方が良いと思います。 出てきて下さいと言われるかも知れませんが、周りの事を考えると休んだ方がが良い気がします
回答をもっと見る
今日の朝、利用者の血糖測定後の針が誤って指に刺さっちゃいました。 利用者自身感染症等かかってはないのですが上司に言ったほうがいいでしょうか、、、?
感染症病気
りと
介護福祉士, ユニット型特養
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
もちろんです。 事故ですからきちんと報告しましょう!
回答をもっと見る
上司の家族がコロナになってしまいました。上司は濃厚接種者ということで五日間休むことに。が、三日目の今日喉の痛みを訴えPCR。これで感染ならたしか今日から7日間。なんだか前と全然変わってないです、うちの職場。そんなに休まれちゃ困るー😔皆さんのところはどうですか?まだこんなもの?
家族コロナ上司
かもみん
生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士
たつ
介護福祉士
世間が5類になった時に、5類の対応になりました 家族がなっても報告義務はないし、面会も無制限です
回答をもっと見る
老健に勤務しています。 うちの施設ではコロナの陽性者の方はすべて使い捨て食器で食事提供しています。 お弁当箱なので主食も温菜も冷菜もすべて冷めてしまっていて、お客様からは「こんな時だから仕方がないけど味気ないね」など言われたりしています。 皆様の施設ではどのように対応されていますか? また、そもそもディスポ食器を使う根拠になる法令や通達などはあるんでしょうか? もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。
老健コロナ
ふゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 ディスポ食器は感染防止で仕方ないと思いますが、味気ないですよね。 うちの施設はも使い捨てできる容器です。 居室対応で心細いのにプラスチック容器や発泡スチロールの容器で食事を提供するのは、心苦しいです。
回答をもっと見る
使い捨てのエプロン、今でも常時着用でケアしてるのですが、他の施設などではどのような感染対策してますか? 五類に移行して時間が立ちましたが、参考にさせていただきたいです。
特養ケア施設
ビスケ
介護福祉士, ユニット型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
日々の業務お疲れ様です。 私が勤務しているグループホームでは、コロナ5類移行後に2名の利用者様がコロナ感染となりました。(食堂で向かい合っていた方達) 感染発覚後は全員個室対応とし、ワイドハイターで衣類の消毒、居室での食事・排泄・口腔ケアなど。 クラスターになると、特に既往のある方(透析、心不全)は重症化してしまうリスクが高いため、透析で通っている病院に入院してもらっていました。 しかし、発症した利用者様が入院した総合病院では多床室対応で、病棟看護師はエプロン無しでした。 感染した職員が多かったためグループホームの業務が回らず。これらを教訓にして、日頃は利用者様の食事前後の手洗いや、毎食後の口腔ケアを徹底しています。また食事介助の際は職員がフェイスシールドを着用して対応しています。
回答をもっと見る
ESBL 皆様の施設にESBL感染者はいますか? 感染対策はどうされていますか? 食事 排泄 洗濯などなど…
感染症健康有料老人ホーム
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
r.paca
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
本日退院された入居者様がESBL感染者と、病院から後で報告がありました。 食事:ルーム対応 排泄:排泄用使い捨てエプロン(ガウンまではしなくてよいとNsより指示あり)、手袋・マスク2重、フェイスシールド 入浴:その日の一番最後の入浴順、使用した椅子や床等の触れた所は次亜塩素酸ナトリウムで消毒 洗濯:全員一緒になってしまう為、使用を一番最後にする(洗濯に関してはこちらでは感染対策ゼロ) 毎回対応後はしっかりと手洗い、消毒を徹底する。 以上、上記が私の勤務している職場での感染者に対する対応です。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
コロナも5類となり、感染症対策も施設によって違ってきてるかと思います。私の施設では先日マスクの着用は任意となりましたが、面会は人数制限と時間制限を継続しています。参考までに皆さんの施設はどんな状況でしょうか?
感染症マスクコロナ
にしゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
んー、 賛否ありますが、高齢者施設で任意というのも、思い切りが要りましたね! 面会は、検温と問診(風邪症状が同居家族内.県外者との接点の有無)はもちろんとして、利用者さんのゴーグルか、ご家族など面会者のフェイスシールドどはお願いしています、もちろんサージカルマスクで、ですね。基本は15分以内(超える方もおられますが)で2人までがちょくせつ面会です。それ以上の場合には、ガラス越しか、2人ずつ入ってもらい、トータル15分以内ですね。
回答をもっと見る
今コロナやシーズンではインフルエンザと言った感染症などあります。基本的な対策として消毒やマスクなどされると思います。皆さんはそれ以外にもこうしているという感染症対策はありますでしょうか?ご意見お待ちしています。
インフルエンザ感染症マスク
鮎の塩焼き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
換気の徹底ですねー。公私ともに、複数方向の換気をしています。 水分寝る前、起きたとき、これは自分でやりますが、感染対策…かな? と思いながら、少しでも効果を期待しています。
回答をもっと見る
コロナ感染した職員がいるのですが、5類になて何日後に職場復帰は可能なんですかね? 事業所ごとで復帰時期は異なるんですかね?
職場
韓信
介護福祉士, グループホーム
アハエト
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして! 基本的には5日間かと思います。 事業所毎で違う可能性もありますので、確認を取られた方がいいかと思います。
回答をもっと見る
老健を併設している病院で相談員として働いてます。コロナが五類になってから面会は少し緩和した(といっても月イチ)のですが、いまだ外出、外泊は一切NGです。退院支援しようにも家族も本人の状況が掴めずなかなかその気にならない…まだどこの施設さんもこんな感じですか?
相談員老健コロナ
かもみん
生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
老健併設の病院… つまらはMSWの方ですか? だとしたら、退院支援も何もドクターから治療が終了、と示されたら退院を推し進めるしかない、のではありませんか?
回答をもっと見る
また最近コロナが流行り出しておりピリピリ現場はしております。 そこで皆様の事業所は感染症などに本人が感染したら特休でお休みとなりますが、家族が感染し自分は元気な時などはお休みとなりますか? 私の職場は家族が感染したら休めと言われ、休めと会社が言うのに有休なのです。 これはおかしいのでは?と思うのですが。
有料老人ホーム休み職場
まーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
うちは常勤医師がいて、特に厳しく(しっかり)し過ぎと思う程対策しています。 家族が…の場合、インフルエンザであれば、N95マスクにサージカルマスクを重ねて、フェイスシールドでの勤務になります。コロナの場合は、発症日をゼロとして3日間の体調変化を見て、4日目まで風邪症状がなければ毎朝医務室にルミラ抗原検査をしてもらって入館します。7日目まで続きますね。特休にはならないですね…
回答をもっと見る
妹がコロナになり自宅療養4日目になるけど、 こういう時濃厚接触だから休みになるのはいいけど 毎日職場に朝早く起きて体調報告しないとかんのがめんどいんだよな〜💦体調報告自分と妹だけとかでいい気がするけどよく分からんから結構母親の体調報告までしてる😅 元々休みの日も連絡しないといけないんかな? 疑問には思ってるけど報告しとけばとりあえずいいかなと思って毎日報告の電話してる
休みコロナ職場
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お母さんも同居されてるご家族なのでしょう? 新たな発症があれば、またそこから0日カウントして待機期間を決めるためでしょう…正しいやり方だと思います。 しかし、コロナ始めの頃と違って、今はどの法人も待機日数、復帰の仕方など確立されているはずですので、最初から〇〇日休み、など決まっているはずです。なので、毎日報告するのは、お互いに無駄としか思えないですねー、、
回答をもっと見る
施設の利用者様でマスクをしてる方ってどのくらい居ますか? うちはご本人の希望ですが、5〜6人います。
マスク施設
こはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
さんぜろ
介護福祉士, グループホーム
コメント失礼します。 わたしはグループホームに勤めていますが、自発的に着用される方は3名ほどいます。風邪ぎみだとか、他のかたが咳をしているのを気にされている際に着用されるようです。受診などの為に外出する際は、施設側で着用を促しています。
回答をもっと見る
プラスチックのコップをハイターに浸けると傷むからダメだと言われました。 週に一度だけですし、、と返しても週に1回でもダメと。 酸素系にしろと言うこと?? 特に言われてないので、放っておくことにしましたが、塩素系ってあまり使ってないんですかね??
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
興味のある質問でしたので自分なりに調べて適当!本当に適当ですがツラツラとかきますね。 ハイターの容器はプラスチックなんだからハイターがダメとか不思議な感じですよね。 調べてビックリ、プラスチックは総称であり材質が何種類かあります。 そのうちのどれかがハイターNGのようです。黄変したりするそうです。 難しいですね。ですから、言われたことは当たってますし、間違いでもあります。
回答をもっと見る
施設ケアマネです。 介護施設での面会は、コロナ5類以降どのような状況でしょうか? 私のところは窓越しで顔だけ見せて、電話で話す形をとっています。正直コロナ禍の頃と変わっていません。 介護施設でも面会の方法が緩和されたところはありますか?
コロナ
らん
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
去年の冬にはもう、施設のデイルームまで来て頂いて、話したりされています。御家族様には、マスクと消毒、検温です。入居者様は、マスクなし、仕切りなしです。 もし、施設内に陽性者が出たら、別室でマスク付けて面会です。
回答をもっと見る
転職して3ヶ月目にしてコロナ陽性者… コロナ対応…レッドゾーンで… ①15分以上居室に居る予定の時 ②排泄介助の時 以上の場合はガウンと手袋着用 5類になったからこれくらいの対応なのかな レッドゾーンの居室を30cmくらい開けてたら 怒られ…イエローゾーンのユニットの扉が 開いていたらしく怒られ… それはこちらの落ち度もありすいませんでしたが SpO2測定しに訪室。15分以上の対応でないので グローブとフェイスシールドのみで訪室。 なんでガウンしてないの?と怒られ… 酸素測定しに15分もかかりませんでしたが ガウンしなくちゃいけませんか?と伝えるも 謝りもしない…イライラ 貴女方ナースの指示で対応したのに😭 ガウン着て再度入室しようとしたら 他のナースからなんでガウン着るの?酸素測定 するだけでしょ!?勿体ない!! ナースも職員により意見違うし 同じ意見にしてから ユニットに話を持ってきてくれ😭 もう何しても怒られ…しんどい思いをしながら帰宅 そもそもコロナ対応マニュアルないんか? 散々コロナコロナと騒いでた時期あったよね? この転職先の施設ではかかってなかったんか? いや、絶対あったよね!! なんでマニュアル化してない新しい職員に優しくないな
ユニット型特養コロナ人間関係
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。大変でしたね。 介護経験15年です。 私もコロナ流行の時、特養で働いていました。二重マスク、ガウンきて、暑くて汗ダラダラでした。バイタル測定の時は、たとえ体温だけでもガウン着てましたよ。看護師見てたらうるさいので。 ただ、ガウン減り早いと在庫不足があるので、脱いで利用者の居室の入口に掛けたり置いたりしてバレないようにしてました。 マニュアルはありませんでした。同じように着てなかつたら看護師に注意されました。 看護師の指示だけでやりました。 怒りたくなる気持ちはよく分かります。 マニュアルのある職場ばかりではないので こんな職場もあるんだと、今後に活かしてください。
回答をもっと見る
みなさんはお休みの日など まだマスクを着用してますか?
マスク休み
ynst12
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
不特定多数者がいる場所ではマスク着用しています。 5類になったからと言って、ウイルスが無くなった訳では有りませんから。
回答をもっと見る
世間ではコロナも5類になりマスク😷や外出気にしなくなりましたが、みなさんの施設では職員が感染した場合現在どんな対応されていますか? 大元のクリニックの医師(理事、副理事)コロナは危険だから感染したら10日は自宅待機よ家族が更に感染したら職員(罹患した)は濃厚接触者になるんだから自分のあとに感染したらそこから5日は濃厚接触者として休ませないとだめよ と言っています ちなみに今回感染された職員は義母の勤めているグルポの職員です職員が感染して2日後に娘さんの感染が確認されました
管理職コロナ職員
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
ポムポム
介護福祉士, 障害者支援施設
当施設では5類に下がったため、出勤停止にすることができないので、出勤するのは大丈夫です。ただし、利用者との接触は避けるようにしてもらっています。居住棟には入らず、事務作業を個室で行ってもらっています。 自宅待機、自宅療養するかどうかは本人の有給を使用する形になってしまうため、本人の意思に任せています。
回答をもっと見る
コロナ5類移行後も職員の出退勤時の検温や体調の記録を毎日行っています。 皆さんの施設でも感染予防の観点から検温等は実施してますか? 義務でもなければ廃止していきたいと考えてます。
予防コロナ特養
こてつ
介護福祉士, ユニット型特養
よざん
介護福祉士, ユニット型特養
ほんと施設により差がありすぎますよね。 うちは検温も体調の記録もなし、対策もほとんど何もせず感染者が出たら居室隔離程度ですがN95マスクはしません。 逆に厳しすぎる施設もよく耳にしますが職員の不満は多いらしいです。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 手洗いについて質問です。 皆様は手を洗った後ペーパータオルを何枚使いますか? 私は手首上まで洗うので五枚は使わないとキチンと水滴まで拭き取れません。 上司に二枚までの使用にするように。と言われたのですが、二枚では到底拭き取れません。 感染対策の観点からもキチンと拭き取る事が大事なのかと思いますが皆さんはどう思われますか?
施設職場
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
2枚使っていいと言われているkkkさんの職場が羨ましいです。 うちの職場(特養)では、手洗い後のペーパータオルは1枚しか使ってはいけないことになっています。 はっきり言って1枚では拭ききれません。きちんと拭き取れないと消毒ができない。濡れたままだと消毒の意味がない。なんとかして欲しいよ。
回答をもっと見る
陰洗ボトルは、利用者に対しひとつずつありますか? 20人とかオムツ交換するとき、一人使うたびに洗って入れ替えてとするのがとても不便だと感じています。
オムツ交換
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
衛生的な問題もあり、1人一本私物として用意してもらっています。 特養で働いていた頃は共有の陰洗ボトルでした。個人持ちかあればそっちを使いますが、ほとんどの人が共有を使いまわしてました。
回答をもっと見る
新人ケアマネです。 デイサービス、ショートステイ、ケアマネの方に質問です。担当している利用者様の同居のご家族がコロナにかかりました。 本人様の症状はありません。デイサービスやショートステイの利用はどうされてますか? 現在5類で隔離はありませんが、サービスを通常通り行うところと中止してほしいと言われるところの2パターンあります。 また、本人様の症状なく主介護者さんが介護ができない場合(在宅サービス入っていない)ケアマネさんはどうしていますか?
ショートステイケアマネコロナ
そらぴょん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム
たつ
介護福祉士
中止していただいてます 同居だとほぼほぼ感染してますよね(^◇^;) どうしても介護できない状態でしたら、ご本人様が陰性なら緊急で受け入れますが、隔離です
回答をもっと見る
サ高住にお勤めの方に伺いたいのですが、入居者さんの家族の面会はどうされていますか?玄関(エントランス)までなのかお部屋まで入ってよいのかどうされてますか?ここ最近、そろそろお部屋で面会したいというご家族の要望があり他のところはどう対応されているのか知りたいです。 お部屋まで入れるとしてご家族への感染対策などの配慮はマスク着用や体調確認などどこまでされているのか知りたいです。 また外出や外出先での飲食をされたときの対応も知りたいです。 家では面会は玄関までで外出は可能ですが外出先での飲食をされる場合は帰宅後5日間隔離対応しています。 たくさんの質問すいません。 教えていただけると嬉しいです。
健康サ高住コロナ
さーとむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, サービス付き高齢者向け住宅
たつ
介護福祉士
親戚が住んでます 面会はお部屋まで可 外出も可、飲食も可 ですね。通常通りです 職員も同じくらい制限をかけているなら意味があるかもしれませんが、利用者さんだけに制限をかけても意味ないですよね 私は特養ですが、5類になってから制限はありません
回答をもっと見る
今日、介護長から職員がコロナに感染したため早番から遅番に勤務変更と電話が来た。 コロナは、どこにいるか本当にわからないから困ります。
勤務変更遅番早番
ひろ
従来型特養, 初任者研修
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
えー😰それは大変ですね。 いくら5類になったとは言え、どこにコロナがいるか分からないから不安は尽きないですよね。 お気持ちお察しします。
回答をもっと見る
うちの施設には、はっきりいいまして、水虫や爪水虫に罹患している方が多いです。 集団生活をしていれば、なかなか完治しないものなのでしょうか。
施設
no
介護職・ヘルパー, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
集団生活でなくてもなかなか治らない場合も多いですよね、水虫は… 治ったように見えて、その後も治療をしばらくしても同じ箇所からまた見られたりも。 高齢者なのでアスタットを処方して貰えない事が多いので、完治には時間がかかると思います。また、爪は外用薬では届かない部位に菌がいる事がほとんどなので、内服を処方してもらわないと完治は無理です、受診支援されてると思いますので、貰われるとは思いますが、、 さて、集団でも普通に(過度は不要です)気をつけておけば完治に時間を要してももっていけます。もちろん、職員さんがかからないようにお気をつけて頂く事と、職員さん自体が媒体にはならないように充分な予防が必要なところですね。
回答をもっと見る
居宅で働いています。 4月からの法改正はじまったBCP。 感染対策委員会と高齢者虐待防止対策委員会をしなければなりませんが、開催したことありますか? また、委員会の内容について、研修資料を見るやデモンストレーションをするなど、簡単に教えていただけるとありがたいです。
委員会虐待居宅
そらぴょん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 感染対策委員会はデイスタッフに感染症陽性者が出た場合、マニュアルの内容で対応するよう指導しています。 先日はスタッフ全員が防護服着用のチェックです。 間違って着用着脱していないか? 陽性者のゴミ出し方法などです。 持ち出し備品もまとめて置き場の確認もやります。 高齢者虐待防止対策委員会はネットで資料を作成して、ミーティングで研修を行います。 また実例を用いて研修をするとわかりやすく、ディスカッションがしやすいです。 ただ、双方をまとめながらの資料作成は忙しくて大変です。 自分は関係ないと思うスタッフもいるので必須重項だと言っても、伝わりません。
回答をもっと見る
ノロ対策どのようにしてますか? 日々施設で流行らないよう気を付けて居ますが、万一ノロが出たときチャンと処理出来るか不安です。 シュミレーションしてますが皆さんどうしてますか?
職場
いま
介護福祉士, 有料老人ホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
お疲れ様です。 まず1番大切なのが、その症状はノロから?それ以外から?です。 感染者が手を上げながら「私はノロ感染者です🙋」と言うはずがありません。 次に施設ごとの対応方法を確認し、実際にやってみてはどうでしょう。 見たり聞いたりするより、実際にやってみることで注意点やポイントなどがわかると思います。
回答をもっと見る
コロナが5類になり、その後我が施設内はコロナ利用者発生。その後クラスターに発展。ベッドコントロールで凌いできたが、隔離部屋にも限界があり、数少ない陰性利用者にマスク着用を上司に進言。答えはそれは対応が逆だとの事。結局陰性利用者も陽性に。今だに上司ね答えに疑問を持っています。
マスクコロナ上司
マーサ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先々、感染対策委員会などで、振り返り(感染症BCP)を話し合う時に、どちらが良かったのか、皆さんで話し合うと思います。その時に、話すと良いと思います。 予め、マニュアルを作って置くと、良いそうですが、初めてのクラスターだったりすると、食い違いが起こりがちですよね。 ご自身が罹患しない様に、ストレス解消と睡眠、栄養で、免疫力上げてくださいね♪
回答をもっと見る