2020/06/17
10件の回答
回答する
2020/06/17
2020/06/18
回答をもっと見る
通所リハビリの対応をしています。 最近では嬉しい事に機能回復が目覚しい利用者様の介護度が軽くなり、要支援の方が増えてきています。(事業的には嬉しくわ無いかもですが…) 令和3年の介護報酬改定で予防通所リハビリの12ヶ月以上の利用が減算対象になり、一部総務部からは12ヶ月経過後は通所卒業の話しが上がっていました。 自分としてはせっかく機能が上がってきたので経過を見たいと考えております。 他の方の施設では要介護から要支援に変わった利用者様がいた場合どのように対応されているでしょうか?
介護報酬要介護予防
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職で、入所・通所兼務です。 うちは要支援の方の運動機能向上加算も算定しておらず、要介護から要支援になった方も基本的にこちらが作成した自主訓練メニューをしていただいてます。 確かに12ヶ月経過し、減算になっていますが、これと言って対応に変化はなく、むしろコロナ禍で家庭での外出の機会も減ったのか、要支援から要介護になられる方が多いです。 なしゅおさんの施設は要支援になる方がいらっしゃって素晴らしいですね!
回答をもっと見る
認知症ケア専門士の資格更新 迷うなぁ。。。 更新するべき? ●更新しなくてもいいと思う理由 ①資格を持っていることのメリットを実感する事がほぼない(履歴書に書けるくらいしか…) ②資格手当の対象にならないのに資格維持にお金がかかる ③介護報酬加算には「認知症介護実践リーダー研修終了者」が要件で、認知症ケア専門士は対象ではない ◎更新した方がいいと思う理由 ④お金はかかるが参考になる研修等に参加できる とりあえず更新保留にしたけど、 来年どうするか。。 皆さんどう思いますか? ご意見アドバイスお待ちしています☺
介護報酬加算採用
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
わっち
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, ショートステイ, デイサービス, 訪問看護
私も認知症ケア専門士の資格を持っております。取得してもうじき3年が経過するかたちです。 ご質問内容に関する気持ちは、 とても分かります!自分も悩んでいます。正直、私は更新しない予定です。 コロナ禍でありますし、無料の講習会や認知症友の会など実際の声に耳を傾けた方が参考になると思っているからです。
回答をもっと見る
介護報酬改定にて、 通所介護の入浴介助加算ですが、入浴介助研修の受講が必須となります。 研修は、eラーニングを活用したオンライン研修は可能でしょうか?また、事務員等実際入浴介助に携わらないスタッフもいるかと思います。全スタッフが受講対象なのか、入浴介助に携わるスタッフのみが受講対象なのか、ご教授いただきたいです。
介護報酬加算研修
よしお
生活相談員, 従来型特養
るる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
こんにちわ(*^-^) うちのデイサービスでは、介護主任が資料を作り、その事業所で入浴介助に携わる全スタッフを対象に研修をやっていました。 私もその資料作りを手伝いましたが、YouTubeでも入浴介助マニュアル研修といったタイトルで複数動画がアップされていました。ここ半年以内に投稿された動画も多くあり、この制度改訂に合わせてきているのかななんて主任と話をしていました。 大きな画面で全員に見えるように研修ができるような環境が用意出来なかった為、紙媒体で資料を準備し行いましたが、環境が整っていればYouTubeの活用もありだと思いました(*^-^)
回答をもっと見る
与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?
インフルエンザ感染症コロナ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 介護や福祉の仕事に関わっていなければ「マスクなし?」「旅行行ける✨」と喜んでいたと思います。 しかし、介護職でクラスターや命を落とされる方を目の当たりにし、感染者が増え人手不足になる現場にいると、早まった判断だと感じます。 インフルエンザと同等? ワクチン接種や治療費の自己負担などきちんと見極めてからにしていただきたいですね…💦
回答をもっと見る
私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
緊急事態宣言慰労金インフルエンザ
田中明彦
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ
とび
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
介護は人間関係がきびしいですからね。。 文章を読むかぎり、田中さんは、一人で黙々とする仕事が向いていると思いました。 工場で何かを製造する仕事とか工場の物品の仕分け作業の仕事とかも探してみてはどうですか?
回答をもっと見る
自分がもし新型コロナに感染して、御利用者さんや他の職員にも感染させてしまったら、責任を感じて今の職場を辞めますか?みなさんはどのように行動しますか?
トラブル訪問介護コロナ
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
やめないかな
回答をもっと見る
特養とデイを併設している事業所です。現在、特養では月に1回、美容師を招いて入居者のカットを行っています。今後、この機会にデイサービスでも定期的にカットを実施する場合、運営規程や重要事項説明書に記載する必要はありすか?
特養デイサービス
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
デイサービスで定期的に理美容サービスを実施する場合は、運営規程や重要事項説明書に追記しておくのが望ましいです。 理由は、 • 利用者や家族に提供するサービス内容を明示する必要があること • 監査や指導の際にサービス内容が書面で確認できること つまり、特養で行っている理美容サービスの記載に加えて、デイサービスでも行う旨を反映しておくと安心です。
回答をもっと見る
特養でパート勤務のPTとして働いています。正社員のOTさんが、鬱のため休職されました。このOTさんの請け負っていた作業が全て私にふりかかってきました。「パートなのに…」と思う気持ちもありますが、雇われている身なので、文句はいえませんよね?
OTPT正社員
りん
PT・OT・リハ, ユニット型特養
しげ
PT・OT・リハ, 訪問看護
業務的に辛いようであれば管理者の方に相談してみたらどうでしょう?すぐに対応は難しいかもしれませんが…パートをひとり増やしてもらうとか、そのOTさんの作業を少し減らしたりとかできないのでしょうか…?
回答をもっと見る