コロナワクチンについて

きなこ

介護福祉士, ユニット型特養

コロナワクチンを打っていない人はいますか?私は1度も打っていません。先日友人にそうゆう仕事(介護職)してるんだったら利用者さんのこと考えて打ってて当たり前って全否定されました。私は身体の事情で打てません。ですが、身体的理由が無くても打つつもりはありませんでした。友人の言う事も分かるんですが…介護職として打たないのは不正解なのでしょうか?ちなみに私はコロナが流行してから今の所一度も感染はしていません。ワクチンを打てとしつこく言われ、どうしてここまで強要されないといけないのだと口論になりました。このワクチンが強制なら分かるのですが、今は選択権があるわけで…友人がワクチンを打つ理由は無償だから。とお金だけで決めている人には益々言われたくないと思ってしまいました。

2022/01/29

9件の回答

回答する

大変ですね··· ワクチンを打つ、打たないは選択といいながら、この業界ではなかば強制的ですよね。私は2回とも打ちましたが、正直、打ちたくなかったです。理由は副反応の辛さと、勤務日を調整出来る程、もともと現場が足りていないこと。打った日も直ぐに反応がありましたが、15分の待機時間を過ぎたら現場に戻って通常業務。2回目は特に苦しく、自身で休みを予めとっていないと周りにも勤務変更で迷惑をかけるところでした。今もワクチンの後遺症か、分かりませんが頭痛が続いてます。 『それぐらい我慢しろよ、大変なところはもっと大変なんだぞ』と言われそうなので、今も言わず3回目も正直嫌ですが打つ予定日です。本当に怖いです。 なによりご自分の身体です。介護職だからと犠牲にならないといけないのはおかしいと思います。何かあったとき、職場も国も保障するとは限りませんし。打たないという選択肢も尊重されるべきだと思います。このご時世ですが、どうか自分を強く持たれて下さい。自分を守れるのは自分だと思います。長々とすみません❗️

2022/01/29

質問主

後遺症、大丈夫ですか😭私の職場もみんなが打つ流れで打っちゃった人もいたりして、みんな身体の事心配じゃないのかなって逆に思っちゃってます。例え認可が降りていたとしても、副作用で亡くなった人も沢山いるし、ワクチンに効果があるといいながら感染者は増え重症者もたくさん、医療逼迫の現状は変わりません。本当ですよね!打たない人も尊重されるべき。本当にチョコミントさんの言う通り、何かあってからでは遅い、誰も保障してくれないし自分の身は自分で守らないとですね。この投稿をすると友人と同意見の人が大半なのかなと恐れていたので、とても嬉しかったです。ありがとうございます😢

2022/01/29

回答をもっと見る


「コロナ」のお悩み相談

感染症対策

暑い日のマスクはどうされていますか?仕事中は常にマスク装着が当たり前になりコロナより熱中症で倒れそうです。 他の方々も感染症対策としてマスクでしょうか。

感染症マスクコロナ

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

52025/08/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

マスクの中に、プロテクター?100均で書いました。使うと、口に張り付かず、息しやすいです。

回答をもっと見る

感染症対策

2025年9月 利用者のコロナ陽性者9人中5名感染。 ゾーニングや、防護服など、皆さんの施設ではどのようにしていますか? 5類になってからこうしたとか、聞かせてください。

コロナ施設

そら

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

32025/09/15

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

私もグルホですが今月2日にコロナ感染1名見られました。今年の1月にもコロナ感染大半みられ時は看護師の指示でゾーニングや職員の防護服を着用しましたが入居者様より職員の感染が酷く勤務回らなかったのでその経験を元に今回は職員の感染を防ぐため第一に防護服+N95+フェイスシールド完全防具し対応致しました。感染してない入居者様を隔離は難しく鍵をかけても出てきてしまう方いらっしゃたため普通に過ごしていただきました。 入居者の感染を防ぐのも大事ですが、職員が感染すると勤務回すのも回らず夜勤何連続になってしまい大変でしたので、今5類になってからも感染対策はほぼ変わらなかったです。

回答をもっと見る

健康・美容

今勤めている職場は、少しの体調不良(咳、喉痛、喉のイガイガ等)があれば申告する事になっています。 私には今1歳半の子供がいて、今年の春から保育園に通っているのですが、どうしても園から色んな菌をもらってきてしまい、その度私も体調を崩してしまいます。 最初の頃は少しの咳や喉痛でも正直に申告していましたが、あまりに頻度が多く、時には上司から冷たい返答や、どこの病院に行って何の薬を貰ってきたのか細かく聞かれた時もありました。周りの目も冷たかった時もありました。 何よりただでさえ人手不足なのに仕事に穴を空けてしまう申し訳がありました。 こういう事が何度もあり、少しの咳と喉痛で申告していたらキリがないと思い、申告しなくなりました。 例えば、その日勤務で朝起きた時に咳や喉痛があれば出勤前や出勤後に病院で検査をして陰性なら申告せずにそのまま出勤しています。 本来それも申告しないといけないのですが.. ただ、コロナのリスクもあるのに体調不良を隠して仕事をするストレスは凄いです。それがもしコロナだったら..って。 子供は悪くないですし、ただただ自分の体調管理が出来ていないだけです。 介護士として失格だと思います。 職場によって基準はそれぞれだと思います。 私と同じ経験をされた、またはされている方はいるでしょうか? 批判覚悟で質問させて下さい。 よろしくお願いします。

健康コロナ特養

Y

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

52025/10/12

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 今年はインフルエンザの流行が早いので、早期対策でしゅう。 以前、ナーシングホームに勤務していた時に、38.0°C発熱コロナ陽性の看護師が面白おかしく「オレはコロナだよ!」とヘラヘラしながら仕事に来ていました。 その職員はサ責兼管理者で、実績報告を上げるため来た様子。でもあの態度には頭に来ましたね。 自身の体調は自分が良く分かるので、検温や身体の倦怠感で、今日は休んで受診した方がよいと思ったら遠慮なく休みます。 万が一のことを考えてです。 施設長に嫌な顔をされようが、施設長が詳細報告の義務を発令した訳ですからね。それに嫌な顔をされる筋合いは無いし、人間性の問題です。 各職員個人個人で、咳や病に対しての捉え方が違うので、いちいち報告はしないと思います。 もちろん利用者さん職員への感染を考えれば詳細報告は良いことです。 ただあまり深刻に考え過ぎると、ストレスやパフォーマンスに影響するので、もう少し楽に考えても良いと思いますよ。

回答をもっと見る

👑感染症対策 殿堂入りお悩み相談

感染症対策
👑殿堂入り

与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?

インフルエンザ感染症コロナ

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

322023/01/21

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 介護や福祉の仕事に関わっていなければ「マスクなし?」「旅行行ける✨」と喜んでいたと思います。 しかし、介護職でクラスターや命を落とされる方を目の当たりにし、感染者が増え人手不足になる現場にいると、早まった判断だと感じます。 インフルエンザと同等? ワクチン接種や治療費の自己負担などきちんと見極めてからにしていただきたいですね…💦

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

緊急事態宣言慰労金インフルエンザ

田中明彦

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ

212021/04/27

とび

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

介護は人間関係がきびしいですからね。。 文章を読むかぎり、田中さんは、一人で黙々とする仕事が向いていると思いました。 工場で何かを製造する仕事とか工場の物品の仕分け作業の仕事とかも探してみてはどうですか?

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

自分がもし新型コロナに感染して、御利用者さんや他の職員にも感染させてしまったら、責任を感じて今の職場を辞めますか?みなさんはどのように行動しますか?

トラブル訪問介護コロナ

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

202021/05/11

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

やめないかな

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?

遅番早番シフト

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32025/11/09

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います

回答をもっと見る

認知症介護

センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…

センサーヒヤリハットケアマネ

メイ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養

52025/11/09

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。

回答をもっと見る

介護用品・用具

利用者様の体格は普通で、 普段はリハビリパンツを使用されています。 ズボンの上げ下げ介助は全て職員。 本人が上げ下げする事はないです。 この時のズボンのサイズはLLぐらいが ちょうど良いのでしょうか??🤔 夜間もパット交換を行っていますので、 臥床したままのズボンの上げ下げもあります。

リハビリパンツオムツ交換リハビリ

お富

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/11/09

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

利用者様の体格に合ったサイズが適切ですよね。座った時に足首が冷えていないかどうかなど。 もし仮に介助する時にサイズが大きく緩めの方が楽だからという理由でしたらオススメしません。 利用者様に面会があるかもしれません。その際にダブついたズボンを介護士の都合で履かせていたとしたら悲しいですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

539票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

567票・2025/11/15

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

604票・2025/11/14

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

643票・2025/11/13