入浴中の怪我

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

2025/08/30

2件の回答

回答する

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

2025/08/30

回答をもっと見る


「インシデント」のお悩み相談

ヒヤリハット

わたしの働いている施設は原因はどうあれ皮下出血発見時はインシデントを書くことになっているのですが、皆様の施設はどうですか?

インシデントヒヤリハット特養

ピノ

介護福祉士, ユニット型特養

72023/03/02

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の施設でも原因不明であれ発見した際には、インシデント報告書を作成します。 皮下出血の回数が多い方であれば必要に応じて、カンファレンスを開催することもあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちの施設では転倒転誤薬などで、インシデントを書きますが、転倒して骨折したらアクシデントを書きます。 同じ転倒なのに、何が違うんでしょうね。

アクシデントインシデントヒヤリハット

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

82022/07/27

ぱりねずみ

介護福祉士, ユニット型特養

こちらの地域でのことです。アクシデント発生時、外診をする時には行政に自己報告をします。このことが関係があるかはわからないですが、ご参考に。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

アクシデント(インシデント)ヒヤリハット、事故報告書。5年務めてヒヤリハット・アクシデントは数え切れん枚数書いてきた。その都度、毎回犯人探しをしだすお局。 え?犯人探してアラを見つけてネチネチしたいんかね? 人手足りてないのに、そう言うことをするから若手がやめて行くんよ。ヒヤリもアクシデントも何枚書いてもいいじゃないか!事故報告書だけは書きたくないけど…アクシデントの延長線上の報告書だもんね。頼む!病院に行かないでおくれ🥺

インシデント事故報告ヒヤリハット

まこ

初任者研修, ユニット型特養

22024/08/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

んー? 犯人探し… もちろん皮下出血などいつの間にか、など有りえますが、経緯が今後の目標ダメ必要なある程度重いケース=事故報告などでした、探さなくても分かるケースが多いですよね!  それを、分からないのが何回もあるなら、発生や確認を隠してることになります。おつぼね様の姿勢には同調出来ませんが、誰か分からない事が多いのは、施設として問題だと思いますね… いかがでしょう?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹

指導新人転職

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

12025/09/02

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?

看護師施設

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

52025/09/02

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。

介護福祉士試験実務者研修特養

みいみ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

22025/09/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

500票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

598票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

668票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

653票・2025/09/06