よくわからん

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

ヒヤリや事故報告書を書くにあたり、自分で書いたものが書かなくてもいいじゃんということは言いませんが、他の人が担当している時に、大怪我には至らかったが、利用者が利用者の手を踏んでしまったとか、叩いてしまったとか、 利用者が使わないように鍵のついた棚に入れておくべきものを出しておいて、利用者がそれを持って歩いていたとか…… どう考えても書かないといけないでしょう…という案件があるのに、なぜかヒヤリや事故報告書が上がってこない。 こういう状態になると、どこまでが報告書の基準はどこ?って、おもってしまいます。 ちなみにヒヤリや事故報告書を書く場合は、管理者から提出するように指示がでた場合、提出することになります。

2023/02/04

7件の回答

回答する

面倒だから、忘れていた、などはあると思います。忙しい業務の中でも本当は書かなければいけないのに、モラルが問われますね。書かなくていいって職場は無いと思います。そんな事を公言する訳にはいきませんが、まあ、黙認なんでしょうね。 書いてはいけない訳ではないなら、せめて書かないのはおかしいと思う職員は書いて欲しいです。

2023/02/04

質問主

コメントありがとうございました。 上記書き込みの方に、多少、追記をしてあるので読み直していただければ助かりますが、ヒヤリと事故報告書に関しては職員の裁量で出すのではなく、というよりは職員で出したい人はほとんどいませんもんね。 ということで、基本的には管理責任者の裁量で出すか出さないかが決まるので、たとえヒアリが発生したとしても その担当者が管理責任者に報告をしなければ、もちろん管理責任者もヒヤリや事故報告書を書きなさいとは言わないと思いますが、報告してないとなればその職員にも問題はありますが…… 知っていながら、どう見ても書かなきゃいけないだろうという案件においても書くという指示をしないことがあるので、どうしてなんだろうと思ってこんな書き込みをさせてもらった次第です。

2023/02/05

提出する意味について勉強会などで何度も説明して各部門のリーダーにも声かけするようお願いして…と奔走しなんとか件数を稼げるようになってきました。 まずは件数です。 基本的には本人の判断で提出ですが、意識の高低は職員によりかなりバラつきがあるので、声を掛け合う雰囲気になるよう働きかけました。 ただ、一部の職員は起こったことを文章にするということ自体が苦手で、いざとなると本当に苦行らしいです。 実際に一件のヒヤリハットを書くのに一時間もかかったり、完成しても意味がわからないものが提出されたりということがあります。 それでも慣れるために書いてもらうのですが。 あとは忙しくて書く暇がなく後で~と思っている内に忘れるというのも多いように思いますので、報告書の書式はなるべく簡易に、削れる項目は削ったりしました。 報告の基準は、「事故につながりかねない状況」ということで統一しました。 曖昧なので初めはほとんどの職員が判断できない!と怒って(笑)いましたが徐々に「今のヒヤリだよね」と慣れてきましたよ。 初めは委員長など誰かがジャッジしてあげないと難しかったです。 (前提として事故の種類も認識してもらうことが必要でした。怪我、誤薬、物損…など)

2023/02/05

回答をもっと見る


「ヒヤリハット」のお悩み相談

介助・ケア

施設で働いている方に質問です。 転倒を繰り返している方なので、自室内は歩行器か車いす、施設内は車いすで移動するようお伝えしているようですが、そのルールを守ってくれません。車椅子の移乗の際はブレーキをかけずとても危険です。(忘れるわけではなく必要ないと思っている)そして転倒を繰り返しています。 そのような方は施設ではどのような対応をされていますか?

ヒヤリハット有料老人ホームユニット型特養

しげ

PT・OT・リハ, 訪問看護

82025/09/05

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

施設にもよりますが、自動ブレーキ車椅子や車椅子センサーを導入可能であれば使用している施設が多いのでは無いでしょうか。

回答をもっと見る

愚痴

職場で何かトラブルややり忘れなど起きた時、普通はまず「穏便に済ますためにどう処理をするか」考えて対処するものだと思っているんですが。 リーダーは「誰だこれやったの!?」が第一声。 細かい性格な方なので、私のような大雑把にこなす人間には理解しきれない感性もあるのでしょうが… 犯人を探してトラブルが解決に向かうのであればまだしも、犯人探しに躍起になりすぎて肝心のトラブル対応自体が後回しになってちゃ本末転倒だよー。 そして「いつ自分が糾弾されるか」私も含め何となくビクビクする雰囲気。悪影響しかない。 今度直接指摘しようかな、リーダーに笑

ユニットリーダーヒヤリハットトラブル

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

12025/07/13

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 職場に居る別グループのリーダーで、他人のミスには厳しい人が居ます。それを責める事に全力、陰口でボロクソに。その人が居る時はかなり萎縮してしまいます。自分のミスは静かに隠して終わりなのに。悪影響でしかないですよね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

歩行にふらっきがある利用者様が、10人ユニットに6人います。介護士不足でワンオペの時間も多く、センサーがいくつもなってしまい、対応しきれず転倒し出血などの事故も多くなっています。何か良い対応策があれば教えてください🙏

ヒヤリハットユニット型特養ストレス

ここな

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養

42025/06/13

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

優先順位をきめてます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

デイケア勤務ですが、近年の物価高に伴い利用者の昼食代金値上げを検討しています。 現在1食770円で提供しています。 厨房スタッフの手作りで配色サービス等ではありません。 皆さんの施設の昼食はいくらぐらいですか? 近隣の施設では650円~800円らしいですが実際どうなのかと思っています。よろしくお願いします。

デイケア施設

わかぞー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

62025/10/02

ポポポ

生活相談員, デイサービス

それは、おやつ込みですか? 私の所は900円もらってます。近隣は、650円が相場だそうです。「高いですね」って良く言われますが、食べたら納得してくれてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設で利用者様でベッドのサイドレールを外して床に置いてしまう利用者様が居ます。サイドレールをベッドから取れない様にとベルトで固定してます。ベッドから落ちてしまったら危ないから仕方ないと思うのですがなんかモヤモヤします。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

42025/10/02

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

紐で固定してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに包括は何名いますか?54床あり包括は5名ですが包括ではないかたのセンサーが3名います。過去に転倒し転倒リスクがある方が他に何名もいる状況です。入りで遅番が帰ると朝までワンオペなのでみなさんが無事なことに毎回ほっとします。有料老人ホーム勤務のかたに質問ですが、何床ありセンサーと包括は何名いますか?

センサー有料老人ホーム

ルチル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

12025/10/01

ポポポ

生活相談員, デイサービス

ごめんなさい。包括ってどういう意味ですか? 介護で包括って言ったら包括支援センターを想像してしまいます。 独自の施設の言い回しなのかな? おそらく、コメントが無いのはそのせいだと思いますよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたい今すぐ仕事辞めたいその他(コメントで教えてください)

384票・2025/10/10

ブラックだと思うグレーだと思うホワイトだと思うその他(コメントで教えて下さい)

617票・2025/10/09

ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセカンドショップスーパーマーケット決めていませんその他(コメントで教えてください)

623票・2025/10/08

思う思わないその他(コメントで教えてください)

673票・2025/10/07