排便ケアお悩み解消月間9月 part⑦ 3つのポイント

大関美里

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

✔︎便失禁が毎朝あって大変 ✔︎下剤でいつも排便がゆるい ✔︎おむつから外に水様便が漏れてしまう ✔︎人手が足りなくてトイレ誘導も余裕持ってできない そんな時 やっぱり便についてのお悩みを どうにか解消していくのが 近道だと痛感しています。 お風呂よりも 食事よりも回数が多くて 負担に思う方が多い 排泄ケア(排便ケアから着手するのがおすすめ) トイレで排泄できる方が おむつ交換よりも 確実にお互いが楽で負担が少なく なります!!! ーーーーーー 前回までで 押さえておきたい3つのポイントのうち 下の2つはお伝え済みです^^ ①食事=食物繊維量(何をどう食べているか) ②腸内の移動=腸の動きが正常かな(腸が動きすぎると水様便になる) 最後のひとつは・・・ /  ③姿勢 です! \ 「直腸からどう出すか」 ここが衰えやすい高齢者の方には 排便姿勢や環境がかなり大切です🚽 足が床につかないくらい背の小さい方 便座におしりがすっぽりはまり込んでしまう小さい方 は特に 排便姿勢を見直すと トイレでの排便がスルッと出やすくなります! ーーーーーーーーーーー 今日は見落としやすい でも 目に見えるから分かりやすい このポイントのお話です! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 本日も 「排便にまつわるお悩み解消月間」として  ミニ情報をお伝えします ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ ①座り方 まずは排便姿勢ですが 人の体は寝たまま排泄するようには出来ていません🙅‍♀️ 座って(または和式便座のしゃがみで) 直腸と肛門の角度がまっすぐに近くなればなるほど 便は出やすくなるのです。 ポイントは 足台などで足の裏を安定させて 肘が膝につくくらいに 前傾姿勢がとれること🚽 ロダンの考える人のポーズが 出やすいと言われていますが 足台でかなり出やすくなる人は多くなりますので 足台を活用してみてください! 手作りで作成される方もいますが 海外製だとスクワティポティという製品名で 販売されていたり ニトリや3coinsなどにも売っていますので リサーチしてその方に合ったものを 選んでみてください! ②前傾姿勢 前のめりになる=肘が太ももにつくくらい この状態だと出やすくなるため 前傾姿勢を保てるような 姿勢補助手すり(FUNレストテーブル、楽助さんなど) や 大きなクッションで優しく前のめりになる また ある施設では 小学校机をその方専用に姿勢保持用具として使う などで 前腕が乗って安定して前のめりになれる 環境を作っていました。 ③リラックス=安心できる? そして、最後は私たちの言葉かけや 環境は「安心できるものになっているか」 ということ。 急かされたり 怒られて萎縮しちゃうようなトイレの時間だと 本当に「出るものも出なくなる」 排便は特に リラックスが大事です。 自分でも そのトイレ、そのトイレ環境で 排便ができるのか、を考えてみてください。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 最後まで読んでいただきありがとうございます^^ 腸内の動きは正常で ブリストルスケールが1.2番の硬い便だ 直腸内に残っている便がある こんな時は 「排便の姿勢・環境」を チェックしていきましょう!!! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 少しでもケアのヒントになったら幸いです。 一旦、毎週月曜日の投稿は区切りとなりますが また皆さんとすぐにお話できますように 祈っております🕊 良い1週間にしていきましょう✨

2022/09/12

1件の回答

回答する

来月から退職する職員に代わって排せつ委員になりました。排せつに関してわからないことが多く参考にできればと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

2022/09/17

回答をもっと見る


「食事」のお悩み相談

新人介護職

 以前利用者の方がお食事を過度に残された時に高カロリー飲料(仮名)を飲んでもらってもいいか確認を取るために質問をした時「こういう時高カロリー飲料飲んでもらうって言わなかった?」と言われました。同じ利用者の方かつ以前と似た様な状況なのでそれを持って行ったら「これは普段からお食事をあまり摂られない人のやつだから」と言われたんですが何故ですか?  今回の方がむしろ過去2週間の食事量は減少傾向にあり全く手をつけていない状態で最近病院に行ったり来たりで「疲れる」と言われてて体力的に消耗していそうだったのですがと思いましたが意見や質問を言えるような人でも無かったので指示に従いましたが理解ができておらず今後同じような事が起こった時に躊躇してしまいそうです。  もしかしたら見落としている事もあるかもしれないので情報が足りなくて「はっきりとはわからないが原因はこれでは?」みたいな憶測でも教えていただきたいです。

指導食事新人

やなさ

実務者研修

22025/02/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ハッキリもうします。 その言ってる人に聞いて下さい。 人様の生命や、生活の質に関わりますよ。 病名、体重の推移、今までの体調変化、アルブミン値、例えばエンシュアでしたら処方ですので、その理由(腸の吸収力低下等など)分からないので、でも割と救急的に対応すべき場合もあり得ますよ、これは。単に、前の人、今回…その意見の違いでは済まされないと思います。処方されてる事でしょうから… 情報を元に推測、相談されて下さい。ご自分の心で燻っている状態で、よいのか? と思いました。 最大限発信して下さい。そう言う人に、医務=ドクター、看護師、栄養士など。 せめて、カロリー制限の必要性と、BMIの変動が分からないと、いい加減とまでは言い過ぎでも、適当にお答えできる内容ではないですね。 キチンとお応えするならしたいです。レクリエーションなどでしたら、私的な事で回答できますけど、これは、そんな案件ではないと思いましたので、、

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助中、眠ってしまう患者さんの対応に苦戦しています。本人は全部食べると言って意欲はあるので、協力したいものの、咀嚼してる途中で眠ってしまいます。私なりに、寝そうになったら声掛けしたり、味を変えてみたりするのですが、最後まで眠そうでした。他に対応方法はありますか?

声掛け食事介助食事

まるこ

介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/06/30

たつ

介護福祉士

一度しっかり寝てもらって時間ずらして食べるのはどうでしょう? こちらユニット特養なのでできることかもしれせんが。 デイは難しそう

回答をもっと見る

きょうの介護

検食について。だいたいの施設が食事を提供する前に検食しますよね。「美味しかった」「味が濃かった」「薄かった」「固かった」などのコメントを書きますよね。 これって、御利用者目線の味付けでコメントしているのか。ただ単に職員の好みでコメントしているのか。どっちでしょうか?

検食食事施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

62025/05/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

私が経験したのは、味の濃さや硬さは選択制で◯を記入していたので、概ね職員のコメントが「美味しかった」しかなかったんですよね… ただの感想なので職員目線ですね。 私はそれはアタマ悪いなと思ってたので、味についてハッキリと意見や、利用者の食べ残し具合、利用者から伺った感想を書いていました。 …が、味の濃さなんて全く変更ありませんでしたよ。結構しょっぱくて利用者からも不評でした。 本来なら食事提供前の検食なのに、私の経験では概ね利用者へ提供後にしかやってませんでした。 現職なんて報告書すらなく、職員のタダ飯となっています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?

禁煙タバコ病気

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

182025/07/08

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。

回答をもっと見る

レクリエーション

施設で一番大きな行事が11月にあるのですが、今年は万博があるのでそれに乗っかって、ダンボール等を使って太陽の塔を作りたいと考えています。なるべくリアルなやつを… どのように作るのが良いと思いますか? 全体的なこと、部分的なこと、どんなご意見でも参考にしたいので、皆様の知恵を貸していただきたいです。 ちなみに今の所、ダンボールで土台を作って、紙粘土でコーティングして色付け、が良いかなと考えてはおります。 よろしくお願いします🙇

趣味行事レクリエーション

のりお

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

32025/07/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

大きさはどうされますか?大きいのを作るのかな?高さがあるので、中に芯がある方が良い様に思います。何か、ハンガーラックとか、ありませんか?そして、頭が重くなると思うので、安定する様に、重さがある土台がいると思います。そうじゃないなら余程きれいな円錐を作らないと、斜めになってしまうでしょう。1Lの牛乳パックが沢山手に入るなら、パックの中に、パックを畳んで曲げて入れると、軽くて硬い芯になります。

回答をもっと見る

きょうの介護

移動したユニットで初夜勤… 緊張:(´◦ω◦`):事故が起きないように 頑張ろ 初夜勤だけど、1人… ユニットの移動だと 誰もついてくれないらしい 中途で入社して3ヶ月せずに夜勤… 1回だけ、ついてくれたっけな…

ユニット型特養夜勤

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

22025/07/08

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

不安ですよね。 お気持ち分かります。 夜は利用者さんも不安になる事がありますので事故が心配ですね。 聞きやすい先輩に、夜間に日中と異なる行動をする方を教えてもらうのも良いかもですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

395票・2025/07/16

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

566票・2025/07/15

短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

622票・2025/07/14

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

636票・2025/07/13
©2022 MEDLEY, INC.