排便ケアお悩み解消月間9月 part⑦ 3つのポイント

大関美里

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

✔︎便失禁が毎朝あって大変 ✔︎下剤でいつも排便がゆるい ✔︎おむつから外に水様便が漏れてしまう ✔︎人手が足りなくてトイレ誘導も余裕持ってできない そんな時 やっぱり便についてのお悩みを どうにか解消していくのが 近道だと痛感しています。 お風呂よりも 食事よりも回数が多くて 負担に思う方が多い 排泄ケア(排便ケアから着手するのがおすすめ) トイレで排泄できる方が おむつ交換よりも 確実にお互いが楽で負担が少なく なります!!! ーーーーーー 前回までで 押さえておきたい3つのポイントのうち 下の2つはお伝え済みです^^ ①食事=食物繊維量(何をどう食べているか) ②腸内の移動=腸の動きが正常かな(腸が動きすぎると水様便になる) 最後のひとつは・・・ /  ③姿勢 です! \ 「直腸からどう出すか」 ここが衰えやすい高齢者の方には 排便姿勢や環境がかなり大切です🚽 足が床につかないくらい背の小さい方 便座におしりがすっぽりはまり込んでしまう小さい方 は特に 排便姿勢を見直すと トイレでの排便がスルッと出やすくなります! ーーーーーーーーーーー 今日は見落としやすい でも 目に見えるから分かりやすい このポイントのお話です! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 本日も 「排便にまつわるお悩み解消月間」として  ミニ情報をお伝えします ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ ①座り方 まずは排便姿勢ですが 人の体は寝たまま排泄するようには出来ていません🙅‍♀️ 座って(または和式便座のしゃがみで) 直腸と肛門の角度がまっすぐに近くなればなるほど 便は出やすくなるのです。 ポイントは 足台などで足の裏を安定させて 肘が膝につくくらいに 前傾姿勢がとれること🚽 ロダンの考える人のポーズが 出やすいと言われていますが 足台でかなり出やすくなる人は多くなりますので 足台を活用してみてください! 手作りで作成される方もいますが 海外製だとスクワティポティという製品名で 販売されていたり ニトリや3coinsなどにも売っていますので リサーチしてその方に合ったものを 選んでみてください! ②前傾姿勢 前のめりになる=肘が太ももにつくくらい この状態だと出やすくなるため 前傾姿勢を保てるような 姿勢補助手すり(FUNレストテーブル、楽助さんなど) や 大きなクッションで優しく前のめりになる また ある施設では 小学校机をその方専用に姿勢保持用具として使う などで 前腕が乗って安定して前のめりになれる 環境を作っていました。 ③リラックス=安心できる? そして、最後は私たちの言葉かけや 環境は「安心できるものになっているか」 ということ。 急かされたり 怒られて萎縮しちゃうようなトイレの時間だと 本当に「出るものも出なくなる」 排便は特に リラックスが大事です。 自分でも そのトイレ、そのトイレ環境で 排便ができるのか、を考えてみてください。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 最後まで読んでいただきありがとうございます^^ 腸内の動きは正常で ブリストルスケールが1.2番の硬い便だ 直腸内に残っている便がある こんな時は 「排便の姿勢・環境」を チェックしていきましょう!!! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 少しでもケアのヒントになったら幸いです。 一旦、毎週月曜日の投稿は区切りとなりますが また皆さんとすぐにお話できますように 祈っております🕊 良い1週間にしていきましょう✨

2022/09/12

2件の回答

回答する

来月から退職する職員に代わって排せつ委員になりました。排せつに関してわからないことが多く参考にできればと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

2022/09/17

質問主

ジュンさんー!そうなんですね! お役目をいただいたんですね✨ 排泄ケアはやればやるだけ変化も大きくて、ダイレクトに利用者さんの身体と心を心地よくしますから、楽しさが少しでも体感できるように祈っています…🕊 今回で投稿は一旦終了となってしまいますが、何かの形でまたお会いできると思っていますので、よろしくお願いします。 DASUケアLABのLINEなどではいつでもご相談を受け付けていますので(もちろん無料です) 何かありましたらご連絡くださいね!

2022/09/17


「食事」のお悩み相談

職場・人間関係

勤務時間や勤務日数も少ないと思うんですが、他のスタッフとのコミュニケーションをどうやって取ったりしてますか?わからないことを聞いてと言われてもなにがわからないかわからないというか、聞き方もわからないというか😂とりあえず食事介助を安全に終わらせてきちんと記録、排泄介助も安全に終わらせてきちんと記録、くらいしかないというか😅話す時間もないし?とりあえず前向きに頑張りたいのでパートでも楽しくやってるよ〜という方、アドバイスお願いします🙏

食事介助記録食事

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

72022/11/24

ゆき

介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

初めまして。 私も短時間パートで最近新しい職場に入って2ヶ月ほどです。 他でパートしていた時もそうでしたが入ってすぐは漠然としていて何を聞いていいのかわからないですよね😅 休憩もないと普段の勤務で中々お話しする機会もないかと思いますが、自分の水分補給の時や仕事終わりにもし誰かいたらお話しできればくらいで良いのではないでしょうか? 長く働いていたら自然と楽しくお話し出来る様になってくるかと思いながら出来る事を時間内に少しでも多くやって帰れたらと仕事に集中しています😊

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

国民年金のみで月6万ちょっとしか収入がない。 介護認定はあるけど、要介護3以下で特養は無理。 生活保護は配偶者に資産があったり、一時的な預貯金がありすぐには受けれない。 一般的な安い物件は、買い物や食事準備、見守りがない為難しい。 ケアハウスも安くても7万5千円以上で無理。 なにかいい施設や問い合わせ先ご存知の方教えてください

要介護食事特養

しょー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム

352023/02/23

たつ

介護福祉士, ケアマネジャー

県営都営住宅も無理ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護のヘルパーです。 ペースト食のご利用者さんの食事介助をしています。 ご家族はこの方をすごく大事にしていてペースト食も手作りなのですが、普通の煮物とかしゅうまいとかをミキサーにかけた物、美味しい訳がありません。しかも大量に出され、完食しないと納得してもらえません。ご利用者さんは「美味しくない!食べるの嫌!」「もういらない!」と仰り、泣き出されるこもあり、なんだか拷問しているみたいで辛いです。 それとなく、普通の料理をそのままペーストにしても美味しくないことや、量が多すぎることを言ってみるのですが納得してもらえず、「もともと(お元気な時ですが)もっとよく食べてたんですが・・」などと心配されます。 寝たきりの現在昔のような量を食べられなくても大丈夫なこと、料理をそのままミキサーにかけたらもとの味と全然変わってしまうこと、これではお母さんに無駄な苦痛を与えていることを、どうやってわかってもらったらいいでしょうか。

食事訪問介護

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

122023/01/06

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

相談員です。 私なら、私も色々な方を介護してきて良くある介護ケースなんですが。大変言いづらいのですが、介護のプロとしての観点からお話をさせていただいてよろしいでしょうか? と言う風な切り口で話して、 お気持ちも解らなく無いんですが、食事をミキサーにしてしまうと……と続けて、 最後の方に、よくある話ではあるんですよね。とか、他の方でも、同じようなケースで食事量を言われる、ご家族さんもいるんです。 と、余り無いケースでも、良くある話みたいにして、貴方だけじゃ無いんだよ。こう言う説明他でも時々してるんだよ。見たいなアピールしますかね?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

荷物チェックどうやってますか? 紙に書いても写真撮っても続かないし なくしものもあります💦 何かいい方法がないか探してます 皆様のところはどうやってますか?

予防デイサービス施設

きゃす

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

132023/03/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

デイサービスでの荷物チェックですか? それは、送迎畤や到着畤、または入浴畤、薬確認畤など、いつの事をお尋ねですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

私は、「ズボンの後ろを持って介助するのを否定する人を否定する派」です。ちゃんと理由はあります。ズボンを引っ張ってとまではいかないですが、利用者の足の力を少しでも使って残存機能を維持していく為に立位や歩行等を頑張ってもらう中で、どうしても膝折れの危険性がある時に、一番なんとかしてすぐに転倒を防げる方法って、どう考えてもズボン後ろの所を握る方法しかないと思うんですよね。もちろん常時後ろから上にグッて引っ張り上げてるわけではなくて、その人がある程度自分の力で動けてるなら、後ろはほぼ力はいらないから、股が痛くなるレベルで上に引き上げる事はないです。でもやっぱ何かあった時の危険回避という意味では妥当なやり方だと思うんです。なのに、高齢者の安楽から遠ざかった行為だという事でこの介助方法を否定されると、じゃあ貴方たちは、どうやって残存機能を残しながらこの人の使える力を残して行く方法を考えますか?って思います。膝折れの可能性を駆使していつでも対応できるやり方ってこれ以外ないから、結局何十年もこのやり方をやってる所はあるわけで。大体過去のやり方を否定する人は、別の策を言えてナンボなわけで。そのやり方を思いつかないのにダメだと言ってはいけないと私は思います。過去に私は、先輩職員に教えてもらった通りにズボン後ろを握りその利用者の移乗されるのを支えてたら、イカつい職場の上層部の人に私のズボン後ろをめちゃ上に引っ張られて「オマエこんなされたらどんな気持ちになるとか!」ってめちゃめちゃ怒られた事あったけど、その時もじゃあこうしたらいいとかは教えてもらわなかったし、そもそも私はそんな食い込むように引っ張り上げた対応はしてないし、そもそも教えられた通りにしてたわけだし、私が怒られるのはおかしいと思いました。 私はこの事以来、ズボン後ろを握る行為をダメだと言う人が許せなくて、そしてこのように何かの介護方法をただただ否定してくる、「コレはダメ介護」が大嫌いです。だったらちゃんと、他のやり方を提示するべきだし、そもそもそんなふうにして、アレもダメ、コレもダメって言い出したら、じゃあ何をしていけばいいのか分からないっていう、積極的なチカラを失っていく介護士が出てくるから、もっと「コレをやっていこう!介護」になんなきゃいけないと思います。 確かに、昔ながらのやり方を改善できる事はどんどん改善してスタッフも利用者も安心できるようになればとは思います。だからこそ、拒否ではなく、「改善」が大事なんじゃないかと思うんですけどね。 皆さんはどう思いますか? そしてズボン後ろ持つ以外の、残存機能維持しつつ膝折れ防止できる活気的な方法があればぜひ教えていただけたらと思います。

SNS指導モチベーション

クソッタレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

82023/03/19

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

PTの知り合いがいます。PTでは、PTの学校でズボンの後ろを持つ、というのを習うそう。これには理由があるみたいです。全部の学校かは知りませんが。 一方初任者研修ではそう習いません。この辺が乖離していると考えます。だが、セラピストが、ズボンの後ろを持って介助して下さいと言えば、ケアワーカーは反論するんでしょうかね。 どちらも言い分があると思うので、この辺は議論の余地が有りそうです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は障害者雇用です!鬱で15年以上治療してますが、私に難癖つける人が居ます。言い方がキツくて、皆の前で怒鳴ります。私も悪い所があるんだなってわかりますが10回以上言われ続け今回泣いてしまいました。上司に報告して3人で話し合いしましたが、病気病気って病気に逃げてる!私には理解出来ない!と断言され。 この仕事って病気持ってる利用者さんもいるのに理解出来ないのがヤバイのと、上司も言い返せたね✨でした。言い返すのもまた違う気がします(´・ω・`) 戻りますが1番偉い人に辞めるの伝え、上の事も言いました!なんの為の障害者雇用なんでしょうか、、、 今引き止められてます。皆さんなら部署異動とかしますか? 私は残された人生認知症介護したいのと、介護業務と掃除業務がない施設がいいです。介護業務だけに専念したいです。

掃除障害者病気

介護花子

介護福祉士, デイサービス

32023/03/19

kk5296ys

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

病気を持っての仕事は大変ですよね。お疲れ様です。 どこにでもそう理解してくれない人は居ると思います。言い返す…も何か違う気はしますが、自分の意見を言うのも大事だと思います。 掃除業務も介護の仕事の1つだと私は思っているので、掃除業務の無い施設が有るかは分かりませんが、ご自身に合った施設に出会えるといいですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

しています以前していましたしていませんその他(コメントで教えてください)

37票・2023/03/27

得意です不得意ですどちらでもありませんその他(コメントで教えてください)

741票・2023/03/26

旅行を楽しむ趣味を楽しむ何もせずにゆっくり過ごす生涯現役で介護の仕事!考えたことがないその他(コメントで教えてください)

797票・2023/03/25

行うことが出来ます行う事は出来ませんその他(コメントで教えてください)

887票・2023/03/24
© MEDLEY, INC.