昨日(2/10日)の大雪

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

2/9日に現場責任者から「明日、大雪になるかもしれませんが、気をつけて出勤してくださいね」と言われたので、早起きして外を見たら既に大雪。 天気も天気なので、いつもより2時間早く家を出て、 時間が早かったこともあり、主要幹線を通ってくることができましたが、それでも会社に着いたのは、出勤時間の30分前。所内に入っていくと、なにやらバタバタしていて異様な雰囲気。 耳をダンボのようにして話を聞いていると、利用者さん宅に電話をして、この雪で迎えに行けないとか、 キャンセルが出来ない場合の対応に追われている様子。 確かに予報で降ると言っていても、実際、どうなるかわからないからと言ってしまえばそうなんだけど、これだけ数日前から降るって言ってるんだから、何らかの対応策くらいは考えろよって思うのは間違ってんのかな? しかも、大雪が降ると言われている前日の2/9日に管理責任者、権利だから仕方がないと言ってしまえばそうなんだけど、お休み(公休)してるんだから、管理責任者と現場責任者の間で打ち合わせもできないし、現場責任者だって管理責任者と話しができてなきゃ、現場にどういう風に対応していくか伝えることもできないし…そんなことやってりゃ、そりゃバタバタするでしょう。 結局、早じまいになり、私は会社に30分ほどいただけ。帰りは主要幹線が通行止めになってしまったため、10時間かけて帰ってくることになりました。

2023/02/11

4件の回答

回答する

どこもそんな感じですよ。 私の県はそれ程でしたが、、夕方から怪しいそうと言う事でやはり15時帰宅になりました。 いつもの入浴は、午前中機械浴 午後一般浴なのですですが、当日お休みになった方もいました。 また理美容(午前中)がありました。機械浴の利用者が2名も利用と当日知る(上から聞いてない)⟵事前に知りえている情報を下ろさない。 そんなこんなでも、(雪の影響を考えて)予定の本日の入浴を午前中で全て終わらせ、、、 機械浴3名 一般浴男性5名 女性2名を午前中で終わらせました。 入浴も上で書いた様に決まり(入れ方)がありますが、理美容に2名行っちゃて!急遽一般浴初めて対応しました。 臨機応変な対応ってこれよね( ˙▿˙ )☝

2023/02/11

質問主

コメントありがとうございました。 私がなぜ早めの対策をと考えたのかと言うと、本文にも書きましたが、やはり当日だと、ご家族も大雪で出勤できなければ、自宅で、ご利用者の方に見てもらうことができますが、ご家族が出勤になったりすると家に誰もいず、軽度とはいえ、認知症を患っている利用者の方にとっては、ちゃんと生活ができるのかと思うと、早めに利用者のご家族の方とどうすればできるのかという対応策を検討するにはやはり数日前がいいとは思いますが、それが無理でも、前日にあれだけ大雪が降るという予報が出てるので、対応策を考えておくのは必要ではないのかなと思ったのでこんな書き込みをさせてもらいました。 それともう一つこんなこと思ったのは 、もし、私の両親が認知症で施設を利用していて、今回のように大雪が降る予報が出ていていますが、自分は仕事に行かなければならない。 そうなった時に、預かってくれる先が、「今日は行けません」と言われた時に自分の両親は大丈夫かな ?そう思うと、仕事も休めないし、どうするんだろうと思うと、仕事に行っても手がつかないのかな? 逆に 「大雪が降るので無理です」と断られていたものが、当日になってみたら「たいした降りはないので、今日は迎えに行けるようになりました 」と言われたら、確かに会社を休むことになっていたとはいえ、自分の両親が施設に行って楽しい時間を過ごしてもらえるのであればそれはそれでいいのかなと 思うとホッとしたりするわけですが、予定していたものが 駄目になった方が、多くの人が時間的な変更を余儀なくされるので、色んな事を考えると、事前準備はしておくべきだと私は考えますが、施設管理者にとっては、そんなふうに思っていたのかもっていなかったのかなと思うと、う~んと頷くばかりです。 そう思ったりもしたので 自分がそういう現場で 働いてるので だったらとりあえず早めの対応策を考え お迎えに行けるお迎えに行けなかったものがお迎えに行けるんだったらそれはそれでまた 利用者のご家族の方と相談をしたりすれば いいのかなとも 思ったりしたのでこんな書き込みをさせてもらいました

2023/02/12

コメントありがとうございました。 >状況によっては送迎時間を調整することでサービス提供可能なこともありますし。 確かに言われる通りだと思います。 天気予報では大雪で交通機関も止まるというニュースが流れていたので、とりあえずは、利用に関してはお断りさせて頂くという形を取り、当日の朝になって思ったほど降っていなければ、お迎えに行くなどできます。という話をしながら利用者のかた、または利用者のご家族の方といろんな対策を考えておくべきだと思うのです。 実際、個人の話になってしまいますが 朝早く出てきても、キャンセルだから帰っていいですよ。と言われて帰るのに、10時間もかかり、仕事と言えば仕方がないと思っても、このようなことが、今回の大雪に限らず、いろんなことで、その日の状況を見て何かあった時には、帰っていいですよ。と言われても。頑張ってきたのに、帰るっていいの一言かと思うと、管理者に対して信用もなくなりますよ。 実際、いろんなことで信用してませんけどね。 そんな気持ちの中、今回、通常出勤よりも2時間も早く家を出て、会社に時間に間に合うように出勤したのに、帰れの一言。 10時間もかかって帰る。 さすがにハラワタ煮えくり返ってしまいました。

2023/02/12

回答をもっと見る


「天候」のお悩み相談

施設運営

地域密着型のデイサービスの提供時間についてです。 冬(豪雪地帯かは不明)時間は16時に送迎、春からは夏時間16:15に送迎になっているのですが、提供時間が利用者ごとに違います。 これは、大丈夫なのでしょうか? 算定時間は7時間~8時間未満になっていますが、15分と30分の方と居て監査に引っかからないか心配です。

監査天候送迎

ムーミン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42024/04/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

何も問題ありません。いないのに、いた、かのように記録し報酬請求する場合はアウトですが。

回答をもっと見る

施設運営

寒くもなってきており地域によっては除雪や冬タイヤへの交換等の時期となってきました。 皆さまの施設では誰がタイヤ交換や除雪等をされていますか?ちなみにデイ等は特に大変でしょうが就業前の対応なども必要とは思いますがどのような処遇等があればコメントお願いいたします。

天候給料デイサービス

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

32023/11/13

よしの

介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養

雪が積もらない地域ですので一部質問にそぐわない回答ではありますが、私がいた施設ではドライバーさんが実際の管理(点検等)をとし、書類関係や設備費的な面は事務方が担当されていらっしゃいました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

タオルを使い過ぎと上から指摘あり、考えたのが利用者宅のタオルを使う(これは既にやってるけど持ってくるところと来ないところとある)、家にある捨てるばっかりのタオルで雨の日のタオル使って捨てると。 なんで仕事に使うものを会社経費でやらないで寄付になるの?? ボランティアじゃねえんだけど!!!おかしいって。 毎回話し合いするとおかしいところが出るんだよね。 ちな、業務終了時間と話し合い時間がちょっと時間あったから椅子準備しといてあげた。私優しい!

天候

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

22024/04/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

タオル使い過ぎる指摘? (言葉悪いですが)バカバカしい。やんちゃさ小学生のお母さんか! コントとしか思えないです…

回答をもっと見る

👑愚痴 殿堂入りお悩み相談

愚痴
👑殿堂入り

最近よく、働いてる私達に人権って無いなって思うんです。 介助中、どんなに叩かれても、つねられても、蹴られても キチガイと言われても、アホだのバカだと言われても、助けて貰えない 介助前に「〇〇しますね。〇〇していいですか。」と声をかけている でも、何をされているのか理解出来ていないから、私達が虐待しているかのように騒ぐ 被害妄想をされ、上の者を呼べ、警察を呼べ、先生を呼べ、と。 私達は、 押さえつけたり叩いたりつねったりしたら身体的虐待だと言われ キチガイだのバカだのアホだの言ったら精神的虐待だと言われ 介助しなかったから介護放棄だと言われ 訴えられる 利用者は、 叩こうが、ののしろうが、何もするなと言おうが、 そういう病気だから、そういう性格だからと 守られる こっちの方がよっぽど虐待受けてるよ。 こんなこと言ったらまた怒られますか?

警察虐待暴力

山田

介護福祉士, ユニット型特養

92023/05/24

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 介護を知らない人はきっと怒るでしょう。 でも介護をしてる人は共感するんじゃないでしょか。 誰しも経験あると思います。 介護者はそれが仕事だし、プロであるから対応するのが当たり前と思われると思いますね。 介護者も人です。表向きニコニコしてても内心は結構ボロボロのことあります。 無理だと思えば逃げることも勇気だと思うので身体大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

利用者に対して、やった事無いですよ!!やらないですよ!! でも、認知症と解っていても、余りにも理不尽な事言われて、『こいつ!!』『とことん行き着くとこまで、不穏にさせてやろうか!!』と心で思ってしまうのは、私だけでしょうか? そんな事したら、後で自分がしんどい状況になるの解ってるのでしませんが。

理不尽不穏認知症

ポポポ

生活相談員, デイサービス

82023/08/30

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

わかりますよ。 認知症って分かっていても、あたしはイライラします

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

172022/10/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?

入浴介助デイサービスケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

82025/04/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の資格何お持ちですか? 私は実務者研修から介護福祉士です。

実務者研修研修資格

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

82025/04/27

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています

回答をもっと見る

訪問介護

施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。

希望休訪問介護休み

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

32025/04/27

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

472票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

614票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/02
©2022 MEDLEY, INC.