利用者様の夜間、早朝の問題行動で頭を悩ませております。重度の自閉症の利...

パ・ルバン

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー

利用者様の夜間、早朝の問題行動で頭を悩ませております。 重度の自閉症の利用者様です。こちらでも何度か相談している方です。今までも自傷、大声などが多いのですが階下の住民から深夜、早朝の騒音でのクレームがたびたびあり大変困っている。どうにかして欲しいと言われています。利用者様は自制できる方ではなく問題行動が起きてヘルパーが止めると状況は悪化して更に暴れる感じです。何度もサー責に強い薬の処方や引越しなどを要望しましたが家族、ケアマネ、訪問他社の代表が納得しないらしくお手上げ状態です。ウチの会社としてはできる限りの事をすると言われてますが根本的な解決は何一つしていただけずズルズル数年経っています。僕ともう1人のヘルパーは担当を外して欲しいと伝えましたが代わりのヘルパーが居ないと慰留されています。どこの現場も問題が起こっても放ったらかしにするウチの会社に見切りをつけました。ヘルパー1年生時代からお世話になっている会社ではありますが今月末で辞める予定です。仕事は好きだけど会社はもうイヤです。早く辞めたいです。もう少しマシな会社に転職したいです。

2020/05/04

4件の回答

回答する

曖昧な上の対応は辛いですね。それぐらいのレベルの方だと薬コントロールは必要かとほんとに思いますよ。代表の人のはっきりとした対応と社員を守る行動が続けられるひけつですよね。だけど、今の職場の上司も曖昧な対応の上に下の人間をかばえなくて、批判する。そんなとこ、悲しいですけどとても多い気がします。次は自分らしく働けて守ってもらえる職場にめぐりあえますように祈ってますね。

2020/05/04

質問主

きのめさん、回答ありがとうございました。 できる限りの事をする!って言うのは勘ぐると、できない事はしないって事なのかなと思います。他の事業所のヘルパーさん達から名指しでウチの会社の悪い評判をいろいろな場面で聞こえてきます。評判の悪い○○会社のヘルパーって言われるのはもうウンザリです。今週、地域で割と評判の良さげな会社に登録面接を予定しておりそちらの会社でもう一度やり直してみるつもりです。

2020/05/04

回答をもっと見る


「自閉症」のお悩み相談

雑談・つぶやき

自分の担当利用者(知的障がい者・自閉症・40歳代)に生活訓練の一環として職員と一緒にシーツ交換をするようになりました。 介護福祉士を持ってる先輩職員から「この前やってもらったら不安定になったよ」って言われ、暗に知的障がい者に生活訓練させるのはどうなの?という言い方をされてしまった… 介護福祉士さんなのに、その人の能力を伸ばそうっていう考えにならない事にビックリ(;´д`) まだ40歳代だよ? ライフステージとしては、まだまだ十分に成長出来る年齢だよ? 始めから100%の結果とか求めてないんですが? てか、貴方が100%の結果を相手に求めたから不安定になったんじゃないの? 自分の伝え方が悪かったかもっていう考えには至らないかね? 長い目で見て徐々に出来るようになってくれれば良いとか考えんのかね? 出来る事はなるべく本人にして頂くというのは介護職員として基本的な考えじゃないの? 1回出来なかったからもう無理だっていうのは、障がい者支援として間違ってると思う。 そもそも知的障がい者だから出来ないと決めつけるような考え方なのがモヤッとする。 むしろ腹立たしい!!ι(`ロ´)ノ 尊敬出来る所の方が多いけど、プライドが高いから自分が正しいと思い込んでる。こういう時モヤモヤする…(;´д`) 支援って絶対的な正解って無いのに…

自閉症能力生活支援員

aiyar

障害福祉関連, 障害者支援施設

22020/04/23

プー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私も知的障害の施設できる働いてた。生活に必要な事を経験させる事も必要と考えています。aiyarさんもその人に成長や経験をつんでもらえるように頑張っているんですもんね。

回答をもっと見る

愚痴

自閉症で意思疎通が難しく、何を言っても「うん」としか言わない男性の方の移動支援をしています。 その方は電車に乗ってどこかに出掛けることとラーメンを食べることが好きです。 本人は私が何を言っても「うん」としか言わない為、本人の為になっているのか不安です。 数ヶ月前に1度家から戻ったあと、表情は怒りをあらわにしていました。 特にトラブルがあった訳ではなく、本人は楽しそうにしていました。 筆談以外でコミュニケーションを取る方法はありますか? 長文ですみません。

自閉症移動支援

トッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

22022/10/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

安楽でないなら、拒否や暴れるなどあると思うのです。淡々としているのは、お薬で抑えているせいか、自閉傾向の方は感情を上手く(的切に)表現出来ないからだと思われます。お会いしてないので、違うかもしれませんが、喜ぶ顔が見たいとこちらが気にして、変化や違う事をしようとすると、嫌とかダメな結果が起こると思われるので、今安定していると考えて良いのでは?と想像しました。 怒りは、興奮したのかなと思いましたが、違うなら表現し辛い気持ちの現れでしょうか。 変化を好まない人も多くいらっしゃいますし、ご本人自身が起こす事で、それが成長だったり、新しい反応経験だったりで、寄り添う事が最善だと思います。 筆談以外は、絵カード、文字カードですね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

お疲れ様です。 重度の知的障害、自閉症の息子がいます。 発語はありませんが、日常繰り返していることなどはこちらの言っていることが理解できます。 ただ、唸ったり奇声を上げたり、同じことをずっと繰り返していたり…引き戸を延々と開け閉め、写真の額を揺らす等。 他人には言えないようなおかしな行動がたくさんあります。 どうにもならないとは思いつつも、イライラしたり奇妙な行動に気味が悪いと思ってしまいます。 親なのに、変な子供だなと冷めた目で見ている自分がいます。 時々、こんな育児から解放されたい、なんで私が…将来どうなるのかと漠然とした不安に襲われることがあります。 発達障害のお子さんがいる方、そういう時どうやって乗り越えていますか? また、周りの先生やママ達とどう付き合っていますか?

自閉症育児イライラ

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

122023/05/15

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

私ではなく知人の話でコメントします。 知的障害児を育てる知人は、不安なこと困っていることは支援センターやデイ、同じく障害児を育てるママ友に相談しまくっているそうです。 とにかく自分から話してみないことには情報が得られないと、障害児を育てるようになって積極的に人とコミュニケーションを取るようになりました。 子供の悩みストレスが尽きないかもしれませんが、これまでよく子育てされてきましたね。 放課後デイなど積極的に活用してリフレッシュできることを願っています。

回答をもっと見る

👑愚痴 殿堂入りお悩み相談

愚痴
👑殿堂入り

最近よく、働いてる私達に人権って無いなって思うんです。 介助中、どんなに叩かれても、つねられても、蹴られても キチガイと言われても、アホだのバカだと言われても、助けて貰えない 介助前に「〇〇しますね。〇〇していいですか。」と声をかけている でも、何をされているのか理解出来ていないから、私達が虐待しているかのように騒ぐ 被害妄想をされ、上の者を呼べ、警察を呼べ、先生を呼べ、と。 私達は、 押さえつけたり叩いたりつねったりしたら身体的虐待だと言われ キチガイだのバカだのアホだの言ったら精神的虐待だと言われ 介助しなかったから介護放棄だと言われ 訴えられる 利用者は、 叩こうが、ののしろうが、何もするなと言おうが、 そういう病気だから、そういう性格だからと 守られる こっちの方がよっぽど虐待受けてるよ。 こんなこと言ったらまた怒られますか?

警察虐待暴力

山田

介護福祉士, ユニット型特養

112023/05/24

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 介護を知らない人はきっと怒るでしょう。 でも介護をしてる人は共感するんじゃないでしょか。 誰しも経験あると思います。 介護者はそれが仕事だし、プロであるから対応するのが当たり前と思われると思いますね。 介護者も人です。表向きニコニコしてても内心は結構ボロボロのことあります。 無理だと思えば逃げることも勇気だと思うので身体大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

172022/10/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

仕事辞めたいです。挨拶は自分からしよう。出来る事はやろう。分からない事は聞こう。聞いた事は伝えよう。失敗、迷惑かけたら謝ろう。助けてもらったら感謝しよう。常にそれを頭に入れて働いてます。しかし職場で嫌われているので挨拶しても無視。出来る事をすれば粗探し。分からない事を聞けばそんな事も分からないの?聞いた事を伝えたら反感をかう。毎日毎日謝って毎日毎日感謝の言葉を伝えている。明らかに同僚と差別されている。失敗しても笑い飛ばしてもらえる同僚。私が失敗したら一気に空気が悪くなり口も聞いてもらえない。自分が可愛げがないのも分かっています。しかし仕事なのでそれはそれ。可愛げがあろうとなかろうと利用者さんには関係ない事。利用者さんから苦情があったならまだしも未だに無し。同じ職場で働く仲間なので打ち解けなければならないと思っていますが無視されて陰口叩かれているの分かっているのにこれ以上何を私はすればいいですか。辞めたいです、でもここで辞めるのも癪です。しっぽ巻いて逃げたと言われるのも嫌です。毎日8時間働いて5分も職場の人と話をしない。話かけれる雰囲気でもない。上司も知ってか知らずか放置。しんどい。

陰口同僚訪問介護

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

202021/06/08

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

無視とか粗探しする人、嫌味を言う人居ますよね( ̄▽ ̄;) 私も言われてますよ((´∀`*)) 勝手に言わせています。 相手にするだけ時間の無駄ですしね。 そんな人を相手にするよりプライベートを充実して人生楽しく過ごした方が得よ。転職なんていつでも出来るし辞めたい時はさっさと今より待遇良い探して移った者勝ちよ。 まぁ、陰口とか言う人に限って対象相手が辞めて仕事に負荷がかかるとまた文句を言うのよね┐( ∵ )┌

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

当社の特定施設入居者生活介護では、計画作成担当者(いわゆるケアマネ)は介護保険の基礎情報の入力や、入院・外泊・退去などのスケジュール入力だけを行っています。 給付管理や介護請求の実務は、すべて事務スタッフが担当しているのですが、正直ちょっと違和感があります…。 「ケアマネは忙しい」「お金に関わることは事務スタッフがやること」と言われるのですが、事務スタッフだって忙しいですし、在宅のケアマネさんは自分で請求まで責任を持ってやっていますよね。 皆さんの施設では、計画作成担当者がどこまで関わっていますか? 似たような状況や工夫していることがあれば教えてください。

有料老人ホームケアマネ

タカ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

62025/11/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

一定時間が経っているようなので、投稿させて頂きます。正直、国保連への請求業務は、ケアマネは忙しくありません、、規定外に、減算覚悟で70件など持っていなければ、ですね… キホンはサービス提供事業所がやり、その事と付け合わせするだけですから、居宅でも。請求が忙しいのは、体制の整っていない通所系の管理者や相談員です、、 入所系では全て事務員がやる、通所系では国保連請求は事務員がやる、ただ先述の通り例外もあり、管理者や相談員がやる事もある、、グルホでもケアマネは相談員兼務で国保連への入力はやる… タカさんの文面からは、ケアマネがやらない事への不満、なんでしょうか? それともご自分がケアマネでやらなくても良いものか、なのですかね…? 法人それぞれとしか言えないところですね~

回答をもっと見る

お金・給料

入浴職員が、ずーっと足りない状況が続いてて、 ついに、休日や夜勤入り明けで時間ある(来れそう)人に入浴時間だけバイト感覚で雇うよう考えてるらしい( ̄▽ ̄;) しかも、早めに自己申告🤪 普通出てくれる人に会社側からお願いするんじゃないの笑 少しでも多く稼ぎたいから、入れそうな時は入ろうと思うけど、、 何か腑に落ちないな🫥🫥

アルバイト夜勤明け入浴介助

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

12025/11/03

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

今はないけど,コロナ前は公休の時,バイトという事で、入浴介助をするっていう事ありました。介護リーダーが「バイト頼むねー」って。最近だと,送迎ドライバーさんがいなくて急遽公休の男性介護職員が出勤して送りの運転をしました。

回答をもっと見る

施設運営

職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。

飲み会食事

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

82025/11/02

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

486票・2025/11/10

退職一時金制度確定給付企業年金(DB)企業型確定拠出年金(DC)退職金共済制度退職金は出ません💦その他(コメントで教えてください)

571票・2025/11/09

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

631票・2025/11/08

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

623票・2025/11/07