2022/01/13
6件の回答
回答する
2022/01/13
回答をもっと見る(2件)
体調不良の理由で退職しますが、 それでもシフトが更にキツいシフトにされるって嫌がらせですかねー。 精神面での体調不良なのですが、職場に行くことだけで限界です、、 運転して行く途中は動悸が止まりません 本当に限界です どうしたら良いでしょうか。
体調不良愚痴ストレス
めい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私は有料老人ホームで働いてます。 パートさんで1歳の子供を連れて働いているスタッフがいるのですが複数人の利用者様からクレームがあり子供がドンドン走りまわってたりギャーギャー泣き声がうるさい。部屋に入ってくる。部屋に入って来て物を勝手に触る。フロアでクイックルワイパーを持って歩きまわる。フロアは食事をする所だからホコリが立つから持たせるな!子供が悪いことをすると母親が罵声を浴びせていて気分が悪い。大体、職場に子供を連れてくるな!などなどいろいろ言われます。 社長と施設長はどう思っているのかわかりませんが相談員は仕事を続けてほしいからバックヤードを子供の遊び場にすると言ってますが子供がおとなしくしている訳がないとスタッフは話しています。 利用者様からのクレームはよくわかります。 何か良い方法はないかなぁ?と思います。 ちなみに子供を預ける所はないみたいです。
おやつの時間クレーム相談員
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
仕事辞めたいです。挨拶は自分からしよう。出来る事はやろう。分からない事は聞こう。聞いた事は伝えよう。失敗、迷惑かけたら謝ろう。助けてもらったら感謝しよう。常にそれを頭に入れて働いてます。しかし職場で嫌われているので挨拶しても無視。出来る事をすれば粗探し。分からない事を聞けばそんな事も分からないの?聞いた事を伝えたら反感をかう。毎日毎日謝って毎日毎日感謝の言葉を伝えている。明らかに同僚と差別されている。失敗しても笑い飛ばしてもらえる同僚。私が失敗したら一気に空気が悪くなり口も聞いてもらえない。自分が可愛げがないのも分かっています。しかし仕事なのでそれはそれ。可愛げがあろうとなかろうと利用者さんには関係ない事。利用者さんから苦情があったならまだしも未だに無し。同じ職場で働く仲間なので打ち解けなければならないと思っていますが無視されて陰口叩かれているの分かっているのにこれ以上何を私はすればいいですか。辞めたいです、でもここで辞めるのも癪です。しっぽ巻いて逃げたと言われるのも嫌です。毎日8時間働いて5分も職場の人と話をしない。話かけれる雰囲気でもない。上司も知ってか知らずか放置。しんどい。
陰口同僚訪問介護
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
こんにちは。 私は特養で働いています。 タイトルにもある通り、先日入浴介助中に転落事故を発生させてしまいました。 当日私は、特浴で中介を担当してました。 洗身介助後、ストレッチャーへ移乗し、外介の職員が着衣介助をするため脱衣所に向かっている途中でストレッチャーの柵が外れてそのまま頭から落ちたそうです。(私はその瞬間は見てませんが、ゴンっというような鈍い音がかなり大きく聞こえました。) 転落された利用者さんは、幸い意識はしっかりされていてすぐに病院へ行くことができ、もうすでに元気であるとの報告をもらっています。 ただ、一歩間違えれば命に関わる大きな事故でした。 結果命があったからいいということでは終わらせることはできません。 当初は、使っているストレッチャーの柵のロックが緩くなっていたことが原因だと思っていました。いつも使っている現場の職員も、ロックが甘いことは常日頃から気になっていて直すように何度も何度もお願いしてると言っていました。 そんな中で起きた事故なので、入浴介助をしていた自分達にもちろん責任はありますが、施設側の設備の点検が足りなかったということもまた、責任を問われるべきだと思っていました。 ただそのストレッチャーのロックの強さを施設長や役職者が確認したところ、十分な強さがあるとのことでした。私も呼ばれ一緒に確認したら、確かに簡単には外れないだろうなと感じました。 そこで私は、自分の確認不足をストレッチャーの不備のせいにしたかったんだと感じました。そうすることで自分を守ろうとしていました。 普段私が外介の時にやっている確認を、その日は怠っていたのだと思います。 今でも耳に残っている頭から落ちた時の鈍い音を思い出し、万が一その利用者さんが命を落とすことがあった時に責任を被りたくない気持ちがあったのだと思います。 ストレッチャーのせいだと思うことで自分を納得させ、自分には非がないと言い聞かせていた自分がとても情けなく思います。 1番辛い思いをしたのは利用者さんのはずなのに、保身に走っていたことが腹立たしく本当に申し訳ない気持ちになりました。 この事故について結論が出るまでしっかり責任を果たす気持ちでいますが、結果が出た後同じように働いていく自信がありません。 事故を起こしたから辞めるというようなことはどのように思いますか。 長々とすみません。 悶々とした気持ちがあったので投稿致しました。
自信施設長入浴介助
かず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
勤めて6年ほどの職員が、今月末で退職することになりました。利用者様から「優しい」「信頼できる」と評判もよく、同僚から見ても接遇の手本!頼れる優しいスタッフ…という人でした。が、退職が決まってからというものの、突然人が変わってしまったように「今忙しいの見て分からないの?」「ちょっと自分で考えてから声をかけて」「何回言わせるの?」と利用者様に対してありえない発言を連発しだしました。あまりの変貌にスタッフ全員が対応に困っています。 あと数日で有休消化に入るので、そういう現場を見かけたら咎めに入ってはいるのですが…。今までの人となりを見ていると、本人に何と声をかけたらいいのか…。主任は「もう辞めるし」と見てみぬフリで、利用者様に大変申し訳がないです。みなさんは辞めていく人にも指摘(指導)をしますか?
指導退職上司
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
これまで三度に渡って「辞めたい」と相談してきましたが、8月初旬についに施設管理者に退職の意向を伝え、今月末に退職となりました。 ここまで様々なアドバイスをしてくださった皆様、本当にありがとうございます。 辞めるまで後半月あまりですが、明後日から九連勤、一日休み、六連勤で退職というスケジュールで心折れそうですが何とか最後まで乗り切ります。 そこで退職に当たって更なる質問です。 退職までの準備、退職後の手続きは皆様はどの様にされてきたでしょうか? 実は大学卒業以来ずっと同じ職場で働いて来た(約11年半、内休職1年含みます)ので退職自体も初めての経験です。有休、退職金、ハローワークの手続き等皆様はどの様にされてきたか、教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。
退職金休暇給料
しん
介護職・ヘルパー
はじめまして、居宅のケアマネージャーをしています。 私の会社では会社携帯を常に持ち歩き、休日や時間外も電話があれば対応しています。自分の用事がある時は携帯を持たず行動する事もありますが、ストレスを感じます。 皆さまは休日の対応どうされていますか?
ケアマネ
ゴールドシップ
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
突然、交通事故で加害者になり仕事も自己都合という懲戒免職になってしまい、何もかも一瞬で失ってしまった方がいます。 介護が大好きで介護しかしらない方です。 就職する場合面接ではその事はきちんと告げるべきだと思っています。 皆さんはどう思いますか? きっと免許もない今状態だから就職も難しい! 世間はそんな甘くないと思いますが…💦 反省しながら進んでいるその人を見るとやった事はいけないですが…罪を償い頑張ってほしいです。
交通事故就職
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
いよいよ明日です! もうどうしていいかわからなさすぎて、 頭がおかしくなりそうです😭 木曜日の朝にぎっくり腰をやってしまい、 今でも痛みが酷くて辛いです(><) 整形外科にも行って電気とかやっても、 一時だけの解放ですぐまた痛みだします💧 薬も処方されて飲んでます。 こんなんで明日は大丈夫なのかと不安😥 勉強もあまり出来てないし、気持ちが不安定です(><)
カイゴトーク介福試験相談室勉強ストレス
れな
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
・介護福祉士・初任者研修(旧ヘルパー2級含む)・実務者研修(旧ヘルパー1級含む)・ケアマネージャー・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理士・資格は持っていない・その他(コメントで教えてください)
・利用しています・以前利用していました・他の投資なら利用しています・NISA自体知りませんでした・利用していません・その他(コメントで教えてください)