2021/06/16
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
重箱の隅をつつくような人…はイヤですが、気づかなすぎの人もどうかと思います。例えば、食べこぼしが床に落ちている、便器に便が付着している、利用者の服が汚れている、リネンに汚れシミがある、などに気づかない(気づいてるけどスルー?) 期限のある必要記載を記入しない(いつも座る椅子の前にわざわざ張り紙していても、知らなかったと言う謎のいいわけ。)これも、名指であれば気づくんですけどね。基本的に【誰かがやるだろう】の心理なのでしょうか?
ユニット型特養モチベーションストレス
まるぴーす
介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
まるぴーすさん、すっごくよく分かります! 私は一挙手一投足、物品の置き場所、利用者への声の掛け方、清掃や洗髪洗身をどこからやるかなどの手順の多少の違いで重箱の隅をつつくのがいっっっちばんキライです!結果は同じだろうに。 気づかなすぎでよく思うのは、私は単発で色々な形態の施設に行っており、特に気になるのは特養です。 食事介助で口の周りをベッタベタにして、キチンと拭かない。 カッペカペになったミキサー食の跡で口の周りが汚れていたり。 どの時間帯に稼働してもそうです。 目やにで目の周りが黄色く目が開かない。入浴してるはずなのに?? 手が回らないのではなく、手を抜いているのではないかと思ってしまいます。 誰かがやるだろうはどの業種でもそうです。
回答をもっと見る
昨日急遽勤務変更あって遅番(12:30~21:30)だったんですけど、今日早番(6:30~15:30)で出勤したら、またリーダー兼係長に怒られて、『責任もった仕事出来ないの?!このままじゃ面倒みきれないし10月の移動対象車になってもいいの?!てか、もし続けるにしろ今のままだと人事考課三角だからね!!そんなんじゃボーナスにも響くしそこまで来たらあんたもうこの会社にはいらないのよ。』と言われました。その後は傷つきながらも、できる限り抜けがないように仕事に務め、15:30から17:00までは自分の係の委員会に出席して帰宅しました。もうヘトヘトでメンタル破壊され、人が信じられないのと同時に対人の仕事にも嫌悪感を抱くようになりました。もう自分自身もうどうしたらいいか分かりません😭
新人ユニット型特養介護福祉士
やまみー
介護福祉士, ユニット型特養
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
はじめまして、コメント失礼します。リーダーが言うべき発言じゃないような気がしますね💦自分もいま、リーダーって立場で仕事をさせて貰ってる身なんですけど、みんなが働きやすく声をかけたりしながら雰囲気を作って行くのがリーダーの仕事なんじゃないかなって思います💦 自分の個人的な意見ですけど、体調崩してまで我慢する必要はないかなって思いますよ💦
回答をもっと見る
何処の施設も喫食2時間ルールにそって食事を提供してますか? 知らない知らない職員さんも居ますか? 当たり前のようにやってたことなので施設で長く働いてる職員さんが知らなかったので。
食事ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こんにちは。 食事を2時間以内に食べるように、ということですかね? うちの職場でもそのルールに沿っています。
回答をもっと見る
最近よく、働いてる私達に人権って無いなって思うんです。 介助中、どんなに叩かれても、つねられても、蹴られても キチガイと言われても、アホだのバカだと言われても、助けて貰えない 介助前に「〇〇しますね。〇〇していいですか。」と声をかけている でも、何をされているのか理解出来ていないから、私達が虐待しているかのように騒ぐ 被害妄想をされ、上の者を呼べ、警察を呼べ、先生を呼べ、と。 私達は、 押さえつけたり叩いたりつねったりしたら身体的虐待だと言われ キチガイだのバカだのアホだの言ったら精神的虐待だと言われ 介助しなかったから介護放棄だと言われ 訴えられる 利用者は、 叩こうが、ののしろうが、何もするなと言おうが、 そういう病気だから、そういう性格だからと 守られる こっちの方がよっぽど虐待受けてるよ。 こんなこと言ったらまた怒られますか?
警察虐待暴力
山田
介護福祉士, ユニット型特養
エト
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 介護を知らない人はきっと怒るでしょう。 でも介護をしてる人は共感するんじゃないでしょか。 誰しも経験あると思います。 介護者はそれが仕事だし、プロであるから対応するのが当たり前と思われると思いますね。 介護者も人です。表向きニコニコしてても内心は結構ボロボロのことあります。 無理だと思えば逃げることも勇気だと思うので身体大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!
送迎トイレパート
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。
回答をもっと見る
仕事辞めたいです。挨拶は自分からしよう。出来る事はやろう。分からない事は聞こう。聞いた事は伝えよう。失敗、迷惑かけたら謝ろう。助けてもらったら感謝しよう。常にそれを頭に入れて働いてます。しかし職場で嫌われているので挨拶しても無視。出来る事をすれば粗探し。分からない事を聞けばそんな事も分からないの?聞いた事を伝えたら反感をかう。毎日毎日謝って毎日毎日感謝の言葉を伝えている。明らかに同僚と差別されている。失敗しても笑い飛ばしてもらえる同僚。私が失敗したら一気に空気が悪くなり口も聞いてもらえない。自分が可愛げがないのも分かっています。しかし仕事なのでそれはそれ。可愛げがあろうとなかろうと利用者さんには関係ない事。利用者さんから苦情があったならまだしも未だに無し。同じ職場で働く仲間なので打ち解けなければならないと思っていますが無視されて陰口叩かれているの分かっているのにこれ以上何を私はすればいいですか。辞めたいです、でもここで辞めるのも癪です。しっぽ巻いて逃げたと言われるのも嫌です。毎日8時間働いて5分も職場の人と話をしない。話かけれる雰囲気でもない。上司も知ってか知らずか放置。しんどい。
陰口同僚訪問介護
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
無視とか粗探しする人、嫌味を言う人居ますよね( ̄▽ ̄;) 私も言われてますよ((´∀`*)) 勝手に言わせています。 相手にするだけ時間の無駄ですしね。 そんな人を相手にするよりプライベートを充実して人生楽しく過ごした方が得よ。転職なんていつでも出来るし辞めたい時はさっさと今より待遇良い探して移った者勝ちよ。 まぁ、陰口とか言う人に限って対象相手が辞めて仕事に負荷がかかるとまた文句を言うのよね┐( ∵ )┌
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?
遅番早番シフト
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います
回答をもっと見る
センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…
センサーヒヤリハットケアマネ
メイ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。
回答をもっと見る
利用者様の体格は普通で、 普段はリハビリパンツを使用されています。 ズボンの上げ下げ介助は全て職員。 本人が上げ下げする事はないです。 この時のズボンのサイズはLLぐらいが ちょうど良いのでしょうか??🤔 夜間もパット交換を行っていますので、 臥床したままのズボンの上げ下げもあります。
リハビリパンツオムツ交換リハビリ
お富
介護福祉士, 有料老人ホーム
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
利用者様の体格に合ったサイズが適切ですよね。座った時に足首が冷えていないかどうかなど。 もし仮に介助する時にサイズが大きく緩めの方が楽だからという理由でしたらオススメしません。 利用者様に面会があるかもしれません。その際にダブついたズボンを介護士の都合で履かせていたとしたら悲しいですよね。
回答をもっと見る
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)