2022/10/04
実母は、血液の癌を患っています。 余命宣告も受けています。ゆっくりゆっくり進行するタイプの癌です。 症状としては、極度の貧血状態になる事があり動けなくなってしまいます。 診断されてすぐの頃には、化学療法で入院をしました。 基本的に対処療法しかありません。完治しない癌です。 現在通院中。 そして、時々母からLINEで検査結果を聞いています。 だいたい、悪い検査結果の時だけLINEで報告があります。 いつも、事後報告で少し前も「実は、少し前動けなくなるくらいに体調悪くなり買い物なども行けなくなっていた」とLINE報告があり、私は「買い物や食事は、私のできる範囲でサポートするから、言ってね」と伝えるも「今は大丈夫だから、余計な心配しないで」と返ってきます。 心配しないでというなら、なぜ体調悪かった事を後日言ってくるんだろうと最近思う事が多くて。 先日も、検査の結果悪く貧血が進んでるから輸血対応になって今から輸血してきます。とLINE。 夕飯を作って持っていくと伝えるも「心配しないで」と断られる。 どうして欲しいのか分からず困っています。 素直になってくれたらと思うのですが…。 大丈夫=本当は助けて欲しい のではないか?と思うんですが…。 聞かずに直接行けば良いのか? 本人の言う通りにするべきか悩みます。
親
凸凹
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
親にとって子供はいつまでも子供であって対等とか頼るって感じがないのもしれません。 もしくは頼り下手か。 心配はかけたくないが、もしもの時のために連絡はしておく…お母様もお母様で悩んでいるのかもしれません。 サポートとしては不安に対してどうして欲しいか?ではなく、どうだっか?今はどうなのか、を聞いてはどうでしょう。「最近はどう?」「輸血はどうだった?」「夕飯何食べた?」普段の親子の会話をしているだけでも立派なサポートだと思います。 顔見に来た、より顔見せに来たの方が心配している感はないと思います。
回答をもっと見る
苦情が来た。 「私の母が要介護2になるなんて、ケアマネが何かしたんでしょ!」と、怒られた。 要介護1の人の介護保険更新書類を提出した結果の要介護2の認定なのに、怒られた。 とりあえず、マークシートと特記事項の提出の他に主治医からの意見書の内容も反映されることも説明したら、渋々納得してくれた。 娘にいちいち歯磨きや整容、着替えの指示を受けて手伝いもしてもらったりしてるのに、要介護1のままってのもねぇ…老人性鬱なのか認知症なのかは専門医に任せるけれども、コロナ怖さに受診もさせないで自宅から一歩も外に出さない生活を強要すれば、無気力にもなるでしょうよ。
親 介護保険要介護
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
りなっころ
ケアマネジャー
介護認定調査員をしています。 私もありますよ。 あんたのおかげで下がっただの。上がっただの。 でも介護の手間にかかる時間ですもん。 あなたはしっかり仕事をしているので、もう一度調査してもらったらどうですか? それで同じ結果であれば何の文句もありませんよ。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
私は父親の介護もしていますが、最近は仕事を終えてからの父親の介護が大変になってきてストレスも溜まってきています。来週には父親は入院することになり、その間は少しは休めるかと思いますが退院してからのことを思うと辛いです。退院してからはケアマネジャーさんからの提案でディサービス行くことになると思いますが、父親はあまり気持ちが乗らないようです。父親は自宅で生活したいという思いがあるので私も父親の気持ちを尊重して施設の入所は考えていません。 分かりにくい文章ですが、このような状況でのストレスの対処方法や解決法を教えてください。 よろしくお願いいたします。
親 ケアストレス
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ご家族の構成や協力体制、認知症など介助ストレスとして1番困っておられること、以前言われていた三大代介護=人様の基本的に必要な介護であり尊厳に留意のいる最低限度の人権を守る介護、においてどれほど必要なのか、そして性格など… もちろん情報がありませんので、かなり回答は難しいですが… 超一般的な介護に携わる者の考え方として…親子なので、「家で住みたいのなら、通所に行って頭と身体を保って、あと一つ、私の休日をちょうだい、月に2、3回はホテルじゃないけど泊まりに行って、それ以外は家で今までどおり暮らそうや」…つまり、通所+ショートステイ、これをハッキリ伝える、そして慣れて貰い入所系でも良いように年の為持っていかないと、先を考えると方法がなくなる、共倒れ(心身)にでもなると困るでしょう…
回答をもっと見る
質問失礼致します😌 皆さんのお子さんや家族が「介護の仕事したい」と言ったら、なんと声をかけますか?? 知り合いのお子さん(高校生)が学校の進路希望で「介護の仕事」と書いたら、先生から「やめておきなさい」と言われたそうで😓 相手が高校生に限らず、皆さんだったら、介護職を選択肢に入れるのをどう思われますか?
職種家族職場
otoupapa
ケアマネジャー, デイサービス
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です🙂 介護士の立場からどんな風に伝えられることがあるかな?と考えてみました。 まず、介護士をやりたいと思った理由を本人に聞きます。 そこでいわゆる「福祉の理想、キラキラ介護」のような話が出た場合、現実的には収入が上がらず、特に結婚子育てのタームになるとどうしても苦労しやすい点、また福祉の理想を裏切られる職場が多い点をデメリットとして必ず伝えます。 同時に、一度経験してしまえば、家庭を持ったとしてもパート等の形でも仕事を継続しやすく(全国で常に求人があるので)共働きの形を取れば普通に生活はできる点、一度やって向いてないと思えば、他業種に転職後も出戻りが容易な業種である点を伝えます。 理由が他にある場合(夜勤フルタイムで稼ぐつもり、ケアマネや管理者などのキャリアパスを見据えて、等)が出てくるようなら、それなりに介護士や自身のキャリアについて関心を持って調べられていると判断できますので、本人の意思を尊重すべきかと考えます。 以上が第三者の介護士としてのアドバイスですが、もし身内が進路選択に悩んでいる時に声をかけるならば、正直一番最初におすすめする業種ではないです。 理由は、高卒新卒ならより収入が安定した業種を選べるチャンスがある点、30代以降も他業種から介護士へのキャリアチェンジが容易なのに対し逆のキャリアチェンジは難しい点が挙げられます。 あとよく言われる、体を酷使して低賃金、のイメージはまさしくその通りではあるので、単純にその方のことが心配にはなりますね…。 せっかく新卒採用という2度と手に入らない切り札を持っているのだから、いきなり介護だけに絞らず色々な業種の説明会に行くなり業界研究なりしてみてもいいんじゃないかな?と思います。 私自身大卒で、周囲が大手企業の総合職になる中で介護士になり、親は反対こそしませんでしたがやはり将来が心配ではあるようです。 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
みなさんは自宅から職場までの時間はどのくらいかかりますか?
職場
みっちゃん
有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
カニ魔王
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
片道20分 楽な距離ですが 冬凍結時はたいへんです
回答をもっと見る
子育てしながら、正社員として採用してしてもらいましたが、子供の体調不良により、先月3日、今月は病気が重なり息子が肺炎になり、欠勤が多くなっています。先輩に仕事の雇用を一度考えてと言われました。パートとなっても体調不良で休む事は変わらないと思いますが、皆さんはどう思いますか。上司は気にしなくていいと、言ってくれています。
休み上司愚痴
ネネココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
うさっこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
雇用を考える?その先輩は何様でしょうか?上司が良いと言っているのなら、それで良いと思います。子供さんがいることも解っての採用だと思うので。何で協力しないのでしょう。介護業界あるあるです。
回答をもっと見る
新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹
指導新人転職
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。
介護福祉士試験実務者研修特養
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る