個別機能訓練加算の目標の立て方は?

デイサービス勤務の機能訓練指導員さん 機能訓練加算の目標はどのようにして たてていますか?? 私の勤務するデイサービス(特養)は今まで個別機能訓練加算を算定していませんでした。つい先日から私が入職したことにより、来月から算定予定です。 今まで通所の経験がなく、色々と不安を感じています。今後計画書も必要になるためアドバイスが欲しいです。 ご家族のニーズや在宅での生活等の情報は、担当者会議で聞くのがいいのでしょうか? ケアマネさんへ問い合わせたり、同じデイの職員に聞いてみるのが良いのでしょうか??

04/03

9件の回答

回答する

私の所は、リハプランのソフトを使用してます。 国から、指定されている項目に乗っとり運用されています。 先ずは、在宅訪問。 3ヶ月に1回行い生活機能チェックと、興味関心チェックを行う必要があります。 支援は訪問の強制は有りません。 で!!プランは、長期目標として。 例えば、将来旅行に行く。 社会参加→外に出ることで、他者とふれあう。 活動→乗り物に乗るために、下肢能力を向上させる。 機能→下肢筋力の向上。 短期目標で、 社会参加→近隣のスーパーまで歩行する。 活動→在宅の玄関に段差があるので安全に昇降ができる。 機能→下肢筋力の強化。足をしっかり上げる。 と言う風に、社会参加として、活動として、機能として、 この3項目を盛り込む必要があります。 で!!具体的に ストレッチ運動、(手すりを持って足の筋肉を伸ばす) 段差昇降訓練。(階段を10段登り降りする) と、合わせて最低15分実施する。と決まりが有ります。 因みにこれは、介護です。 支援は、運動機向上加算になるので、たてかた用件が代わります。 因みにこれは個別機能訓練、1のい、なので、算定内容が「ろ」とかになれば、更に代わると思いますが。

29日前

1のイは、比較的緩いです。 訪問は、介護士、相談員でも可能です。 因みに、プランを立てるのも介護士、相談員で大丈夫ですよ。 訓練指導は、機能訓練士と決まってます。 機能訓練士が行った方が、確実ですが。 もう一つ、ほとんどの施設は初回相談員が契約時に、がっちり家を見て、在宅状況を写真に納めてやります。(写真は、あれば好ましい。となってます。ので、無くても運営指導には引っ掛かりません。が、)その後は、送迎時に介護士が、「最近代わり有りませんか?ベットや手すり等、家の改装してませんか?」の2点の聞き取りで。可能だそうです。 ソフト会社使ってると、周りの施設はどうやってるのか?保険の法律をこれでクリアー出来る。が教えて貰えるのでたすかります。又、保険法かわっていないのか?等チクイチ電話で相談、確認出きるので、助かります。 もう一つ、支援は、今年から、基本算定基準、契約時の項目に含まれました。 まぁ。解りやすく言うと、今年。4月前までは。個別機能の代わりに。運動機能向上加算と言うのがあって、希望者が算定したり、しなかったりしてたのですが、全利用者がやりなさい!!となって基本の加算報酬に組み込まれました。 地域によって、プランを作成しなさい。と言う所と、ケアプランに運動機能の、実行内容を記載するだけで良いと言う所と別れましたね。 なので、介護の個別機能は国管轄。 支援は、市町村管轄となります。

28日前

私の所も、居宅訪問後のプラン作成として居ます。 居宅訪問については、3ヵ月に1回と明記されていますが、じゃあいつ?どのタイミング?と言う風には明確に定められていない状態です。 例えば、3ヵ月に1回プランの見直となりますが、間で、ケアプラン変更になったら?と言う所もありますよね?5月プラン開始、本当なら8月更新ですが。6月介護保険更新=ケアプラン新しくなります。それに合わせてリハプランも見直しが必要になるわけですよね? あれ?3ヵ月に1回の居宅訪問合わなくならない? 何ですが、今の所は居宅訪問3ヵ月に1回と明記されてるだけで、プランの前に、後にとは、明確に出されて居ないので、とりあえず3ヵ月に1回の居宅訪問しとけばクリアーとなるようです。 しかし、私の施設は、意味のあるプランを目指してるので、もう一度、1ヵ月で居宅訪問をしてます。 と言う風に今の所はプラン前、後ろとは、明確に定められて居ない状態のようですが、プランの後に居宅訪問は何か腑に落ちませんよね?と言うことで、前にやってます。 今後は又、変わって来ると思いますが、今の所は、そんな感じです。 答えになってるかな? 計画作成日は、私の所は居宅訪問→作成→プラン開始にしてます。今後はそこに評価日が入ってくるかと思います。 因みにプラン開始日は、利用者さんが実際に運動が開始された日にしてます。

2日前

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

今のままのお給料では満足できなくて転職しようと思いました。 無事に内定を貰い、いざ今の職場の上司と話すと「辞めて欲しくない、勿体無い」と言われ迷っている自分がいます。 今の職場は好きで、人間関係もとても良いのですが...結局お給料が安いので今のままじゃなぁっと思っています。 内定を貰い、「いつでもいいよ!」と言われた為7月からでは働けますか?と聞いたところ「それは流石に無理です。」と言われました。(そりゃそうですよね。) さらに、内定先に「ここで、辞めないで欲しいと言われ内定を辞退する方もいるのではっきり言って欲しい。」と言われました。私自身、最初の「いつでもいいので」から「はっきり言って欲しい」までのギャップに少しびっくりしています。 でも、間違えなく今の所より給料は上がるし、距離も近くなるので転職しない理由がないのですが、 正直勇気がありません。。 転職される方は、強い意志があってかと思いますが、 悩みすぎてどうしたら良いかわからなくなってきました、、

転職

あいうえお

介護福祉士, 従来型特養

1501/06

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 ご自身は、給料アップが見込めるから転職を考えて行動に移したのですよね。 自分の中の「何が1番に」なっているのか。考えたうえで行動したらいいと思いますよ。お年が若いのであれば挑戦、チャレンジをたくさんしたほうが良いと思います。人間関係も大事ですが、お金も大事です。 アナタが幸せになるように応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1101/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんこんにちは。 私はCIL(自立生活支援センター)で重度訪問介護をしている者です。 よく介護の仕事って〇〇なんでしょ?みたいなことを他業種の方から言われますが、正直ほかのよくイメージされる介護職とはずいぶんと違うことをしているなと感じており、返答に困ることがあります。 そこで、私のように我こそは一般的ではない介護現場で働いているぞと感じられている方に、どんなお仕事をなされているかうかがってみたいです。 私自身、以前は特養で働いていてとても大変だったという経験があり、それを経て現在は働きやすいなと感じているので、典型的な介護現場にいらっしゃって合わないなと感じられているかもしれない方が、こちらをご覧になっていろいろな可能性を検討できればなと思いました。 ちなみに私の勤める現場では、障害者の方がご自身の意思で生活を決定できるように、我々介助者が24時間体制で見守り、必要に応じて介助をおこないます。 1人の利用者に1人の介助者がつくので、特養と比べて忙しさがなく、施設の目まぐるしさについていけなかった私にとっては働きやすい場所だなと感じています。 1人の利用者と長時間をともにするので、利用者のことをより深く知ることができますし、自立生活支援のため、利用者の生活に興味を持って介助ができれば楽しいです。

職種訪問介護転職

Negiyama NIRATARO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

1102/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

未だ、一般的ではない介護現場で、働いて居ないのですが、これから一般的でない事をしようと、探していました。ここ数日、ガイドヘルパーの事を調べていました。同行援護や移動支援を含めて、私の知っている事や出来ることで、お役に立てる道を考えておりました。知人が居宅ヘルパーと移動支援をしているのですが、ホームヘルパーは、違いました。ケアマネもちょっと違うと最近気付きました。今回、検索した所、CILの内容が近いと感じました。お陰様で視野を広げる事が出来ました。教えて下さり、有難う御座いました😊

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…

有料老人ホーム施設職員

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22日前

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、

回答をもっと見る

お金・給料

質問です。 介護職員一時給付金は可決されて、給付されるのでしょうか

給付金介護福祉士

ゆっくん

介護福祉士, 従来型特養

22日前

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。

回答をもっと見る

レクリエーション

質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。

機能訓練行事デイサービス

めぐみん

介護職・ヘルパー, デイサービス

22日前

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

575票・残り4日

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

637票・残り3日

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

686票・残り2日

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

731票・残り1日