現在、障がい者就労移行、継続Bで働いています。就労以外にも生活面の支援...

現在、障がい者就労移行、継続Bで働いています。就労以外にも生活面の支援もやってみたいと思い、介護系の職種に転職しようか迷っています。 障がい者介護をやっている方にやりがい、大変なことを教えてほしいです。

08/12

3件の回答

回答する

回答をもっと見る


「障害者施設」のお悩み相談

キャリア・転職

障害者施設で働いていた方いますか? 定員10名の施設が募集しており、気になっています。知的障害か身体障害か分かりませんが、特に記載がない場合は知的障害の施設の可能性が高いでしょうか? ずっとお年寄りの介護をしていましたが、認知症の方の対応に疲れてしまった部分もあるのと、定員が少ないところに魅力を感じて転職を悩んでいます。 定員が少ないところは逆に大変な利用者さんが多いのでしょうか?? 経験者の方がいたら教えてください。

障害者施設障害者施設

えだまめ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

303/09

りんご

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設

えだまめさん お疲れ様です。 老人介護しかしてないのら 施設見学から始めるのもいいかもです。私も老人介護しかやってないので面接の前に 施設見学と1日体験をすすめられて、先日1日体験をして来ました。 私が行った所は、生活介護だけど…作業をして工賃を稼いでいると言う所でした。 就業支援では、無いけど… とても楽しかったです。 転職先の1つとして考えたいと思いました。 いきなり面接より実際に見て体験して自分に合うか見極めてみるのもいいかもです

回答をもっと見る

障害者支援

現在、現場から離れています。 介助は難しいのでサビ管・相談員になりたいと考えています。 色々と調べているのですが、相談業務3年以上の経験とは具体的にどのような経験が必要でしょうか? おわかりの方がいましたら教えて頂きたいです。

相談支援従事者初任者障害者施設相談員

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

403/06

ポポポ

生活相談員, デイサービス

介護福祉士と同じです。 介護福祉士の資格取るのに、就職して現場で3年働いたら受講資格得れますよね? 相談員も資格無くても、携わる事は可能です。 社会福祉士を取得しようと思ったら、相談員の実務経験が最低3年必要であると言う事です。 介護の経験がどのくらい有りますか? 私は、相談員してます。 介護のノウハウが無いと、家族から、ケアマネから、質問された時に返答出来ず苦しい状態になります。 最低でも、働く事業所の事は、モーラしとかないと、とてもじゃないけど返答出来ません。『○○さんの事業所は、どんな事をしてくれるんですか?』って言われたら、どこまで可能で、どこまで出来ない。等、それなりに介護現場経験が必要になります。 例えば。 『私の母が、認知症とパーキンソンです。他にも○○病もあって、会話も何を言ってるのか解らなくて。こんな状態でどうすれば良いか悩んでます。』 『いやぁー。ちょっと解んないですね?』なんて、返答は出来ないです。少しはアドバイス出来ないと、家族もここに預けて大丈夫?ってなりますよね?

回答をもっと見る

愚痴

早期退職で迷っていて質問しましたが… やはり辞めようと思っています。 通算で10年ほど高齢者分野でお仕事し、B型作業所で5年ほど働いた後、年明けから障害者施設で生活介護をしていますが… 突然の他害(暴力)がある方もいたり(私もやられる)、昼休み利用者さんと同じ食堂で見守りしながら食べなきゃならない、昼休み時間いっぱい取れない…で不満を感じていました。 食事中、食べながら少し携帯を見ていた事がパート職員の間で良くないんじゃないかと話題になってしまった事が判明しました…。見守りの時間なのに携帯見ていると陰でパート職員さん達に言われていたそうです。 私から言わせて貰えば、食事時間=昼休みなのに何故ダメなのか?自由時間もないし、食べ終わったらすぐに現場戻らなきゃならないような体制が良くないのでは…と言う気持ちでいっぱいです。 考え方は色々あるかもしれませんが、昼休みのはずなのに全然休まらず、挙句複数に陰口叩かれてたのがショックでした。 週明けから仕事行けるかも分かりません。 前職のB型はやはり昼休みの自由度が低く(今のところよりは数段マシ)、それが辞める一因にもなったのにそれ以上嫌な事になってしまい…落ち込んでいます。 前回質問した際、皆さんからの意見に元気が出たので再び投稿させて頂きました。 こんな私にエールや経験談をください!

昼休憩陰口障害者施設

ドンちゃん

障害福祉関連, 障害者支援施設

402/28

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

自分の休憩中に見守りは休憩じゃないですか、いつ休むの?ってなりますよ。 職員不足で仕方ないかもしれないけど、私なら嫌ですね。 ご自身で嫌だって思うならそれで良いと思います。 だから辞めたって良いと思います。 施設の考えと合わないから、次行きますで。 合わない人と働いても良いことないし、よっぽど他に魅力的な物があれば続けるかもしれないですが、なければさよならしていいと私は思います。 ご無理せずに。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

2926日前

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

就職休暇健康

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

349日前

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

4007/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

622時間前

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

リーダーが2名いますがとても不仲で現場が困っています。連携をとっているようですが言い方が強く解決するどころがますます不仲に。一人のリーダーは現場で不満を漏らしたり泣いたりしているためスタッフはみんな現状を知っています。責任者にも相談しているそうですが不仲になる一方です。私達にはどうすることもできず雰囲気が悪く利用者さんに伝わらないように気を付けています。不満をもらすリーダーには私達は介護をしているんだから利用者さんを第一に考えるただそれだけなのに何故喧嘩越しになるのか私には理解できないとだけ伝えました。みなさんの職場ではリーダー間の関係はうまくいっていますか。

上司職員職場

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

316時間前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

リーダーになっちゃいけないタイプがリーダーやってる施設もありますからね。 今のうちの施設は リーダー同士の関係性は悪くはないと思います。正直リーダーの器としては足りないかもしれませんね。いろいろな施設を見て、自分もリーダーやってた施設もありますのでリーダー業務の大変さも理解してます。 今の施設は俺が知ってるユニット型とかけ離れてますね。まともな協力関係がないユニット型ですので、協力ユニットって意味わかってる?って言いたくなるほどひどいですね。 一つ前の施設もユニット型でしたが、こんなもんかリーダーってって感じでした。

回答をもっと見る

きょうの介護

外国人介護職が増えて来ましたが、みなさんの施設では外国人介護職へどの様な働き方を求めていますか? 1 あくまで日本人介護職のサポート扱い 2 日本人介護職と同等の扱い(出来ない部分は日本人がサポート) 私がいる施設では2の扱いですが、そうなると利用者様の情報も外国人は自由に閲覧します。 キーパーソンや家族の住所、職業、時には経済状況や家族の内情まで書いてある事もあります。 それを外国人介護職は閲覧します。 多くの日本人介護職は家族情報は必要な時以外あまり気にしていませんが、外国人介護職は意外とパソコンに座って情報を隅々まで閲覧する人が多いです。 管理者は仕事熱心だと褒めていますが、どうなんでしょう? 決して、彼らを信用しないと言う訳ではないのですが、入国して直ぐの外国人が利用者さんの家族の情報まで閲覧するのは、私には疑問があります。 それは差別でしょうか?

外国人

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

118時間前

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

言葉を理解するのに時間がかかりパソコンを長く見ているのかもしれませんね。以前外国人介護のかたと働いていましたが長くいると段々と理解していないのにわかりました。と返事されている事に気が付きました。人によりますが言葉がわからない時はわからないと言ってくれる方がいいですよね。個人情報や家族情報を見るのは仕事上問題ないかと思いますが読み込んだからと言って理解されているかといえば難しいかもしれませんね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

454票・残り6日

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

605票・残り5日

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

652票・残り4日

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

678票・残り3日