仕事について

たまちゃん

介護福祉士, 従来型特養

今は特養で働いているのですが年齢的に夜勤とか移乗介助などで身体的にしんどくなっています…。 仕事自体は嫌いではないですが毎日が慌ただしく仕事の時は終わったら凄く疲れています…😵💨 最近の特養は本当に重労働ですが何とか続けていますが限界になってきてます。 特養以外で特養よりは重労働ではない介護施設はあるのでしょうか? グループホームは前に勤めましたが私には向いてませんでした。体調崩して退職しました。 デイも気になりますが。 介護の仕事は大好きで利用者様と話をするのも大好きです。 辞めたくないけど…体調がって所です…。

2022/06/06

4件の回答

回答する

私の知る限り、福祉施設で一番色んな意味できついのが特養だと思います。 今の私なら、夜勤の明ける起床業務だけでも疲れと眠さの後の時間との戦い…バテてしまいそうです。 よく頑張ってこられてますよ。GHは、ゆっくり流れる時の中で、穏やかなイメージを持たれますが、ご存知の通り施設により雰囲気や対応の差は歴然です。 話せる人が1人いるかどーかの所もありますね、私には合わないと思いました。認知症ケアがやりたくない訳ではありませんが、張りが少ないと思ったんです。 たまちゃんさんの文面からは、ショウタキや、デイサービスが、一番向いてるような気がします。デイケアももちろんですが…。 会話力が特に求められ、反応よく(拒否なども含めて)応えて下さりますよね。 合うところ、雰囲気のところを検討されてみて下さいね。

2022/06/07

質問主

コメントありがとうございました。 ショウタキも気になっている施設ですね。 デイケアも気になりますが。 自分に合いそうな雰囲気のよさそうな所が1番だと私も思ってます。 色々検討してみて1番自分に合っていそうな所が探せたらいいなと思います。 ありがとうございました。

2022/06/08

身体的にしんどい気持ちわかります。仕事後の疲労は私も多々あるので大変お辛いですね。 限界を感じているなら早急に対処する方がいいと私は思います。 読ませていただいた印象では根底に『介護の仕事が好き』が故のお悩みに受け取りました。 それなら、話は早いです。 辞めなくない気持ちがあるならたまちゃん仕事を指揮をしている人、直属の上司やリーダーにたまちゃんの根底を伝えた上で自分の身体的しんどさをハッキリと相談して解決方法があるか一緒に考えてもらうことをお勧めします。 私も正直、自分一人で出来る移乗介助もあるし周りは一人でも出来る移乗介助なのに自分は一人では出来ないので手伝ってもらってる移乗介助があります。 出来ないことは出来ない理由とサポートして欲しい意思を伝えることが重要だと私は思って仕事に取り組んでいます。 そして、出来ない理由は自分が改善出来ることなのかどうしようもないことなのかを自分と向き合う事です。 加えて、サポートしてもらうことは決して迷惑かけると思い込み過ぎないこと。 当然、サポートとは手伝ってもらってるから迷惑なんですけど、迷惑かけた分、何かしらフォローをすることが大事で感謝と自分なりに出来るその人や職場に対してのサポート(貢献)です。 チームで働いてる環境では人それぞれ役割があります。 私の職場でたまちゃんと似た職員さんがいます。その方は周りが言うには『移乗介助出来ないならいてもいなくても同じ』と思われています。 けれど私はそう思いません。 なぜなら、特養では介助以外にもやるべき仕事や業務がたくさんあるからです。現にその方はトイレ掃除や洗濯を畳んだり他の業務を誰よりも率先して仕事されてます。 たまちゃんも移乗介助でサポートをしてもらった分、移乗介助以外の業務で周りが出来なかったり気付けない部分の仕事が出来るようにサポートすると少しは自分の身体的負担が軽減するのではないでしょうか。 たまちゃんがオールマイティに仕事しなくてもいい職場作りを心掛けてみていただければ幸いです。 ただ、すみません、私も特養勤務ですが夜勤に関しては私がまだ携わってない業務なので何もお応え出来ず、移乗介助についてもし一人体制になる状況でしたらすみません。 ちなみにデイサービスが気になってるって件ですが、もし転職を考えるのであればお勧め方法があります。実際自分がしたことはないのですが以前デイで勤務していた時にたまちゃんと似た悩みを持った方が面接の前に見学に来られました。それを私が見ていてその方法もいいなと思いました。その方は面接担当者から初めの連絡で「転職を考えおり面接の希望する前に年齢と身体的理由で一度見学したい」と伺いました。そしてその方は検討されて後日面接担当者に連絡されていました。 私が思うことは、介護の仕事がしたくても向き不向きがあるし特養やデイサービスも環境や方針が違う職場だということも理解してます。その中でたまちゃんの根底にある『介護の仕事が好き』なら誰でも大歓迎!という職場を自分で見つけることが一番だと感じます! それが今いる職場で解決できるならチャレンジして出来ない、もしくはチャレンジしても結果として出来なかったなら転職を検討していただけると幸いです。 話が早い!と言って長々とコメントしてすみません。たまちゃんが出来そうなことから一つずつ試してみてはいかがでしょうか。

2022/06/07

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

472024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護業界はどこも人手不足で大変な話しを聞きますが、年を重ねても働いていけると思いますか? パートでも長く働ける介護の現場は、どこだと思いますか?

人手不足パートモチベーション

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

222025/04/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護は60代ヘルパーも活躍中ですよ。生活支援多めなようです。70代のヘルパーも聞いたことがあります。歳をとってから入浴介助はできなくても買い物代行や調理で私もお手伝いできるといいなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

152025/01/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

以前59歳で転職の質問をしましたが…先日とうとう60歳になってしまいました 失業保険も終わってしまい… 今後の方向性が分からなくなってしまいました 介護の仕事は沢山ありますが… 前回も質問しましたが60歳と言う年齢で…果たして採用されるのか不安です 出来れば正社員で働きたいと思っています 前職は訪問でしたが今後は施設を視野に入れてはいます カイテクでかなり色々な施設に行って働きましたが このままで良いのかなとも思う自分もいます 優柔不断なんでしょうね… 60歳のおばさん雇ってもらえるでしょうか…夜勤も経験したいと思っています 年齢的に厳しいでしょうか

転職介護福祉士職場

まんま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

322025/10/09

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

どこも人手不足なので年齢は関係ないですよ。カイテク140回やりました。同じですね。カイテクで働けるならいけるのでは? 失業保険終われは、焦りますよね~。 訪問だけで施設経験あるのでしょうか?   カイテクて働きながら仕事探してはどうですか?条件を絞って何を重視するのか?給料なのか?労働環境なのか? 求人多いので、一度整理して探さないと、ズルズルいきます。 あとは面接でやる気を出すだけですね。 面接で、キチンと答えられるように準備して下さい。 面接官によって合わ合わないあるので、不採用になっても気にしないで下さい。 介護福祉士持って15年以上経験あつても 正社員不採用になりましたので。 優柔不断つてより、あなたのやる気次第だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

152025/01/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

看護助手って人間関係がキツイのはわかりきってることだけど、全部の病院が看護助手だと人間関係キツイから未経験だと無理だと思いますってエージェントに職探しお願いしようとしたら否定されたんだが、、 エージェントってそんなに偉いの? 介護福祉士持っててエージェントとして働いてるから偉いって勘違いされてるみたいだったけど、、 介護福祉士という資格にふんぞり返る人、、苦手です、、 皆さんはこんなエージェント、どう思いますか

未経験資格介護福祉士

あーさん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

242025/05/09

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

あれば給与が上がる程度でふんぞり返る程偉い資格とは全くもって思いません。 資格持ってるのに素人並みの介護スキル、知識の人も沢山見てましたので。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?

水分補給

よしママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

102025/10/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

2人同時に食事介助をしている施設ってありますか?  今がその状態です

食事介助食事ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

42025/10/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。

認知症

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

64票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

519票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

596票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

604票・2025/11/04