頭の中を整理するための投稿

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

相談員に職種変更がほぼ決まり(時期はおおよそだが)一安心したものの、いまだに進退を悩んでいる。 前任の相談員や介護主任の話を聞いて、トップの極端な利益主義やパワハラに関係者は悩まされて、一部は退職していったとのこと…。 実際、入浴週二回できていないのに加算の段階では週二回入れたことにしてお金をもらっているらしい。 そもそも最低限のケアが回らない状況なのに、職員採用よりも新入居を優先する悪質さ。 良心の呵責を感じて辞めていった職員の話を古参の職員からも聞いている。 でも、利用者や職員のことがよくわかっている職場で最初の相談員デビューすることにメリットがあるのも事実。 今後考えている選択肢は、 ①現職場で相談員デビューして最低1年は経験を積んでから転職 →上記のジレンマを感じながら、悪事の片棒を担がされながらの仕事となるのはほぼ確実。 ②介護士として転職し、相談員を見据えたキャリアを一から始める →夜勤を含めたハードな勤務が延長されることによる体調面の懸念。 ③一時的に介護以外の仕事に転職 →実は密かにこれを実現してみたいと思っていた。ずっとやってみたい仕事があり、地元に帰るまでの数年間だけでも挑戦したい。その後は介護の仕事に戻りたい。 あるいは介護とのダブルワークも良いかも。 ああ悩む。

2023/09/17

2件の回答

回答する

勝手ながら想像しました。 クマさんは、相談員やリーダー、ケアマネ等が上の仕事と、普通にお考えでしょう。なので、どうせやるなら上の立場になってみたい、のは極普通だと思います。単なる出世欲でも、今より一段上から見てやってみたいなど、人としての思いはあると思います。 しかし、所属されてる法人に危惧もある、、なので逃げ道の一つとして、介護以外も選択肢にはいっているのだと思います。大変失礼なコメントで、申し訳ありませんが、何と申しますか、分かるような気が、共感がありましたので。 なので、どんなに考えて別のいずれかに移っても、きっと後悔はどこかに出てきます。なので、どんな介護をしたいのか、ご自分に正直になって考えてみられれば、と思います。 介護以外も、お考えにはあると思いますが、きっと福祉に戻ってこられると、投稿から思えましたので… 後は、利用者さんとの、ご家族との関わりとして、相談員が合うのか、分からないのか、やってみたいのか… 最低、すぐに相談員の仕事をやってみたい!と思えないなら、今はやるべきではありません。でも、対外的に、契約や報告などやり、介護保険のプロとしての業務がやりたいのが、今の本当の気持ちであれば、上がどうこう…でなく、やってまられれば、と思います。 経営がうまくいかないと話になりません。そりゃ、経営陣は新規契約者が欲しいのが、当たり前です。その中でも、利用者さん思いの接し方=介護看護を推し進める、それが相談員としての別の局面です。それをやりたいのか、やりたいのはそこではないのか、思われた通りに、あまり頭でっかちに考えずに、つまりは自分に素直に進んで見られたら…と、失敗の多い、かつ、成功もさせて頂いた私は思います。 偉そうで、申し訳ありません💧

2023/09/17

質問主

コメントありがとうございます! 諸々省略しての投稿なので全て伝わっていないのは承知ですが、出世欲はほとんどないと思います。 現在の働き方を高齢になるまで続ける自信がないため、キャリアの選択肢を増やす意味で相談職いずれはケアマネ方面の仕事を今のうちに覚えていきたいのが1番の目的です。 そんな感じで結構打算的なので、高齢者介護に熱意を持って!!理想を目指して!!みたいなのとは一線を画してるかと思われます。こんなこと言えば怒られそうですね。笑 ですが、普通の人より多くの業種を経験した上で介護に戻ってきた身なので、高齢者福祉の分野から完全に離れることはないという確信はあります。 今の気持ちに素直に…今は敷かれたレールの上を歩くように働いていますが、自分の意思に耳を傾けてみようと思います。

2023/09/17

回答をもっと見る


「平等なケア」のお悩み相談

職場・人間関係

世の中には一定数、ズルい人や嫌な奴という人がいて、いくら自分が変わる努力をしたとして、そういう人達は自分を変えようとはしないもの。 カイテクで勤務していて、事故を発見しました。直ぐに、同じフロアで働く事業所の職員に報告しましたが、その職員は事務室でフリーズしているよう。そう、この方こそズルい人であり、嫌な奴です。外部の医療関係者に連絡することもなく、私が(発見者だったので)「事故報告書を書きましょうか?」と聞きました。 すると当該職員は、自分がおかした過ちを報告されたくないのか「分かったから、書かなくていいよ」と言いつつ、外部に連絡する形跡がありません。他の職員の勤務で事故があったとき、「事故の対応策を、ちゃんと考えないとぉ」「どういう状況だったの?」「申し送りで、◯◯という点は話さないと‥」等々、ネチネチ絡んでましたが。 「ご自分は隠蔽ですか?」 勤務を終えて、リーダーには事故を報告しました。翌日、申し送りでも事故の報告をせず、当該職員の隠蔽が発覚。管理者から上層部への報告と、当該職員への聞き取りが始まるとのこと。ご愁傷さまです。私も何か聞かれたら、事実を話すまでです。

平等なケア事故報告申し送り

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

32024/12/07

ケアケア

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

セラミックさんこんにちは。 こういう事例はどこにでもありますね。 被害がなかったから OK 、少なかったから グレーということではないと思います。 普段どれだけスキルがあっても、素直がなかったら、周りの人は誰も受け入れてくれないでしょう。 人は必死になると そんな当たり前のことも忘れて フリーズしたり隠したりしてしまうのでしょうか。 今この仕事についている人全員に お詫びをしてほしい ぐらいです。こういうことがあるから 常にメディアで悪い風に取り上げられるのでしょう。 残念な気持ちです。 今私たちにできることを素直な、 真摯な気持ちで一緒に頑張っていきましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何度観ても凄いなぁと思う映画。 そして、同じ場面でグッとくる😢 1番に考えたことが『チーム医療』 医者だけではなく、看護師だけではなく、いろんな医療関係者と連携を取って現場に立つ。 すごいと思うばかり。 この映画をみて改めて介護福祉士として、もっと頑張っていこうと思った。

平等なケア映画勉強

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

22023/05/15

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

いい映画なんですね。 告知見て杏がピアスしてて現場でピアスか、、、ってぜんぜん違うとこ見てました笑笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の勤務地は自分の生活圏にありますか? 私はなるべく自分の生活圏で職場の人や関係者に会いたくないので、いつも生活圏以外で探します。 生活圏が勤務地の方はそういうのは気にしていないですか?

平等なケア職場

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

42022/05/20

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

わたしは、生活圏以外で探しました。以前の職場では、生活圏内で転職された方の噂話とかがスタッフのなかで聞かれることもあったので。 職場の人や関係者とは、もう関わりあいたくないですね💫

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

6年働いた施設。50代後半です。 今日辞めたいと退職届け出したけど受け取らない。 辞めるのはいつでも辞めれると言われ退職が難航してます。 4月から100万年収下がるけど介護と生活相談員との兼務で内定決まってる…溜息しか出ません… 内定先の給料は確かに低いけど、やっと貰えた内定なんだよ…どうして良いか分からなくなってしまってます…

生活相談員給料退職

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

252024/01/24

たつ

介護福祉士

迷いがあるから受け取られないような…? 『何があっても辞めます』の一点張りでどうでしょう? 受け取らないはダメです。違法です

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

質問失礼致します。 私の友人が転職(介護職→介護職へ)を考えているのを見て思ったのですが、皆さんがこれから介護系のお仕事に転職するとしたら、転職先のどういった部分を重視しますか? 「この部分」とシンプル回答や、可能であれば、どうしてそう思うかも教えていただければ幸いです🍀

職種転職

otoupapa

ケアマネジャー, デイサービス

432023/05/07

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

介護職と言っても沢山ありますからね。 私は管理職がいいので、自由にさせてくれる管理職かどうかを重視してます。 理由は、無能で馬鹿な上司につきたくないからです。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

うちの施設(特養)は、一度やめた人がもどって来るという出戻りのスタッフが何人がいるんですが、皆さんのところにもいますか? 出戻りの人って大抵が有り難くない人なんだよなぁ。稀に戦力の人もいるけど。 個人的には出戻りはよっぽどの理由がない限り採用しない方がいいと思ってるんですが、皆さんの事業所や個人的な意見はいかがですか?

採用特養施設

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

282025/03/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

います。 まだあまり…期間2ヶ月ですが、40代男性、悪い感じはしませんね、私は施設ケアマネなので、そうそう一緒に介護するのはありませんが、介護職員との対応や、利用者さん対応も、今は良さげですね。 しかし、今までの経験…転職ある程度ある身としては、「なんでこんな奴(女性含めて)わざわざもどすかね」の思いもありました。 んーつまり、どちらも正しく、間違いもあるよ、って事でしょうかね…しっくりも来ませんが…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!

認知症

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

52025/05/10

luckydog

介護福祉士, グループホーム

施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。

回答をもっと見る

特養

今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?

パート特養施設

疲労職人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/10

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。

回答をもっと見る

感染症対策

グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?

グループホーム

きき

介護福祉士

12025/05/10

luckydog

介護福祉士, グループホーム

普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

113票・2025/05/18

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

595票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

633票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

682票・2025/05/15
©2022 MEDLEY, INC.