care_bLakITRbsg
50台半ばになる、利用者さん大好きな者です。
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー
職場タイプ
従来型特養, ユニット型特養
まだお悩み相談の投稿はありません。
有料に働きはじめて約1ヶ月になります。 利用者さんの名前、顔をようやく覚えてきました。 この頃ベテランの方に小言を言われるようになりました。 ちなみにこのベテラン介護土は足が悪く、移乗、持ち上げができません。 オムツ交換も見たことないです。 入浴介助の時はほとんどわたしが移乗、移動担当になります。 それなのに、言葉使いが悪いっていつも言って来ます。他の職員には言われたことないのに、不愉快に感じています。 同じ経験ある方おりますか?
オムツ交換入浴介助
あんず
訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
んー、意地悪なのか(最悪💨)、本当は身体の悪いから見本も見せられない苦しみから、つい細かく言ってくるのか… これは、本人に聞いてみるしかないですね、、なぜか?など色々考える必要=アセスメントする必要はありません、私達が考える事は職員の事でなく、いつでも利用者さん、がどー見ても、正解ですから。でも、気にはなりますよね。
回答をもっと見る
やっぱり日中にいる職員のメンバーによってやりやすさが違うわぁ。 昨日のメンバーは最高やったから仕事が捗る捗る(´ー`*)ウンウン
職員職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
人って、そんなもん。ですよ。そしてそれが一番であり、利用者さんの為になる理想です。 まー、なかなかありませんが💦
回答をもっと見る
急いで準備しなきゃ 7時半からの勤務で何で、7時に着いて仕事しなきゃいけないんだろう。 出勤してから時間あるでしょ?と言われたけど、それって圧力ではないかと思うー
ふーさん
介護福祉士, 看護助手, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
せめて15分前で十分と思います。法的にはギリギリでも大丈夫なんですが、通念をかんがえると、自分で進んで早く行くのは別として、10~15分前に着いて始めるのが多いのではないでしょうか? ちなみに、30前行動を上の立場(上司、先輩など)から言われる為、内部告発され、改善命令された社会福祉法人と、株式会社がありました、私の周りで…
回答をもっと見る
私は有料老人ホームでフルタイムパートで働いています、きっとどこの施設も人員不足に悩まされているかと思いますが、私がいる施設では施設長のパワハラが酷く4月から辞めていく人が後をたたず半年程で半数くらいのスタッフになってしまいました。 募集していますが、新しい人が入ってきても過酷な状況から1か月と持たずに試用期間で辞めていく。。 あまりにも人がいなくて、このままここで働き続けてもいいのか悩んでしまいます。 施設長以外のスタッフはみんな良い方で職場は家からも近く、環境的には申し分ありません。施設長にたぶん私は嫌われないので特に害はないのです。とにかく人員不足がいつまで続くのか先が見えない状況に不安は募ります。辞めたくないけど、、皆さんなら体のことを考えるなら辞めることを選択しますか? 4月に旦那の扶養を抜けて社保に入ってしまい、減らすことは考えられないのです。本当にタイミング悪すぎました。
人間関係施設ストレス
チーズケーキ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
人手不足で、どうなのかが分からないのですが、ご自身は良いと感じて居るのなら、ニコニコ働いて居たら良いと思います♪自分への負担が、キャパを超えていて…って言うなら、別ですが。 いっそ、知り合いを引き込む…と言う手もあります♪
回答をもっと見る
夕食後、1時間程あけてムセが酷く、吸引、多量の唾液除去しました。看護士より、今日黄色の食材ありましたか?と聞かれました。昼食時にカボチャがでてます。看護士は夜だけじゃなさそうだねっていってたんですが、昼食が終わって、オヤツ、飲み物提供、その時点ではムセや変わった様子はなかったです。夜ご飯はせっかちおばちゃんで普段30分位かかる方なのに15分で、全量たべさせてます。 間違いなくその方が誤嚥させたのだろうけど夕食は黄色の食材出てないし、、、。 私が昼食提供してたので私が誤嚥させた?と不安になりむした。 でも、昼食から6時間程あいてる物が吸引器でひけるのですか? 昼食は特にむせてなかったんですけどね。。。でも、かなりの量の唾液が取れたので、どうなのかな?っと
職員
さな
実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
歯間や奥歯付近の歯茎間に残る事は考えられます。 また、黄色は残渣で間違いないのでしょうか?濃厚痰が跡からの食物に付着しても以外と、引けるものの確認では起こりえます。 ただ、人様の食事=楽しみを考えると、速く食べさせる介助は、技量が高いのでなくら、大切にしていないとしか思えません。 話し合いなどで、改善出来ないでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 ケアプランの訂正について質問です。 担会で家族にサインをもらった後に、日付等の簡単な訂正部分が見つかった場合、新しくプランを印刷し直して、再度サインをもらいますか? それとも原本だけ二重線で消して訂正しますか? またその場合訂正印を押していますか? 本来は新しく印刷し直してサインをもらい、再度配布するべきだと思いますが、うちの施設ではルールが曖昧になっているので皆さんの職場ではどうしているか教えて下さい。
ケアプラン老健介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 老健で働いてました。(9月末で退職)うちでは、サインを貰ったあとであれば訂正部分に二重線を引き、手書きで訂正。ケアマネとリーダーの訂正印を押したあと、ご家族様へ訂正の旨を伝えます。 サインをもらう前にケアマネ、リーダー、他の一般職員(家族様に会う確率が高い人)が念の為チェックを行っているので訂正が起きることはあまりないです。
回答をもっと見る
人出不足でレク(ゲームや脳トレクイズ)などがきちんとできず、利用者様からもリクエストがあるのにゴメンネとしか言えずモヤモヤしています。ディサービスで走り回らないと終らないって、何処でも同じなのでしょうか?
人手不足モチベーションデイサービス
床
デイサービス, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
コロナ、職員の高齢化、子供さんの病気…職員不足はよーくあります。看護師どーしよー…もありました、ゼロだと違反ですからね… でも、そういう日が続いて、でないのでしたら仕方ないと思います、あります。 介護報酬の引き下げなどの積み重ね、経営的に少しの余裕も雇えない状況ですから。つぶれたデイも周りにもかつて私がいた病院系列の所もあるくらいで、そうなると元も子もないですよね。 それでも、床さんのようなお気持ちの方がいると、利用者さんには伝わるものがあります。何とかしたい、そう思えば一例ですが言葉かけ(声かけ)一つにしても、違うものと思っています。 会話だけは、体操だけは、、で対応するしかないときもあるのが、良くないですが普通とも言える、、かな… お忙しい中ではあると思いますが、今のお気持ちを変えずに、でも無理はなさらずに、楽しんで取り組まれて下さい、気持ちだけは…
回答をもっと見る
職員をクビに出来ないからと 自主退職するように仕向けるやり方ってどうなのでしょう? 例えば シフトをキツくしたり 減らしたり いつか自分にくるかと思うと怖い😱
上司人間関係職場
わんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 訪問入浴
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
それは、クビにされる側にもそれ相応の理由があるのでしょうか? 単に経営陣や上が独断的なんですか? 普通は本当に辞めてもう理由があれば勧告して、それでも改善が見られない時に辞めてもらいたい…ともっていくのが筋と思います。
回答をもっと見る
自己目標が立てられない…そもそも目標立てても忘れる、目標意識して仕事している余裕が無い、目標立てがストレス…知り合いのとこはそんなのやらないみたいで、無いとこ行きたいと思うくらいにはストレスです…( ´ TωT`)
ストレス
かな
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
求められているのでしたら、目標を立てざるを得ませんねー💧 余裕を持てる意識で業務にあたり、利用者様にも余裕を感じてもらう、、等の目標はいかがでしょう! こんな目標たてさせる職場だよ、とどこかでアピール出来ると良いですねー
回答をもっと見る
サ高住でヘルパー事業とデイサービス併設 ヘルパー事業で掃除などの稼働中に他の利用者のナースコール対応はどうされていますか? またデイサービスが併設してあるせいかデイサービス利用中でも部屋に戻ってくる利用者が多いのですが・・・デイサービス利用中はデイサービスで過ごして頂きたいと思うのは変なのでしょうか🤔
コールサ高住デイサービス
きっおー
介護福祉士, 看護師, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
デイで過ごして頂きたいですよね。しかし、無理に引き止める事も出来ませんよね。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症の方で、夜間にトイレ誘導を3、4回行いますが、かなり症状が進行している方で、排尿の仕方を忘れてしまっているご利用者がいます。 1回のトイレに1時間くらい時間が掛かる場合もあります。 ご本人は、「おしっこなんて初めてだから、どうしたら出るのかわからない」と仰っています。 どのような声かけをしたら良いのか考えていますが、上手い声かけが出来ていません。。 何か参考になるアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
トイレ介助トイレ認知症
あまひな
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
誘導の時間と、排尿時があっていないと思います。 排尿は、どのようになされていますか? 食後❓️ 急に❓️ 排尿感=尿意 なし また、対応はリハパンとパッドですか? 布パンツで誘導対応でしょうか? 排尿や排便は忘れても自律神経系から催されますから、現状と、ではどうするか(アセスメント)で対応してみて下さい。 本当に忘れても、ずーっと排尿なしには阻害疾患がなければ意思や気分では出来ないので、確認を数回実施してみて下さい。 こちらの思いが正解では阿利ませんから、人様の尊厳の部分ですので、難しいですね💧
回答をもっと見る
只今夜勤中です。 とっても眠たいです🥱 夜勤中に眠くなるのは初めてです。 それだけ慣れたって事なのかな〜 とりあえず今する事がないからかな? もう少ししたらオムツ交換の時間なのでそれまでのんびりします😄
夜勤
fm
介護職・ヘルパー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
そういう時もあります、普通です… でも、本当にお月さま様です!
回答をもっと見る
若年性認知症についての質問です。若年性認知症の方に対する介護経験があるという方居られましたら、経験談を教えて頂きたいです。例えばかなりお若い方に対して、排泄や入浴介助など、どういったことを気を付けるのか?高齢者の認知症の方との関わりとどのような点が異なるのか?などです。共通点などもあれば、併せて教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
認知症
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
人それぞれの部分はありますが、若年性の方だけ特に分けて考える必要はないと思います。 たとえば入浴介助など恥ずかしいと言われるとしても、それは90過ぎた方でもあって当たり前です。 担当者会議などで、進行が速い事だけはキーパーソンと共有できればよいと思います。本当に進行が速いと実感していますので、月始めにやっていた行動心理症状に対しての声かけが通じないので、次の接し方を考える事は短いスパンでありましたが、これは多少の期間差はありますが、若年性でない方の接し方でも考える事ですね。 ただ、唯一、キーパーソンが若い方であり、受け止める余裕がない方もおられました。しかし、逆に受けとめがスムーズな場合もありましたので、つまりは個々の差と考えています。
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 来月の2日から新しい職場に勤務する事に決まりました。 障がいを持たれた方の支援は始めてで 不安でいっぱいですが 私の年齢でも採用して下さったので 自分なりに頑張ろうと思います。 もし、くじけそうになったら ここに書いた事を読み返そう。 独り言でした。
正社員初任者研修新人
はる
初任者研修, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
今までは高齢者施設だったのでしょうか? 少し生活や活動に助けの必要な方に、力を添えるのは、福祉としは同じ大事な事です。誘導に「〇〇します」と伝えるなど、関わりや目標に別な事はありますが、総じて福祉人として視野が広がると思います。 違いはすると思いますが、利用者さんの出来る事を大切にする基本は同じです(接し方は一からになりますが…)そこを楽しんで下さい。いつか高齢者に勤めたとしても、認知症の方の対応にも、考え方としては役に立つと思います。 新しい事に挑戦される姿勢には、尊敬致します。
回答をもっと見る
新規契約で現在利用しているデイサービスの相談員とこれから新しく追加で違うデイサービスを利用する相談員と一緒にサービス担当会議をする事はありますか?又、色々な意味でやりづらい事などはないでしょうか?
契約会議相談員
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
保険者での違いがありますが、本来はデイサービスの複数利用はあまりよく思われません。介護保険で禁止にはなっていませんが、ケアマネは、その利用者さんの希望も含めてニーズに合ってる所を紹介契約する事が普通に求められてます。 私はケアマネの時にはありませんでしたが、デイサービス管理者の時におられました。もちろん同じ利用者さんを享有して生活の質をあげる立場ですので、互いに協力的でやりにくさはありませんでしたよ。ただ、経験は三人ですが、すべての方が、「こちらには行かない!」と、2つは続きませんでした。やはり、利用者さんが疲れるのだと思います。心身の安定を考えるのでしたら、特に認知機能低下などあれば、複数箇所は良くないですね。ちなみに私の所でのデイ複数利用は、いずれも食事が肉魚タマゴダメなかたでした。栄養士がそんな方は責任もって、健康を考えるのに、週に2、3日しか無理、だからでした。難しいですね。
回答をもっと見る
元々体調崩しやすい体質なので夜勤向いてないんだろうなーとは思ってたけど明けの次の日まで動けなくなるとは思わんかった 若いから大丈夫とかそう言う話じゃ無かったわ
夜勤明け夜勤人間関係
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
本当に合う、合わないは人それぞれあります。私の回りにも、1日でアウトの人も(特に女性)6人います。
回答をもっと見る
いまさら何?以前働いていたグループホームで退職届けは今月の18日で退職届け提出済みで正式には今月の20日で正式に退職受理されました!けど今日なぜか以前働いていたグループホームから着信がありもちろん出ませんし。不吉な予感がするやべえと思い自宅の固定電話の留守番電話解除し今日警戒しながら外出してました!全ての身の回りや業務は全て終了しそれを事務長が確認してます!余談ですが!行くことないでしょう戻ってこい!とか戻ってきたらしごいてやるよ!とか言ってるのかな?(秋彼岸だし)でも何が何でも特別養護老人ホームで夜勤無しで働くもん!
人間関係施設職場
びっち
介護老人保健施設, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
単に、何か質問があるか、現況を気にして聞きたいだけかも知れないです。 でも、嫌なら留守電対応して、何て言われるのか聞いてみてもよいかな、と思います。気にはなりますよね…
回答をもっと見る
初めの施設を5年近く勤務後、転職失敗してます。 ・入浴週1。 ・それは医療行為ではと思う事を介護がしてる。 ・オムリハ、全利用者。 ・立ちオムツ。 ・車椅子二台押し。 ・はよ食わんな等言葉遣いが悪い。 ・夕飯後すぐに横にする、全利用、ギャッジアップもせずに。日勤・遅が帰るから夜勤が大変だからとバタバタ。人が居なすぎて、勤務時間変更等は出来ないそう。残業代出るのにそんなに急いで寝かす必要があるのか。フロアに職員が誰もおらず転倒。 ・日曜日はデイが休みなので日中看護は居ない。体調不良やもういつ亡くなってもおかしくない人等いるのに、訪看もなし。ドクターも様子見で等、大丈夫なのかここと思う。 ・老健なのに一日中パジャマ、在宅復帰を目指すのではないのか。着替えの声掛けもしない。 ・食事が進まない、遅い人に一つの容器に初めから全て纏めてる。 ・抵抗があるから、日中もオムツだからという理由で夜勤者の負担軽減の為に、15時にもう夜のパットにする。 ・人がどんどん辞めて、それに伴って施設長と副施設長的な方も辞めますと。もう辞めましたが、ご家族に説明をしているのか。なあなあな感じで、自分が家族だったら嫌だなと。 ・食事は脱衣所や更衣室の床、勝手に勤務変更、更衣室は男女同じなのでどちらか更衣してる時は外で待機、利用者が使うトイレを使う、年に一度長期休暇後で全部署の前でどの様に過ごしたか発表、サービス残業等。 等々です。給与は良いですが、その他で耐えれません。 初めの施設はコロナや身内が亡くなっても有休使えない、給与が低い等で辞めましたが、老健・有料と転職する度に失敗してます。 厳しかった分やりがいがありました。転職する度に自身の介護のレベルが下がるのが怖くなってます。
転職ストレス
マイク
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
マイクさんが今の意識を持たれてる移乗!、ご自身のレベル低下は簡単には繋がらないと思います。 しかし、デイが休みだと看護師いないんですか? 老健なのに? 医師も常勤で主治医のはずなんですが…施設長も基本は医師で入所者の主治医になります。 いつも施設内にはいないタイプの老健なんでしょうかね、許されないのですけどね。 ただ、そこ以上に気になります、利用者への対応。かわいそうとしか思えません。人様としての尊厳も何もない。どこを見て=何を優先に仕事してるのでしょう。ここを改善していくには、かなりの覚悟の志の上を見た職員が複数人はいないと、難しいかな… 在籍中は、どうかお一人だけでも、正しい対応を続けてみて下さい。流れで難しい事もあると思いますが、利用者さんを大切にの今の気持ちだけは、変えられないように取り組んで頂きたいです。
回答をもっと見る
送迎車に車椅子の方であまり下肢筋力のない方でも車の座席に乗せる時があるのです。(福祉車両の数が少ない) 他の職員はうまく乗せることができず四苦八苦した後、私に乗せてあげて下さい(私は別の仕事をしてる)と言われるのです。 ここからが本題。 乗せたあと必ず「〇〇さん車乗るの頑張りましたね。楽しんできてください。」と声をかけるのですが、今日ある職員に 「頑張ったのはかおるんさんですよ。〇〇さんはなんも頑張ってない」 と言われました。 確かに私が全て抱えて乗せたので力は使ってるけども、抱えられた〇〇さんは怖いのを耐えてまだ使える手で車の手すりを持ってるので少しばかりは力を使ってるハズなので... 私の声掛けは間違ってたのでしょうか...
移動支援声掛け送迎
かおるん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 現場の雰囲気はわからないのでなんとも言えませんが、たぶん、イヤミでもなんでもないかなあと思います。声掛けも間違ってはないかなと思いますし、何か声をかけるのはいいことではないかなあと。
回答をもっと見る
サ高住の職員ですが、施設の強みがうまく説明できず困っています。地域にはサ高住に限らず施設がたくさんあり、地域1番といえるような特徴や強みを探して営業したいですが、なかなか見当たりません。おなぃように施設の強みさがしをしていらっしゃる方はいますか?
サ高住施設職場
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
地域一番は、難しいです、どんな施設でも… それは、利用者さんやご家族、ケアマネの求めるものにはニーズの差があるからです。どんな一流の料理でも、求めるものが違うと食べに行きたいと思わないですよね、、 さて、サ高住は大きく分けて2種類、それに経営ほうじんの方向性が重なって特徴となります。 まずは通常のサ高住か、特定施設なのか、ですね。 後は、法人の考えで、自由(=な外出、運転して行ってまでよいのか等)か、安全健康主義か(例えばコロナ対応で、しっかり窓越し面会のみなどなのか)でも、謳い文句は変わってきます。 しかしサ高住であればそこを評価、伝達するのは利用者様です。買い物に週に一度はいけるのか、かごの鳥か、季節行事はあるのか、体操は、送り出しや帰設では明るく対応して、地域のケアマネに認められているか、多少の無理は利用者様や外部に対応する姿勢か… それに料金や食事が美味しいか、変な職員はいないか、夜間でも本来は安心か…等々、ファクターはとても多いですね、サ高住の気に入られるための動きに求められるのは、ですねー… 出来ることから、しっかり大事にアピールしていってみて下さいね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る