介助・ケア」のお悩み相談

介助・ケア」に関するお悩み相談が現在6202件。たくさんの介護士たちと「介助・ケア」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

👑介助・ケア 殿堂入りのお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

372024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1-30/6202件
介助・ケア

特養勤務開始後からやや腰痛が。以前はケアハウスで全介助の方はいなかった為特に腰痛予防的な事はしませんでした。何かおすすめや皆さんが心がけている事があったら教えて下さい。 万が一の為に腰痛ベルトも用意しようか考えています。

腰痛予防特養

あさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22025/10/18

neku

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

初めまして。 老人ホームに勤めて4年になります。 前職のデイサービス時代にギックリ腰を患い大変な思いをした為、それ以来、無理せず腰に気遣うようになりました。 現在勤めている職場は、要全介助者も多くいて、その方の身体状況に合わせて移乗をしていますが、基本的なところでは、もちろんご存知かとは思いますが、ベッドと車椅子の高さ、腰に負担を掛けない抱え方で行っております。 円背や拘縮が強い方は可動域も狭く、重く感じる為、腋下に腕を入れ、しっかりと抱え込んで体全体を使って移乗しています。 ただ、麻痺などがあり腋下からの移乗が出来ない場合はズボンのゴムを持ってお尻を支えて行ったりもしています。 変な角度から力任せに勢いよく行なってしまうと、介助者も腰を痛めますし、利用者様のケガや事故にも繋がるので、双方に負担が掛からないよう努めています。 今は携帯の動画でも、色々な状況下での移乗の仕方などが見られるので、そちらを参考になさっても良いかも知れませんね♪ あとは私は、ダイエットも兼ねて、毎日15分程度のストレッチをずっと続けています! 私は有酸素運動は合わないのでストレッチをしていますが、ご自身に合った体操で、あまりハードでなく、短い時間で毎日続けられるものを。 それを習慣にしてから、もう5年以上は腰痛で悩まなくなりましたよ♪

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄で使う使い捨て手袋ってどこに置いていますか? 排泄介助が必要な方の居室? 事務所から都度持っていく? それとも排泄用ワゴンに用意している?

排泄介助

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52025/10/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

私は離れる事も裁かれる時があるので、ポケットに幾つか入れています。

回答をもっと見る

介助・ケア

いつも上司の相談ばかりになるんですが、 上司が何でも勝手に物事をきめます。 上司は1日のうちに1時間くらいしか現場は せず、あとは事務仕事などをしていますが、 排泄に関して勝手に決められたことがあるので相談させてください! 定時の時間に排尿があれば食後はパッドを見なくて良いと勝手に決められました。 定時のオムツ交換時間 5時、10時、14時 、21時です。 終日大きいパッドを使用していますが、尿量が多い方なので、いままで14時に見て排尿があっても夕食後の18時ごろに見て出ていれば交換、出ていなければ時間をおいて再度見る事をしていました。それでも、パッド内だけでなくオムツにも広範囲尿を吸収しており、高確率で漏れます。 この前、14時に交換してあって、18時に見て出ていなかったので19時半に再度見て漏れて全身更衣しました。 それを申し送りしたところ、上司が、“14時に見て出ていれば21時まで見なくても良いです“と居室トイレに貼り紙をしていました。 本当意味がわかりません。19時半に見て漏れてるんだら 夕食後に見た方が良いと思うのですが。 漏れて全部更衣するのはこっちの仕事だし手間が増えるし、利用者からしても漏れるのは嫌だと思うのですが、、。 上司の貼り紙が正しいでしょうか?

オムツ交換モチベーション上司

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

72025/10/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

見たり確認する時間を他の事に回そう、という事ですね? 食後の時間は、転倒の事故が多く発生します。若しかしたら、そちらの現場でも、事故報やヒヤリでデーターが出ていませんか?頭部打撲による病院受診が、食後から就寝までの時間に多いので、安全を考えて就寝介助するのかも知れないと思いました。他に、全身更衣の方がマシな理由が思い付きません。後は可能であれば、就寝介助で1枚抜ける様に2枚重ねておく位しか思いつかないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗の仕方についての質問ですか…ある先輩職員から「利用者様の脚の間に自分の脚を入れて移乗しなさい!」と指導を受けましたが、最近の介護では利用者様の脚の間に自分の脚を入れずに移乗するとも聞きます、どちらが正しいのでしょうか?

指導施設

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

42025/10/16

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は足の間には入れないで教わりました。 以前勤務していた職場で、ある先輩の移乗方法を見せてもらった時に自分の足を入れていたので、「そんな方法もあるのか」と真似てみたところ、あまり移乗が上手くいかず、しかも他の先輩にも「そのやり方、誰に教えてもらったの?」と怪訝な顔をされたのを覚えています。足を入れるのは良くない方法のようです。 移乗方法は様々でしょうけれど、やりにくいのであればやらなくていい方法だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

遅番は0時までなのですが、1人体制です。 寝たきりの利用者さんが、19時から0時に 3回起こして(ベッドをギャッジアップしてサイドテーブルを用意する)、寝てを繰り返そうとするために コールされます。 「みかん食べるから起こしてサイドテーブル準備して。」で食べたらすぐ「横になるからきて」という感じです。そしてしばらくすると「起きて手作業するから 起こして。」「終わったから横にさせて」そんな感じで 3回は起きて、横にしてを繰り返されます。 それだけではなく、19時から0時の間に3回オムツ交換を してとコールされます。 全部対応すべきだと思いますか?

モチベーションケアストレス

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/10/15

ひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

希望があれば、対応するべきではないですか?しなかったら、あの人はしてくれない、あの人はしてくれると後々言われると思います。  以前ショート担当していた時、パーキンソン病の方で、夜間何度も起きたり、寝たり 書き物して過ごしたり 希望に沿って対応していましたよ。15人を一人で見ていた時でしたが。  遅番が、何人を一人で見ているか、わかりませんが…。

回答をもっと見る

介助・ケア

毎回便失禁される女性がいますが 陰毛が長く 便が絡まって陰部洗浄しながらしてもなかなか便が取れません。ハサミで少し切るのは虐待になるのでしょうか?剃るわけではありません。

陰部洗浄

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

102025/10/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

虐待と言うより、その発想は間違われていますよ… どのくらい放置していれば、洗浄でも落ちない程になるのでしょうか…? そこが気になりましたが… ちなみに、保険者は認めない=虐待と捉えられると思います、、大抵の保険者は、ですね…

回答をもっと見る

介助・ケア

おそらく、不安性障害の強迫性障害の入居者。 ・尿バルーン入れてるので排便だけトイレ誘導なのですが、1日20回はコールで呼ばれて誘導。 (殆ど出てない、全く出なくても不安症の為希望してくる) ・ズボンを上げると執拗なまでに位置にこだわり何度もやり直し。 ・「あれとって。そこにおいて。」と物の場所に執拗なこだわり。 ・就寝時、掛け布団の位置にもこだわりあいまいな指示で何度もやり直し。 ・口癖が「あの人はあなたと違ってやってくれる」 ・極め付けに、起床時にトイレ誘導した後、朝食タイムにはいるのでここしばらくはお待たせ頂くかもと(この人は居配)事前に伝えておいたが 案の定コールあり、やはり今ちょっと行けない、申し訳ないと伝えてしばらくして訪室したら 立腹していて、 「あんた、私がコール鳴らせない様にしたでしょう!ひどい!」と家族に電話。 さすがにそういう事はしていないと一応抗議。 ホームあげてこの入居者を受診させるべく今記録をデータ化中。 認知症ではないとなっているだけに(記憶力は普通。職員の顔と名前もやたら覚えている)あしらうのに技がいるのが疲弊します。 こういう人は精神科入院か投薬とかにならないでしょうか? このまま現状維持だとこっちの精神が崩壊しそうです。 (出禁になると他スタッフに申し訳ないし)

ケア

カワウ

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/10/15

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

こんにちは。 私は強迫性障害(確認行動)ですが読んでいる限り強迫症の可能性もあるかもですが認知機能低下によるこだわり行動の可能性もあるかなと思いました。 強迫神経症外来と認知症外来は全く違うので受診の際はどちらも診てもらえるところの方が良いと思います。 認知症の既往が無いのなら今のうちに調べておく方が良いかも。 因みに強迫神経症の場合はSSRI等の薬剤を最大量服用することから始まるので高齢者は注意が必要です。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツのサイズで、職員同士の意見が食い違っています。痩せ体型の利用者で、テープ式オムツのМサイズだとサイズが大きすぎて、テープが交差してしまうし、足まわりに隙間ができるので、オムツをサイズダウンして体型にフィットするようにしたいのですが、一部の職員の納得が得られません。 その理由としては、たまに大量の便失禁があるから、それをカバーするために、あえて大きめのオムツにしているのだとか。正直、そこまで大量の便失禁だと、オムツを大きめにしたところで、足まわりの隙間から漏れてしまうし、実際衣服まで汚染していることがあります。 吸水量の多い、単価の高いパッドを、それほど尿量の多くない人にも使用したり、夜間のみならず日中にも使用したりしている職員もいて、その職員の言い分としては「万が一漏れたら困るから」「いちいちパッドを使い分けるのは面倒くさい。大きいの当てといたら間違いない」などです。 オムツも値上がりしているし、コスト削減を事務局から度々言い渡されている身としては、適正なオムツの選定を徹底したいのですが、パッド1枚の無駄遣いが自分たちの給料に影響することを実感できない職員が多く、難儀しています。 オムツの種類よりも、当て方のほうが大切だと思うのですが、とにかく漏れなければいいという考えの職員がやたらとデカいパッドを重ね当てしては、少しずつどれも汚れて全部交換する、けっきょく大量のゴミとオムツ補充の手間に追われる日々です。

排泄介助オムツ交換ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

42025/10/15

ポポポ

生活相談員, デイサービス

それって、自分達でどうこう出来る問題じゃないと思いますよ。 介護に対してプロではあるとおもいますが、オムツはオムツの専門家が指導するくらいの事しないと、オムツのシロートの議論として、想像の中での言い争いになってしまうと思われます。 オムツ会社には、オムツのコンサルタントがいてる会社もあります。例えばテーナーさんとか、有名です。その、専門家から講義してもらった方が納得しますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりの認知症はない方についてです。 オムツ交換の拒否が強く、拒否をしても忙しい食事の時間を見計らってコールしてきて「変えて」って言って来られるので、順番で行きますと伝えても聞かれずコール押しっぱなしです。変えるまでコールは続きます。  時には、拒否され続け20時間くらい変えれない日があり、もちろん漏れてました。 忙しい時間で行けなくて空いた時間にオムツ交換に行ったり、本人の言うことを聞いていたら漏れるのでほぼ無理やり交換したりしたら不機嫌になり、反抗して食事を食べなくなります。  買い物代行で食品は禁止になっているのですが、その人が食事を食べないので特別扱いして、大好きなパンを買ってきてあげています。なのでその人もわかっていて食事が用意されているのに、「パンがあるから食事はいらない」と余計にパンしか食べなくなりました。 パンがなければお腹が減った時仕方なくでも施設の食事を食べられるのですが。 入浴も本人さんは絶対拒否されます。毎回大声をだして「入らんわ!!!」と拒否されますが、本人の言うことを聞いていたら、年に一回も入れないので無理やり入れてます。  本人の言うことを聞くべきなのでしょうか? ワガママすぎてみんなが対応に困ってます

コールケア職場

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

112025/10/15

ポポポ

生活相談員, デイサービス

ちょっと意味が解らないです。オムツ交換拒否されるのに、お昼になったら、ナースコール押してきて、変えてっていうんですか?拒否されてるのに、変えて欲しいと言う意思を示してくる?

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤について

ユニット型特養介護福祉士夜勤

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

52025/10/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

たくやさん、 ご質問に最初はお応えされていますが、ここ最近ずっとナシのつぶてですね… 皆さん、考えて思いを伝えておられるのでは? 質問だけして、基本返さない、イイねさえ(少しでもよい所、気づきがあればそれくらいすべきなのに)対応されない… これが貴方の思い、やり方なのですかね? 一言「参考にします」くらいお応えされてはどーですかね…無償で皆さん、仲間としてコメントされてるので…

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で3年経験後、ユニット型特養で、働き出しまだ1か月です。 老健では自力で立ち上がれない方は、ご本人の強い希望がなければ、おむつ対応していたのですが、 今働いているユニット型特養は、自力で全く立てない方も、2人介助でトイレに座ってもらっています。 けっこう大きい男性なので、ズボンの上げ下ろしをする際、持ち上げている間腰がとても辛いです… 自力での立ち上がりが厳しい方も、トイレ誘導することが普通なのでしょうか? 老健での経験しかないため、みなさんの施設はどのようにされているか気になります… よかったら教えていただけるとありがたいです。

転職ケア

よりより

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

62025/10/13

ぶち猫

介護福祉士, 病院

ご本人がどうしたいかに尽きるのではないでしょうか。 ご本人が苦痛で嫌がっているのに、方針を盾に私たち自立支援にに力を入れているのよといい気持ちになっているなら違うかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の施設、事業所で暴れる利用者様への食事介助は どのうような方法で行われているでしょうか? 通常のスプーンでの介助方法では、その利用者様が手を振り回してしまわれる場面が多くて、悩んでおりまして。

食事介助食事ユニット型特養

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22025/10/13

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

食事だけがだめなのでしょうか? 甘味等はいかがですか? ウチの母も認知からくる食物の拒否があり入院して調整してもらいましたがダメでした。 医師からは「身体はどこも悪いところが無いのでこのまま餓死か胃ろう」と言われ胃ろうを選択しました。 なので持病があったとしても本人の好きな物からトライしてそれでもダメなら家族と専門職が検討すると言う事になるかも知れません。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんが38度の熱が出て振戦もあり 「寒い。」と言われてた。 その際に他の職員がアイスノンをしていたのですが、 これって正しい? 私は振戦や寒気の訴えがあった際は、クーリングをせず保温すると習いましたが。

ケア施設

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

102025/10/13

ぬまお

デイサービス, 社会福祉士

お疲れさまです。自分は知識あまりないですがそれにしてもその状況でアイスノンはしないです。。。保温のほうがよいと私も思います。。

回答をもっと見る

介助・ケア

トロミを使われる方がおられると思います。 その際、施設で他の職員が分かるようにどのように表してしますか? 例えば、水分200に対してトロミ小さじ1とか マヨネーズ状、ハチミツ状とか

食事介助ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

172025/10/13

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私の職場も曖昧です リストを作成することを提案しましたが どうせ見ないからと言う理由で却下されました 結構大切なことだと思うんですけど、その認識が上司を含めて無いみたいです

回答をもっと見る

介助・ケア

女性の利用者さんで、ケアは同性ではなくて、異性の男性でお願いします。という70歳くらいの認知もなく、しっかりしているから、言われたました。  入浴介助、排泄介助(オムツ交換)です 同性同士はあると思うですが、異性じゃないとダメってありますか?

オムツ交換入浴介助ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

102025/10/12

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

聞いたことがないです。 理由は何なのでしょうか❓

回答をもっと見る

介助・ケア

依存症の利用者の対応に困っています。フロアに居る時はずっと大きな声で「すみません」「どうしたらええ」「ここにおって」「トイレ行きたくなったらどうしたらええ」「ここでしたらええ」「したよ」と言われてトイレ誘導しても「今は行かんでええ」「出んよ」と言われます。トイレに座って頂くと出て無くても「終わった」と少し座ってもらうと排泄があります。他利用者からもクレームが出ています。都度返事をして側に居れる時は側で記録などを入力してますが少しでも離れると上記の訴えが始まります。夜は少しの間寝ますが目が覚めるとナースコールを押し続けます。薬もあまり効きません。夜勤は職員が一人です。 どのように声かけ対応したら良いのでしょうか?

ストレス

けん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

72025/10/11

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

残念ながら、お手上げしょうね。 状態が変わることを願うしかないのでは? どこの施設にもそういう利用者がいます、そういう利用者だから施設に入れることも。付かず離れず適度な対応ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

良く言えば熱心で親はこうでした、ああでしたのでこの様に対応して下さい。こうしてみて下さいとなどと細かい要望が強いご家族います。 この様な家族に対応どうしてますか? 今度ご家族様来所され私が対応しないといけない事になりました。気をつけている事などありますか?

家族ケア施設

fm

介護職・ヘルパー

72025/10/11

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

要望と取るか、利用者の特徴を細かに教えていただいていると取るか、利用者に対するスタッフへのアドバイスと取るか… 大切な利用者を家族がケアできないからプロに託しているのですから、そりゃあ熱心になって当然ではないでしょうか? 家族は施設のやり方や雰囲気は介護をやった事がないならご存知ないのでしょうし、スタッフに細かく伝えた方が親切と思っているのかもしれませんね。 ネグレクトよりはケアをしやすいのかなと思いますよ。 ご家族の来所時は、言われた通りやってますと報告して落ち着くのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

食事後の歯磨きを嫌がる利用者がいて、虫歯になる事を伝えたりうがいだけでもと伝えても、怒ったり叩こうとする行為が見られます。他の職員さんでも同じ事が起きて、できてないこともあります。何かが嫌なのかなとは思いますが、他の方法が見つかりません。皆さんの意見をお願いします

口腔ケア

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

112025/10/10

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

単に食後の歯磨きの習慣がないからではないでしょうか? お風呂と同じく、口腔ケアの拒否も少なくないですよね。 人を変えてダメなら難しいところでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

水分補給時利用者は何を飲んでいますか。お茶以外に飲んでいるものあれば教えてください!

水分補給

はづき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

32025/10/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

コーヒー、カフェオレ、紅茶、エンシュア…が多いです、、

回答をもっと見る

介助・ケア

目が全く見えない耳も聞こえないでも認知はない利用者様を皆さんならどう介助されますか?

モチベーション

SNOOPY

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

132025/10/07

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

そのような、利用者さまに出会ったことが無いです💦 難しいですね〜。。 例えば、どんな状況の介護ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

施設の入居者の方で、自前の介護ベッド持ち込みされている方います。 その方、柵を揺らすので歪んでベッドとの隙間がかなーり空いてる… 壁側の柵揺らすとはいえ、癖で片方しか向かない、壁にベッドはピッタリはつけれない この間遂に間すり抜けて落ちてました… 騒音にもなるし柵付け替えるか、揺れないベッドにして欲しい…

施設

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42025/10/07

みかず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院

お疲れ様です。 以前病院に勤めていた時、柵を固定する物品がありました。 正式な名前は分からないんですが、形がUの字で両端の部分をベッドの下のフレームにかけるものなんですが…詳しく答えられなくてすみません💦 あとはなぜ自前の物を持って来られるのかですね。特別な理由がない限り施設の物を使ってもろうなどルール?を決めてみては…。 施設のベッドにすれば低床ベッドにするかもしくは布団にするかとか対応出来そうですが…。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は訪問先を2回辞退して今1軒の方に落ちついています。他にもケア先を紹介されますがまた辞退するのも悪いので断っています。こういう方おられますか?

ケア

しおり

介護職・ヘルパー

12025/10/07

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 サ責経験者ですが、辞退される方も少なくないですよ。 「慣れてきたら(自信がついたら等でも可)お伝えするので、今は現状維持したいです」とお伝えするのもひとつの方法だと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子自走に積極性がある利用者がいるのですが、脳血管障害があり体幹に力が入りづらく前傾姿勢になり転落するリスクあるため、常に付き添い見守りが必要な状態です。 車椅子ベルトの案が上がってますが、拘束にあたる可能性あり現在保留中です。いい案はないでしょうか…

移動支援障害者

まる

看護師, 介護老人保健施設

32025/10/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ティルト(チルト)式車椅子の利用を、相談員からご家族さまに提案します。 一時的な妥協策なら、滑り止めが裏に付いた椅子用の紐付き座布団を使って、腿裏が厚めになる様に座面を調整します。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設での急変時の対応についてです。 救急要請をする判断は皆様はどうしているでしょうか。 皆様の事例を教えて頂きたいです。

病気看護師介護福祉士

まる

看護師, 介護老人保健施設

22025/10/07

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 特養の場合は 日中、看護師在中の場合は看護師に状態報告し、看護師が救急要請をします。 夜間は看護師はオンコール対応になります。 夜勤入時の申し送りで看護師より(危険)対象者を教えてもらい、巡回回数をその方だけ多くします(個人の判断強制ではない)。 急変時は各値測定し、オンコール看護師の指示を待ちます。 住宅型有料老人ホームの場合は、少し特殊でした(各施設によりますが…) 入居時にご家族または生活保護の方(成年後見人様)と御本人に救急搬送をするか?を確認。 ご家族がいらっしゃる方は、ほぼ救急搬送を希望されますが、生活保護の方はどれだけ様子が悪くても、そのままにしておいて欲しいとの希望が多かったです。 この場合は嘱託医に連絡を入れ、往診して頂き、必要な処置をしてもらいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日,2時間半のタイミーバイトに行ってきました。 個浴で、割とやりやすかった入浴介助でした.ただ,最後の方が、片麻痺で、立位ができにくい方で,浴槽に入っていただくのに,正職員と二人で行いました.スライディングボードがなく、腰を壊しそうな感じで浴槽の出入を行いました。その正職員の話だと、この利用者さんの時に腰を痛めると言っていました。 その方はたまにしか利用されない方で、私が入浴介助に当たったのは、たまたま利用された時のようでした。 施設向きの利用者さんなのに個浴で入浴するのは難しいと感じました。 私がメインで働いている施設なら,しっかりお世話できるのに!って内心思いました。 

ケア施設職員

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

12025/10/05

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

あるあるですね。 またそこにいらっしゃるなら、スライディングボードなど、おすすめの福祉用具のご提案をしてみても良いかもしれませんね。 私は単発で稼働したデイサービスで、120kgの男性を個浴に入れるように言われましたが、シャワーのみで助かりました。 しかしながら、浴室が狭く、洗身をお手伝いするのにかなり苦労しました😰

回答をもっと見る

介助・ケア

介護度が重い方が多いユニットだと介助量が多く自分のペースで出来るが体力がないと辛い。自立の方が多いと利用者のペースに合わせて介助や会話や関わりを多く必要とされます。自分ではどちらでも対応出来ると思ってるのですが自立の方が多いユニットの方が合ってるかな。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

42025/10/04

ルチル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

私的には黙々動きたく介助料が多いほうが働きやすいです。自立のかたには言葉掛けにきをつかうことが多く感じます。肉体疲労か、精神的疲労かになるかと思いますができるだけどちらも苦手意識をもたないようにしたいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

70代の女性利用者が体温39.7度、発汗あり着替えを行った後、首と脇のクーリングを行いました。 その後看護師に高齢者の首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるからしてはダメ‼︎と他の職員、他利用者ののいる前で注意を受けました。 今まで違う高齢者施設で勤めているときにそんなことを聞いたことありません。 みなさんは熱発者へのクーリングはどう行っていますか?

病気看護師職員

ねこ好き

介護福祉士

182025/10/04

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

ねこ好きさんお疲れ様です。 首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるんですね。 頭と脇と鼠径部の3点クーリングしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

爪白癬の人って塗り薬や飲み薬を処方されていますか?

ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52025/10/03

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の施設では塗り薬の処方がメインですかね、 飲み薬はいないような🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設で利用者様でベッドのサイドレールを外して床に置いてしまう利用者様が居ます。サイドレールをベッドから取れない様にとベルトで固定してます。ベッドから落ちてしまったら危ないから仕方ないと思うのですがなんかモヤモヤします。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

112025/10/02

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

紐で固定してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに包括は何名いますか?54床あり包括は5名ですが包括ではないかたのセンサーが3名います。過去に転倒し転倒リスクがある方が他に何名もいる状況です。入りで遅番が帰ると朝までワンオペなのでみなさんが無事なことに毎回ほっとします。有料老人ホーム勤務のかたに質問ですが、何床ありセンサーと包括は何名いますか?

センサー有料老人ホーム

ルチル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/10/01

ポポポ

生活相談員, デイサービス

ごめんなさい。包括ってどういう意味ですか? 介護で包括って言ったら包括支援センターを想像してしまいます。 独自の施設の言い回しなのかな? おそらく、コメントが無いのはそのせいだと思いますよ。

回答をもっと見る

1

最近のリアルアンケート

無料で提供があります有料で提供があります提供ありませんその他(コメントで教えてください)

204票・2025/10/26

受ける予定です受けない予定ですもう受けましたその他(コメントで教えてください)

552票・2025/10/25

いつでも休める状況人手不足だが快く休ませてくれる嫌味を言われるが休ませてはくれる休ませてくれない時もある全く休めない状況緊急で休んだことがないその他(コメントで教えて下さい)

588票・2025/10/24

新人を育てる雰囲気チームワークを重視する雰囲気和気あいあいとした雰囲気利用者さんを第一に考える雰囲気その他(コメントで教えてください)

640票・2025/10/23