介助・ケア」のお悩み相談(202ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

6031-6060/6091件
介助・ケア

夜勤の時の眠気覚ましを教えて下さい! 良く聞かれるコーヒーを飲むと眠気が無くなるなんて事は私には無く、飲んでも熟睡できるタイプなので眠くなったら動く、若しくは外の風に当たるようにしています。

ぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

42019/11/01

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

ドラッグストアーにカフェインの錠剤が売られていますよ。 夜勤中に服用することは無いですが、研修などでは眠気が来るため、服用することがあります。 確か、400円程度だったと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場では、利用者さまの記録は書いていますか?手書き、パソコンのどちらでしょうか?効率の良いソフトなどがありましたら教えてほしいです。

記録

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

52019/11/01

カナリア

看護師, 従来型特養

利用者の記録は書いています。病院で働いていた時は電子カルテでしたが、特養で働いている現在は手書きです。病院で電子カルテに慣れていたので、手書きに慣れるまで大変でした。施設も電子化が進んでくれると記録する側は楽ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働く方に質問です。 入居から1か月ぐらいは、混乱されるご利用者が多いと伺いますが、その後もずっと落ち着かれない方もいらっしゃいますか? その際の対応方法もあれば教えて下さい。

グループホーム

jfine

ケアマネジャー

72019/10/31

ちぃ

介護福祉士, グループホーム

4年ほどグループホームで勤務している者です。どのご利用者様も、最初は混乱して不穏になられる方もおられますが、お話をしたり、隣に居て手を握ったり、日常生活を繰り返すうちに慣れていかれる方が多いと思います。 長年グループホームにおられるご利用者様だと、家族様より、職員の方に反応される方もおられたりします。 認知症のため、不穏になられる方もおられますが、対応している職員を変えたり、場所を変えたりすると落ち着かれる方もおられます。

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。 現在、デイサービスにて働いております。 利用者さんの認知症について、質問があります。 認知症の方、そうでない方、認知の疑いのある方、色んな方が、曜日を変えて来所されるんですが、あきらかに認知症じゃない方が、ほんのささいな聞き間違いや、やり間違いをする事って、認知症の始まりと捉えていいのか、はたまた、高齢で耳が遠くなっていたりしているのか、そのラインが解らなくて…。詳しい方がみえましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。

認知症

ゆめぽよ

介護職・ヘルパー, デイサービス

42019/10/31

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

その判断は難しいですよね…… 私もよく迷います。 デイの場合であれば、担当ケアマネに随時状況報告をされたら如何ですか。 ご利用者の様々な状況、状態を鑑みて適切にご家族と連携を取ってくれると思います。 また、ご利用者の状態だけでなく、体重の著しい増減や食事の摂取状況、衣類の着方や入浴状況なども合わせ観察されることをおすすめします。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで、6人の入居者に対して一人で夜間対応しています。大事は今のところ起きてませんが、救急対応や緊急時のことを考えると不安で仕方ありません。如何せんスタッフが不足しておりどうしたらよいのか。似たような境遇の方、どのようや備えをしていますか?

グループホーム

タスク

生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

42019/10/31

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

夜勤は気を使いますよね。 お疲れ様です。 私もグループホーム勤務です。 勿論、夜勤は各ユニットに1名ずつ配置です。宿直者を1名増やせば加算が貰えるのですが、採算が取れないので、配置していません。 私は管理者なので、携帯電話での連絡を24時間いつでも受け入れています。 「小さな事でも良いから連絡してね」と常々言っています。 「利用者が微熱」「他者の部屋への夜間訪問の繰り返し」など、小さな事でも、聞いています。 その際は、基本的に一度職場へ行くようにしています。 管理者がいつでも応援に駆けつけるという安心感を部下には持ってもらえるようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホーム勤務のものです。介護度が下がり、リハビリを望まれている家族様がおられるのですが、グループホームでは機能訓練指導員がいるわけでもなく、限度があるのですが、、どうすればいいのでしょうか?

機能訓練指導員機能訓練リハビリ

ちぃ

介護福祉士, グループホーム

32019/10/31

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

私もグループホーム勤務です。 同じようにリハビリを希望されるご家族様がおられます。 しかしながら、機能訓練ではなく「生活リハビリ」で対応させて頂きますと言っています。 普段の生活でしか、運動ができないものですから…… あとは、高齢者向けの体操DVDを流しながらの体操をしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で働いている方に質問です。委員会や会議などはどのくらいの頻度で行われていましたか?また、話し合いで決定した事項はスムーズに現場に反映されましたか?

委員会

mimukazu

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス

12019/10/31

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

私は以前、特養に勤めていました。委員会は月1回、介護職での会議は、ユニット、フロア会議が月1回、それとは別に夜勤者会議も不定期にしてました。 話し合いで決定したことの反映は、議題によりますが、なかなか定着出来ていなかった様に思います。接遇委員会がありましたが、主任自らが方向性から実践項目を説き、いくらか理解を得られた覚えがあります。事故委員会はその対策に従って現場も対処していたこともありましたが、なかなか結果に表れなかった記憶があります。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設入所の可否判定に携わっている方に質問です。 入所の優先順位を教えて下さい。 また、認知症や性格的問題などでいわゆる手間の掛かる事を理由にお断りする事もありますか? よろしくお願いします。

認知症

jfine

ケアマネジャー

72019/10/31

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

はい。私は以前新規の地域密着型特養で生活相談員を勤めていました。 入居優先基準は介護度の高さ、一般に特養の範囲で看れる医療行為で治まる方、そしてご家族がどれだけ介護にあたり、逼迫されているかの点でした。経営陣や、現場医療、介護職の状況を鑑みて決めることもよくありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様との関わり方で質問です。 利用者様の家族様、30代の息子さんが引きこもりで介護に積極的に参加してくれません。 服薬面や精神面のケアで我々訪問の人間だけでは細かいところには手が届かず、今後その息子様がキーになってくるかと思います。 皆様は同じような状態で家族様のご協力を得るために工夫した点などはありますか?

服薬

ありあり

PT・OT・リハ, デイサービス

12019/10/30

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

こんばんは。息子さんが引きこもりなんですね…!まずは利用者様のケアを考えるところなのですが、その息子さんの問題も解決に向かっていかないと、家庭でのケアは難しいかもしれませんね。 事例として、利用者さんのご家族にも生活困窮がある場合、市役所でその息子さんの相談に乗っていただいたり、相談支援に入ってもらうなどということはしたことがあります。 ケースバイケースではありますが、息子さん自身が自分の問題で大変だと、親御さんのケアまで回らないことがあるので、他のサービス利用で家族をトータルにケアするのが必要なことも、あると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

計画書やその他の書類などで残業をする事がかなり多く、今後このような状態ではスタッフの体調が心配です。皆様の事業所でITの導入で業務の効率化を図っているところはありますか?具体的にこのようなソフトを使っているなど参考にさせていただきたいです。

ありあり

PT・OT・リハ, デイサービス

22019/10/30

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

うちの事業所は計画書以外はエクセルファイルを使用しています 後で手直しが出来るように、以前の書類も全てエクセルファイルで保管してあります また、紙でも出しています 今後はIT化の流れになっていくと思いますが、導入には投資しないと行けないので中々難しい部分があります 残業が発生しないように、時間がある時は書類のみなおしをして、書式の変更を時折行っています

回答をもっと見る

介助・ケア

床ずれ予防についての質問です。 体位を換えたりスキンケアなど、どのようなことをどれくらいの頻度でされていますか? また、おすすめのケアがあれば教えてください。

コアラ社長

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

62019/10/30

みみこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

オムツ交換の時に 、ほっせきに温タオルあててます。ほっせき以上になっていてら、洗浄してから温タオル当てていた記憶があります。寝たきりの方は体格にもよりますが、だいたい2時限くらいで寝返りしてもらっていたかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは何をきっかけに、介護のお仕事を志されましたか?私はレクリェーションを通じて、リハビリやその人らしさに働きかけることができるケアの仕事を志しました。色々なきっかけがあると思います、教えていただければと思います。

リハビリ

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

102019/10/30

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

私の場合は、正直言ってしょうがなくでした。大学を卒業するときは、就職氷河期で最初に入社した会社もその次の会社も辞めてしまい……30歳手前で職業訓練校でヘルパー1級取得後の入社です。しかしながら、働いてみると案外自分に合ってたのか、気がつけば早15年です。きっかけはどうであれ、素敵な仕事だと思うので、たくさんの若い人達が希望を持って働いてもらえるように、私ができる事を頑張りたいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養などの入居施設において、ご入居者が入居されてから、介護度が著しく下がった、(例えて要介護3→要支援2)事例のご経験はありますか?

要支援要介護

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

42019/10/30

みみこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

あります。かなり前の話なので、介護度は忘れてしまいましたが。すいません。特養に入居しながらリハビリを行い、支援になって、家に帰った方がいます。かなり異例のケースだったらしいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

これまで出逢い、関わることが出来たご利用者で、生涯忘れる事が出来ないくらい、自分に影響を与えてくださった方はいらっしゃいますか?

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

102019/10/29

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

以前、訪問介護で独居の方に調理の支援で入っていました ご本人に献立を確認して調理し、味見をしてもらい、OKしてもらうのですが、その次に行くと決まって、 『あれ、味が薄くて食べれんかったから、捨てたわ。』 『ちょっと塩辛かったから、食べんで捨てたわ。』 と、言う方がいました。 その度に、『せっかく作ったのに捨てるなんて!!』 と本人に注意していましたが、今考えると、寂しかったのかな? なんて思います。 まあ、その方のおかけで、価値観は人それぞれ違うので、その度に怒っていてもいいことは無いなぁ。と思えるようになり、仕事中にイライラすることは少なくなりましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉の業務を初めて携わって、これが最も嬉しいと思ったことはどんなことでしょうか? 私は二ヶ所目の事業所で初日に出会えた、リーダーの優しい笑顔と声がけでした。今でも繋がりを持って頂いています。

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

42019/10/29

ぴかりん

ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, デイケア・通所リハ

通所の事業所では、利用者さんが来所時より帰る時にいい顔で帰っていかれた時!です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ボディメカニクスについて質問です。YouTubeで動画を見て勉強すると良いと聞いたのですが、さっぱり分かりません。皆さんはどうやって勉強されましたか?よろしくお願いします

みみこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

52019/10/27

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

講師を呼ぶのがベストです。 介護技法でなく、単純に身体の仕組みから学ぶのはとても参考になった経験があります。 理学療法士さんもいいですが、ボディメカニクスであれば、フィットネスクラブのイントラクターも良いですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

今後介護系IT企業で働く予定がある者です。 そこで相談なのですが、「介護分野に導入して欲しいアプリやWebサービス」を、思い付くだけ教えて欲しいです。 例えば…… ・シフト調整を自動でやってくれるアプリ ・契約書類をWebで送れるサービス などを募集します。今後の介護業界をより良くしていきたいので、ぜひアイデアお待ちしています。

シフト

コバンザメ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス

52019/10/26

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

そうですね。現状よりさらに介護保険請求が楽にできるシステムがいいですね。国保連への返戻が一切ない様になって欲しいですから。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護の経験がある方に質問です。 今後訪問介護の会社で働くことが決まっています。 そこでお聞きしたいのですが、訪問介護の仕事で大変なことは何でしょうか?より具体的に回答いただけると嬉しいです。

訪問介護

コバンザメ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス

42019/10/26

みみこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

一番きついのは、性格の合わない利用者様とも一対一で、コミュニケーションとらなければならない事でしょうか。相手に合わせてコミュニケーションとるので、ストレスはかかりますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

モニタリングについての質問です。 現場にいるとモニタリングをする時間がなかなかもてないかと思います。そういった中で、どのような形式のモニタリングをみなさんはされていますか?参考にしたいので教えてほしいです。

コアラ社長

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

12019/10/26

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

もうこれは、提出期限ギリギリまでの日に一連の業務終了後、やるしかないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護計画書は常に最新なものが作られていますか?それとも実地前に急いで作るところが多いのでしょうか? 手順書も合わせて気になります…

介護計画訪問介護

ぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

42019/10/25

あづ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

私は訪問介護ではなく、デイサービスですが、 介護計画を作成した経験があります。 極力、ケアプラン(新規や内容変更、単なる更新含む)を受け取った日に作成するようにしています。 昔は数人で作成していましたが、追いつかない。 監査前に大慌てでした。 このため、計画を作る職員の範囲を大幅に増やしました。経験が少ない人も作成しています。 勿論、責任者が最終チェックします。 経験が浅い人用に、ニーズに合わせた文章例を書いたエクセル作っており、それと過去の計画を参考に作ってもらっています。 新しい仕事が出来て、新人職員のモチベーションも上がったようです。 おかげで昔よりだいぶマシになりました。ご参考までに

回答をもっと見る

介助・ケア

施設内の利用者様同士の仲の、仲介方法に関する質問です。 私の職場(小規模多機能型)では利用者様が毎回座られる席の位置は特に決まっておらず、その日に通いで来られる利用者様方の人間関係を考えて席を決めることになっています。 座って頂いた席で利用者様同士のトラブル(口論など)が起こった際は、トイレや入浴などで席を離れられた際に座席を移動して頂いてます。 特に認知症が酷く、暴言暴力などが他の利用者様方まで及ぶ方々は、他の方々の席から離れた場所に座って頂いて極力職員と交流して頂く様にして対処してます。 皆様の職場で、利用者様同士の人間関係を取り持つ為に工夫されておられる事はどの様なことですか?

暴言トイレ認知症

ケイスケ

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

42019/10/25

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

ありますね。これは認知症の有無、また認知症の種類による症状、または精神疾患があるか、猶生活慣習の違い、そして相性・・・。 私の経験からは、席を離して配置、入居施設の場合ユニット型なら、別ユニットに移す、時間差で食事を提供するなどで対処した覚えがあります。但しこれらの方法は必ずしも良いとは言えない、と省みています。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務しているのですが、年々介護度が上がってきており、要介護度4.5の方がほとんどです。にもかかわらず、施設内設備は、元気な方向けのものが多く、介助するのにも困難な場合もあります。お風呂も個浴で大変なのですが、寝たきりの方を個浴で入浴していただくさい、どのようにされているのか、聞きたいです。

要介護入浴介助グループホーム

ちぃ

介護福祉士, グループホーム

12019/10/25

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

寝たきりでも、座位が取れれば、シャワーチェアや浴用の車椅子を利用しての2人対応でのシャワー浴でいいと思います 注意することは、シャワーだけだと寒いので、湯船に貯めているお湯を体にガンガンかけてあげると体がかなり温まります 座位が取れないようであれば、残念ながら個浴での入浴は難しいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者への接遇についての質問です。 不適切と思われる対応が目立っており困っています。 例えば上から目線であったり、言葉使いが悪かったりです。 施設で研修であったり上司からの指摘であったりしても改善にいたりません。 みなさんの施設で行っている効果のあった取り組みなどあれば教えてください。

研修

コアラ社長

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

32019/10/25

コバンザメ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス

参考になるのかわかりませんが、私は食事介助の研修をしてくださった講師の方に、「アーン…って食べさせるのは絶対に駄目!尊厳を傷付けてるのがわかってんの!??」とかなり厳しく怒られて以降、そういった行動を取らないようになりました。 叱ったり、強く言ったりすることは、職員の教育上良くないと言われています。しかし、やはり強く言われないと「ダメなんだ」と気付けない人が多いのも事実です(特に若い人)。 ちなみにその講師の方は、ただ叱るだけでなく、論理的に理由を解説してくれました。そのように、感情を込めつつ、マンツーマンで説得することも時には必要なのかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

経口摂取しない方の口腔ケアについて教えて下さい。 粘膜ケアも含めて、1日何回口腔ケアしますか? また、口腔ケアのアセスメントツールは、利用していますか? OHATというアセスメントツールを導入しようとしておりますが、これに従うと2回の粘膜ケアを追加しなければならないケースが多くなりそうです。その時間や対応する人員確保が難しそう、という背景があります。

アセスメント口腔ケア

hideA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

22019/10/25

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

1日に2度の口腔ケアで問題は無いかと思います 胃ろうの方のケアで訪問している時は1日3回の口腔ケアをしていました 口腔ケアのアセスメントツールの使用はしていません 人員が足りなければ、訪問介護を導入してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんが働いている職場には介護度はどれくらいの方が多いですか?私は特養で働いていますので、要介護3〜5の方が必然的に多いです。働かれている施設形態と利用者さんの要介護度を教えていただきたいです。

要介護

カナリア

看護師, 従来型特養

92019/10/24

あづ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

私は軽費老人ホーム勤務です。 ご存知の通り、基本的には自立した方が対象の施設なので、介護度は低めです。 幅としては自立~要介護3くらい。 ほとんどは要支援1、2、と要介護1の方です。 ※病気や怪我などで、一時的に介護度が上がり、要介護5になるときもあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

腰痛予防対策に、介護ロボット導入を検討しています。アシストスーツと呼ばれるもので、農作業などでも使われいるものです。 使用した感想、長所、短所を教えてください。

あづ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

12019/10/24

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

常に付けていられら状況(介護者の人数分のロボットがある)が作れるのであれば、対策にはなると思いますが、そう出ないのであれば、付け外しの時間が必要になりますね

回答をもっと見る

介助・ケア

重度の認知症のご利用者についてです。 夜間になかなか眠れないことが多く、他のご利用者の部屋に入ったり、廊下をうろうろされたりして目が離せません。以前は、強めの効果がある睡眠薬を服用していましたが、足がふらついて転倒が続き休薬しています。睡眠について参考になるケアを教えてほしいです。

認知症

コアラ社長

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

42019/10/24

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

これ、は、難しいですね。 日中よく動くなりして夜間疲れて休んで頂く、これが最良でしょう、が、なかなかそうもいかない。薬はより慎重に服用しないと、脳への過激な刺激の影響と転倒の恐れあり。 私も過去経験から、色々と対処を思い出してますが、安眠して頂く為にはやはり穏やかに過ごされるのが一番でしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツはずしをしようという取り組みを始めてみようということで、しはじめているのですが、反対している方もおられます。オムツはずしをするにあたり、何から始めたらいいか、または、何から始めたら教えていただきたいです。

ちぃ

介護福祉士, グループホーム

52019/10/24

コアラ社長

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

はじめまして。 まずはオムツ外しを目指す理由をはっきりさせて、それをチームで共有することから始めてはどうでしょうか。賛成にしろ反対にしろ、それぞれに理由があるはずです。取り組みのベースになる部分さえチームで作れたら、取り組みが進めやすいかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在デイサービスに80代の女性利用者様がいます。その方の帰宅願望が強く、帰りたい!と御主張された際、職員一同どのように対応していいか毎回迷ってしまいます。 帰宅願望が強い場合、皆さんはどのように対応して、場を収めていますか?

帰宅願望愚痴

コバンザメ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス

22019/10/24

みみこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

以前、デイ勤務の時に、帰宅願望の強い男性がいました。足腰が丈夫な方なので、外へ出てしまう事もありました。帰宅願望がでたら、一人職員が付き添って、デイの玄関で過ごしてました。その方が外にでたら、一緒に外に出て、外でイスに座ってもらってました。タクシー呼んだので、座って少し待ってて下さいね、と声かけてました。 外を眺めながら、色々話をすると、少しだけ帰宅願望が薄れました。(外へ出る前にスタッフへ、帰るから、と声をかけてくれるようになりました。)忙しい中、スタッフ一名が付きっきりになるのは痛かったのですが、周りの方への影響や、安全を考慮してそのように対応してました。 何か参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

調理をする際、おすすめの料理アプリなどはありますでしょうか? クックパッドなど。

調理

まな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22019/10/24

たけ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス

こんにちは! クックパッドも使いますが... 私イチオシは、 DELISH KITCHENっていう オレンジ色のようなアイコンのアプリです! フル活用してますよ!

回答をもっと見る

202

最近のリアルアンケート

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

126票・2025/08/18

施設長(社長)主任リーダーケアマネ先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

555票・2025/08/17

帰りにコンビニによるコーヒーやティータイム音楽を聴くゆっくりテレビを観るシャワーやお風呂に入る買い物などに出かけるその他(コメントで教えて下さい)

593票・2025/08/16

納得やや不満不満だらけどちらでもないその他(コメントで教えて下さい)

642票・2025/08/15