2019/12/10
5件の回答
回答する
2019/12/10
2019/12/10
2019/12/10
回答をもっと見る
出産してから、いや妊娠中からかな…ほとんど下着はブラトップになってしまいました。 しかもここの2~3年は、お腹までくるパンツが心地よく、おばさんパンツばかり。 しかもだいぶくたびれてきた下着ばかりです。 ここはいっちょ買い替えたろう!と久々に採寸したらなんとサイズアップしていて(多分おおきくなったというより、たるんだ😂)久々にワイヤー入りのブラジャーを買いました。 久々すぎてアンダーの締め付け感を感じてしまいなれません。でも慣れないとなぁ 笑 女性の方だけでなく、男性の方にも聞きたいです。 セクハラになりそうなので職場の人には聞けない質問です 笑 仕事中、どんな下着をつけますか?また入浴介助など汗をかいたあと、下着を替えますか? 普通の仕事より体を動かす仕事なので、フィットしたものを好む方、動かすからこそゆったり目を選ぶ方、様々なご意見を伺いたいです。
妊娠セクハラ入浴介助
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ワイヤー入りはやめました。乳癌のリスクがあるとか。入浴介助後か、昼休みに、着替えます♪
回答をもっと見る
こんばんは、お疲れ様です。 デイサービスで働いていますが、ご利用者様からのセクハラ発言などは皆さまどのように対応されていますか?私の場合は流したりしているのですが、他の職員であからさまに嫌悪感を出して対応しており、他の利用者様にもそれが伝わっており、あからさますぎると言われてしまいました。上手く交わす方法などあれば教えていただきたいです。
セクハラデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
お疲れ様です。 その職員さんが耐えられない程嫌なら、いっそ対応させないのが1番です。しかし仕事ですし人員的にそうもいかないですよね… 「そういうこと言うと1回〇〇円」等笑いに変えて聞き流す、または「そういうことを言われるのは嫌です」と毅然と対応するなど考えられますが、そもそもなぜセクハラ発言をするのか? 認知症なのか?寂しくて女性職員にかまってもらいたいのか?そういう性格なのか? 発見の原因次第で、対応も変わると思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
コロナ禍で減ったり、無くなったりしたと思いますが、職員の新年会、忘年会、クリスマス会、職員旅行、飲み会などの開催について皆さんはどのように思われていますか? 私は人付き合いがあまり好きではなく、前職で酔っ払った先輩にセクハラ紛いのこともされ、正直、今の懇親会などがないのは助かってます。だいたいが強制参加なので。
新年飲み会セクハラ
チョコミント
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
私の職場も、コロナ前は定期的に飲み会が開催されていました。 セクハラ紛いの経験をされたとのこと。ほんとに嫌な時間を過ごされましたね😢飲みニケーションは流行らないとおもいますし、私も時間外に気を遣う時間がなくなり、ほっとしてるところです。
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。老健では使用していなかった自動ブレーキ付き車椅子が主流です。ここ最近では自動ブレーキ付き車椅子のほうが利用者が多くなっているのでしょうか。義母はブレーキ忘れんがありますが特養では自動ブレーキの貸し出しはしていないようで、レンタルを相談しようかと思っています。
リハビリ有料老人ホーム特養
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 最近は施設向けのレンタルサービスも出てきていますが、基本老健、特養、介護付き有料等は介護保険利用でのレンタルが出来ないため施設が購入した福祉用具を使用している場合が多いです。以前勤務していた老健もエアマットやセンサーは施設向けレンタルがありましたが車椅子等は施設所有のものだけでした。 りあんさんの義母様の施設も施設持ちの車椅子の場合は自動ブレーキ式までは所有していないようですね。 施設レンタルを利用している施設だったとしても通常の車椅子よりレンタル金額が高いと思われるので借りてくれるか交渉する必要がありますね。 後は個人で自費レンタルするかですが自動ブレーキは7000円程かかります。
回答をもっと見る
戦時中集団疎開や徴兵された方にお話を聞く機会がありました。 お盆のこの時期になると、そのことを思い出します。 みなさんの忘れられない体験を教えていただきたいです。
お盆ケア
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
戦争についてとても興味があり、いろいろ学びましたが、身近にリアルに体験談は聞いたことがありませんでした。 介護職について慣れてきた頃、満州で看護師をされていた102歳の利用者様がいました。 送迎時や入浴時マンツーマンで話が聞ける時に体験談を聞けることができました。 看護師当時の写真を拝見した時は衝撃的でしたね。 知らない看護師ではなく、まさに利用者様の若い頃の写真でしたから。 次々と負傷して運ばれる負傷兵の対応に追われた苦悩の日々だったこと、引き上げ時は大変だった、また引き上げ後の混乱した日本で助産婦として働いたことなどを聞き感慨深かったですね。 新聞の折込チラシで歴史本の販売があり、戦時中の写真を見つけて大切そうに持ち歩いていました。 また、今在職中の施設には満州、天津市、北朝鮮、からの引き上げの利用者様の方々がおられます。 今後、話を聞きたいと思ってます。
回答をもっと見る
家族が入院して危ない状態つづ状態を伝えもしもの時には帰るからと言た勤務も少し変えてもらったが日勤業務にその時は昼までいてほしいとの事だったけど親が危ない状態でも少し残って仕事をして欲しかったらしくそこに私は反論しました日勤業務を夕方までして行くと言うと違うと相手かも言ってくる人がいないお盆の時でも親の不幸でも仕事でしょうか皆さんならどう思いますか? 悔しくててたまらないです。
お盆人手不足介護福祉士
花
介護福祉士, グループホーム
ひとみ
看護師, 介護老人保健施設
ご家族のもとへすぐ行きたいのに、お仕事の都合で帰れなかったことは、とても辛く、心残りだったと思います。 今は、できなかったことを悔やむよりも、ご家族との思い出や感謝を形にする方法を考えることが、ご自身の心を支えるかもしれません。 私の会社であれば、そのようなことがあれば、職場がどんな状況でも帰っていいといってくれます。落ち着いたら、一度、確認された方が良いかと思います。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)