言葉使いが悪い職員が居ますが、誰も注意する人もいなく野放し状態です。し...

mar

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

言葉使いが悪い職員が居ますが、誰も注意する人もいなく野放し状態です。しかも、挨拶も間もならない状態です。 管理者に伝えても、あの子はプライドが高いからねーとしか言わずです。 マナーや接遇に関して、どのように指導しているのでしょうか?

2019/12/14

2件の回答

回答する

うちの施設でも問題になりました。その為、外部から接遇の講師を招き、指導してもらいました。また、チーム全体で問題視する必要があるため、みんなで注意しよう!と意識づける必要があります。そのためには管理者が動く必要がありますね。何度も話をしていきましょう!

2019/12/14

私の施設も同じ課題を抱えていました。今年度から言葉遣いを正すことに力を入れようと施設長から次の文書が周知されました。 私にはすごくわかりやすくて、スッと落とし込むことができました。即効性は施設によって違うでしょうが、ご参考にしてみて下さい。 お客様である利用者に対する言葉遣いは、「丁寧」であるべきで、親しみやすさを理由にして、言葉を崩す必要はありません。 【ある特養の話】 入職したばかりの新人教育の場で、ベテラン職員は利用者から信頼を得ている証明のように利用者に対し、あだ名や○○ちゃんと呼ぶ。新人職員は、初めは接客業で当たり前に使えていた「少しお待ちください」「お待たせしてすみませんでした」という言葉を次第に使わなくなった。半年が過ぎようとした頃には「ちょっとまちょって」「そんなにコール押さんでもわっかっとるけぇ大丈夫よ」と言葉遣いが変容してしまった。 新人職員は、先輩の遣う言葉をそのまま見習ったという。そのような言葉を遣いながら新人教育をレクチャーした結果、馴れ馴れしい言葉で利用者に話しかけることが、親しみやすさの証明であるかのような印象を与えた。 新人職員は実践力を真似る前に、その馴れ馴れしい言葉を使うことこそが、利用者から、そして先輩から信頼を得る為の一番の近道だと信じて疑わなくなっていたという。 これはマナーに欠ける不適切な声掛けの原因がベテラン職員の「馴れ馴れしい言葉」であり、それが原因で新人が間違った方向に導かれるプロセスを証明している事例だと思った。 その先輩職員はきっと今も同じレクチャーを繰り返し、望ましくない「ベテラン」を排出しているのだろうと想像してしまう。 一度崩れてしまった「言葉遣い」を元に戻すことは容易ではない。ベテラン職員が丁寧な言葉を日常的に遣っていたとしたら、新人職員の言葉もそのままだったはずなのです。 その人の言葉遣いが、「性格」とか「その人の人生の経緯だから注意しても仕方がない」とあきらめてしまった時、特養という閉鎖的な空間の中で、私たちが提供しているサービスを施しだと勘違いしてしまい、やがて優位性の「感覚麻痺」が生まれ、それはいつか普通の感覚になってしまうのです。 私たちの仕事は、人の暮らしに直接向き合うことばかりです。そこでは人の暮らしに深く介入しなくてはならない「排泄」や「入浴」等の支援部分で、健康な人なら他人に触れられたくない部分に踏み込む仕事をしているという自覚を常に持っていなければなりません。 そうであるがゆえに、利用者の感情には敏感であるべきだし、私達の介助を気持よく受け入れていただくための配慮は必要不可欠なのです。その基本がマナーであり、丁寧な言葉遣いなのです。

2019/12/14

回答をもっと見る


「管理者」のお悩み相談

グループホーム

・一昔前のグループホーム 居室のネームプレートは、フルネーム表記。入居者様の写真を拡大してプリントアウトしたものを、併せて貼るホームもあり。 ・ここ最近のグループホーム 居室のネームプレートに、氏名を表示しない。数人の入居者様というわけではなく、全員の方がネームプレートに氏名非表示という所も。 結果、「私の部屋はどこ?」「今日、泊まりたいんだけど、私の部屋はある?」と何度も質問されることも‥。 管理者曰く「個人情報保護の観点から、表示してません」 介護士は顔写真と名前(フルネーム)を、掲示してますが?

管理者グループホーム

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

92025/02/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

個人情報の保護は、業務上知り得た個人を特定できる情報、個人の活動によって確認できる情報の保護です。 施設の業務によって=利用者さんです。勤め先の名札や職員名ボードはあるのが当たり前、が多くの業種でも共通認識でしょう。認知症などの利用者さんが氏名があったほうがさ良いなら、表示すればと普通におもいます。だいたいは利用者さんの名前は部屋前にはあるものでしょう。管理者さん、ちょっと考えが行き過ぎです。それでも名前表示を認めたくない程個人情報が心配なら、利用者さんの状況をご家族に報告して、了解を頂いて対応すべきでしょう。目線を利用者さんに向ける基本的な介護施設としての対応となると、ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

疑問ですが、看護師が常時いない施設で処置がある場合職員が処置に入りますよね。外用薬の◯◯を塗布すると判断は基準はどこからくるんでしょうか? 今日、右足下腿前面より表皮剥離がある御利用者がいました。出血は少なく真新しい表皮剥離。 管理者の指示でゲンタシン+ガーゼ+フィルム保護の処置をしました。管理者は医療従事者ではありません。また往診の指示でもないと思います。 何故、そういう判断できるのか毎回不思議です。

管理者看護師施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

82024/12/07

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は看護師配置基準の無いケアハウス。 日曜日は看護師不在の住宅型有料老人ホームに勤務していました。 『ゲンタシン』は介護現場では良く使いたがります。 応急処置では正解ですが、ゲンタシン自体にケガを治す成分はありません。 抗菌 殺菌 作用のみです。 あとは油が入っているので、剥離皮膚と交換用ガーゼの張り付き防止に役立ちます。 そちらの施設は単独でしょうか? 出来れば併設の看護師に見てもらうことが良いですね。 在宅ヘルパーさんなら、傷の状態を撮影して管理者へ報告。 ケアマネさんに相談してもらい、皮膚科受診が妥当だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お看取りの利用者さんの対応後何事も無く朝を迎える。日勤へ申し送りするが明らかに面倒みたいな態度を取り、管理者からは痰が詰まっただけでしょうって言われるo(`ω´ )oせめて昨日はお疲れ様でした、色々大変だったと思うけど。くらい言えないのかなぁo(`ω´ )o 大人気ないかもしれないけど、遅番は何にも言わないし痰が絡んでいたのは日勤からじゃ無いのか?朝訪看来た時は痰がらみ無かったのは分かるけど、その後の対応に問題なかったんですか?日勤帯での申し送り一切なかったのは何故ですか?って詰めてしまったo(`ω´ )o そこから不機嫌モード入り退勤までブツブツなんか言ってたらしい。

訪問看護看取り申し送り

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12025/04/18

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

お疲れ様です。 どうしてでしょうかねー何を仕事にしているのか忘れちゃっているんですね。悲しい 何事もなく迎えられる様に対応していることが当たり前と思って上からになるのは。 詰まっただけでなくなる方もいるのに… その程度の方、あなたの程度はわかっていますよーと思うと気が楽になりますよ!

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?

入浴介助デイサービスケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

82025/04/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の資格何お持ちですか? 私は実務者研修から介護福祉士です。

実務者研修研修資格

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

82025/04/27

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています

回答をもっと見る

訪問介護

施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。

希望休訪問介護休み

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

32025/04/27

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

168票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

593票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

590票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/05/02
©2022 MEDLEY, INC.