今年の夏はかなりの大雨で全国的に大変だったけど、そんなときの送迎って他...

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

今年の夏はかなりの大雨で全国的に大変だったけど、そんなときの送迎って他の会社の方はどうしてるのでしょうか? 中止にしたり時間を見合わせたりしてるのでしょうか?

2021/09/05

6件の回答

回答する

程度によるとは思いますけど、中止はなかなかないです💦カッパ着て行ったり、少し時間見合わせたりですねー

2021/09/05

質問主

コメントありがとうございます。 流石に台風が直撃とかあれば中止にはしていますが、雨だけではなかなか中止にはなりませんよね。

2021/09/05

回答をもっと見る


「天候」のお悩み相談

訪問介護

お客様のご家庭に伺う時に雨が降っている際、どのような装備で伺っていますか? 雨合羽一つにしてもどこで、どんなタイプを買えば1番いいのか? 最近迷っています。 自転車移動が主の場合の参考意見を教えて頂きたいです

天候

オサーム

訪問介護, 居宅ケアマネ

82025/04/02

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私はバイク用のロングポンチョ+ショート丈の長靴です。 出先でのズボンの脱着がカッコ悪く思えて😅 大きいサイズにしたら荷物持ったままポンチョ着れるから重宝しています。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護の皆様、大雨の日、雪の日、長靴でもザバザバ足が濡れて辛いですよね。 6800円でちょっと痛かったですが、私これのおかげで足腰は濡れ知らずになりました。 釣り、それも水の中に腰、胸くらいまで水に浸かってやる釣りの時はく、防水吊りズボンと長靴が一体化したもの。 なにしろドボンと水に浸かっても大丈夫なんですから、思いっきりたたきつける雨だって目じゃありません。ただ、これを脱いで靴に履き替えなくちゃいけませんけど、吊りズボンてガバガバだから、普通のレインズボンなんかよりよっぼどするっと脱げます.夏場も、厚手ではありますがガバガバなので風通しはよく、思ったほど暑くありません。 ホームセンター、釣具屋さんで売ってます。

シューズ天候訪問介護

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

52023/01/23

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

私も以前訪問介護をやっていたので気持ちは分かります。 そこで質問なのですが、雨の日に自転車を運転してると顔に雨が当たって目がほぼ開けられない事がたまにあると思うのですがその際はどうされていますか? 私自身以前台風が東京直撃の雨風最強の時の自転車移動が上記の理由でものすごい大変だったのでお聞きしたいと思いました。

回答をもっと見る

訪問介護

初めまして。訪問介護を始めて半年の、あーるあいと申します。千葉県在住です。 先日の台風13号で、うちの地域はTVに映る程ではない多少の冠水で済みましたが、豪雨での移動の大変さを思い知りました…。 先輩方からのアドバイスで二重フェイスガード付き&リュック収納可能なレインコートと、裾が絞れるレインパンツを用意していたものの、足元が…😂 あっという間にレインブーツの中が浸水し、結局靴下を何枚も替えて対応しました。 訪問介護に従事されたことがある皆様に、これはオススメ、使える!という雨対策グッズがありましたら、お聞きしてみたいです。 よろしくお願いいたします。

シューズ天候先輩

あーるあい

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

52023/09/11

みん

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連

雨の中訪問介護やっていました。 長靴でも、濡れるので、靴下の上からビニール袋を履いてから、靴を履いていました。 また、雨の日に自転車乗って移動していたので、サドルには、ホテルとかにあるシャワーキャップをして、使用しながら、移動していました。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?

声掛け食事介助食事

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/05/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。

回答をもっと見る

ケアプラン

利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?

管理職生活相談員相談員

スティーブ・スティール

居宅ケアマネ

22025/05/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?

採用

介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/03

ポポポ

生活相談員, デイサービス

どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

526票・2025/05/11

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

616票・2025/05/10

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/05/09

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

706票・2025/05/08
©2022 MEDLEY, INC.