2025/04/02
7件の回答
回答する
2025/04/02
2025/04/02
回答をもっと見る
現在、とても大きな悩みです。 二人介助で移乗を行いたいですが、人手が足りず近くにいるスタッフに声を掛けてするか1人で頑張ってするかの2択です😭 移乗用リフトを使用する事はスペース的にも金銭的にも困難な方です。 1人で可能な方法あるでしょうか? ちなみに、小柄な女性職員もいるので、2人でないと大きな事故が起こりそうな気もしています。 何か良いアドバイスあれば、是非‼️お願い致します。 励ましでも全然良いです😭 よろしくお願い致します🙇♀️
ケア
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
fes
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 使っている車椅子や細かいADLなどが分からないので、あくまで一案ですが 福祉用具にスライディングボードというものがあります。使い方を確認した上で、個別での購入やレンタルなどを勧めてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
施設内で生活されている高齢者ですが、 ある職員が入浴でヒートテック半袖の肌着を着せていたところ他の職員から熱がこもるから着せない方がいい…みたいなことを記録していました。 で、高齢者は夏でもほぼ冬っぽいものを着てる方も多いし冷房もかかっているのでヒートテックでも問題ないと思いますがどうでしょうか?
認知症グループホームケア
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
熱が籠るから着せないで。 冬っぽいもの着ているから問題ない。 根拠のようで根拠ではないです。どちらも推測であって、主観で判断しています。客観的に見るためのデータや本人の希望がありません。 梅雨明けまでは肌寒い日もあるのでヒートテックでも良いと思いますが、夏日にヒートテックはどうなんでしょう…綿素材あたりを選択するかも…
回答をもっと見る
刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます
入れ歯食事認知症
ニック
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はてな
初任者研修, 実務者研修
義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。
回答をもっと見る
立ったままおむつつけるのどうしたらうまく行くんやろ? コツを教えて下さい!
新人特養
令和の3福祉士
介護福祉士, 従来型特養, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
膝でお尻側に当てたオムツを押さえながら当てるといいですよ☺️ 今どんな風に当ててうまくいかないのかは分かりませんが…😳
回答をもっと見る
新しく入社したデイサービス時の入浴介助のことで皆様に聞きたくって、、 お風呂場に温度計がなくお風呂の温度も自分が調整したのですが、職員にもう少し熱くといわれました、 温度計が欲しいことをつたえたのですが、にごされ 朝の朝礼で言っていいでしようか?
入浴介助デイサービス
あーちゃん
介護福祉士
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 朝礼は当日業務の確認調整をする時間なので止めておいた方が良いと思います。あとで注意されそう。 それよりも「浴槽に貯めるお湯の温度の目安が分からないのですがどうしたら良いですか?」と同僚、上司に直接質問した方が良いです。
回答をもっと見る
社会福祉法人で働くことについて 現在ユニット型特養にて勤務しています。 私の一般的なイメージですが福祉といえば 社会福祉法人っていうイメージがあります。 ただ社会福祉法人って現状中々作れないって 聞きました。社会福祉法人で働くメリット デメリットを詳しい方教えていただけますと 幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
ユニット型特養特養職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
株式会社との比較という意味合いで大丈夫ですかね。 メリット 使える補助金の種類が多い(給与に回せるものもある?) そう簡単には潰れない デメリット 収益を上げることを目指せないので、給与が上がりにくい くらいですかね?パッと思いついたものなので、解釈が間違ってたら申し訳ない。
回答をもっと見る
だいぶ前の話ですが貴重品だけでもロッカーに入れて鍵をかけておけば良かった話なんですが夜勤に行く前に職場で使っているカバンの中に確実に長財布を入れて出勤。何事もなく夜勤を終えて買い物に行くために長財布を出そうとしたら長財布ごと無くなり家にも無く職場に戻り長財布が落ちてないか探して貰ったのですが見つからず。数人の職員からは「本当に職場に持ってきたの?」や「玄関から車までの間で落としただけでしょ?」と言われてしまい信用されませんでした。数人の職員には「長財布の中に免許証が入ってるから忘れる事はないし玄関から車までの距離3㍍しか離れて無いから長財布落とせば音でも分かるし玄関を鍵で閉めるから必ず一度立ち止まってるから分かるし長財布も普段からカバンの奥に入れてるからあり得ない」と強気に出たら数人の職員は何も言えず「えっ」とリアクションで終わってしまいました。 最初は自分だけだと思ってたのですが自分が知る範囲で自分を含めて7人もお金を抜かれてたそうです。被害にあった職員の1人が誰が犯人か目星が付いてたそうで「今日、絶対に財布から1万円を抜くから番号を控えて承認になってくれない?」と他の職員にお願いした所、案の定、犯人の職員が引っかかり管理者に突き出し警察も入れて欲しい話にもなったそうですが管理者は結局、警察も入れず犯人の職員を懲戒解雇して終わってしまいました。 数年後に別の職員が入ってきて、その職員も手癖が悪く自分も含め6名の職員の財布かお金を抜いてたそうで出癖の悪い職員は「自分はやって無いし、やった証拠がない」と強気でいたのですが退職した後に一般の家に不法侵入してお金をあさってた所を見つかって警察に捕まったと聞いてます。 それから、お金のトラブルはなく過ごしてます。
老健給料介護福祉士
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
前勤めていた施設で、以前職員がロッカーの荷物からお金を抜き取っていて、警察沙汰になったことがあると聞いたことがあります。どこにでもいるのですね。そういう人。 しっかり鍵をかけて、用心しないとですね。
回答をもっと見る
・丁寧に仕事をするね・いつも手伝ってくれてありがとう・頼りにしてるよ・いてくれて良かった・良くやってるよ・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・どんな場合でもすぐにオンコールする・異常なければメールやLINEで報告・異常がなければ朝に報告する・救急対応でない限り朝に報告する・記録だけ残して報告しない・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)