naka3912

care_1iUQp6q6SA

60歳を過ぎ、現在、嘱託職員として働いています。


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

病院

レクリエーション

介護施設でのレクリエーションって、利用者さんの生活の質を高める上で本当に重要だと思います。私の職場の病院でも年に5回レクリエーションを行っています。ただコロナ後は基本的に離床せず、音楽をかけながら、病室を回るだけのレクリエーションになっています。皆さんの職場ではコロナ前後でレクリエーションの形はどう変わりましたか?レクリエーションを行う上で苦労した体験や、工夫した点なども教えていただけると嬉しいです。

レクリエーションコロナケア

naka3912

介護福祉士, 病院

35日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

入所施設は、クラスターの時だけ中止して、既に再開しています。定期のカラオケやおやつレク。毎日のリハビリ体操、嚥下体操、ゲーム。年の行事のお祭り、餅つきなど。密を避け、換気や感染対策の除菌や消毒も適宜行っています。 デイは、レク必須なので、変わらないです。手指消毒と換気の回数が増えてます。 病院はレクしない所が多いですか?クラスターの回数も2〜3回より多いですか?違いに驚いています。 また、離床させないとADLが下がるからと、離床と臥床を、日に何度も繰り返しています。

回答をもっと見る

認知症介護

利用者さんの中には、認知症の方もいらっしゃいますよね。コミュニケーションを取るのが難しいと感じる時、どうやって対応していますか?言葉が通じなくても、心を通わせるために工夫していることを教えてください。あと、認知症ケアで、家族との連携で大切にしていることはありますか?

家族モチベーション認知症

naka3912

介護福祉士, 病院

36日前

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

工夫というか、おんなじことでも根気良く付き合うようにはしています 簡単なようで意外と難しく、根気が入りますね 家族にはなるべく話をよく聞いてあげるようにしています 大変なことが多いですからね

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事って、正直なところ、体力勝負、気力勝負の世界だと思います。歳を重ねていき、心が折れそうになったり、モチベーションが下がったりすることが多くなると思います。皆さんはどうやって心が折れそうなところを耐えたり、モチベーションを維持したりしていますか?

人手不足モチベーションケア

naka3912

介護福祉士, 病院

97日前

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 52歳ですが、やっぱりきつくなってきてます。 YouTubeで音楽聴く、笑いヨガで、笑う。 休みは、映画や、野球観戦とか。 プライベート充実させる事しかないですね~

回答をもっと見る

資格・勉強

質問2 ちょっと質問のカテゴリは違うかもしれませんが、最近は介護技術もどんどん進化してます。介護方法もどんどん変わっています。技術が進化していく中で、どうやって新しい技術を習得してますか?

研修モチベーションケア

naka3912

介護福祉士, 病院

17日前

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私の先生はYouTube様です。 研修や勉強会をするよりよっぽど実践的です。

回答をもっと見る

介助・ケア

初めて質問します。 私は定年退職し、嘱託職員として療養型病院で介護士として働いている60代の男性です。 よくある質問だと思いますが、いつも悩んでいます。 私の場合は職場が病院なので利用者さんではなく患者様になりますが、相手の方の尊厳を守るために、日々のケアで特に気をつけていることはありますか?基本的に患者様、利用者さんは人生の大先輩になると思います。どうしても介護する時間が長くなるとどうしても親しくなりすぎて言葉遣いや態度が雑になりがちですが、どんな言葉遣いや態度で接するように心がけていますか?

ケア

naka3912

介護福祉士, 病院

78日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

言葉遣いは、よーくテーマになる事ですね… 名前一つでも、名字+さん、が徹底の所、下の名前+さん、そしてひどい三流の所は平気で〇〇ちゃんさえあります。 長年議論を重ねてきた私なりの結論としては、親しみもあるべきで、下の名前+さんもあって良い、しかし最初の挨拶、お詫びやお願い時、そして最後(名字+さん、今日もありがとうございました/失礼します…等)は、やはり基準本来を守り、名字+さん付けをすべき、と思います。

回答をもっと見る