ベッド↔車いすの移乗で★どの施設で働いてもスタッフが利用者さんを座位後...

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

ベッド↔車いすの移乗で★ どの施設で働いてもスタッフが利用者さんを座位後方からズボンを引っ張って移乗します。 学校では痛いし 、失礼に当たるので絶対にタブーでした。 学校のやり方でしようとすると、前か横からの介助になります。 ですが 前や横は実際は手すりや物があって後ろからしか出来ません。 後ろから腰と肩持つ移乗しかないでしょうか?? わたしは一体どうすればよいのでしょう?

2020/09/04

15件の回答

回答する

質問主

基本を知らない人や、昔の資格の人は、学校のやり方をすると、間違っていると指摘します。  学校でも基本を知らない人は、自分のやり方が基本になり、こちらを間違っていると言うと教えてもらいましたが‥本当に現実だったんですね (・_・;)💦

2020/09/04

ズボンを持っての移乗はNGです。 入居者さんの足の間に介助者の足を入れるのも今はNGです。 介護の基本です。 ベッドでも車椅子でも、入居者さんにはまずお尻を前に出してもらい浅く座って頂きます。 浅く座れたら、前のめりに前傾姿勢になって頂きます。 この時、入居者さんの足の位置を必ず確認して下さい。 巻き込んだりする恐れがあります。 いづれもご自分でできない方は、介助者がやります。 で、しっかりと腰に手を回し、ゆっくり前傾姿勢のまま移乗すると楽にできますよ。 あと、車椅子を置く位置や角度も大事になってきますね。 アームサポート・フットサポート等が取り外しのできる車椅子の場合は、その機能も使うと互いに楽ですし、移乗時の内出血や打撲痕などの事故も減ります。 車椅子上での姿勢直しは、後ろから入居者さんの両腕を持って行うのも、現在はNGになってます。 これは昔のやり方だそうで、私も最近知りましたが、ダメだそうです。 入居者さんの前に立ち、入居者さんの左右の腸骨を回すように後ろに押すと、深く座れて姿勢もよくなります。 俗にいう「腸骨回し」です。 私は、間違った介助はしたくないし、その癖をつけたくないので、例え何か言われても、正しいやり方で介助します。 なにも悪い事してないし、正しい事をしているのだから、正々堂々としていればいいんです。 周りに流されない、自分をしっかり持つ事も大事です。 そうすると、そのうち周りから「そのやり方教えて。そのやり方が適切だよね。」と声がかかり変わってきたりします。 私は自分自身に間違った介助の癖はつけたくないので、嫌でも面倒くさくても、今後も適切なやり方で介助していきます。

2020/09/05

確かに学校で習う事は、間違いではないです。世論が傾く尊厳を重視した発想ですね。確かに尊厳は大切な事に変わりませんが、まるまるさんが言われてる介護の基本方針は、介護現場を理解していないお役所さんが机の上で決めた方針です。実際の現場との温度差があるのも事実だと思います。 確かにズボンを持っての移乗は、ズボンがお尻に食い込んで気持ち悪いし、恥ずかしい思いをさせます。 しかし、体重が重い利用者さんや、立位のバランスが保てない利用者さん、後オーダー(意志疎通が困難な人)に対して教科書通りが通用するのか疑問ですね。 今の教科書は知りませんが、国から言われる、言葉の拘束って知ってますか? ちょっと待ってと言う声かけは、身体拘束になります。何分後に来ますのでお待ちいただけますか?が教科書では正解です。 歩行困難な人が、2人同時に立ち上がって危険な時や、転倒して出血して処置してる時にそんな余裕ないですよね。でも、教科書はそうなってるのです。ベット上の衣類交換も、前開きの衣類が設定されてますが、家族が持ってくるかぶせる系の服は?と都合の良い書き方してるなー。と思ってしまいます。後、入浴なんかでも、在宅のお風呂介助は、風呂ボードがある設定や車椅子と高さ同じと言う設定で教科書に書かれてますが、在宅でそんなに上手いこと設定通りになってる訳がありません。あと学校でならうか、解りませんが、今のお役所の方針では、要介護3以下の高齢者は地域が(近隣の住民や家族、病院、などが)支えて家で生活して下さい。となってます。ので、要介護3以下の人は特養には入所が基本出来ません。嫌々、家庭環境や、状態でしょ!! 私も指導していると。学校では、と言われる人いますが、結局利用者を支えきれず職員と一緒に転倒させています。私と指導される人の慎重差や力の差がある要に利用者にもそれぞれあります。全員全く同じ介助で教科書通り通用するわけがありません。

2020/09/05

ご意見ありがとうございます。 確かに臨機応変が一番だと思います。 わたしの学校の先生は、経験豊かな先生ですが、 移乗の際は、気を付けられてる先生です。 ボディメカニクスを使って、足の前か後に介助者の足をストッパーするやり方でした。 現実は厳しいですが、体重が余りに重い方へは二人ががりという想定でした。 現在の職場も長年経験の方で、ズボンを持たない方が1名だけポリシーを貫いておられます。(わたしとは接触ありません) 確かに緊急や転倒のリスクと天秤にかけた際、高い時ズボンをつかむべきかな、と私も思います。 しかし、筋力が足りている、軽体重の方にでも当たり前にズボンを掴むのは、ただスタッフが楽だとか、作業効率がよいというタッフの都合になんですよね。 現場を見れば見る程、人様様すぎるし、尊厳無視の言葉が飛び交うし、頭の中、混乱が今一番ひどいです。 利用者さんに応じた良い方法をしばらく探そうと思いますが、 (無条件にズボンを持てと、押し付けられ、叱られるのはストレスです。自分がしてほしいかどうかを考えてほしいと思います。) 絶対ないと、鷹をくくっての行動かもてますが、ズボンをなぜ持ちますか?と唐突に家族から尋ねられたらどのように答えますか? 筋力がまだある方のご家族に尋ねられたら? 何事も介助者の行動には説明出来るだけの理由が必要です。 スタッフ都合を当たり前にしている施設はやはりわたしとしてはとても悲しい思いをします。 理想とはいかないでししが、長いものに巻かれる=正解にはならないよう注意しながら手法を探りたいと思います。 お二方ともご意見ありがとうございます。 なかなか職場は聞けないので、よい部分をそれぞれ参考に取り入れさせていただきます!

2020/09/05

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

介助・ケア

 ご家族様の気持ち考えた事はありましすが、実感した事は今までありませんでした。  父が倒れました。面会した時、意識はありませんでした。主治医から、もう意識は戻る事は低いと告げられました。いつ呼吸が止まってもおかしくないと。延命するかしないかの選択。私はしないで欲しいと、答えました。他の家族がまだ決めかねていました。話し合って、しない方向に。  この時、ご家族様の気持ちを実感しました。今まで、看取りケアを何度もしてきました。ご家族様に、看取りか延命かの選択。簡単じゃないですね。 気持ちは複雑です。  親を看取る、見送るって、そういう事なんだな。今は静かに見守りです。

ケア

カガリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

82025/09/06

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そうですね 自分の親がそのような状況になった時に、実感しますね 私も延命しないことを決めました 生きていて欲しいと思いましたが、本人はどう思ってるのか、苦しい時間が長くなるだけなら、それは家族のエゴなのではないか など色々考えました 自分のことは家族に伝えてます 延命しないないで欲しい 自宅での介護は無理せず、すぐ入れて良いからと伝えてます

回答をもっと見る

介助・ケア

今日両足が拘縮した利用者を2人介助でトイレに行き、「もう出ない?」と聞くと、「出ない」と言うので、抱き抱えて車椅子に座ってもらおうとすると、完全に脱力し、両足がぶら下がり、いつも両眼が開かず、「目を開けてください!」と言っていた人が、突然、両目を見開いていたので、私の腕の中で死んだとなると、何もしてないが、「警察沙汰だな」という気になった。 まさかさっきまでトイレの便座に会話していた人が私の一瞬の介助中に亡くなるなんて。 「◯⬜︎さん!◯⬜︎さん!」と車椅子に座らせて呼びかける。「何やな!」と、いつもの目が開かない状態で返事があり、「ほっ」とした。 こんな感じで介護中に一瞬で亡くなられた利用者はいますか?一歩間違う怖さを感じました。

特養ケア介護福祉士

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

112025/05/16

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前の職場で有りました トイレで意識がなくなり、ストっチャーに移し心肺蘇生しましたが残念ながら亡くなりました 重度の方でいつどうなるかわからない状態の方でした トイレや入浴中で意識なくなる方も多いですよね やはり目の前で亡くなるのはショックですね

回答をもっと見る

新人介護職

おはようございます。 入職して2ヶ月が経った18歳新人ケアスタッフです。 3つ質問兼相談があります。 ①先日、リーダーに〝もうこの位しかアドバイスすることないんだけど、もっと先輩をよく見て動こう。〟と言われました。 これはつまり、よく見てないと気づかないような先輩の行動(気配り)を観察しろということでしょうか…。 ②〝何かすることはありますか?〟よりも〝○○してもよろしいですか?〟の方が積極性があっていいですかね…。 ③皆さんは空き時間に何をしていますか?口腔ケアやトイレ誘導、コール対応が一通り落ち着いた空き時間の過ごし方が分からず、とりあえず補充(手袋、タオル、トイレットペーパーなど)や掃除、入所者さんとのコミュニケーションをしているのですがそれでいいのか分からず…。 沢山書いてしまい、申し訳ありません…。

新人特養ケア

従来型特養, 初任者研修

102025/06/17

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 まず①に関しては『基本的な流れや業務は伝えたけど、それが上手く薪さんの中で噛み合っていない(段取りよく動けていない)。段取りよく動いていくには先輩達の動き方を見て取り入れていく必要があるよ』ってことかなと思います。あとは他の人が既にやってる事に気付かず、不必要に同じことを行なってたりしてるから周りが何をしてるかも見ていこうねってことか。 ②は『次は〇〇をしたらいいですか?』ですかね。何かすることあるか聞くと『何の業務が残ってるか把握出来てないの?』と捉えられるかも。『してもよろしいですか?』も忙しい中で不必要に敬語を使われるとやりにくい印象です。 ③は今、薪さんがやってることでいいかなと思います。あとは他の職員さんがどうしてるかですね。時間が空いたら次のことへの準備(おやつの飲み物を準備など)しているなら自身も積極的に取り組んだりとかですかね。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

372024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

従来型とユニット型が併設している特養の相談員をしているミーと申します。 感染のBCPについての質問ですが、何か参考にされた資料等はありますか、更新してほしいと上司から言われ、参考になればと皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

相談員施設

ミーちゃん

生活相談員, 従来型特養

12025/10/11

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は厚労省を参考にしています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html

回答をもっと見る

きょうの介護

要領よく潤滑に仕事を回すのはみなさんどうしてますか?

職員

みきらー

介護福祉士, デイサービス

52025/10/11

ポポポ

生活相談員, デイサービス

それは?個人ですか?それともチームとしてですか?業務の流れですか?

回答をもっと見る

資格・勉強

こんにちわ 少し前に初任者を取って特養で介護士を始めた友人から、少し前に聞かれたんですが、 最近、よく介護士さんで、社会福祉主事持ってるからすごいでしょう? と言ってくる人達が職場の人がいるけど すごい資格なんでしょうか? と聞かれました。 私自身、社会福祉士所持者なんで、別にすごい資格ではなく、社会福祉主事は役職?で資格ではないこと、社会福祉士と介護福祉士が、相談業務資格か介護の資格の違いだけで同等と伝えました。 社会福祉主事任用資格を持っているというのが正しいこと。 を説明しました。 私がこの業界に入ったころは、結構普通に社会福祉士や主事任用資格所持者がいて、そいう話題にはならなかったので。 むしろ主事任用資格ていうたら、社会福祉士に合格するまでの間、社会福祉士になれなかった、社会福祉士が不合格だったと思われているのではないかと恥ずかしく思っていました。 社会福祉士は取ったら取ったで、介護福祉士やケアマネ、初任者より全く役に立た無い資格でいうのを実感しました。 介護現場だと、最近は社会福祉主事任用資格所持者は珍しいんでしょうか?

資格

はうあ

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

32025/10/11

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴

資格を持ってるから 凄いでしょうって自分から言ってる人がいるのですね それにびっくりしました。 もしかしてその方 プライド高いでしょうか?😅

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄特にいないその他(コメントで教えてください)

491票・2025/10/18

新卒で入社介護の専門学校、大学卒で入社他業種からの転職その他(コメントで教えて下さい)

610票・2025/10/17

それ私の!最近自分のやつ無くしたんだよね~〇〇みたいなボールペン知らない?そのボールペンあなたの?返してください!そもそもボールペンを持ち歩かないその他(コメントで教えてください)

621票・2025/10/16

歯磨きしています歯磨きしていません職場で食事しませんその他(コメントで教えてください)

683票・2025/10/15