ベッド↔車いすの移乗で★どの施設で働いてもスタッフが利用者さんを座位後...

ベッド↔車いすの移乗で★ どの施設で働いてもスタッフが利用者さんを座位後方からズボンを引っ張って移乗します。 学校では痛いし 、失礼に当たるので絶対にタブーでした。 学校のやり方でしようとすると、前か横からの介助になります。 ですが 前や横は実際は手すりや物があって後ろからしか出来ません。 後ろから腰と肩持つ移乗しかないでしょうか?? わたしは一体どうすればよいのでしょう?

09/04

15件の回答

回答する

ズボンを持っての移乗はNGです。 入居者さんの足の間に介助者の足を入れるのも今はNGです。 介護の基本です。 ベッドでも車椅子でも、入居者さんにはまずお尻を前に出してもらい浅く座って頂きます。 浅く座れたら、前のめりに前傾姿勢になって頂きます。 この時、入居者さんの足の位置を必ず確認して下さい。 巻き込んだりする恐れがあります。 いづれもご自分でできない方は、介助者がやります。 で、しっかりと腰に手を回し、ゆっくり前傾姿勢のまま移乗すると楽にできますよ。 あと、車椅子を置く位置や角度も大事になってきますね。 アームサポート・フットサポート等が取り外しのできる車椅子の場合は、その機能も使うと互いに楽ですし、移乗時の内出血や打撲痕などの事故も減ります。 車椅子上での姿勢直しは、後ろから入居者さんの両腕を持って行うのも、現在はNGになってます。 これは昔のやり方だそうで、私も最近知りましたが、ダメだそうです。 入居者さんの前に立ち、入居者さんの左右の腸骨を回すように後ろに押すと、深く座れて姿勢もよくなります。 俗にいう「腸骨回し」です。 私は、間違った介助はしたくないし、その癖をつけたくないので、例え何か言われても、正しいやり方で介助します。 なにも悪い事してないし、正しい事をしているのだから、正々堂々としていればいいんです。 周りに流されない、自分をしっかり持つ事も大事です。 そうすると、そのうち周りから「そのやり方教えて。そのやり方が適切だよね。」と声がかかり変わってきたりします。 私は自分自身に間違った介助の癖はつけたくないので、嫌でも面倒くさくても、今後も適切なやり方で介助していきます。

09/05

確かに学校で習う事は、間違いではないです。世論が傾く尊厳を重視した発想ですね。確かに尊厳は大切な事に変わりませんが、まるまるさんが言われてる介護の基本方針は、介護現場を理解していないお役所さんが机の上で決めた方針です。実際の現場との温度差があるのも事実だと思います。 確かにズボンを持っての移乗は、ズボンがお尻に食い込んで気持ち悪いし、恥ずかしい思いをさせます。 しかし、体重が重い利用者さんや、立位のバランスが保てない利用者さん、後オーダー(意志疎通が困難な人)に対して教科書通りが通用するのか疑問ですね。 今の教科書は知りませんが、国から言われる、言葉の拘束って知ってますか? ちょっと待ってと言う声かけは、身体拘束になります。何分後に来ますのでお待ちいただけますか?が教科書では正解です。 歩行困難な人が、2人同時に立ち上がって危険な時や、転倒して出血して処置してる時にそんな余裕ないですよね。でも、教科書はそうなってるのです。ベット上の衣類交換も、前開きの衣類が設定されてますが、家族が持ってくるかぶせる系の服は?と都合の良い書き方してるなー。と思ってしまいます。後、入浴なんかでも、在宅のお風呂介助は、風呂ボードがある設定や車椅子と高さ同じと言う設定で教科書に書かれてますが、在宅でそんなに上手いこと設定通りになってる訳がありません。あと学校でならうか、解りませんが、今のお役所の方針では、要介護3以下の高齢者は地域が(近隣の住民や家族、病院、などが)支えて家で生活して下さい。となってます。ので、要介護3以下の人は特養には入所が基本出来ません。嫌々、家庭環境や、状態でしょ!! 私も指導していると。学校では、と言われる人いますが、結局利用者を支えきれず職員と一緒に転倒させています。私と指導される人の慎重差や力の差がある要に利用者にもそれぞれあります。全員全く同じ介助で教科書通り通用するわけがありません。

09/05

ご意見ありがとうございます。 確かに臨機応変が一番だと思います。 わたしの学校の先生は、経験豊かな先生ですが、 移乗の際は、気を付けられてる先生です。 ボディメカニクスを使って、足の前か後に介助者の足をストッパーするやり方でした。 現実は厳しいですが、体重が余りに重い方へは二人ががりという想定でした。 現在の職場も長年経験の方で、ズボンを持たない方が1名だけポリシーを貫いておられます。(わたしとは接触ありません) 確かに緊急や転倒のリスクと天秤にかけた際、高い時ズボンをつかむべきかな、と私も思います。 しかし、筋力が足りている、軽体重の方にでも当たり前にズボンを掴むのは、ただスタッフが楽だとか、作業効率がよいというタッフの都合になんですよね。 現場を見れば見る程、人様様すぎるし、尊厳無視の言葉が飛び交うし、頭の中、混乱が今一番ひどいです。 利用者さんに応じた良い方法をしばらく探そうと思いますが、 (無条件にズボンを持てと、押し付けられ、叱られるのはストレスです。自分がしてほしいかどうかを考えてほしいと思います。) 絶対ないと、鷹をくくっての行動かもてますが、ズボンをなぜ持ちますか?と唐突に家族から尋ねられたらどのように答えますか? 筋力がまだある方のご家族に尋ねられたら? 何事も介助者の行動には説明出来るだけの理由が必要です。 スタッフ都合を当たり前にしている施設はやはりわたしとしてはとても悲しい思いをします。 理想とはいかないでししが、長いものに巻かれる=正解にはならないよう注意しながら手法を探りたいと思います。 お二方ともご意見ありがとうございます。 なかなか職場は聞けないので、よい部分をそれぞれ参考に取り入れさせていただきます!

09/05

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

きょうの介護

職員の中に、1人の利用者を特別気に入っている人がいます。 その利用者は寝たきりで言葉は発しますがほぼ会話は成り立ちません。オムツ交換などの時は、介助者をつねったりもするのでほとんどの職員は苦手とするような利用者なのですが、なぜかその職員はつねられても引っ張られても、その利用者のことが好きと言います。 仕事中だけでなく、仕事が終わってからもその利用者の居室に行くのです。抱きしめたり、ベッドの上に上半身を乗せて利用者の隣になり話しかけたりしています。 これは不適切な行動にはならないのでしょうか。 利用者は嫌がったりはしていないようですが(動けないですし)、喜んでもいないようです。 もし、私の家族に職員がこんなことをしていたら、私は嫌だなと思います。

有料老人ホームケア職員

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

701/15

er

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護

特定の利用者に過剰に接近するのは、だいぶ行き過ぎに感じますね、、 利用者さんが特に嫌がっていないようでも、他の職員や利用者さん、そして家族から見て気になることもあります。上司に軽く相談してみると良いかもしれませんね( ´・ω・`)

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

2502/01

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

回答をもっと見る

資格・勉強

質問失礼致します 現在有料老人ホームで現場職として6年勤めております。 最近自身の介護スキルをもう一度アップデートしたいと思い、皆様が大切にされている介護福祉士としての基礎を学びたいと考えました。 もしよろしければ教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

勉強有料老人ホームケア

ケイチャン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

2412/23

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。結論、三大介助ではないでしょうか。食事介助、排泄介助、入浴介助ですね。それに付随してくるのがコミュニケーション技術とかになってくるのではと考えます。ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

2705/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

6706/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

1912/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

25日は給料日 給料日が毎月の楽しみ 介護士のお給料事情って都道府県とその地域、事業所によってかなり変わりますよね。 基本的に特養は高めっちゃ高めですね。 過去3つの特養では給与明細は紙でした。 今の施設はアプリです。 アプリなんで明細開かないこともしばしばあります。忘れるんで。 1つ目 8年いて手取り19万でした。となると基本給多分15万くらい? 賞与は年間4.0だった。 2つ目 基本給16万ちょい。手当て多くて手取り23~26万くらいだったかな。 賞与は3.0だったかな? 3つ目 基本給21万ちょい。手取りは22~24万くらいだったかな。 賞与は3.0だった気がする。 4つ目(今) 基本給19万ちょい。手取りは23~25万くらいかな。 賞与は3.0かな?多分。 残業と夜勤回数で多少変わりますね。 確かリーダー会議だか運営会議だかの議事録に3月は処遇改善が出るとかなるとか。 一応毎月貰ってるんですけどね。4万くらいは。 で今月です。 目がおかしくなったのかと思った。 明細の中の手当てを見てたら 処遇改善手当て欄に見たことない数値記載されてました。 26万です。なんこれ?マジ? 総支給51万 手取り44万 これガチ!? 口座アプリ開いてみたら、がっつり増えてるんで間違ってないはず、、、 介護14年やってきて初めて見たこの金額 間違いじゃないよね? うわぁこぇー。 なんでわざわざ明細見たのかってところなんだけど 休憩入ろーってなって、階段降りる時に他のユニット職員と遭遇して、この話になりました。その方は外人さんなんですけど、俺よりも数年長くこの施設にいる方ですね。 「明細見た?処遇改善のところ私10万ってなってるんだけど、間違いかな!?」って話しかけられて、俺も確認しますって開いたら あなたの倍以上ですとは言えない、、、 なんか理由あるはずなんだけど わかんね。 貰えるものは貰いますけどね。

給料ユニット型特養介護福祉士

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

2014日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

14年で4ヶ所ですと、今の施設に8年居た訳じゃないですよね〜?8年以上だと別の手当が出ますよね? また、年度末は何月でしょうか?締めたら収益黒字で、分配とか?  分かりませんが、お疲れ様でした♪

回答をもっと見る

資格・勉強

昨年ケアマネに受かりやっと実務研修も終了。4月から相談援助の部署に異動です。そこで質問なのですが、介護の世界はだいたい資格ビジネスの視点が強いような気がします。オススメの資格とかこれから取りたい資格などを教えて欲しいです。

異動ケアマネケア

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

415日前

わっち

有料老人ホーム, 初任者研修

自分は介護職に就職してからもうすぐ2年になります。 今年中に実務者を取得するつもりです。 また、介護福祉士の勉強も始めようと思っています。

回答をもっと見る

グループホーム

年収300万 グループホーム 40代で 戸建てを買うのは無謀ですか? 子どもが1人います。

子供給料グループホーム

しなもん

グループホーム, 初任者研修

514日前

ミィ

生活相談員, デイサービス

こんにちは! 家の規模や立地、自己資金がどれくらいあるかにもよるかと思いますが、難しくはないと思います。 一度ハウスメーカーさんに聞いてみるといいですよ✨

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

10代20代30代40代50代60代70代以上その他(コメントで教えて下さい)

462票・6日前

合格しました!残念ながら不合格でしたすでに介護福祉士を持っています今年は受験しませんでしたその他(コメントで教えてください)

636票・7日前

iPhone派Android派ガラケー派その他(コメントで教えてください)

684票・8日前

あります😿ありません🙆その他(コメントで教えてください)

678票・9日前