ベッド↔車いすの移乗で★どの施設で働いてもスタッフが利用者さんを座位後...

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

ベッド↔車いすの移乗で★ どの施設で働いてもスタッフが利用者さんを座位後方からズボンを引っ張って移乗します。 学校では痛いし 、失礼に当たるので絶対にタブーでした。 学校のやり方でしようとすると、前か横からの介助になります。 ですが 前や横は実際は手すりや物があって後ろからしか出来ません。 後ろから腰と肩持つ移乗しかないでしょうか?? わたしは一体どうすればよいのでしょう?

2020/09/04

15件の回答

回答する

質問主

基本を知らない人や、昔の資格の人は、学校のやり方をすると、間違っていると指摘します。  学校でも基本を知らない人は、自分のやり方が基本になり、こちらを間違っていると言うと教えてもらいましたが‥本当に現実だったんですね (・_・;)💦

2020/09/04

ズボンを持っての移乗はNGです。 入居者さんの足の間に介助者の足を入れるのも今はNGです。 介護の基本です。 ベッドでも車椅子でも、入居者さんにはまずお尻を前に出してもらい浅く座って頂きます。 浅く座れたら、前のめりに前傾姿勢になって頂きます。 この時、入居者さんの足の位置を必ず確認して下さい。 巻き込んだりする恐れがあります。 いづれもご自分でできない方は、介助者がやります。 で、しっかりと腰に手を回し、ゆっくり前傾姿勢のまま移乗すると楽にできますよ。 あと、車椅子を置く位置や角度も大事になってきますね。 アームサポート・フットサポート等が取り外しのできる車椅子の場合は、その機能も使うと互いに楽ですし、移乗時の内出血や打撲痕などの事故も減ります。 車椅子上での姿勢直しは、後ろから入居者さんの両腕を持って行うのも、現在はNGになってます。 これは昔のやり方だそうで、私も最近知りましたが、ダメだそうです。 入居者さんの前に立ち、入居者さんの左右の腸骨を回すように後ろに押すと、深く座れて姿勢もよくなります。 俗にいう「腸骨回し」です。 私は、間違った介助はしたくないし、その癖をつけたくないので、例え何か言われても、正しいやり方で介助します。 なにも悪い事してないし、正しい事をしているのだから、正々堂々としていればいいんです。 周りに流されない、自分をしっかり持つ事も大事です。 そうすると、そのうち周りから「そのやり方教えて。そのやり方が適切だよね。」と声がかかり変わってきたりします。 私は自分自身に間違った介助の癖はつけたくないので、嫌でも面倒くさくても、今後も適切なやり方で介助していきます。

2020/09/05

確かに学校で習う事は、間違いではないです。世論が傾く尊厳を重視した発想ですね。確かに尊厳は大切な事に変わりませんが、まるまるさんが言われてる介護の基本方針は、介護現場を理解していないお役所さんが机の上で決めた方針です。実際の現場との温度差があるのも事実だと思います。 確かにズボンを持っての移乗は、ズボンがお尻に食い込んで気持ち悪いし、恥ずかしい思いをさせます。 しかし、体重が重い利用者さんや、立位のバランスが保てない利用者さん、後オーダー(意志疎通が困難な人)に対して教科書通りが通用するのか疑問ですね。 今の教科書は知りませんが、国から言われる、言葉の拘束って知ってますか? ちょっと待ってと言う声かけは、身体拘束になります。何分後に来ますのでお待ちいただけますか?が教科書では正解です。 歩行困難な人が、2人同時に立ち上がって危険な時や、転倒して出血して処置してる時にそんな余裕ないですよね。でも、教科書はそうなってるのです。ベット上の衣類交換も、前開きの衣類が設定されてますが、家族が持ってくるかぶせる系の服は?と都合の良い書き方してるなー。と思ってしまいます。後、入浴なんかでも、在宅のお風呂介助は、風呂ボードがある設定や車椅子と高さ同じと言う設定で教科書に書かれてますが、在宅でそんなに上手いこと設定通りになってる訳がありません。あと学校でならうか、解りませんが、今のお役所の方針では、要介護3以下の高齢者は地域が(近隣の住民や家族、病院、などが)支えて家で生活して下さい。となってます。ので、要介護3以下の人は特養には入所が基本出来ません。嫌々、家庭環境や、状態でしょ!! 私も指導していると。学校では、と言われる人いますが、結局利用者を支えきれず職員と一緒に転倒させています。私と指導される人の慎重差や力の差がある要に利用者にもそれぞれあります。全員全く同じ介助で教科書通り通用するわけがありません。

2020/09/05

ご意見ありがとうございます。 確かに臨機応変が一番だと思います。 わたしの学校の先生は、経験豊かな先生ですが、 移乗の際は、気を付けられてる先生です。 ボディメカニクスを使って、足の前か後に介助者の足をストッパーするやり方でした。 現実は厳しいですが、体重が余りに重い方へは二人ががりという想定でした。 現在の職場も長年経験の方で、ズボンを持たない方が1名だけポリシーを貫いておられます。(わたしとは接触ありません) 確かに緊急や転倒のリスクと天秤にかけた際、高い時ズボンをつかむべきかな、と私も思います。 しかし、筋力が足りている、軽体重の方にでも当たり前にズボンを掴むのは、ただスタッフが楽だとか、作業効率がよいというタッフの都合になんですよね。 現場を見れば見る程、人様様すぎるし、尊厳無視の言葉が飛び交うし、頭の中、混乱が今一番ひどいです。 利用者さんに応じた良い方法をしばらく探そうと思いますが、 (無条件にズボンを持てと、押し付けられ、叱られるのはストレスです。自分がしてほしいかどうかを考えてほしいと思います。) 絶対ないと、鷹をくくっての行動かもてますが、ズボンをなぜ持ちますか?と唐突に家族から尋ねられたらどのように答えますか? 筋力がまだある方のご家族に尋ねられたら? 何事も介助者の行動には説明出来るだけの理由が必要です。 スタッフ都合を当たり前にしている施設はやはりわたしとしてはとても悲しい思いをします。 理想とはいかないでししが、長いものに巻かれる=正解にはならないよう注意しながら手法を探りたいと思います。 お二方ともご意見ありがとうございます。 なかなか職場は聞けないので、よい部分をそれぞれ参考に取り入れさせていただきます!

2020/09/05

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

162025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 雪の日の対応についてです。まわりの事業所は休所している状態です。一先ず電話をさせて頂き、家の前などの状況を確認。おやすみしてくださる方もたくさん見え、まさかの2名のみのご利用でした。ですが警報もあり、ご自宅までの道が通行止め…。遠回りして昼食後、お送りさせて頂きました。ご家族様から連れて行って欲しいとの希望で利用していただいたんですが、ご利用者様はこんな日に連れ出されたと怒って見えました。その場合どのように声を掛けるべきでしたでしょうか? アドバイスお願いいたします。

デイサービスケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22025/02/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

冬は間は雪が積もるのでと、独居を心配され、ショートステイを利用される方がいらっしゃいました。その様に、今回の方も、ご家族様から「雪で1人家に居るのが心配だから、一緒に居て欲しい」等、要望されたのだと想像しています。配管が凍って水が出ないなど、ありますよね。その、ご家族様からのご心配のお気持ちを、繰り返しお伝えすると思います。 家族様から頼まれた場合のご利用は、天気の良し悪しや、その方のお気持ちと違う事があります。それで認知症を患っていらっしゃる方から、「用事があったのに連れて来られた」と言われて、機嫌が悪い事も有りました。落ち着かれた時に、関係性が出来ていれば「お母様(ご利用者様)の事が気になって、お嬢様、仕事が手に付かないそうですよー。お母様思いの娘様ですね」等、お伝えしたり、します。しかし、怒っていらっしゃる時は、何を言っても無理ですね。今回の件ですが、仰った場所にもよりますが、一緒に過ごしている間に、「今日な足元が悪い中お越しくださり有難うございました」「今日、お会い出来てとても嬉しいです」「お昼ご飯を沢山召し上がって下さって良かったです」等、お伝えして、なるべく前向きに捉えて頂ける様に努力します。そして、なるべくお好きな事で楽しい時間を過ごして頂いてました。 何を言っても気持ちが変わらない方もいますし、フォロー出来るタイミングじゃなければ応対も出来ません。通常なら休所する所、ベストを尽くされたのではないかと思います〜。「雪凄いですね〜。一緒に雪だるま作りましょう」等、笑えてれば、良いのですが、それもその方によりますよね。兎も角、お疲れ様でした。無事に終わってなによりです。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さん、お疲れさまです トイレ援助後やオムツ介助後に、ズボンにシャツを入れる人と入れない人が居ます。 自分は入れると教わりましたが、何か根拠がある訳ではなかったと思います。 皆さんはどちらですか? 良ければ教えて下さい🙇‍♂️

ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

182025/02/05

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

自分はズボンにシャツをしまいます。理由はお腹の冷えを防ぐ為ですかね。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

グループホーム

私の職場はグループホームなので職員が手作りで食事提供を行っています。食材は宅配で届き、決められたメニューをつくる形をとっているので、調理自体はそこまでストレス無く行えますが、、、価格高騰で最近ますます食材が貧相で品数も質素、ついにお米もアメリカ米になりました。出来るだけたくさんに美味しそうに見えるよう皆さん工夫して調理や盛り付けをしています。皆さんの施設のお食事、変化はありましたか?教えてください!

調理食事施設

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

42025/04/25

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

有料老人ホームに勤務していますが、食費値上げのお知らせを配っているのを見ました。入居者様からしたら豪華になり値上げは納得ですが、今までと変わらない食事での値上げは不満もちらほら。しかし物価高に納得されているかたが大半です。 値上げしたうえに質素になることだけは避けたいですね。調理提供しているかた日々努力していてすごいです。

回答をもっと見る

新人介護職

私が働いていた職場に指導中全くメモをとらない新人職員がいました。メモをとることが大事だと思っているわけではありませんが、社会人ですから一度教えたことは次からできるように自分で工夫してほしいというのが思いです。メモも取らずに話を聞いて、また次同じことをわからないから聞いてくるということの繰り返しがあります。一度メモとってみたらどう?と話してみたことがありますが、私メモ取らなくても大丈夫なんです!と言われました。皆さんの職場にはこのような新人さんいませんか。いたら対応が知りたいです。

人間関係職員職場

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

42025/04/25

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

全くメモとらない新人ってのもすごいですね。アンタは大門未知子かって思いますw 私は教える内容によってはメモを取らせない派です。 全くの新人には「一度で覚えらると思ってないから10回やったらそのうち1、2回位は覚えてね」と気長に覚える事を先に伝えています。後、トランスやパッド、オムツ交換等のやらなきゃ身につかない手技はメモを取らずに見てて欲しい。話す事を聞いてて欲しいのでメモしなくて良いと言ってます。 その代わり、利用者毎の個別な情報は今度いつ聞く事ができるかわからないのでメモるように言ってます。施設のルールや申し送り等もメモしてもらいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事量がかなり落ちて、エンシュアを1日2本飲む処方になっている利用者さんがいます。午前と午後で1本ずつ飲んでもらっていますが、嫌がられることがよくありますが、時々、積極的に飲んでくれる日があり、職員によっては、そういう時に2本一度に飲んでもらったらいいのでは?と言う人がいます。 エンシュアって、一度に2本飲んでもいいのでしょうか?

食事グループホーム

きき

介護福祉士

32025/04/25

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。エンシュアは1缶1食というイメージですよね。まとめて飲んでも良いとは思いますが、その分前後の水分摂取量の変化がある可能性と、よく下痢をしてしまう方がいるので排泄状態の確認、医師などにも嫌がられる日と飲める日があることを報告した方がいいかなと、思いました。食事が厳しくてもせめてエンシュアは飲んで頂きたいですね。頑張ってください。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

353票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

616票・2025/05/02

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

638票・2025/05/01

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

680票・2025/04/30
©2022 MEDLEY, INC.