ベッド↔車いすの移乗で★どの施設で働いてもスタッフが利用者さんを座位後...

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

ベッド↔車いすの移乗で★ どの施設で働いてもスタッフが利用者さんを座位後方からズボンを引っ張って移乗します。 学校では痛いし 、失礼に当たるので絶対にタブーでした。 学校のやり方でしようとすると、前か横からの介助になります。 ですが 前や横は実際は手すりや物があって後ろからしか出来ません。 後ろから腰と肩持つ移乗しかないでしょうか?? わたしは一体どうすればよいのでしょう?

2020/09/04

15件の回答

回答する

質問主

基本を知らない人や、昔の資格の人は、学校のやり方をすると、間違っていると指摘します。  学校でも基本を知らない人は、自分のやり方が基本になり、こちらを間違っていると言うと教えてもらいましたが‥本当に現実だったんですね (・_・;)💦

2020/09/04

ズボンを持っての移乗はNGです。 入居者さんの足の間に介助者の足を入れるのも今はNGです。 介護の基本です。 ベッドでも車椅子でも、入居者さんにはまずお尻を前に出してもらい浅く座って頂きます。 浅く座れたら、前のめりに前傾姿勢になって頂きます。 この時、入居者さんの足の位置を必ず確認して下さい。 巻き込んだりする恐れがあります。 いづれもご自分でできない方は、介助者がやります。 で、しっかりと腰に手を回し、ゆっくり前傾姿勢のまま移乗すると楽にできますよ。 あと、車椅子を置く位置や角度も大事になってきますね。 アームサポート・フットサポート等が取り外しのできる車椅子の場合は、その機能も使うと互いに楽ですし、移乗時の内出血や打撲痕などの事故も減ります。 車椅子上での姿勢直しは、後ろから入居者さんの両腕を持って行うのも、現在はNGになってます。 これは昔のやり方だそうで、私も最近知りましたが、ダメだそうです。 入居者さんの前に立ち、入居者さんの左右の腸骨を回すように後ろに押すと、深く座れて姿勢もよくなります。 俗にいう「腸骨回し」です。 私は、間違った介助はしたくないし、その癖をつけたくないので、例え何か言われても、正しいやり方で介助します。 なにも悪い事してないし、正しい事をしているのだから、正々堂々としていればいいんです。 周りに流されない、自分をしっかり持つ事も大事です。 そうすると、そのうち周りから「そのやり方教えて。そのやり方が適切だよね。」と声がかかり変わってきたりします。 私は自分自身に間違った介助の癖はつけたくないので、嫌でも面倒くさくても、今後も適切なやり方で介助していきます。

2020/09/05

確かに学校で習う事は、間違いではないです。世論が傾く尊厳を重視した発想ですね。確かに尊厳は大切な事に変わりませんが、まるまるさんが言われてる介護の基本方針は、介護現場を理解していないお役所さんが机の上で決めた方針です。実際の現場との温度差があるのも事実だと思います。 確かにズボンを持っての移乗は、ズボンがお尻に食い込んで気持ち悪いし、恥ずかしい思いをさせます。 しかし、体重が重い利用者さんや、立位のバランスが保てない利用者さん、後オーダー(意志疎通が困難な人)に対して教科書通りが通用するのか疑問ですね。 今の教科書は知りませんが、国から言われる、言葉の拘束って知ってますか? ちょっと待ってと言う声かけは、身体拘束になります。何分後に来ますのでお待ちいただけますか?が教科書では正解です。 歩行困難な人が、2人同時に立ち上がって危険な時や、転倒して出血して処置してる時にそんな余裕ないですよね。でも、教科書はそうなってるのです。ベット上の衣類交換も、前開きの衣類が設定されてますが、家族が持ってくるかぶせる系の服は?と都合の良い書き方してるなー。と思ってしまいます。後、入浴なんかでも、在宅のお風呂介助は、風呂ボードがある設定や車椅子と高さ同じと言う設定で教科書に書かれてますが、在宅でそんなに上手いこと設定通りになってる訳がありません。あと学校でならうか、解りませんが、今のお役所の方針では、要介護3以下の高齢者は地域が(近隣の住民や家族、病院、などが)支えて家で生活して下さい。となってます。ので、要介護3以下の人は特養には入所が基本出来ません。嫌々、家庭環境や、状態でしょ!! 私も指導していると。学校では、と言われる人いますが、結局利用者を支えきれず職員と一緒に転倒させています。私と指導される人の慎重差や力の差がある要に利用者にもそれぞれあります。全員全く同じ介助で教科書通り通用するわけがありません。

2020/09/05

ご意見ありがとうございます。 確かに臨機応変が一番だと思います。 わたしの学校の先生は、経験豊かな先生ですが、 移乗の際は、気を付けられてる先生です。 ボディメカニクスを使って、足の前か後に介助者の足をストッパーするやり方でした。 現実は厳しいですが、体重が余りに重い方へは二人ががりという想定でした。 現在の職場も長年経験の方で、ズボンを持たない方が1名だけポリシーを貫いておられます。(わたしとは接触ありません) 確かに緊急や転倒のリスクと天秤にかけた際、高い時ズボンをつかむべきかな、と私も思います。 しかし、筋力が足りている、軽体重の方にでも当たり前にズボンを掴むのは、ただスタッフが楽だとか、作業効率がよいというタッフの都合になんですよね。 現場を見れば見る程、人様様すぎるし、尊厳無視の言葉が飛び交うし、頭の中、混乱が今一番ひどいです。 利用者さんに応じた良い方法をしばらく探そうと思いますが、 (無条件にズボンを持てと、押し付けられ、叱られるのはストレスです。自分がしてほしいかどうかを考えてほしいと思います。) 絶対ないと、鷹をくくっての行動かもてますが、ズボンをなぜ持ちますか?と唐突に家族から尋ねられたらどのように答えますか? 筋力がまだある方のご家族に尋ねられたら? 何事も介助者の行動には説明出来るだけの理由が必要です。 スタッフ都合を当たり前にしている施設はやはりわたしとしてはとても悲しい思いをします。 理想とはいかないでししが、長いものに巻かれる=正解にはならないよう注意しながら手法を探りたいと思います。 お二方ともご意見ありがとうございます。 なかなか職場は聞けないので、よい部分をそれぞれ参考に取り入れさせていただきます!

2020/09/05

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。

相談員職種ケアマネ

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

222025/03/13

たつ

介護福祉士

いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです

回答をもっと見る

介助・ケア

今月の1日に入職しました。皆さんなら70名の利用者さんの名前と顔を一致するまで、どのくらいかかりますか? 自分なりのメモで対応しているですが、なかなか覚えらないです。  プライバシー保護なのか、居室に名札がありません。 食堂も毎回バラバラに利用者さんが座っています。 ケアスタッフが、服薬介助するので、覚えらないので困っています。 先輩のケアスタッフに聞いたら、他の利用者さんの配膳ミスや服薬ミスがないそうです

服薬ヒヤリハット有料老人ホーム

伊織

介護福祉士, グループホーム

102025/07/10

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 利用者さんの顔と名前ですか。70名全員となると、私が新人の頃は1週間弱で覚えてました。うちの職場では食堂での席は固定で、居室前に名前もあるので覚える術があるから苦労しませんが、伊織さんの環境だと覚えるのは難しそうですね。 そこはカンファレンスなどで改善の提案はできないのでしょうか?今後の新人さんの為にも環境を整えることは利用者のためにもなると思うのですが。

回答をもっと見る

介護用品・用具

介護のペットロボットのLOVOTを入れている施設ありますか。うちの施設は1台入れていて、最初はかわいいとの評判が良くて、利用者も職員も喜んでいました。半年位経ちますが、段々飽きてきていて今も喜んでいる人もいるのですが、特に職員から評判があまり良くなくて、そんなものにお金掛けるのならもっと違うことにお金をかけたら、という声も聞こえてくるようになっています。時々服を買ったり、毎月維持費もかかっているようです。導入している施設があってどんな評判が教えてもらえるとありがたいです。

モチベーションケア

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

32025/06/01

ぶち猫

介護福祉士, 病院

冷暖房も節約規制されているのに、そんな場を和ませるだけの無駄銭など出すわけもなく、考えにも及ばないと思います。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

今年試験受かって無事に介護福祉士になりました。今介護を初めて4年目、介護福祉士としては1年目ですが今取れるおすすめの資格はありませんか?今後ケアマネも取りたいと思っています。

資格介護福祉士

はづき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

62025/08/01

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

試験合格おめでとうございます! ネットで調べたところ、このような資格が出てきました✨ 私がデイサービスで働いている時は、認知症介護実践者研修に行っている方が何人かいました💪また、私はケアマネを取得しましたが、とてもいい勉強になりましたよ🫶

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症で独居、物取られ妄想が強くなっています。近隣住民が家に入り物を取るとの事で警察に電話をします。主たる介護者の息子さんは遠方ですぐには来られません。どの様な支援が考えられますか?

警察認知症

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

22025/08/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、すみませんが、たかゆうさんの関わりが分からないのですが… タグがユニット特養のケアマネ、と判断できるのですが、違うのですかね…? 文面では居宅ケアマネとも、通所系の介護職か相談員など兼務も思えます、、 どの立場でのアセスメントをお考えなのか、その利用者さんの介護施設利用はどの種別で、どこで困っているからお考えなのか、教えて頂けませんかね… ま、居宅ケアマネ以外だと、別に警察に電話しても、それは直接は関係ないのかな、独居が難しい事をご家族、特にキーパーソンへ伝えるべきでしょう、、等がまずは頭をよぎりました…

回答をもっと見る

ケアプラン

ご利用者で障害と介護保険を両方使ってる人がいるのですが、障害を使いたいため、不必要なケアもとにかく入れて限度額を越えようとします。 それなりにあるある話だと思いますが、「週3回掃除しろ」とか「2時間おきにオムツ交換に来い」とか、常識的にあまりしない内容ですが、重度訪問介護でヘルパーが常駐しているので、実施するだけならできてしまいます。ただ、介護保険として適切かと言われると…。 皆さんの周りにそのような方はいませんか?

居宅障害者ケアマネ

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

12025/08/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

65歳にはなられてる方でしょうか…? 未満なら介護保険の範疇ではないと誰でも(介護相談職であれば)分かっていることですよね、もし65超えてるなら、ケアプランで、つまりどうアセスメントされるか、ではないでしょうか…限度額超えなければですね、、 しかし、オムツは場合によっては、でしょうけど、掃除は介護保険ではその頻度は無理で、お断りすべきでしょう…保険者の、差がありますが、私が居宅ケアマネの頃は(わずか5年でしたけど)見聞きした限りでは、ほかの支援とでの掃除対応でないなら、掃除頻度は✕の考えばかりデシタが… もちろん、行政お得意の“〜が望ましい”との言い方でしたけど… ただ、もちろん難しいながら、アセスメント次第とも言える所でしょうね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

443票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

560票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

633票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

651票・2025/08/06