2025/08/06
3件の回答
回答する
2025/08/07
回答をもっと見る
デイサービスに短期アルバイトしています。入浴介助は個浴で手動式リフトが苦手です。ストッパーをしないしベルトも無いので怖いのです。それから脱衣場で利用者様の体にバスタオル掛けたままにして、浴室掃除し次の利用者様の為に、すぐにお湯を溜めます。頭乾かすのはクルクルドライヤーです。入浴前のトイレ誘導も無く失禁される利用者様もいらっしゃいます。
リフト掃除トイレ
のじゃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
素晴らしい、自立指導のデイサービス( ◜ω◝ )☝︎ですねー! と、言いたいですが😅 私は、そのデイサービスには、行きたくないですね。 改善点満載ですね
回答をもっと見る
特養に勤務していて、ベッドから車椅子へ移乗する際に、介護ロボットのリフトを使っています。対象の利用者は、身体が大きくて、立位が全く取れない全介助の方です。 介護ロボットを使用することで、腰を痛めることなく安全に移乗ができて非常に助かっているのですが、職員の中には、 セッティングと所用時間に時間がかかりすぎるということで、全く使用しない職員もいます。 職場の方針としては、全ての職員が当たり前に使えるようになってもらいたい、ようなのですが、使いたい人は使えばいいし、使いたくない人は使わなくてもいい、ではいけないのでしょうか? ちなみに、その介護ロボットは福祉用具の会社からお試しで借りてる感じで、リースしているというわけではないです。
リフト特養施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
リフトって大きい重いセッティングに時間がかかって、時間に追われてる時とかはなかなか使うのを躊躇してしまいますよね。 介助用のリフトを使って職員の腰が守れるのは大事なことなんですよね。あとリフトを使うことでご利用者さんへの負担が減るというので使用しているところも大きいと思います。 使う使わないを職員判断でバラバラにしてしまうのは、今のお試しの段階でやってしまうのは勿体無いかなと思ってしまいます😅業者さんにもっと簡単で使いやすいの持ってきてください!ってお願いするのもいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
特養で生活相談員をしています。 国の推進もあって、介護施設で介護ロボットや ICT の活用が徐々に進んでいるかと思います。 私の職場でも、リフトや見守り機器が導入されています。しかし、見守りカメラについては、ご利用者さんへのプライバシーの観点から難色を示す声もあり、活用されていません。 皆様の施設では、ご利用者さんの居室に見守りの観点でカメラを使用していますか?カメラを使用することへのご家族の反応はいかがですか? ご意見などをいただけると幸いです。
リフト生活相談員相談員
あきら
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 わたしが知っている事例は2件あります。どちらも居室内での転落転倒事故により救急搬送されたことをきっかけに見守りカメラが導入されました。 ご家族様と直接お話ししていませんが、おおむねスムーズに話が進んだようです。 ちなみにどちらも男性入居者様です。 おっしゃるとおりプライバシーの問題もありますので、リスクと天秤にかけてどちらが入居者様の利益になるか慎重に検討しなければいけませんね。 良いケアに結びつくことを願っております。
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
先日本職で夜勤入りして明けの日にご逝去された方がいて 久々に対応しました また、3日後にはバイト先で明けの日に ご逝去された方の対応をしました 今回はお二方とも老衰ではあるのですが… 過去には半年で4名の方がご逝去される日に勤務 (どの日も入りの日が明けの日)をしていました 私が当たらなくなると 違う職員(1人固定)の夜勤の日に ご逝去される事が続いていました 個人というか「あるある」だとは思っているのですが みなさんも1度対応した後に 続けてお見送りをした経験はありますか?
夜勤明けモチベーション夜勤
ティーダ
介護福祉士, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
あります。 時期的なものなのか、年末年始が結構お見送りすること多かったです。 私も夜勤入りか明けが多かったです。 そういう時は最期の時に立ち会わせてくれてありがとうございますと思うようにしています。 出勤して、周りから亡くなったと聞くよりは、最期に会えて良かったと時間が経つほど思いますね。
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
朝のお声かけ モーニングケア はどうでしょう?
回答をもっと見る
耳かきが自分でできない利用者さんがおられ、 私の勤務の時に耳かきをして欲しいと頼んで来られます。 100均で買われた光る耳かきでしてますが 他の職員にはしたらダメと言われます。 なので、自分で耳かきできない利用者さんみんな耳垢が溜まって聴力に問題が出るほどです。 皆さんは介護士が耳かきしてますか?
ケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
したらダメ… では対応はどうしてるのですか? そこが大切と申しますか、当たり前ですよね…
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)