216402
介護経験は10年以上になりますが、 日頃勉強だと思っています。
仕事タイプ
実務者研修
職場タイプ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
楽しいレクレーションは何かありますか? 今まで、頭に「あ」が付く言葉や物を言ってホワイトボードにスタッフが書いて行くレクや 自作のプリントで、芸能人の名言を線で結ぶ物とかもやりました。 3文字しりとり等もやっています。 身体を使うレクだとカゴを何個か用意してボールを投げて入れるレクもやりました。 何かオススメがあれば教えて下さい。
訪問介護デイサービス
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
紗羽
看護師, デイサービス
レクリエーション、悩みますよね...。 私の施設では、歌レクはよくやっていました。利用者様を2チームに分けて、それぞれ同じ拍子の童謡を一緒に歌ってもらいました。大体つられるので、盛り上がりました。 あと冬には、お鍋の具材や具材じゃないものを書いた紙をたくさん用意して、利用者様を2チームに分けて、それぞれ1人ずつ紙を引いてもらう闇鍋ゲームをやりました。大体お鍋の中に変なものが入ることになるので、盛り上がりました。
回答をもっと見る
来年1月26日に第37回介護福祉士国家試験があります。 そこで、過去に不合格なってる方で何年分をやってますか?
介護福祉士試験研修介護福祉士
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
毎年傾向が違うから2〜3年で十分です。過去問は参考にならないですよ。
回答をもっと見る
ご利用者様の中でも1番仲良く接してた方が、お亡くなりになった時に葬式場に行き泣き崩れた事はありますか? カテゴリが、介助・ケアになってますが気にしないで下さい。
葬式ケア
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
ありません。 利用者さんの葬儀にも参列したこともありません。 また、利用者さんに特別な感情は持たないようにしています。 特養にいた時、葬儀参列を促されましたが私は断りました。 なぜなら、それをしてしまうと10年もすれば精神を病んでしまうからです。 病院勤めの時、身をもって学びました。 28年、利用者さんの死にも驚かない淡々と後処理する人になってしまいました。
回答をもっと見る
自分が勤めてる施設では、 症状があって発熱がない方にはイエロー対応でPPEセットは無くて手袋とゴーグル(フェイスシールド)を着用して介助を行っています。 症状(コロナ陽性含む)があって発熱がある方々にはレッド対応でPPEのセット出して介助する時は装着してます。 利用者様には、もともと体熱感が高い人やこもって発熱される方々も居ます。 イエロー レッド 陽性 ⇧ ⇧ ⇧ 上記の線引きは何処なのか?という問題です。
コロナ
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
以前働いていた施設では体熱感あり、風邪症状のみ熱なし、こもり熱はイエローで手袋をして対応。半日以上発熱継続で居室対応、手袋フェイスシールドでレッド、陽性者にはさらにエプロン着用となります。
回答をもっと見る
皆さん、日頃からお疲れ様です。 自分の施設では、亡くなられた方々のエンゼルケアを行っていますが皆さんの施設では行っていますか? お通夜とか行かれますか?
葬式
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
エンゼルケアは看護職員にて簡単な事はさせて頂いております。 口腔ケアと簡単な清拭と死後硬直で口が開きっぱなしにならない事を重点的に行っております。 画像のフルでやることは滅多にないですね。葬儀場で湯灌もありますし 通夜、告別式、献花はお断りされない限り、代表者が参列しております。
回答をもっと見る
皆さん、日頃お疲れ様です。 自分の施設では、 ご利用者様が、お亡くなりになった時はエンゼルケアは行っていますか? お通夜には行きますか? 焼香して最後には顔を拝見したりしますか?
葬式
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
以前の老健で早番で出勤し起床介助じに亡くなられていた方を発見しました。 夜勤ナースにすぐ連絡し来ていただき施設長に連絡死亡確認していただきました エンジェルケアの日勤ナースと一緒にしました お通夜や焼香などは行きませんでした
回答をもっと見る
今、自分には気になっているスタッフが居ます。その人とは話も良くする中です。 LINEで、やり取りする事は基本業務のことを聞いたりして、そのスタッフに好きな人とかいるのか聞けないままですが、どうすればいいでしょうか?
SNS
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ぽん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
食事に誘ってみたらどうでしょ?そこでの返答でもわかることはあると思いますよぉ
回答をもっと見る
ヒヤリハットや事故報告書を書く時にいつも迷ってしまう事があります。皆さんはどちらで書いたりしていますか? 「パット」ですか?それとも「パッド」ですか? (リハパンの中に付ける物の名称) 「ベット」ですか?それとも「ベッド」ですか? (利用者様が使う寝具の名称) 「フットレスト」ですか?それとも「フットサポート」ですか? (車椅子の足台の名称)
リハビリパンツ事故報告ヒヤリハット
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
新人の頃僕も迷ったので調べた事があります。 padなので正しくは「パッド」です。 似たもので「ギャッチアップ」「ギャッジアップ」がありますがこちらは「ギャッチ」が正解です。
回答をもっと見る
ある利用者様が、自分の事をずっと「鬼が来るから嫌だ。」「あの人は怖いから嫌」「おーい、誰か来てくれー。」と拒否がありますがこういう時は他のスタッフに変わってもらってイブニングケアやパッド交換等をして頂いてますが他の施設では、どのような対応をしてるのか気になります。
ケア施設職員
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
基本は職員を変えて行うべきですね。 くささんは2つのタグが掲げてありますが、デイとサ高住(特定施設or普通型=住宅職員、どちらでしょう?)のいずれでしょうか? つまり、夜勤がないならその方法だけで対応できますから… さて、根本も考えていくのがプロだと思います、つまり専門職としてお金を頂くわけですよね。なぜ拒否が強いのか? 何か今までの関わりでまずい事があったのか、声の掛け方や服装、香水など臭いが合わないのか、または利用者さんの生活歴に関係するのか… どうしようもないケースもあるのですが、可能性と対策を考えていくしかないです、先ずは。寄り添いを無理なく積み重ねて行く努力も重ねていくべきケースでもありますよね。 拒否されたときの他の職員と変わるにしても、その時の去り方ともうしますか、どう声かけされているか、もですね。エネルギーの要る、ある意味理不尽さも思われる所かも知れませんが、そこは余裕を持ちながら進めていくのが、私達の対応だと考えます。
回答をもっと見る
介護福祉士の試験で不合格だった場合、次に受ける時は来年ですが再試験は可能ですか?
介護福祉士
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
シャケ
介護福祉士
介護福祉士の試験は年に1回のみ、1月になりますが、合格するまで何回でも受験可能です。同じ年に再試験はありません。
回答をもっと見る
写真にある排尿チューブの止め具が万が一、緩く止めて排尿が床に漏れてた時は事故報告書で記入してるのか?ヒヤリハットで記入してるのか?どちらですか? 自分の時は、事故報告書で書いて他の職員の時は、ヒヤリハットでら書かれていました。
事故報告ヒヤリハット
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
以前勤務していた職場に使用している利用者様いました。 でも床に尿が漏れることはなかったです。 それを防ぐために対策として蓄尿バッグをナイロン袋に入れてある程度たまったら排泄処理してました。 私的にはもし、床に漏れたのあれば、ヒヤリハットかなと思います。 ヒヤリハットって、ヒヤッとしたこと、ハッとしたことと教わったからです。
回答をもっと見る
ケアマネの資格は、介護福祉士を取得してないとケアマネの受講は出来ないですか? ちなみに、介護経験はながいです。 小規模多機能型居宅介護と通所介護事業所6年半 有料老人ホーム(違う施設合わせて)2年6ヶ月 障害者施設2ヶ月
ケアマネ
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
以前、ケアマネを取得したくて調べました。条件が変更されていない場合、介護福祉士を取得してから5年の経験が必要になってきます。それまでの介護歴がどれほどあっても介護福祉士を取得してからの5年でないとダメみたいです。私も介護歴としては20年目になりますが介護福祉士を取得してからは3年目なのであと2年必要です。細かいことは調べてみるのもよいかと思います
回答をもっと見る
13時〜22時(遅番)までの勤務予定だったのですが、夜勤者が体調不良でそのまま翌日の7時まで、計18時間勤務しました。この場合残業代と夜勤手当どちらかしか貰えないんですかね?事務に尋ねたところ、どちらかしか貰えないような解答されました。 他の職場も同じですか?それとも私の職場がおかしいですか?教えてほしいです。
遅番手当残業
ハナ様
介護福祉士, ユニット型特養
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
夜勤手当と残業代両方もらった方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
明けましておめでとうございます。 新年明けて、今日が初出勤。 それが、職員が2人休み。 1人はインフル、もう1人はご家族の体調不良。 この1年、どうなることやら。 忙しい1年になりそうです。
新年インフルエンザ体調不良
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 自分の勤めてる施設でも職員1人がコロナ陽性者ため自分が早出出勤の1時間残業してきました。(今日です。)
回答をもっと見る
今日夜勤の人いてますか? 施設で年越すのって😭💦 正月気分全くないです💦皆さんは? どうですか
夜勤施設
あや
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ぷにこ
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 本日夜勤です😅 仕事納めの仕事始まりですね笑 無理せず頑張りましょう。
回答をもっと見る
休み明けに仕事に行くのが憂鬱です 皆さんはどうですか? 休み明けに仕事行く憂鬱をどう乗り越えていますか? アドバイスお願い致します。
モチベーション休み人間関係
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
あきな
介護職・ヘルパー, 病院
私は去年、喘息気味と低音難聴になって医者通いをして休んでしまったことが度々ありましたが今年は風邪もひかず仕事に行ってます。休み明けは憂鬱になるけど、我慢して行かなくちゃって気合い入れてます。それを乗り越えると気持ちが楽に。嫌だけど仕方ないって言い聞かせながら。
回答をもっと見る
初めての遅番、今週の土日なんですが 未だに起床、離床、オムツ交換を3回~4回ほどしたしたことないのですが💦 それに未経験、無資格で入ってきてるので全然3回程度じゃ身についてないです、その状態で遅番です。 遅番では絶対起床、離床、オムツ替えは業務内容にはいってきてしまうので、どうしようかと
無資格遅番未経験
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 可能であれば週末までの遅番スタッフの見学したらいかがですか? 残業にはならないけど、やってみる価値はあり、少しは不安解消されると思います。
回答をもっと見る
急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?
勤務変更欠勤モチベーション
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...
回答をもっと見る
意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??
不穏認知症グループホーム
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦
回答をもっと見る
センサー反応出来ない+設置忘れをする職員への対応はありますか? センサー音は全て違う音になっていて、どの音がどこに設置されてるのかの表があります 設置忘れが多発したので、センサーを設置して鳴らしてから居室を出るようにと伝えてます ですが、改善されません ひとつのことに集中してしまったり、注意散漫になったり、会話の内容も関係ないことを話して掻き乱したりなど他にも色々ある方です どんな対応がいいのか、管理職で検討する日々になっています 皆様の施設ではどのような対応をしますか?
コール指導新人
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちはセンサー設置箇所にカードがぶら下がっていて、ON忘れを発見したら日時を記入し発見者がサインします。 発見された日時から逆算するとON忘れをした者が分かります。 そしてヒヤリハットに上げます。
回答をもっと見る
新人職員さんのひとり立ちについて どれくらいの期間を見据えていますか?? 私たちのところは(個人差ありますが) 3ヶ月〜くらいでした。
新人
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 前の老健では個人差がありますが大体2~3ヶ月くらいでした。今私が働いているデイサービスに転職した時は2週間くらいでした。
回答をもっと見る
オムツ対応の方がトイレ行きたいって訴えがあった場合、みなさんはどう対応しますか? 本人の意思を尊重したい気持ちもあるけど、 立位が取れず介護者の負担が大きいので、 正直悩ましい所です。
オムツ交換トイレ特養
まなみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
bunka
介護福祉士, 従来型特養
ベッドから車椅子に移るときや車椅子から椅子に移るときの立位で判断をしたり2名で対応されてはいかがですか?
回答をもっと見る
夜勤しているの割合は正社員と契約社員のどちらが多いですか?
契約正社員夜勤
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
夜勤は、基本正社員が多いと思います。 夜勤専従という方も見える場合もあります。
回答をもっと見る
通所介護です。 1年前より疥癬が流行りだし未だ終息せず、職員にもうつりだす始末。リネン交換やバルサン、熱処理等出来ることはやっています。トータル1年で10名以上罹患してます。 皮膚状態悪い方には皮膚科の受診をすすめたり等していますが、終わりません。 上司には予防投与を一斉に服用しないとイタチごっこである有無伝えてますが動いてくれません。 なんでもいいのでいい案があれば知恵を貸してください。 #デイサービス #疥癬
予防感染症デイサービス
tom
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
疥癬は、隔離が必要と思います。 それで、長引く疥癬のディに皆さん通ってますよね? 利用者家族等のクレームはないのでしょうか。私なら暫くディは休みしますし、そんなディは変えます。 冷たいようですが、やっている時点で考えてしまいます。
回答をもっと見る
みなさんの職場にはどのような福利厚生がありますか?私の職場は併設クリニックの受診代です。検査をした場合の費用と薬代は個人負担です。
手当職場
あるまりんご
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 自分の施設では、ネイルokや隣接されているクリニックの受診無料や資格取得支援や髪色自由や映画館特別割引や自販機アプリのドリフトチケット等があります。
回答をもっと見る
男性利用者の陰部にパッドを巻く、いわゆるギャッジについてです。これが職員の都合でやってるケアという事で不適切ケアという虐待と同じレベルの罪になりました。は?と思いましたが、皆さんの施設・病院ではいかがでしょうか?
虐待ケア施設
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
今現在で、陰部にパッドを巻かれてる利用者様は見えないです。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 手洗いについて質問です。 皆様は手を洗った後ペーパータオルを何枚使いますか? 私は手首上まで洗うので五枚は使わないとキチンと水滴まで拭き取れません。 上司に二枚までの使用にするように。と言われたのですが、二枚では到底拭き取れません。 感染対策の観点からもキチンと拭き取る事が大事なのかと思いますが皆さんはどう思われますか?
施設職場
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
2枚使っていいと言われているkkkさんの職場が羨ましいです。 うちの職場(特養)では、手洗い後のペーパータオルは1枚しか使ってはいけないことになっています。 はっきり言って1枚では拭ききれません。きちんと拭き取れないと消毒ができない。濡れたままだと消毒の意味がない。なんとかして欲しいよ。
回答をもっと見る
入社三年目ですが、後輩がいません。 私は特養施設で働いているのですが、新しく入ってきてくれた人がどんどん辞めていきます。 就職してから正社員で計7人(介護歴あり3人、なし4人)入ってこられたのですが、全員やめてしまいました。 ここしか就職経験がないため、わからないのですが、 さすがに多いですよね?どこもこんな感じですか?
正社員特養介護福祉士
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
ちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
私が年末から勤め始めた老健も新しく入っては辞めるそうです。 私の前の方は1年半後輩がいなかったそうです。 辞めていく理由も分からなくはないなぁとは思っています。
回答をもっと見る
訪問介護士です 胃腸風邪やインフルエンザが流行っています。 何か感染症対策はされていますでしょうか?
インフルエンザ感染症訪問介護
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
自分の施設で常に感染症対策してます。熱発された利用者様は隔離にしてます。
回答をもっと見る
訪問介護士です 今働いている施設が、時給が1010円です。 保有資格は実務者研修です。 デイサービスの時給と比べると安いでしょうか?
実務者研修訪問介護デイサービス
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 安いと思います。施設によっては病院やクリニックが運営してると時給は変わると思います。
回答をもっと見る
年末年始に11日間に渡り緊急入院してしまい、一昨日に仕事復帰しましたが、いまだに体力が一向に戻りません。 傷病手当金を申請しようとしたら、施設長に傷病手当金は申請させないと言われ、申請するなら全ての諸手当を出さないと言われてしまいました。 入院して休まれた方にお尋ねします。 有給を使いましたか、もしくは欠勤して傷病手当金を受け取りましたか。 余談ですが、今後の仕事は家族に止められてしまい、退職を前向きに検討しています。 有給はあと6日ほどしかなく、秋まで有給が増えません。
年末年始欠勤手当
もふもふ
介護福祉士, グループホーム
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
自分の施設では、家族や自分がコロナになった時は有給消化してます。
回答をもっと見る
初めまして、サ高住で働いています。最近利用者様が亡くなられたのですが告別式、お葬式には皆さん出られますか? 事業所では、時間があるなら行ってくださいと個人に任せる感じです。私自身、そこまで仲がよかったわけではないですし自立度が高かったので実際に関わった事もほとんどありません。入って2ヶ月程です。常勤で今は試用期間です。よろしくお願いします。
人間関係職場
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 特養勤めの相談員です。 特養では、体調が悪く、支援の必要な方もたくさんいらっしゃいますので、亡くなられる事は多いです。 施設としてお香典を渡させてもらってますが、お葬式に参加する次第は特に教養ではなく気持ちだと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る