離設を防ぐために

ゆー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

認知症の離設を防ぐためにできる支援ってなにがありますか? 離設は自分の居場所がなく、つまらないから出ていってしまうと上司に言われました。 例えばどんな支援がありますか? ユマニチュードを用いた支援?

2024/05/21

3件の回答

回答する

それも理由の1つですが、男性だと仕事に行かなきゃ、女性だと家族の世話が多いです。居場所を作ったり、楽しいことがあっても、なかなか防ぐのは難しいですね。離設しようとした時は傾聴したり、散歩したりですかね。

2024/05/22

私は、楽しければ、何とかなると思ってる時点で実際は、浅い考え方なのかと思ってます。 確かに付け焼き刃位には、なるかも知れませんが。本質的には違うと思いますが。 浦島太郎も家に帰ります。 どう言う事かと言えば、タイやヒラメの舞い踊り、きれいな乙姫様がいても、時間がくれば、そろそろ帰りますって言います。結果玉手箱になっちゃうんですが。 それって、若者でも誰でもそうですよね。めっちゃ盛り上がって、楽しくても一定の時間がくれば、そろそろお開きにして帰ろうか?ってなりすよね? 今日は君の家に泊まると言う自覚があれば別ですが。 そこに入所している。と言う自覚がなければ、何時かは帰る時間!!と言うのが普通です。 いくら楽しくても、ある程度の日が暮れたり、時計を見たりして、そろそろ帰ります。って普通ですよね。 つまらないが、本当に原因ですか? 楽しくても、遊んでいれば疲れがでてきませんか? 旅行行ってたのしいですよね。でも、帰ってきたら、我が家が一番ってなりませんか? 逆に嫌々もう少し、『もう少し遊ぼうよ。』って言われたら、特に若い人なら明け方まで遊んでいるのかも知れませんが『いい加減、え?』『嫌、そろそろ』って思いませんか? 結局泊まると言う自覚が無いと、帰りますって普通ですよね。 もはや、時計もなく、空も見えず。であれば、時間感覚がなくなり、帰るとか無いのかも知れませんが、それは認知症が進んだ!!と考える事が介護士であれば打倒ですよね。 いっそう、ここで住んでる。と自覚して貰うと言うのも一つですよね。 と言うのが、24年働いた経験からの答えです。

2024/05/22

回答をもっと見る


「徘徊」のお悩み相談

介助・ケア

特に目的地があるわけではなく、ウロウロ独歩歩行される方がいらっしゃいます。フロア内の様々な物を持ち、別の場所へ置いてしまったり、注意欠陥障害やおそらく空間無視もあるようでぶつかったりしながら歩行されるので見守りも必要です。 ある職員が手が足りない時に、ドアを閉め(ドアはご自身で開けられないのです)フロアに出てこられないようにして居室内を歩行させていました。 これは拘束にはなりませんか?

徘徊人手不足ユニット型特養

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

172023/10/10

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

拘束にあたります。回答としては以上ですが、付随したことを付け加えると、その、利用者の方にるるるんさんの施設が対応できないようにも思えます。なので、別の施設を利用してもらえるように相談員等から調整してもらう必要があると思います。 徘徊等に特化してる施設もあります。利用者を突き放すような意味合いではなく、それぞれの方にあった施設がありますので、そちらを検討してもらったほうがいいと思います。

回答をもっと見る

夜勤

クリスマスイブだよ!!!! これから夜勤だよ!!!!ショートの利用者帰宅願望、徘徊、寝ない人含めてうちのフロアに4人いるよ!!!仕事前電車でなんか涙出てきたよ!! 人がいないのに職員は辞めてくよ!!! なんなんだこの会社!!(笑) メリー苦リスマスやないかー!!!!(泣) クリスマス夜勤の方みんな無理せずがんばりましょー

徘徊モチベーション愚痴

リト

介護福祉士, 従来型特養

42023/12/24

ここ

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

メリークリスマスです。 お気持ちお察しいたします。 無理せずゆっくりぼちぼち頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の徘徊のかたが最近増えています。先日も1人行方不明になり、1週間後に山で発見されました。事件性がない場合警察もあまりうごいてくれず、地域の消防団に頼むと一日何百万もかかるそうです。徘徊に対する対策について良い 事例ありましたら教えてください!

警察徘徊認知症

りったん

社会福祉士

32021/08/11

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

はじめまして。 行方不明後、無事に発見できて良かったですね(^_^) 認知症の徘徊に関して、事前に出かける事が分かっていたり足腰がしっかりしている方、行動範囲が広い方にはGPSを使用し居場所の把握をしています! 後はヘルプマークのように、認知症がある事と、○時以降に見かけ場合は連絡くださいと緊急連絡先を書いたカードホルダーを身につけてもらっている人も居ます。 ご参考までに!!( ´∀`) ✨

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

よいしょと言う言葉は禁句である、介護の先輩か。。らそう教わった方も少なくないと思いええますが、言わないと力がはいりにくい方もいると思いかます。皆さんどうされてますか

先輩

たね

介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

322024/06/05

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

そんな言葉まで禁句にされたら、何も言えません。黙々とやれという事でしょうか? 大分、過剰、やり過ぎかと思います。今まで言われた事が無いので、普通に言います。 それにしても、面倒臭い先輩ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

オムツ交換をする際、皆様は何とお声かけしますか? 私は、「おしり綺麗にしにきましたよ」と声をかけています。Nsさんや、他の方は、「オムツ交換しますよ」と普通に声かけしてます。 確かに、その方が分かりやすいかもしれませんが。 もし、私が患者様の立場なら。恥ずかしいし、嫌です。 介護していていつも、疑問に思います。 自分に置き換えたら、やじゃないのかな?って 私だけでしょうか?

オムツ交換ケア職場

らむき

病院, 無資格

482021/11/04

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

おシモを見に来ましたー、ですかねー。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆さんは入浴介助は洗浄と着脱介助どちらがいいですか⁇

入浴介助

mushikaku7

無資格

292021/07/08

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。私は洗浄の方がいいです。着脱は利用者の状態によってはとても苦労するからです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職する時期によってメリット、デメリットはありますか? 介護業界の中で、経験者の転職の場合です。 わたしは実務経験約3年で、来年1月に介護福祉士国家試験を受験し、その後に転職活動を始めるつもりです。 介護福祉士試験合格見込みで転職活動をするかどうか検討中なのですが、 4月採用と5月以降の採用で、その後の働き方等に何か差が出てくるでしょうか? 働き方としては、高齢者施設等で正社員の介護職員を考えています。 わたしが現在勤めている法人では勤続年数に応じた休暇付与があり、4月を起点にカウントしています。 そのため5月入職は一番不利、というか、ちょっと損した気分になります。 それ以外の点ではデメリットは見当たりません。 介護業界以外だと、4月採用は新卒と重なるから中途採用者への教育が疎かにされがちなどと言われますが、正直介護業界だと…そんなに新卒採用ありませんよね、残念ながら… 春先に転職するなら、どちらにしても夏のボーナスは諦めざるを得ないし、それ以上先延ばしにしてもメリットはないのかな…など思っています。 随分先の話で笑われるのは承知の上ですが、皆様の経験談などお聞かせくださいませ。

介護福祉士試験入社正社員

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

112024/06/10

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

次の法人次第だと思います。何ヶ月かごとにまとめて中途採用者研修をしているところなら、いつ就職しても変わらないと思いますし、休暇付与も法人によってスタートは様々ですから、今の法人の休暇消化が良いタイミングであれば、4月に休暇消化し、5月就職なんてベストタイミングだと思いますよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の体重測定の着眼点を教えて下さい。

ケア

テタンジェ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

52024/06/10

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

体重測定の着眼点? 間違ってたらごめんなさい。 毎回同じくらいの重さの服を着てるか? 前回と車椅子が変わってないか?付属品(クッション等)も変わってないか? トイレや食事の前後? 自分達の時と考え方や計り方は同じですね? 数字で言うと、 食べる量はかわらないのにガクンと減っている、増えているか? 浮腫があるか? 月1か2測定なら半年位を折れ線グラフにして増減を管理してますね。異常があれば血液検査とか? て感じかな? 質問の意図が違ってたらごめんなさい。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある入居者さん。 食事後など事あることに、職員を呼ぶのです。忙しいときにかぎって。 居室に伺うと、何をすればいいのかわからないの理由。 単なるわがままなのか…。 不安で仕方ないのか…。 他に理由があるのか…。 まだ、理由をあげるなら、教えて頂けるとありがたいです。

コール有料老人ホームケア

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42024/06/10

マロン

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

事例で説明しますが、理由はこんなことが考えられそうです。ご参考になるかどうか? 1. 孤独や不安によるもの 他の入居者との交流機会を積極的に増やした。その結果、女性は夜に職員を呼ぶことが少なくなりました 2. 身体的な不調によるもの 以前から足の痛みがあり、我慢できないほどではないが、気になって眠れない夜もあるとのこと。医師の診察を受けたところ、軽い神経痛と診断され、適切な処置とリハビリを行った。 3. 環境への不満によるもの 好みの絵画を飾ったり、慣れ親しんだ家具を置いたり、照明の色や明るさを変えたりした。その結果、女性は職員を呼ぶことが少なくなった 4. 認知症によるもの 息子が遊びに来ているのだと話す。男性の息子はすでに他界しており、認知症の症状による幻覚だと判断した。男性が安心できるよう、夜間に職員が定期的に部屋を確認するなどの対応を取った 5. 退屈さによるもの 女性は若い頃から手芸が趣味で、何か作りたいという気持ちを抑えられないとのこと。そこで、老人ホーム内で手芸教室を開催し、女性は手芸教室を楽しみに過ごし、職員を呼ぶことも少なくなった

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

看護師や医者🏥警察官や消防士など国民を守る職業✨ずばりOL✨学校の先生🏫カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰介護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

527票・2024/06/18

嫌なことはスルーする嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する嫌なことはありませんその他(コメントで教えてください)

740票・2024/06/17

軽自動車コンパクトカーなどの普通車ミニバンSUV車を持っていませんその他(コメントで教えて下さい)

754票・2024/06/16

使ってる使ってない家事は人任せ…♡その他(コメントで教えて下さい)

739票・2024/06/15
©2022 MEDLEY, INC.