minder_xiG9_wN64g
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
その他の職場
癇癪がすごい子にはどのように対応していますか?癇癪を起こされると私もイライラしてしまって悪循環です! 抱きしめて落ち着かせることはしていますが、私もイライラしてしまっているので中々うまくいきません。いい方法があれば教えてください
hまま
看護師, その他の職場
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
毎日お疲れ様です! 私のクラスでも癇癪がすごい子がいます。抱っこで〜がいやだったね、〜したかったねと受け止めながら落ち着かせています。叩いてくることも多くイライラする日もあります。 イライラしてしまってお互いに落ち着かない日は、違う先生に代わってもらうこともあります。その方がお互いに良いかな‥と。 自分で頑張れる日は自分で頑張り、無理そうな日は違う先生に頼むこともありかなと思います。
回答をもっと見る
保育園では、お昼寝はみなさんどのようなものを使って寝かせていますか?ホワイトノイズを使うと寝てくれるっていう人もいますが、なかなか寝てくれません。 いい方法があれば教えてください!
睡眠保育士
hまま
看護師, その他の職場
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
寝る時はコットの上で寝かせています。オルゴールのCDをかけています!寝てくれないのは本当に寝てくれないですよね🥲マッサージたくさんしています!
回答をもっと見る
おもちゃのサブスクってみなさんどう思いますか? 欲しいおもちゃはなるべく買ってあげてますが、おもちゃが増えるばかりでへやが大変なことになってます!笑 おもちゃのサブスクをしてる方がいたらメリット、デメリットを教えて下さい!
hまま
看護師, その他の職場
なな
保育士, その他の職種, 児童発達支援施設
サブスクは残念ながらしていないのですが、メリットとしてはおもちゃが増えない事が一つですね! デメリットとしては、いずれは返却しないといけないことですかね… お気に入りのおもちゃも返さなきゃいけないと考えると購入の方を…と考えてしまいますね。現在遊ばれているおもちゃの傾向を見て、購入でもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
来年度の新入生説明会がありました。 0歳児クラス6人なのですが、やはりママ友を作っておくべきでしょうか?仕事柄、時間がみんなと中々合わないのでいらないかなーなんて思ってますが、皆さんはどうでしょうか?
0歳児
hまま
看護師, その他の職場
保育園で昼寝をしない園児はどうやって過ごさせていますか? 保育園でお昼寝の時間は2時間くらいあるのですが、寝ない子は端っこで遊ばせてますか?それとも布団で横にならせていますか?
睡眠保育士
hまま
看護師, その他の職場
あお
保育士, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童養護施設
未満児クラスです。布団にいさせてます。静かにしてるといつのまにか寝てたりもします。
回答をもっと見る
皆さんは食事の時、フォーク、スプーン、箸全て準備しますか? 保育園では、担当の先生の考えによって使う食器が変わってくるみたいです。家では、全て準備して適したものを使わせることしてますが、保育園ではその声掛けもなく、自分の使いたいものを使うみたいでした! 他の園ではどうしてますか?
給食
hまま
看護師, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務園(公立)では 乳児クラスはスプーン。2歳児クラスは後半から3歳児クラスに向けてお箸を使い始めます。お箸の数は担任から厨房に伝えます。 幼児クラスは3歳児クラス→スプーン、お箸の併用。4、5歳児クラスはお箸 です。 乳児クラスのフォークは主に土曜だけです。土曜日の給食メニューが麺類なので。 市によっては 幼児クラスはお箸とスプーンは持参で献立表を毎日 確認しないと困る…というとこもあります。
回答をもっと見る
トイトレを始めるとなった時、保育園の先生はいつトイレに行く声かけをしているのでしょうか? うちは定期的な声かけ以外は自己申告制みたいで、決まった時間以外声かけしないみたいです。 うちの子は、よく失敗して帰ってきます。 先生になんてお願いしたらいいのでしょうか?
言葉かけ排泄
hまま
看護師, その他の職場
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私がしていたのは、大体2時間をメドに声かけていました。 活動の変わる時、外に出る前や食事前か後、午睡後に声をかけて頂けると良いですね…。 まだまだ、遊びに夢中になり、行きそびれて出てしまうことってありますよね。
回答をもっと見る
みなさんの保育園ではいつからトイトレ練習が始まりますか?その子によって時期は変わると思いますが、何を目安に親にトイトレパンツに移行する旨を伝えますか? うちの保育園では2歳児クラスはまだトイトレパンツを持ってくるように言われてない親御さんもいるみたいです。。判断基準などあれば教えてください!
排泄2歳児保育士
hまま
看護師, その他の職場
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
以前働いていた保育園では、排泄の間隔が長くなり、トイレでも排泄が出来るようになってきたらパンツの用意をお願いしていました。今の保育園では親からパンツを始めたいと言われてから保育園でも始めています。大体2歳児クラスにスタートする子が多いと思います。
回答をもっと見る
制作で皆さんが参考にしてる本などを知りたいです! 季節に合わせて制作をしているのですが、ネタが尽きてしまって、なかなかいいアイデアが浮かびません。おすすめの本、インスタなどがあれば参考にさせていただきたいです!
2歳児
hまま
看護師, その他の職場
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
https://www.instagram.com/haruharo_made?igsh=NHNjdGFrYTJ2dG95 https://www.instagram.com/buchiko_hoiku?igsh=MWs2a3J4a3kyMWxyYg== この方達をよく参考にさせていただいてます!!
回答をもっと見る
質問です!日々保育園の先生が子供たちと関わってくれるのはすごく助かるのですが、一緒に遊んでいる様子があまりなく、立って見守っているような感じです。みなさんの保育園はどのような感じで子供たちと関わっていますか?
保育士
hまま
看護師, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
異様な光景ですよね💧
回答をもっと見る
年少児なのですが、ひらがなや数字に興味を持つ姿が見られる様になってきました。遊びに取り入れ楽しんで覚えられる方法があれば教えて下さい。すうじのうたのパネルシアターを見せたりしています。
3歳児遊び
mi7yu5ru10
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
hまま
看護師, その他の職場
こんにちは! 私はよくお風呂場に表を貼って毎日見れるようにしたり子供部屋やキッチンに貼っています! 毎日見ると自然と覚えることもあると思い、、、。 友達はスマイルゼミに入会し、ひらがなを覚えてもらったそうです! 遊びの中でなくてすみません💦
回答をもっと見る
皆さんの園では、保育園で朝、保護者の方を送り出すとき「いってらっしゃい」と声をかけますか?それとも「お預かりします」と声をかけますか? 園内で特に決まりはなく、それぞれ上記の使っている先生がいるのですが、疑問に思い質問しました。 いつも迷う気持ちありながら声をかけているので、教えていただけると助かります!よろしくお願いします!
保護者保育内容担任
ふみ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
hまま
看護師, その他の職場
受け渡しの時はお預かりしますね!と言ってくれます! 保育園を出る際に、いつもお願いします!と言って出てくるのですが、その時は先生たちはいってらっしゃいと言って送り出してくれます! どちらでも保護者にとっては嬉しいと思います!
回答をもっと見る
1歳児を担当しています。 最近は天候が悪く室内で遊ぶことが多いのですがおすすめの遊具おもちゃありましたら教えてください。 手作りおもちゃだとなおうれしいです。
手作りおもちゃ保育内容1歳児
ririri
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスでやって楽しかったのが色んな大きさのダンボールを集めてそれであそぶ… ダンボール集めが大変ですが14-3人の1歳児クラスでもわちゃわちゃしながらたのしんでました。
回答をもっと見る
出産、育児のため保育園の正規雇用を退職し、パートで復帰を考えています。 ブランクは2年ほどです。 直接雇用のパート、派遣とどちらがいいのでしょうか? アドバイスをいただけましたら、嬉しいです。
子育て退職パート
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
hまま
看護師, その他の職場
こんばんは。 私だったらパートにすると思います! まだ子供も小さく、体調不良がある可能性もあるので、パートにします! パートだったらある程度皆さんの意識も、下がる気がして、そっちの方が気が楽です、、、
回答をもっと見る
イベントのピアノはとても緊張します… 緊張を和らげる方法や、自分の中のおまもり的なものなどありますか? 指が震えます💦
ピアノ行事保育士
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
ものすごく得意!という人でないと、行事のピアノは本当に緊張しますよね! 特に保護者参観などだとなおさら‥。 保護者参観の場合だと、ピアノを弾く直前、私は保護者の顔はできるだけ見ない、全員かぼちゃ!とよく自分に言い聞かせていました。笑
回答をもっと見る
5歳年中の男の子なのですが、全くひらがなに興味がありません。 すごくゆっくりなら自分の名前は読め、書くこともできます。(まだふにゃふにゃですが) どうしたらひらがなに興味を持ってもらえるのでしょうか? 興味が出るまで待つべきでしょうか?
教育子育て5歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
hまま
看護師, その他の職場
こんばんは! 私はお風呂とか部屋に表を貼っておくのがいいと思います! 目につくところに常に貼っておくことで自然に覚えると思います!!! うちはそれで自然に覚えました!!
回答をもっと見る
hまま
看護師, その他の職場
基本的にとってありますが、何年かに一回大掃除をするときに捨ててしまいます。 でも、書いてくれたのは嬉しいので、わたしは写真に撮って、印刷して、色褪せてしまうので、ラミネート加工してファイルとして取ってます!!、 フォトスキャンっていうアプリで撮ると、すごくおすすめです!ぜひ試してみてください!
回答をもっと見る
小規模保育園から100人規模の認可保育園へ転職しました。以前にも 100人規模の認可保育園に勤めていたことがあったので、今回も スムーズに入職できると思っていました。 しかし 初日から園の雰囲気に慣れず、1週間経っても他の職員の誰とも コミュニケーションが取れていません。 園の職員の年齢層は 比較的若く 園長 主任ともに30代です。私は50代のため 話しかけられない雰囲気が出ているのかもしれません。 私は転職回数が多い方ですが、今まで このようなことはなく他の職員ともうまくコミュニケーションが取れていました。なので 今回もうまくいくと思っていたのですが、今回はもうすでに 辞めたいという気持ちが勝っています。 まだ1週間じゃないと思うかもしれませんが、このままここにいても 新年度から他の職員とうまくやっていけるとは思えない状況です。 だったら、入職したばかりですが、2週間だけ働いて退職し、まだ4月まで数ヶ月 あるので新年度からの新しい 職場を探した方がいいのではないかと考えてしまいます。ただ 次の職場がすぐに見つかる保証も年齢的なことを考えるとありません。だからと言って今の職場にいるのは辛い状況です。 働き方はパートではなく 常勤です。 同年代の方にご自分だったら どうされるかどうかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
転職正社員保育士
青りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
hまま
看護師, その他の職場
園長も30代なんてすごく若い保育園なんですね。 私は1ヶ月働いてみてからでも遅くないと思います。。。 2週間じゃ園の雰囲気にもなれてあないだろうし、1ヶ月働いたとしても3月なので、まだ仕事場も探せると思います!!
回答をもっと見る
どうぞのいすの劇を行う予定なのですが,ロバさんのお昼寝が長すぎたんだね!おしまい!では急すぎるかなと終わり方に悩んでいます💦 どんな風に終わると良いかアドバイスいただけると嬉しいです。
睡眠
うた
学生, 幼稚園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
息子が幼稚園で、どうぞのいすを劇遊びしていました。 絵本のおはなしはそこで終わりなので、最後は、音楽に合わせて登場人物がみんな舞台上に出てきて、踊りながら歌っていましたよ🎵
回答をもっと見る
言葉の選択が悪いかもしれませんが、お許しください。長くなります。 日頃からたびたび機嫌を損ねてしまう子がいます。 〇〇ちゃんと並びたかった、隣で寝たい、食べたくない、したくない。 昨日はダメでも今日は良い、この子に合わさないと部屋を飛び出す、走り回る、外に出れば帰らない、こっちがいい、その通りしてもやり方がちがう!とまた機嫌を損ねることもあるので、きりがないのです。 家庭では我慢している子だから、と園では甘えられるように接しているみたいです。 私はフリーなので、なんとも言えない状態ですが、それで良いのか?とも思ってしまいます。入園したてではなく、もう何年か通っている子ですし、このクラスになって1年経とうともしてます。そしてもうすぐ幼児。いつか落ち着くのか?と不安です。 こんな子の対応で良い方法はありますか?また、こんなこの子はこんな気持ちなんだよ、など教えてもらいたいです。
家庭保育室幼児
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
hまま
看護師, その他の職場
私は看護師なので詳しいことはよく分かりませんが、二児の母です。 親からしたら、 その対応でいいのかな?と疑問になってしまいます。その子はなんらかの障害?があるわけではないのなら、みんなと同じように接するべきだと思います。家では甘えられない、のは各家庭のことであるので保育園側が、両親に現在このような状況なのですが、家ではどうですか?などの聞き取りをして対応を決めるべきなのかな?と思います。 1:1だったらその対応もいいのかなと思いますが、集団生活も大事かと思います。私が厳しいのですかね??
回答をもっと見る
クラスにとても負けず嫌いな子がいます。クラスで何度か椅子取りゲームをしたことがあるのですが,1、2回目は参加していましたが3回目からは頑なにやらなくなりました。ちなみに1回目はルールを初めてでそこまで分かってなかったのと、2回目はみごとチャンピオンになりました。3回目は,あと少しのところでチャンピオンになれず大号泣。それ以来椅子取りゲームは絶対にやりません。以前、他のクラスとの交流でわたしではない先生が椅子取りゲームをすると言うとそれを聞いただけで「ママに会いたい〜」と大泣きでした。椅子取りゲームでは確かに負けたことが悔しくて泣く子は毎回いますが,大抵次やる時には次は勝てるかな?と参加する姿があり,ここまで頑なな子は初めてです。 負けた時には「悔しかったよね。それだけ頑張ったんだもんね。」と声をかけ,今は無理にはやらせず「じゃあ応援お願いしてもいい?」と声をかけています。(本人も,「〇〇は見とくー!」と言います。) 興味が全くないわけではないため,これでもいいかなと思っていましたが,最近他の場面でも少しつまづいただけですぐに「もうやらない、ママがいい〜!!」になってしまい,対応に困っています。 ↓例 かるた→主活動でやるとやる前から拒否、全員必ず取れるよう多めに同じ文字を用意し、みんなとれることを伝えると自由遊びの時間にやる!と言う姿があり参加できた。 製作→もともと苦手意識があるのか,輪繋ぎを以前行った時に2個目がうまく繋げられず大号泣。先生がお手伝いするよー!一緒にやろー!といっても断固拒否で給食まで泣き続ける。 できなくて泣くのはわかるし、その子の苦手意識を取り除いてあげたいとも思うのですが,その子自身が困った時にどうするかも大切だと思うので,あまり先生が先回りしすぎてもな〜と思い💦 対応に困ってしまいます…
給食制作遊び
うた
学生, 幼稚園
hまま
看護師, その他の職場
こんにちは、 その子の両親にいつもどのような対応をしてるか聞いてみたらどうでしょうか?る? また、保育園での状況も伝えたらいいとおもいます、 家と保育園での対応が違うと子供達も困ってしまうし、両親と一緒に考えたら解決策があるかもしれませんよ!!
回答をもっと見る
現在の子ども園を辞めるか迷っていて、12月に一度体調を崩したときに辞めたい旨は伝えています。(止められましたが) 経緯としては、以前適応障害になってからストレス的に耐性がなくなり、先日体調不良で鬱症状に陥り、1週間近く休みました。 その時はフェードアウト(退職)でもいいから休んでいいと言われました。 現在はなんとか行けていますが、胃の痛みやモヤモヤ感は消えないままです。 自分の体調のためには保育から一旦離れるべきだと考えていますが、辞めるかどうかがはっきりしないままでいる状態です。(引き止めにあったため) 現在ある事務職の面接を受け、一次通過して二次面接を控えています(2月下旬) そこでもし内定をもらえれば事務職をしたいのですが、内定がもらえなかったら今の職場に残りたい、という我儘な考えが浮かんでいます。 園長との約束としては一月末にはっきり退職か続けるか話すとしていましたが、園長との時間がとれず、伝えられずにいます。 内定をもらってから退職願をしたほうがいいと一般的にありますが、今の段階でどのように園長に伝えるべきか迷っています。 甘い考えだと思いますが、意見をいただきたいです。
保護者転職正社員
オオヒラ
保育士, 保育園
hまま
看護師, その他の職場
こんばんは! 確かにその考えは園の方からしたら迷惑かもです。。。 オオヒラさんが辞める分、新たに人も雇わないといけないし、すぐに保育士さんが補充できるとは限らないし。。 私だったら、一旦保育士として退職して、一旦お休みして、内定をもらえたらそちらに移る、もらえなかったらもう少し休んで体調かわ良くなってから働く にすると思います! 園長には一月に面談があったのなら、自分から時間を作ってもらえるように何度も声かけてをした方がいいのかなと思います。 内定をもらってから園長に伝えると、この前の面談の時何も言ってなかったよね?ってなると思うので、内定が出る前に一旦面接を受けてますって伝えた方がいい気がします。。
回答をもっと見る
少し先になるのですが4月に行うイベント案がいただきたいです! 児童発達支援で働くものなのですが、お花見であったり、何か製作できるものでも何でも大丈夫です! よろしくお願いします。
制作保育士
なな
保育士, その他の職種, 児童発達支援施設
hまま
看護師, その他の職場
息子の保育園では公園に行ってお花見、ピクニックをしているみたいです! あとは親子遠足とか! と言っても近くの公園を親子でおにぎりとかお弁当持って食べて遊ぶだけなんですが!! いい案が見つかりますように!
回答をもっと見る
時短社員からの採用なんてあるはずないのに、、 転職サイトの方が、急に出てくることがあるので 頑張って探してみますと言ってくれています。 正社員ですら割に合わないと感じているのに、 パートで働くのも、なんか割にあっていない気がして、 かと言って他の職業もできる気がしなくて 再就職先を決めかねてます。 新卒から続けてきたところで時短正規をしていましたが、時間外の勤務も多い、主幹や園長など子育てしている人がいないため理解が得られにくい、場所も遠い で辞めようと思っています。 近くで条件の合う時短正社員があれば、もっと働きやすいのに。。働くママに本当に厳しい社会です。。
転職サイト子育て新卒
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
hまま
看護師, その他の職場
こんにちは! いろいろ難しいですよね。 子供のために近いところで探そうとするけど、時短もないし、基本的にフルタイム。かと言って遠いところでも、時間外が多い。 わたしだったら、今のところを続けると思います。まだ、時短なだけいいのかな?と諦めちゃうかも?知れないです、、、 働くママに優しい社会になるといいですよね。。。
回答をもっと見る
子どもが2歳ですが転職を考えています。 新しい仕事に慣れてきたら1年ちょっとで産休育休取りたいと考えています。 今は、8年続けてきたところで育休明け→時短正社員なのですが片道45分ほどかかっているので もう少し近い場所でパート、今より勤務を1時間くらい延ばせたら時間を有効に使えるかなって思っています。 そこで質問なのですが みなさんならどの職業を選びますか? 保育士は潜在保育士の支援で、就職準備金が貰えたり 2年働いたら保育料半額になったりする制度を 使えるのですが、子どもが保育園に入るのと同時期に 申し込みでないと使えません。 ゆくゆく正社員に、、と思って事務か、子ども服の店員とかか、引き続き保育士か、2人目の保育園入園と同時に制度を利用してから保育士に戻るか、、 ①事務のパート ②引き続き保育士(7時間パート) ③アパレルなどでゆるく働く
保育料産休育休
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 にににさんのことを詳しく知らないのであくまで主観ですが、私なら②を選ぶかと思います。 子育ての時期はとにかく忙しい!精神的にも肉体的にも追い込まれます。と思うと、③なのですが、③ではこれまで積み上げてきたキャリアが無駄になります。 いずれは保育の道へ・・・。保育で頑張ってきた人はやはりそこに立ち返りますよー。 だから、いつでも戻れる道を確保して置く必要はあるのではないかなー。可能なら保育士としてもうすこし余裕を持って働けるように配慮してもらえるところがあるといいのですが。 応援しています!
回答をもっと見る
保育園で新しく面接行き受かって仕事する場合、 人間関係をよくする為に、最初どうお話しする べきですか?仕事は覚える為に聞いたりしたいけど、経験あるとどう聞くか?悩みます。聞き方もあるだろうから。
面接絵本保育内容
ミエ
保育士, 認可外保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
日々の保育お疲れ様です! 仕事の仕方は、前の園ではこうしてましたが、 ここではどのようにやっていますか?など、できることとわからないことを伝えると、同じでいいよ、うちではね、等教えてくれるかなと思います! 人間関係的なものは難しいですよね… 自分から話しかけに行ったり、話してもらう中での言葉のキャッチボールから、話し方や話題を見つけていくのが確実な気がします😖
回答をもっと見る
節分の鬼について。皆様の働く園では、節分行事は開催しますか?私が働く園や、自分の子どもが通う園では節分があります。こわい顔の鬼(全身変装した保育士)が登場し、子ども達が泣きながら豆を鬼にぶつけてやっつける、という感じです。ホール等ではなく、普段過ごす保育室に突然鬼が現れるというスタイルです笑 皆様の園ではどんな雰囲気で節分を楽しみますか?
保育室行事保育士
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 節分に鬼の登場はよくありますが、怖がらせすぎないように気をつけています。いまは敏感な子も多いので、あくまで楽しめる範囲で行事に触れるスタイルです(^^) 年長のクラスにはお面をつけた保育者が登場!なんてこともありますが、小さいクラスは鬼の絵に豆を投げつける程度ですね。 このような文化は少しずつ減少しているので、残していきたいですよね!
回答をもっと見る
うちの園は作り物にこだわる。こだわるというより凝ったものを作るのが好きなのかいつも盛大なものを作る。 おもちゃはお金を出して買う。それよりも手作りおもちゃやぬくもりのあるものを作ろうとしない。 そういう環境になれすぎてるし、行事や作り物に追われてみんな麻痺してる気がします。 質のいい保育ってなんでしょう?
手作りおもちゃ
むーさん
保育士, その他の職場
まぁ
保育士, 保育園
今、求められているのは、子どもたちがどう楽しみ、学んで成長しているかで、 今まで保育者が頑張って作り上げた見栄えや出来栄えが重要だった保育から、子どもが何をしたいか、その過程がどうだったかを重要としている保育になってきたように感じます。 わたしも以前は見栄えが重要な保育園に勤め、これが本当に保育?と悩むこともありましたが、 職場を変え、とにかくありのままで、気負わず、身近な廃材などで日々遊ぶ保育になりました。 行事も、盛大ではなく、普段らしく。と保育が変わり、逆にこれでいいのか?と悩みながらも、子どもたちのいつもの笑顔で行事の楽しさも保護者に伝わり、新たな発見ばかりです。 ただ、保育の仕方はやはり園長や主任など上の立場の考え方で園全体が回っていくので、なかなか難しいですよね。
回答をもっと見る