くまさん

minder_qdIf4j6AEQ


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

遊び

知人が、子どもの遊びに使えるのではと空のガチャガチャのカプセルを大量にくれました。工作や遊びでの活用方法でいい方法はありますか?本当に大量でダンボール3箱くらいあります。何かに使えるだろうと思い、もらったものの使い道が思い付きません。(お菓子を入れてガチャガチャごっこは何度かしていて、好評です。)一気になくならなくても、ちょっとずつでも消費できたらと思います。

工作遊び

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

52021/10/11

ゆん

保育士, 児童発達支援施設

ガチャガチャ玉はんぶんに スズランテープをつけて クラゲ作りをしました。 (季節的には夏ですね(ToT)) いまの時期なら両面テープを ガチャガチャ玉全体につけて、 黒い毛糸の上にころがして 蜘蛛(ハロウィン)の製作とかどうでしょう 素敵な廃材なので 何かしら使っていきたいですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達が気になるお子さんについて、保育士の立場から親御さんに検査をすすめたり特別な支援をすすめたりすることはありますか?私は障がいのある子どもの施設で働いているのですが、保護者さんで、「保育士さんはたくさんの子どもをみているから一般的な子と比べて違和感があったら教えてほしい」というようなことをおっしゃる方がいました。多分園では保育士さんからそういったことを言うのは控えていたようです。みなさんはどうされていますか?

家庭支援保護者

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

72021/10/11

おしげ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

私の園では年に1回〜2回保健師さんが来られて各クラス、担任が気になる子を伝え、みてもらっています。担任がどうゆうところが気になるかを話すと、その子に対しての対応などを教えてくれます。その中で支援が必要そうな子は保護者に伝えるよう言われます。 担任から保護者に言うのは言いにくいですが、保健師さんからは言えないから担任が言ってくださいと言われ、保育士が言っていました。 また、保健師さんを通さなくても自分で気になる子がいたら保護者の方にお子さんの様子を伝えるようにして、保護者の方も心配しているようだったら、検査をする施設をすすめたりしていました。

回答をもっと見る

健康・美容

みなさんハンドクリームはどういうものを使用していますか?先日、ほぼ無臭のハンドクリームの匂いに子どもが反応し、臭いと言われてしまいました。(発達障がいのある子で感覚過敏の子です)それで、少し気になりました。私はコロナのこともあり手洗いできる、抗菌効果があるものを使っています。子どもの肌に触れることも多いので変なものは使わない方がいいと思っているのですが、みなさんどんなものを使っていますか?または、使わない方がいいんでしょうか?ちなみに職場は少人数で、ほぼみんな同じハンドクリームを使っています。

手洗い消毒

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

72021/10/09

らこ

幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園

こんにちは、幼稚園の教諭です。 このご時世毎日手洗いや、消毒ばかりしていると手が荒れますよね。わかります。 皮膚科の先生に言われたのは、高くて手荒れは良い質のハンドクリームを使うより手洗い後塗るなど塗る頻度を増やす事が大切だと言われました。それを聞いてから、私はニベアのポンプ式を使っています。水道に置いておき手洗いのたびにつかうようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

ごはんを手づかみで食べてしまう子がいます。食べたものを口から出したりもします。こうした行動をおさえすぎると食べる楽しみが損なわれるのではという意見と、この行動を改めるために手でたべものをつかんだり、口からたべものを出したりするのは徹底的におさえたほうがいいという意見とで職場でも悩んでいます。みなさんはどう思われますか?

食育

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22021/10/08

らこ

幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園

ごはんの食べ方の考え方は本当に先生それぞれですよね。そして、どの考えが合っている間違えているというのはその園の方針で統一しないと分かりませんよね。まずは、主任の先生や園の方針を確認してみたり、ご家庭の指導の方針を確認してみると、良いかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放デイで仕事をしています。 SST(ソーシャルスキルトレーニング)をすることがあるのですが、心理士さんがやるような心理療法とどこに境界があるのかわからなくて...医療行為だと資格によってやっていい、わるいがわかりやすいのですが、何か基準を設けていらっしゃる職場の方はおられますか?

保育内容

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22021/10/07

ゆーらしあ

看護師, 認証・認定保育園

SSTは心理療法のうちの一つではあるけれど、注射や心電図などの医療行為ではないので、基本的に誰が行っても良いと思います。 もちろん、デイの職員の先生がしても構わないと思いますよ。 くまさんは「デイでやっていいのか」という疑問とともに、「デイで行っていることをSSTと呼んでいいのか?」という疑問もあるのではないかと感じました(勝手な想像ですが)。デイの職員が専門教育を受けてもいないのにSSTトレーナーと名乗ってやることは避けた方がいいと思いますし、やってることがSSTとは程遠いと感じるなら呼び名を変える方が、誤解や違和感がなくなるもしれませんね。社会化遊びとか、ソーシャルゲームとか呼べば馴染みやすいかも。 心理士や精神科医、SST協会のような所で専門教育を受けたトレーナーが、プログラムを組んでしっかり行う治療的要素の強いSSTもあると思います。発達や知的な障害が強い子などは病院や専門施設でプログラムに乗っ取ったトレーニングを受ける方がいいのかもしれませんね。 私の勤め先保育園ではモンテッソーリを取り入れるために一部の先生が学校に通っています。保育士の経験や感覚だけでやっていいものではないという園長の方針によるものですが、そういう基準をもって子供に接することも、親にとっての安心には繋がると感じています(私はモンテには携わってませんが)

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの問題行動が目立つとき、その行動を扱った絵本の読み聞かせをすることがあります。絵本だと教訓が子どもに伝わりやすい気がしています。今「ものの貸し借りが苦手」「おともだちに手が出る」「(順番など)待てない」子がいます。何かおすすめの絵本があれば教えてください。 他にも、子どもへの教訓が伝わりやすい絵本があれば教えてください。 知的障がいのある子ども向けなので、保育園児に読み聞かせる程度の平易でやさしいものがいいです。

お話遊び保育教材教育

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22021/10/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

ものの貸し借り→ノンタンぶらんこのせて が良いと思います。 ノンタンシリーズ、ねずみくんシリーズはわかりやすいと思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

おむつからパンツへの移行がスムーズにいかない子について、なにか工夫されていることがあれば教えてください。園や施設での工夫やご家庭との連携も含めてお願いします。スムーズにいかない理由は様々だと思いますので、色々な例を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願いします!

排泄

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22021/10/06

みぃ

保育士, 保育園, 認可保育園

やっぱり、おうちでの協力って大きいと思います。 いくら園だけで頑張っていても…なかなか進まないと思います。 トイレシールの台紙を作って、園で使うと同じように、お家にも持ち帰ってもらって(次の日忘れると困るので…通園バッグとかに紐でくっつけておいたままにしてもらう)、同じようにお家でもトイレに行ったらシール貼ってもらうようにするのもいいかもしれないですよね。 ただ、お仕事されているお母さんたちは、平日は大変かもしれないので、可能なら…ってことで、個々に聞くしかないのかな…と思います。

回答をもっと見る

遊び

知育玩具でおすすめのものがあれば教えてください。1人で遊ぶものでもいいですが、できれば子どもたちが何人かで使えるものがいいです。現場で見ていて、子どもたちの成長につながるなぁと感じられているものがあればぜひお願いします。

コーナー遊び保育教材保育内容

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

82021/10/03

みりん

保育士, 保育園, 認可保育園

ボーネルンドのマグフォーマー使っています! 複数人で遊べて、ブロックとはまた違った面白さがありますよ♩ 小さい子、大きい子なりの遊び方があり、磁石でくっつく感覚も心地よいです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士さんにも女性、男性がいますが、おトイレやオムツ替えの担当に明確な決まりを設けていますか?男性スタッフが女の子のオムツ替え、おトイレ介助していいのは何歳までか?女性スタッフが男の子のお手伝いをするのはあまり気にされていないように思いますが、そのあたりもどうなんでしょう? 私は放課後等デイサービスで障がいのある子たちを相手にしているので、小学生以上の年齢でもおトイレ介助、オムツ替えが必要な子がいます。今はスタッフが女性ばかりなのですが、新しく男性スタッフが来る予定です。さすがに小学生の女の子のおトイレに男性スタッフがついたらアウトと思いますが、そもそもどこかにラインがあるんでしょうか?

保育内容

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

52021/09/30

ZORN

保育士, 保育園, 公立保育園

コメント失礼します 私は男性保育士ですが 年齢などは考えていません というより考えないようにしています、男性保育士に対する 保護者の目は、どんどん厳しくなっていきますが、できないと分けていても、しなければいけないことが多いです。例えば、延長保育で保育士が私しかいないときは、仕方なくないですか? 保育のプロとしての 男性保育士も光を当てて欲しいですね

回答をもっと見る

行事・出し物

ハロウィンはクリスマスと比べると宗教色は薄いと思うのですが、みなさんの職場では何か言われたことはありますか?私の施設では昨年はクリスマスのイベントもハロウィンのイベントも行いました。特定の宗教を掲げていない限り宗教色のあるイベントはしない方がいいということで、クリスマス会等をしないようにしている園や施設もあると聞きました。クリスマスやハロウィンって、不快に思われたり、参加を嫌がる親御さんもいらっしゃるのでしょうか?

宗教施設遊び

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22021/09/29

イェイイェイ

保育士, 保育園, 認可保育園

いると思います。実際、うちにも母子家庭で生活がキツキツな家庭があり、その家庭には毎年サンタさんがきません。子どももわかり始めており、クリスマスイブとクリスマスの日はお休みされます。喜んでいる子と気持ちの共有したいですが、サンタさんが来ない家庭の子からするとものすごい寂しさを感じていると思うので、こちらももどかしさを感じる時があります。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.