らび

minder_l5N54rmgKw


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

児童発達支援施設

保育・お仕事

発達グレーゾーンのお子様の指導をしています。 危機管理能力をもう少しつけてほしいと思っている子がいます。第三者目線になると危ないこと、どうしたら良いのかがわかるのですが、いざ自分になると置き換えることが難しいです。そんな子におすすめの指導方法や絵本があったら教えてもらいたいです。

グレー絵本4歳児

らび

保育士, 児童発達支援施設

22024/11/13

tanahara

目で見て伝わるのが1番ですね。 私はちょうどいいものがなければ手作りしています。視覚的情報、子どもにとって大切です。適切な言葉を添えてご指導頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

先生に教材を渡す際に投げてしまう子がいます。 それをみて一緒に笑う。よくない事を面白がってしまう雰囲気。 私は、悲しいこと、ゆっくり手に渡してほしいことをつたえ、先生にどうやって渡すのかをもう一度やってもらいました。そして、さっきは何もなかったかのように嬉しいことを伝えて褒めました。 癇癪がでやすい子には、さらっと伝えて、気分の良い時にいいやり方を伝えています。 逆に癇癪がなく、落ち着いて話を聞ける子どもにはどのようなトーン、表情、言葉で伝えたら良いのかわかりません。皆さんはどうされていますか?

5歳児保育内容遊び

らび

保育士, 児童発達支援施設

12024/10/29
保育・お仕事

ふわふわ言葉チクチク言葉を教える絵本で 「ふわふわとちくちく」「ことばいいかええほん」「ちくちくとふわふわ」以外にありませんか??

絵本5歳児保育内容

らび

保育士, 児童発達支援施設

42024/10/28

トマトマトマト

きみのことがだいすき

回答をもっと見る

保育・お仕事

鉛筆を使用する際に、腕から動かしてしまう子がちらほらいます。 手首の使い方を身につけている最中なのかもしれませんが、 楽しく鉛筆の使い方を身につけられる方法、あそびはありませんか?

4歳児5歳児遊び

らび

保育士, 児童発達支援施設

22024/10/27

🍎

保育士, 認可保育園

4歳児クラス担任です。 今少しずつですがひらがなに興味を持てるような活動を取り入れています。 この前の活動では線のワークを行い、自分の名前を練習するということをしました。 保育者が書き順を目で見てわかるよう見本を一人一人に作り、最後は白紙に書いて保護者にプレゼントしようねとやりました。 保育園で頑張ったことを保育者にも保護者にも褒めてもらうことで自信がつき、意欲に繋がったと思います。 4.5歳であれば、鉛筆の使い方+文字や線の書き方などと組み合わせられるのではないでしょうか??

回答をもっと見る

保育・お仕事

11月末の製作を考えています。 1〜6歳までのお子様対象で 対象年齢に合わせた工程を入れたいです。 完成形は同じようなもので工程でレベルをつけたいのですが、、何か案があれば教えていただきたいです!

制作5歳児保育内容

らび

保育士, 児童発達支援施設

32024/10/26

とらこ

保育士

こんにちは! 私の個人的案ですが、園児の手に黄色や茶色の絵の具をつけて白の紙にぺたんとつけて紅葉にすることです。これなら1歳児クラスでも製作に参加しやすいと思います。 大きいクラスなら紅葉の形の線を描いておいてそれを園児にハサミで切ってもらうのもアリかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

集団行動が難しい年少の子どもがいます。 最近、一段と自我が芽生えて集団行動が難しくなってきました。 それを見た保護者がガッカリされていました。 こちらの指導の実力不足はもちろんのことなのですが、 このようなとき保護者になんとお返事したらよいのでしょうか??

3歳児保護者保育士

らび

保育士, 児童発達支援施設

22024/10/03

ともぴすけ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

保護者の方は自分の子どもの現状や様子がなかなか受け入れられないのですね…💦 らびさんの実力不足だなんて思わないですし、保護者の方もそんな風に思っていないと思いますよ!! ただ、自分の息子の様子を目の当たりにしてどうしたら良いのか分からないのだと思います。そして、我が子への【期待】があるのではないですかね?? 「幼稚園に入れば…」「集団生活をしていれば…」成長しているであろう!!と思っているのではないでしょうか、、 私も同じ経験あります!! その時はとにかく「出来ること、出来たことを保護者に伝えました!!」週に1回はそのようなお伝えする機会を設けました! 出来ないことに目を向けるのではなくて、自我が芽生えたこと。色んなものにたくさん興味があること。日々の積み重ねや保護者とのコミュニケーションを大切にしました!! 直ぐに解決する改善する問題ではないと思うので、まずは保護者の方とたくさんコミュニケーションをとってお話してみてください!! 園での様子を知れば、家庭での様子も伺えるし、保護者の方も子どもの成長や集団が難しいことも少しずつ理解してくれると思います!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者様とお話をする場面が多いの職場です。 保護者様が信用し始めてくださってきていると感じるきっかけはありますか? 信用していただくためにしてること、言葉選びはありますか?

保護者保育士

らび

保育士, 児童発達支援施設

52024/10/02

にんにんにこにこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室

毎日保育お疲れさまです。毎日保護者の顔を見て笑顔で挨拶することが一番大切だと思います。 「今日〇〇ちゃん、こんなこと話してくれたんですよ」「こんなことできるようになったんですよ」と子どもの様子を伝えることで、「先生ウチの子をちゃんと見てくれているんだ」と安心してもらえます。そういう日々の積み重ねが信頼関係構築には大切ですね。 私は、家庭の愚痴を話してくれるようになると、「あ、信頼してもらってるのかな」と感じます。 言葉選びと質問にありますが、最初は丁寧な言葉づかいを心がけますね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

家で熱性けいれんを起こしたしく、保護者がトラウマになっています。 様々な子と関わる場合で、感染症は免れないと思います。(小さいものを含め) 何をどのようにお話したら、少しでも安心して通っていただけると思いますか?

安全保護者2歳児

らび

保育士, 児童発達支援施設

22024/10/01

ひとみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

親御さんにまずは共感していただき、感染症や風邪が流行り始めたらすぐにお知らせする事を話したり、体調が気になる時は気にかけてみるのでという話をされてはどうでしょうか?熱性痙攣となると、熱が上がり始める時になる子もいるので予測できないですよね…その時の応急処置としてうちの園はその子に処方されている坐薬を預かっていて、さしたこともありました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳、他人への興味が極端にうすい子ども3人と運動会遊びをしたいです。 何か出来そうな遊びありませんか? おすすめの小物もあったら一緒に教えてもらいたいです!

運動遊び運動会遊び

らび

保育士, 児童発達支援施設

52024/09/30

にんにんにこにこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室

音が鳴る遊びはどうでしょう。ビニール紐に鈴をぶら下げるようにして、タッチすれば音が鳴ります。鈴以外の物でも、子どもが好きなキャラクター(印刷してラミネートしたアンパンマン)をぶら下げておいて引っ張って取る競技も盛り上がりましたよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お友達に興味がないことなく、話しかけることはあります。先生の話も聞いて取り組めるときもあります。 日によっては全く話が入らず自分の世界に入って、笑って楽しんでいます。タイミングを見て視界に入って話すのですが伝わりません‥。(5歳発達支援必要児)補助がいないとき、どのような。アプローチをしたらいいのか悩んでいます‥。みなさんの経験の中でやったことある対策、アプローチはありますか??

5歳児保育士

らび

保育士, 児童発達支援施設

12024/09/29
©2022 MEDLEY, INC.