もえ

minder_SNoMe3sP-Q


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

事業所内保育

職場・人間関係

小規模園で主任として働いています。 小規模なので園長、主任1人ずついますが 担任を持ちながらで役職があります。 その分、園長も現場をよく知っているので そこはメリットかなと思います。 しかし意見がある時にまずは主任である私に 相談が来るのですが (それもとてもありがたい事だと思っています。) しかし園長側の意見も知っている、 理解できるからこそ 部下の意見をそのまま突き通せなかったりします。 どちらの意見も別のベクトルから見たら 間違いのない事だからこそ そのような板挟みにあった際に どうしているのか中間の役職に就いている方に お聞きしたいです。

正社員担任保育士

もえ

保育士, 事業所内保育

12024/11/11
保育・お仕事

1歳児の担任をしています。 入園して1年以上経つ子の話です。 先生を選んだり、 独占欲が強い子がいて普通に遊んでいる際には どの先生でも機嫌が悪くなければ 大丈夫なのですが 給食や午睡になると決まった先生でないと 泣いて癇癪を起こしてしまいます。 そのような子に対して どんな先生でも対応できるようにするために どんなことをしているか お聞きしたいです。 安心できる先生がいる事はいい事だと思います。 しかし、その先生が休憩に入りにくい場合も 出てくるので出来るだけ 色々な先生が対応できるようになって欲しいのが 本音です。

1歳児担任保育士

もえ

保育士, 事業所内保育

72024/11/10

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

お疲れ様です^^ 大前提として、まず一人の先生とそれだけの愛着関係と信頼関係が構築できていることが素晴らしいですね♪ 1歳児さんであれば、独占欲や癇癪もいけないことではないのである程度本人が納得するまで感情は出させてあげています。(場所や周囲には気をつけますが笑) すると、本人なりに感情の折り合いをつけているのかだんだん落ち着いてくるのでその流れをその都度受け入れています。笑 対策としては、日頃からたくさんの先生に声掛けをしてもらうようにして関わりを増やすことで安心感に繋げたり、園庭などで他のクラスの担任やフリーの先生と顔を合わせたタイミングで少しでもコミュニケーションを取ってもらい、他の先生にも慣れていけるように配慮しています。 少しでも参考になったら嬉しいです^^

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳の子でイヤイヤ期に入ったのか、思い通りにいかないと癇癪を起こしてしまう子がいます。 保育士はその都度、落ち着くまでスキンシップを取るなど工夫していますが、頻度が多く1対1での関わりを取るのにも時間がかかるので多くは取れないのが現状です💦 癇癪の多い子にどのような対応をしたいるのかお伺いしたいです。

スキンシップ1歳児保育士

もえ

保育士, 事業所内保育

22024/10/22

ゆぽ

保育士, 保育園, 公立保育園

2歳児クラスの担任をしています。 癇癪のある子への対応難しいですよね。 代案でうまく納得して気持ちが切り替わればいいのですが、それでもその子の思い通りにはいかない時が多々あります。 そんな時は、「あなたはこうしたかったんだね。」とその子の気持ちを受け止めた上で、その子の前にティッシュをおきます。そして、「このティッシュで涙を拭いて戻ってきてね。」と伝えてから、その場を離れます。少し離れた場所から見守り、その子が自分で気持ちを切り替えることができたら褒めるを繰り返しています。保育士が近くにいるとかえって癇癪がヒートアップしてしまう時もあるので、最初に気持ちを受け止め、立ち直るきっかけを用意し、「待ってるよ」のサインを出した後で、少し離れた場所から見守るようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児の担任をしています。 子どもの中には人間なので様々な性格の子がいると思いますが、その中でマイペースな子の対応を知りたいです。 おやつを食べるにしても、給食を食べるにしてもその準備から周りと遅れを取り1人だけ活動に遅れることが多いです。 “まだ1歳児だからしょうがない”という気持ちがありつつも、活動にどんどん遅れていくのは団体行動として取り組んでいる園生活ではどのようなものかと思うこともあります… マイペースな子に対して、どのような声掛けや対応をしていますか?

1歳児担任保育士

もえ

保育士, 事業所内保育

22024/10/18

つーた

保育士, 認可保育園

園全体で保育を見直したらいいと思います。 子どもの中には、人間なので、ではなくて、大人でもそれぞれに性格があって、マイペースな人がいればパッパと事を済ませていく人がいます。 まず、その子を受け入れて、認めましょう。 そして、どうかかわったときにどんな反応をするか、それを知りましょう。 1歳児に団体行動を求めることはどうなのでしょう? 決して園生活は、団体行動をしなければいけない、なんてことはないです。 もし、あなたが働いていらっしゃる園の方針が、集団行動から外れるなら、指導する、ようであればそれまでです。 しかし、そうでなく、これから先の保育を考えていくのであれば、一度保育を振り返ることも必要かと思います。 ある程度の活動や時間は設定しても、その中で個々に対応していく。 そのように、わたしの園では取り組んでいます。そして、待てる限り待ちます。 例えば、おやつや給食を食べることを一斉にしていませんか?もしそうであれば、時間差をつけることも方法としては考えられます。 わたしの園では、担当制を取り入れています。難しさは当然ありますが、やれることを考えて取り組む。 保育者が主にみる子どもを決めて、特に食事や睡眠時にはかかわるようにしています。 1歳児だからしょうがない、果たしてそうでしょうか。 それが、例えば5歳児でマイペースな子をみると、その子を見る目が、固定されてしまうのです。 5歳児なのに、集団からはずれる。良くない、グレーだ。 集団行動が取れないから、集団に入れなければいけない。 5歳児なのに、今まで何やってたんだ。 全部、違うんです。 集団行動から外れたときの気持ちや、マイペースだと思ってしまうところ、園生活、それを考えたときの気持ち、よくわかります。 わたしも以前は、そうでした。 でも、無理に活動に入れようとしたり、食事も急がせたりしても、プラスにはならないんです。 園として保育を動かしやすくすることにはなりますが、お互いにストレスだったり、子どもにとっての成長にはつながらないことも考えられます。 なので、個を理解して、個々のペースを知って、かかわり方を探していくことが、大切だと思います。 いろいろ試したら、もしかしたらいい方法が見つかることだって、あります。 この子は、今、こうなんだね。 この子の成長は、今、ここにあるんだね。 保育者がその子について、寄り添って他の子と同じペースでなくとも、ちょっと遅れたけど、参加したねって、活動に促していけるようにするといいのではないかなって思います。園として可能性があるなら。 なので声かけや対応は、これといったものはありません。 しかし、活動であれば、興味が向くような声かけを続けることが大事かなと。 基本的なことを、やっていけたらいいのだと思います。 偉そうなことを並べましたが、 保育って、当たり前にしていることを時々立ち止まって考えることって、大切なことだと思っています。 だって、わたしたち大人は、いつか追い越されますから、子どもたちには。 いつか大人になる子どもたちの、"今ある成長、その姿"を大切に。 長文、失礼しました。

回答をもっと見る

遊び

1歳児の担任をしています。 どこの園にも玩具はあると思いますが、その玩具を口に入れていたり、入れたまま走ったりと衛生面的にも怪我の面でも危険だと思うので、やめて欲しいのですがどのような声掛けをしているか知りたいです。 (口に入れた玩具は毎回消毒しています)

遊び1歳児保育士

もえ

保育士, 事業所内保育

52024/10/17

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

あらかじめ、口入ってしまう、小さい、玩具やするどい玩具は、とりのぞいています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

後輩の育成について悩んでいます。 同じ1歳児の担任として指導したり一緒に活動をしていますが、行事ごとになるとメインで動くメンバーが変わることもあります。 私の意見としては、今後1人で考えて仕事することもあると思うので色々なことをやってみて欲しいという気持ちがあります。 しかし行事のペアになった方は、年に一度の行事だからそこまで覚えなくても基本業務を覚えてくれることが優先なので、行事はほとんどペアの方がやろうとしています。 行事の事はその2人で考えてやればいいので、仕事の配分は2人の自由だと思いますが、担任としての仕事も“そこまでやらせなくても”という意見もあります。 後輩は2年目ですが正直、技量はない子です。 ですが、このままずっとサブの位置にいるわけではないし、出来なくて困るのはその子自身なので、私はやらせてあげたいと思っています。 教育方針の意見が割れると、後輩もどちらの意見が正しいのかと迷うこともあるかと思うので、どうしているか知りたいです。

正社員保育士

もえ

保育士, 事業所内保育

22024/10/09

わはは

保育士, 保育園

後輩として助かるのはもえさんの指導の仕方だと思います。 担任として一緒に組むのがもえさんなら、もえさんの考えでやらせていいと思いますよ。 ただ技量ない子ってあまり人の考えなどを察するのも上手じゃないのかなとも思うので、 いっぱいいっぱいになると、「他の先生はここまでやらせないのに、、」となったりする可能性もあるかなと思います。 なので、ずっとサブにいるわけじゃない〜のところや少しもえさんの考え的なところを雑談にまじえてなにかのときにはお話してもいいとかなとは思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児の子で噛みつきがひどい子がいます。玩具の取り合いなどのトラブルで噛むというのは理由が分かりますが、何もしてない子に対して不意に噛むこともあります。 噛み癖のある子に対してどのような対応をしているか、お聞きしたいです。

噛みつきトラブル1歳児

もえ

保育士, 事業所内保育

32024/10/09

猫好き保育士

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園

こんばんは! 無差別で噛みつくのは、何かしら理由があるとは思いますが、相手の反応を楽しんでいるのでしょうか?それとも気のひき方が屈折してるのでしょうか? 自分だったら、その子が好きな遊びを一緒にしたり、絵本を読んだりと一緒にいる時間を増やして信頼関係を築きつつ、友だちとその子の間に入るようにする。または被害によくあっている子とは離す。 噛む環境をつくらないようにするのは必要かもしれません。 月並みなお答えで申し訳ありません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

フリーランスや派遣の保育士をしている方、普通の園で働く保育士との違いを教えてほしいです! またデメリットやメリットもあれば教えていただきたいです!

転職正社員保育士

もえ

保育士, 事業所内保育

42024/10/09

くまも

保育士, 認可保育園

派遣の場合は、即戦力を求められるので、経験値は必要です。 派遣会社が儲けるために、積極的に仕事を探してもらえます。 ただ、意に沿わないときは、きっちり断る勇気は必要です。 園の雰囲気を見たいなら、派遣会社を通さないで、直接連絡したほうがいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模の未満児の保育園で働いています。 お散歩の際にまだ手を繋いで歩けない子は カートを使用しているのですが 小雨の日もカートに雨具をつけてお散歩をすると 気分も変わり楽しいのではないかという 意見が出ていて購入を考えています💭 使っている園があれば使用感を 教えていただきたいです!

雨の日散歩乳児

もえ

保育士, 事業所内保育

22024/10/04

しー

保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職

使っていますがやはり横から雨が入ってきます。こどもたちも手や顔をだすので全く濡れないことはないです。 レインコートを着ていたらいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

感染症対策

小規模の未満児保育所で働いています。 2つ園があり、対象年齢の子どもがいる保育士は姉妹園に預ける人が多いです。 コロナに入り登園したらすぐに検温をして37.5度以上だと帰ってもらっています。また解熱してから24時間は登園できないので、月曜日の登園時に発熱してお昼頃解熱しても、火曜日は欠席で次の登園は水曜日になります。コロナが明けてだいぶ経ちますが、それが今でも続いています。 未満児なのですぐに感染しやすいこともあるので、他児に移さないためにも必要なことかとは思いますが、それで子持ちの保育士が休むと人手不足になりやすいです。 他の園ではコロナが明けてから感染対策について変更した点はありますか?

小規模保育園乳児保育士

もえ

保育士, 事業所内保育

22024/10/04

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

私の園は厚労省から出ているガイドラインに沿っています。そこでは登園の目安として、 ・24時間以内に解熱剤を使っていない ・24時間以内に38℃以上の発熱がない ・熱が37.5℃以下である ・食事や水分が摂れている ・全身状態がいい という事になっているので、前日に37.5度以上あっても38度以上にならずに解熱した場合は登園できます。保護者にも伝えてあります。

回答をもっと見る

遊び

未満児小規模保育園で1歳児担任をしています。 小規模なのでワンルームで基本的に活動しているので、玩具の取り合いになったり 0歳児さんが1歳児さんの遊んでいる玩具に興味を持ち悪気はないけど取ってしまって、1歳児さんの手が出てしまったり泣いてしまうという事がよくあります💦 見守ってその都度援助ができれば、それがベストなのですが、別の場所で他の子の対応をしているとどうしても目が行き届かない時があります。 どのように対応をしているか知りたいです。

小規模保育園0歳児遊び

もえ

保育士, 事業所内保育

42024/09/14

ゆぴ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

パーテーションやベビーサークルなどで仕切りをつくり、個々の空間を作ったりしていました。 一人のひとりの姿が視界に必ず入るように、高さがあまりないダンボールや牛乳パックで作った囲いなども活用しています。 おもちゃの取り合いはどうしても起きてしまいますよね😢 うまく対応できることを願っています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模保育園で1歳児担任をしています。 遊びに夢中になっている子に対して次の活動(オムツ替え、給食など)に移るのが難しい子がいます。 できるだけ自分の意思で向かえるようにしたいのですが、どのような声掛けをしているか参考にさせていただきたいです。

小規模保育園遊び1歳児

もえ

保育士, 事業所内保育

42024/09/13

おみ

保育士, 保育園, 認可保育園

私も一歳児担任していた経験があります。遊びの区切りをつけるの難しいですよね😓 タイマーを使って終わりの合図を明確にしたり、自分であと何回やったらやあと何秒で終わりを決めさせたり、遊びを始める前に遊んだ後は美味しい給食食べようねなど次の見通しがもてる声かけをするなどしてみてました!

回答をもっと見る

遊び

小規模保育園で一歳児を担任しています。 0〜2歳児さんがワンルームで活動をしているので、戸外活動と室内活動が分かれることが出来れば問題はないのですが、雨の日などに同じ活動をしなければならない時に、活動に飽きてくると歩ける子は走り回ったりするので、まだ歩けない0歳児の子が危険だなと感じることが多いです。 他の園ではどのような工夫をしているのか聞きたいです。

雨の日小規模保育園0歳児

もえ

保育士, 事業所内保育

62024/09/13

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

活動の内容によるかな?と思うのですが、製作などでしたら、出来てる子から集めて他の先生が絵本などを読んでおいて、みんな出来たら一つずつ紹介したりして、一旦終了。その後はパーテーションや、棚を移動して区切って、コーナー遊びにしたりしています。結局は0歳さんもウロウロするので危ないのですが、遊ぶ前に1.2歳さんにもお約束して、走らないように伝えてます。ある程度区切られてたら落ち着けるかな?と思う時もありますが、その時によりますよね😅

回答をもっと見る

遊び

未満児の小規模保育園で勤務しておりますが、水遊びが苦手な子がいます。 今年はまだ暑く既に6月頃から水遊び8月はプール、9月現在も水遊びを晴れの日にはしておりますが、毎回水遊びになると分かると保育者に抱っこを求めて全く遊べません。 楽しい水遊びにするためにはどうのような工夫をしていらっしゃいますか?

晴れの日水遊び小規模保育園

もえ

保育士, 事業所内保育

82024/09/12

くるくる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

水遊び苦手なお子さんいらっしゃいますよね💦 うちの園では無理に入らないようにしていますが、水遊び楽しいよ〜って事はわかって欲しいので、プールの外に水を入れたタライを置いておいて自由に入ったり、別の場所に行ったりできるようにしています。 また、水遊びと一緒に氷遊びや、色水、スズランテープを吊るしてそこから少量の水を流して、垂れてくる水をキャッチしたり、活動の中に色々と取り入れてます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は現在未満児の小規模保育所の主任として働いております。人材育成で伝え方が難しく、どうしたら伝わるのか悩んでおります。 元々キャパが少ない子なので、たくさん話しても伝わる量は少ないですし、かといって小規模保育所なので担任があるとはいっても年齢関係なく全員で見ているので、他の先生との技量は一目瞭然です。

小規模保育園主任乳児

もえ

保育士, 事業所内保育

32024/09/12

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

お疲れ様です。その子に保育士を続ける気はある、という事が前提ではあると思うのですが、“スモールステップの原理“を活用するといいという話を聞きます。(私が実践した、という話ではなくてすみません💦) 教育係のような方がいるといいと思うのですが、難しいですね。。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.