minder_KXxmLBDFIg
4人の双子ママです。
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
何でも「私は出来ない」という子どもへの対策。「○○ちゃん、失敗しても大丈夫だよ。一緒にやってみよう」など、子どものやる気を引き出す、効果な具体的声かけはありますか?あれば、 ・2つずつくらい ・その声かけの結果どうなったか など、回答頂ければ、助かります。
言葉かけ5歳児保育士
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
こぷた
保育士, 学童保育
ゆーこさん、積極的=良い子ではないですが、できれば沢山チャレンジして色んな経験をしてほしいと願ってしまいますよね🙏🌟 そのお子さんがなぜ「出来ない」と言うのか、理由によって対応が変わってくるかと思います。単に自信がないor目的が理解できず面倒に感じているor注目が欲しくて周りと違うことをしてみるなど… 仮に「自信がない」だとして、自分の気持ちを守るために挑戦しないのなら仲良しのお友達とせーのでやってみると勇気が出るお子さんが多かったです!(職員よりお友達の方が効果大でした👍) また、無理強いせずに済む場合は「じゃあ今日はやめておこっか。代わりに、明日は頑張ってみよう?」と次に繋がる約束をすることもありました。 ヒットしないことも沢山ありますが、人は突然変わったりはできませんから、根気よく伝え続けてあげたいと思っています😌
回答をもっと見る
今日園長から バス🚌から電車🚃に変えることは 可能かと言われました。 (園からバス代の定期、半年分いただいてます 全額支給です) その方が助かると いつも通勤がバス🚌なのですが、、 電車だとまぁ近いのですが、田舎なので本数が少なくて、、 これから寒くなる時期雪とかで大変です、、 値上げのことは言われませんでしたが 多分、私が住んでる地域のバス代が20円値上げしてしまい、、そのせいかと思います もう通勤のことで困るなんて、、
地域活動ストレス幼稚園教諭
ケーキ🍰
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
えー!!それは困りますね。 値上げラッシュですもんね、どこもかしこも…電車の本数が少ないなら、余計に(´・ω・`) 通勤のことで困るとは思いませんよね…毎日お疲れ様です。m(_ _)m
回答をもっと見る
どこにも漏らせないので、ここで少し言わせてください…。 皆さんは事務作業は主に子どもたちの午睡中に行うと思いますが、どのくらいの量をどれくらいの時間で終わらせていますか? 私の園(幼児)では、連絡帳(ほぼ一括送信)、日誌、気になる子の個別日誌があります。 午睡時間はおおよそ13:30〜15時ごろなのですが、その間に事務仕事を終わらせています。 他の幼児のクラスが2人担任なのですが、1人が休みだと事務の時間を保証する為にどこかのクラスの先生が入っています。 午睡の時間が1時間半弱あるのに、15時過ぎてから事務の時間を保証して欲しい、と30分クラスに入るよう言われるのですが、正直『なんで終わらないの?』の気持ちでいっぱいです…。クラスに入るにしても15分とかで終わらないのかと疑問なのですが、本人には直接聞けず… 行事もあり、なるべく担任2人が揃っている時に仕事を進めたいのですが、思うように進まずストレスです。
連絡帳4歳児5歳児
すみれ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
書類書きのスピードって、人それぞれ違いますよね。 どこに時間がかかるのか?どういう風に困っているのか?そこが分かれば、少しは改善できそうですよね(´・ω・`)
回答をもっと見る
皆さんの園では給与のベースアップはありましたか? わたしは物価が上がっても給与が増えずこのままどうしようかと悩んでます。 皆さんの考えを聞かせてください。
給料
やる
幼稚園教諭, 幼稚園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
正規職員は少しはアップしているようですが、やっぱりまだまだ…仕事内容と給与が見合ってないのではないかなぁという印象ですね… 保育士って、中々難しいですよね(´・ω・`)
回答をもっと見る
子どもとの嬉しかったエピソードや、楽しかったことなど、日記などに書いている方いますか? 1年目は初心の気持ちを忘れないようにと書き留めていたことも多かったのですが、年々仕事に追われ書く余裕も無くなってしまいました。みなさんは、子どもとのエピソードをどのように保管されていますか?
幼稚園教諭担任保育士
a
保育士, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
私も1年目の頃は少し書いてました!!が、aさんと同じで仕事に追われてやめてしまいました(*_*) 日々の日常に追われて、あっという間に時間が過ぎてしまいますよね(*_*)
回答をもっと見る
疲れや声の出し過ぎで、声枯れをしてしまった経験はありますか? そのときどのように治しましたか?
ストレス幼稚園教諭担任
a
保育士, 認可保育園
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
あります‼︎その時は、確か育休から復帰したときで、そんな大きな声を出したわけではないのですが声がやられてしまいました💦風邪とかではないので自然治癒だった気がします。。
回答をもっと見る
ハロウィンは園で何かしますか? 私の勤める園では、園長先生が魔女に変身して、各クラスにお菓子を持って回ってきてくれます。 また、幼児クラスは簡単なコスチュームを作って身につけて楽しんでいます。 みなさんの園では、どんなことをしていますか? 教えて下さい。
行事保育内容
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
園長・主任や正規職員が 着ぐるみや仮装をして 子ども達をお出迎えしてます〜♫ 各クラスにお菓子を持って回るって良いですね♫
回答をもっと見る
保育園がなくなる経験をされた方はいますか??統合により、今いる保育園が来年度からなくなります。後片付け等大変だったことはありますか??教えてほしいです。
異動公立保護者
c
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認証・認定保育園
スイーツ大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 託児所
体験していないのにコメントすみません💦 なくなるの寂しいですね…後片付け繋がりになりますが、物管庫を大掃除する時にものを全て出して、整理整頓したのですが1週間以上かかり、何が必要か必要じゃないかなかなか判断できないものもあり大変でした! でも、心機一転!もったいないはなくし、スッキリ捨てて片付けても良いのかなと思います😊
回答をもっと見る
0歳児の制作で悩んでいます。 手形、足型、フィンガーペイント、クレヨン、シール貼り以外でなにかアイデアありましたら知りたいです。 毎月ネタ不足で困っているので、少しでも何かありましたらご回答よろしくお願い致します。
制作0歳児
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
タンポ製作はどうですか? 布・綿、輪ゴムなどを使ってするものなのですが…(´・ω・`) 赤ちゃんクラスの製作、迷いますよね(*_*)参考になれば幸いですm(_ _)m
回答をもっと見る
空き箱、容器等の廃材や折り紙等を使った製作遊びができるよう、コーナーを作っています。自由に選んで遊びに使えるようになっています。ですが、あればあるだけ使ってしまう状況で、補充をしても足りなくなってしまいます。ルールを決めているものの、魅力的な物があれば使いたいですし、限度を分からず使ってしまうのも子どもだからと分かっていますが、何かいい方法はないか模索中です。皆さんはどのようにされていますか? どのような素材のコーナーを設けているか、使う時のルールはあるかなど、たくさん教えていただきたいです(*^^*)
制作4歳児5歳児
maruco
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
廃材を使ったコーナーって楽しいですよね(^^) 私も、3.4歳の担任をしたときよく行っていました。 やはり、限度を分からず使う子どもがたくさんいたので、なかなかすぐルールの定着が難しいので、その都度使う前にみんなで話し合いをしてから使うようにしていました。材料は無限ではないことや友達みんながどうしたら使えるか一緒に考えていました!
回答をもっと見る
皆さんの職場は、人間関係はいいですか? 今、認可園で保育士をしています。前は幼稚園で勤めていて、2園目です。 どこにでも意地悪な人は居るとは思っていますが、今の職場の環境としては園長、主任が意地悪で話すと長いので割愛させて頂きますが2人とも威圧的な態度や話し方で常に職員の粗探しをしてこそこそ悪口を言っていたり、ミーティングの時は毎度変に部活のような変な空気になったり、行事も楽しくやりたいのに粗探しや説教ばかりで変な空気になり、ビクビクしながら過ごすしかなく楽しめません。 自分たちのミスも私たち一般職員のせい?になり平謝りの毎日です。 上以外の一般職員は関係がよく、協力し合いやっておりますが結局上がこんな感じなので毎日職場に行くのが怖いです。 こんな感じなので今年度いっぱいで辞めようかなと言っている人が結構いるのが現状です。(去年度末は誰も退職しませんでした) 私は前の幼稚園がもっと酷かったので、次は雰囲気のいいところに行きたいと思い今の場所を選びました。私が入社した時には園長も主任も今の人たちではなく、その人たちはすごい優しくいい人だったので良かったと思ったのは束の間、まず園長が変わってしまい、現在の園長と主任にいじめられ前の主任も異動してしまいました。 今月に来年度の意向調査も兼ねた面談がありますが、なんて言おうと悩んでいます。。 というのも、今の彼と結婚する?という話が出ていて、同居するにあたって借り上げ社宅を使いたいのですが(私は今一人暮らしで単身ですでに借り上げ社宅を使っています) これから同居になるとか、同居でも社宅を使いたいとか、入籍するとか、そういったことを今の園長に相談しづらすぎて、そんな話をあの人にするならいっそ辞めますって言ってしまおうかなとか思い始めました。。 保育士という仕事は好きだと思ってやっていましたが、結局どこもこういった人間関係がついてくるのでしょうか?仕事はよくても、こんなに毎日ビクビクするならもうやりたくない。。 誰に相談したらいいかもわかりません。 今の園は株式会社のいくつも園があるところなので、異動というのも手としてはありますが、異動先にもっと意地悪な人がいたら、、という恐れもあります。
異動結婚私立
きゃな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
お仕事をする上でどこにでも人間関係はつきものなので大変ですよね… 私は正規で約20年パートで今2年ちょっとですが正規は同じ園で働き続けましたがパートになり3園目です。 正規の園が良い園だったわけではなくやはり虐待のようなことをする保育士はいたり、パワハラ、マタハラがあったりしましたが過呼吸が出ても我慢してなんとか続けた感じでした。 子どもが生まれパートになり、いく園全てパワハラと虐待する保育士がいました。 正直全ていい先生いい環境という園は限りなく少ないのではないかと思います。 自分の中でここは譲れないけどどこかは仕方ないと受け入れて働くしかないかと最近は思い始めています。 私はとにかく子どもに精神的も含め危害を加える保育士は許せないので上に言うだけで言って辞めてますよ。 あとは自分の精神的なものも壊れる前にやめた方がいいと思います。 自分の体調や精神的にくることを無理してやるなら別の仕事をした方がマシですから。 …といっても私はとりあえずいろんな園をあたっていってもう無理だなと思ったら保育から立ち去るつもりです。
回答をもっと見る
すでに退職済みの園ですが、施設長の方針や保育環境で疑問に思っていたことがあります。入社した後に知ったのですが、当時の園長がプラスチック製の玩具の使用を禁止する方針を打ち出し、既存のプラレールやウルトラマンの人形、ディズニーのぬいぐるみ、ままごとの食べ物セットなどを大量に廃棄しました。 木製の積み木遊びを推奨したり手作り玩具を現場で作って増やすようにと指示がありましたが、マンモス園だったので職員に手作りをする余裕はなく、木製の玩具をたくさん経費で買ってもらえるということもなく、数年経っても子どもの遊びが充実しない状況でした。 室内にいても遊ぶものが乏しいので、外に連れ出さないと荒れてしまう子どもが多く、入社してから後悔しました。 職員のキャラクターエプロンも禁止で、最後にはエプロン着用自体も廃止し指定された無地の服で保育するようになりました。 方針転換の理由は未だによく分からないのですが、室の良い保育には自然の温もりがある環境が必要との書籍に感化されていたようです。 皆様はプラスチックの玩具が禁止されたらどう思いますか?井形ブロックやレゴブロックなど、子どもの知育にも欠かせない玩具が使用出来ないのはなかなかに辛かったです。
園長先生遊び保育士
なのは
保育士, 認可保育園
おじきちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
子ども達が遊び慣れているプラスチック玩具などの使用不可は辛いですね。 木製の玩具や手作り玩具の良さはわかりますが、その他のおもちゃに無くして遊びが充実しないのは、子どもにとってもさみしいと思います。 預かる時間が長い保育園やこども園では、子どもが遊び慣れたプラスチックの玩具も置いておいた方がいいかなと個人的には思います。
回答をもっと見る
労災を受けたことありますか? 私は今まで保育中に痛めた腰や膝も普通に保健証を使って自費で治療していました。 最近自分の不注意で足を椅子にぶつけ痛いからと、整形外科に行き「労災で!」と言っ受診し事後報告で書類を園に持ってきた新人がいました。 労災をよく使うものなのでしょうか?
保育士
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
10年勤めましたが、使ったことはないかもしれません。。。いや、ないです。 価値観って人それぞれですよね。 そんな方もいるんですね(´・ω・`)
回答をもっと見る
1歳児クラスを担当しています。 14人を3人で見ているのですが、食事後のオムツ交換時の出来事です。 1人はテーブルや椅子、床などの掃除、1人はオムツ交換、1人は子どもの見守り。という役割でした。 その時はいつも以上に子どもの落ち着きが無く、バタバタしている状況で提供している玩具で遊ぶ子が少なかったです。子ども同士のトラブルも多い状態でした。そのため、新しい玩具を提供したり落ち着けるように絵本も用意したりしていました。 私は見守りの役割だったのですが、ひとつの場所でトラブルが起きていたため、その子たちの仲介をしながらも周りも見ていたつもりでした。少し目を離した瞬間、違う場所で噛みつきがありました。 私の見守り不十分で起きてしまったと思っていますが、オムツ交換をしている保育者や片付けをしている保育者も噛みつきや引っかきなどのトラブルが起きないようアンテナを張っていて欲しかったっていう思いもあります。 オムツ交換は一対一が大切って言うことも分かるし、片付けをしないと子どもたちが怪我してしまう可能性もあるので早く片付けなければならないっていうのは分かるのですが、この出来事は私の保育の技術不足、見守り不十分だったのでしょうか。 同じ現場で働いている皆さんに、意見や思ったことを教えていただければと思います。よろしくお願いします。
噛みつきトラブル1歳児
うい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 1歳児って、言葉がまだしっかり出ないから噛みつきや引っ掻きが起こりやすい時期だと思います。 2回1歳児の担任をしましたが、実体験でそう感じています。 見守りの先生が見るべきだとは思いますが、やっぱり限度がありますよね。 時と場合によってはそれが出来ない時もありますし… 園での怪我、すごく嫌ですよね。 起こってしまったことは仕方ないので、誠心誠意、保護者の方には謝罪。 次起きないようにするにはどうすれば良いか? を私なら考えると思いますm(_ _)m
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です。 一日の中で絵本を読むことが 多いと思いますが、最近 読む絵本や購入する絵本が似たものが 多くなっているような気がしています… 色んな絵本を知りたいのでみなさんの おすすめの絵本を教えて頂けたらと思います。 仕事では0、1歳児向けの絵本が知りたいのですが 子どもが3歳なので幼児向けの絵本でも おすすめがありましたら教えて頂きたいです!
絵本幼児0歳児
さわ
保育士, 保育園
わたがし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日の保育お疲れ様です。 0.1だとだるまさんシリーズが人気です。一緒にリズムにのって真似するのが何とも可愛らしいですよね。 3歳だとはらぺこあおむしが人気でした。 大型絵本とかも楽しいですね。
回答をもっと見る
新園(乳児のみ)で人生初の担任になって約半年、今年は正規2人+パートさんで1歳児(14人)を受け持っているのですが、相方の先生(М先生)と主任が子どもにも嫌いな職員にも当たりが強く、虐待やパワハラの一歩手前に感じます 例えば、 ・特定の子だけに優しく関わる ・手が出る.話を聞かない等手のかかる子には圧をかけたり、異様に厳しく関わる ・自分の感情に任せてきつく当たる ・私がリーダーのときにわざと保育を妨害したり.考えた設定保育を頭から否定し圧をかけて自分の意見を通す ・叱るときに暴言や些細なことで怒鳴る、手を出す(引っ張る、叩く、押すなど ・準備や片付けが面倒なことは設定保育に取り入れず楽な保育ばかりする ・行事内容(運動会の競技内容や作り物)を休んでる日に1人で決めたり変更して、教えて貰えない ・主任と組んで2人で責める まだまだありますが… これは不適切保育・虐待・パワハラになるのでしょうか? そして今、この先生方の保育しか見たことがなく1ヵ月ほど見本にして同じような保育や関わり方をしてしまっていた自分に気づきすごく反省しています。気付いて以降もう二度と悪い見本に流されて保育はしないと決め、園長先生にもこの件を伝え「今後は見本にしないよう気をつけてね」と言ってくださりました。 園長先生も2人の保育、関わり方、言葉遣いは4月から気になっているようで、実際に私も数え切れないぐらい泣かされました。 先日主任が「私とM先生なら保育がうまくいってクラスがまとまるのに(あの先生(私)がリーダーをするといつもまとまらない)…」と嫌味を言っていて、もう自分に自信がなくなってきてしまいました。 長文失礼致しました。
脅し虐待クラスづくり
m
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
大丈夫ですか〜? 辛いですよね。毎日お疲れ様です。 園長先生にその胸の内は話されましたか? 主任の先生がそんな感じなら、園長先生にしっかりご相談されるのが1番だと思います。 中々難しいですが…応援しておりますm(_ _)m
回答をもっと見る
赤ちゃんが寝ている時に、右鼻に鼻水が詰まっているような息をしている時が時々あり、鼻の手前には鼻水•鼻くそはついておらず、、、、なにか解決方法はありますでしょうか? 吸引で鼻水を出してあげたほうがいいのでしょうか?
手洗い
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
個人的にあまり吸引はしたことないのですが… 右鼻なら左の脇に自分の親指を当てて圧迫してみてください。 例えるなら、体温計を入れるみたいな感じです。 脇の下には血管を収縮させる交感神経があるので、ビックリするほど鼻が通りますよ。
回答をもっと見る
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
イスとりゲーム、フルーツバスケット、しっぽとり、はないちもんめ、オオカミさん今何時、ねーずみねーずみなどをしていました。 人数にもよりますが、簡単なものが楽しめますよね。
回答をもっと見る
私の園では、制限がなくなってから、 保護者の片方がコロナに感染した時、感染がわかってからその保護者と隔離をすれば、片方の保護者が仕事の場合、お子さんをお預かりし、他の子と一緒に保育しています。私のクラスの火曜日発熱した子が火曜日に検査して陰性になり、今日水曜日には父親が発熱して陽性になりました。その子は今日は解熱したそうで再検査は行なっておりません。母親は明日から仕事休めないそうで、明日はその子をお預かりすることになっています。 制限がかかっていた時は、完全アウトで自宅待機の状態ですが、制限なくなったら、こういう状態でもお預かりしなくてはいけません。 皆さんの保育園でも同じ感じですか(^_^;)?
保護者
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
あみ
保育士, 事業所内保育
うちの園でも寝室を別にするなど隔離できる状態であれば受け入れるという感じです… できれば5日間お休みして欲しいと協力願いというかたちで伝えますが、仕事の関係などで難しい場合は受け入れるしかないですね。 子どもたちに広がったり職員が感染してしまったらほんとに大変なので、つらいですよね…
回答をもっと見る
りみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園
保育士と幼稚園教諭は取って良かったと思っています。実際にその資格のおかげで現場で働くことができ、とても良い経験ができたからです。今は在宅でできる仕事に興味があり、勉強を頑張ろうと思っているので、フロントエンドエンジニアに役立つ資格が取れるようになりたいと思っています。
回答をもっと見る
回答をもっと見る