minder_JdqcN60gEA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
コロナが感染しはじめの頃に退職しましたので、今保育園でどのような対策が行われているのか知りたいです。コロナが流行ってからの保育園での対策など何かしていることはありますか?以前の園ではとくに対策は行なっていませんでした。
コロナ遊び保育士
あけみやん
保育士, 保育園
maru
保育士, 保育園
1日2回(昼、夜)の園内消毒と玩具消毒(0〜1歳は毎日、2〜5歳は週1)で行っています。 あとは職員、保護者、子どもの毎日の検温の実施、大人はアルコール消毒とマスク着用必須になっていますね。子どもは熱中症対策でマスクは強制していないです。
回答をもっと見る
2年目で辞めたいと思ったのですが、そこで踏みとどまり、5年働きました。結婚もしたため5年で辞めてしまったのですが、パートとして保育士で働こうか悩んでいます。腰を痛めやすいため保育職に戻ろうか悩んでいますが保育士を辞めたあともう1度保育士に戻りたいと思ったことはありますか?
退職パート保育士
あけみやん
保育士, 保育園
メイ
幼稚園教諭, 幼稚園
私も結婚と夫の転勤が重なり、それを機に退職しました。 新天地で仕事を探す際、保育職へ戻るという選択肢もありましたが、せっかくなら、別の社会も勉強したいと思い、別の職種のお仕事をやりました。 別の社会を知るのも、とても学びが多く、良い経験になったので、この選択肢も良いかと思います。
回答をもっと見る
50代の私でも明日仕事に行くのが気が重い。 若い先生たち、頑張ってるなぁ いっそのことパートか臨時になろうか。 でもまだまだ収入ないとやっていけない。 ほんと、この歳で悩むなんて。複数担任難しい
2歳児ストレス担任
Blue
保育士, 認可保育園
なな
保育士, 保育園
いくつになっても人間関係の悩みはつきませんよね。50代で正規職員、尊敬します。 私も20代でもパートになりたいくらい悩んだことがあるのでとても良くわかります。 お身体に気をつけてがんばってください。
回答をもっと見る
セルフチェックをしたら非常に強いHSP気質でした。 現在ストレスが体調に出ていてつらいですが、休めないです。 どうしたらいいですか? (1度メンタルクリニックを受診済みです。)
新卒ストレス担任
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
かつおちゃん
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
こんにちは。 ストレスが体調に出ているのであれば よっぽどだと思います。ただ、それが仕事を休む程なのかは判断しかねるので、なんとも言えませんが‥ ご自身で、ご自身の気質を理解しつつ、息抜きなど気持ちの持ち方を変えてやっていくにしても、体調面にも出ているのであれば一度、きちんと受診された方が良いのではないでしょうか。 まずは身体が資本です☺️
回答をもっと見る
ブラック企業の基準って何でしょうか??
ブラック保育園園長先生転職
H.Y.O
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
キラリ
保育士, 小規模認可保育園
保育士不足で残業がほぼ毎日ある。有給が殆ど取れない。玩具が少ない。環境が良くない。給料が安い。休憩時間がないのはブラック企業で間違いないですよ。
回答をもっと見る
ダウン症のお子さんを担当してるのですが、週案などの『ねらい』が、書けません。アドバイスください。ちなみに 年長児です。あと、半年間 どうしても しておいたほうがいいと思うことあれば 教えてください。
ダウン症ねらい週案
コヒ
保育士, 保育園
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
今のその子の課題は何ですか?💦 コヒさんが大事にしていることはどんなことですか? 子どもたちに、こんな風になってほしい!と大事にしていることは何ですか?
回答をもっと見る
午睡時、みんなより早く起きてしまった子への 対応で困っています。 1歳児クラス担任なのですが、午睡から早く 目覚めた子どもには「布団の上でゴロゴロしててね」 「まだお昼寝の時間だからね」と伝えています。 月齢にもよりますが、理解してくれる子は 布団の上で待ってくれています。 (ゴロゴロして待てない子は、別室で絵本を読んだり、 おもちゃで遊んだりして待つ時もあります。 状況によりけりです。) その時に、足をドンドンと床にぶつけて音を出したり 突然大きな声を出したりする子がいます。 「みんな起きちゃうからやめてね〜」と 軽く言ってみたり、少し厳しめに言ったりしても ヘラヘラ〜と笑って、気にせずジャンプして遊んでいます。 午睡中に終わらせたい仕事もあるのですが その子に一人つかないといけないので少し困っています…。 午睡は大体12:00〜14:30で、目覚めるのが早い子は 13:30には起きています。 皆さんの園では、早く目覚めた子どもへの対応は どうしていますか?アドバイスいただきたいです。
生活睡眠
ぽよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あけみやん
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 私の園では、乳児で早く起きてしまってどうしても部屋にいられない子はパートさんに助けてもらっていました。 パートさんに部屋の外に連れてってもらい散歩や絵本の読み聞かせなどをしてもらっていました。 ただ人手に余裕がないとなかなかできませんよね、、、午睡の間にやりたい仕事を終わらせたい気持ち本当によくわかります!!
回答をもっと見る
0歳児の担任なのですが、最近子どもたちが水道で遊んでしまい困っています。皆さんのところでは水道で遊んでしまうことはありますか?どのような対策をしていますか?
0歳児
0歳児初めて
保育士, 保育園
あけみやん
保育士, 保育園
お疲れ様です。 0歳児なので感覚を楽しんでいるのだと思いますが、保育士からすると遊ぶことをやめてほしいと思いますよね。 私の園では0歳児は自分で蛇口をひねらず保育士が行うようにしていました。 1歳児から踏み台をつけて流しには必ず一対一で保育士がつき、手洗いの補助をしていたので遊んでしまうということはありませんでした。
回答をもっと見る
仕事おわってから家でも仕事してますか? 土日も休まず家で仕事してますか??
3歳児正社員ストレス
たまご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
メイ
幼稚園教諭, 幼稚園
終業時間内は園でしかできない業務を優先的にやるので、日誌など自宅でできる業務は、持ち帰って書くことがよくあります。 保護者会や反省会の原稿を作る時や、行事で使う衣装や小物作りなどは、土日を使って自宅で仕事をすることもあります。 年度末の教育指導要領の作成は、仕事後も土日も家でやっています。
回答をもっと見る
保育士をしていると膝に青タンができて痛いです。皆さんはどうしてますか?
保育士
とま
保育士, 保育園
かつおちゃん
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
はじめまして。 毎日、毎日膝をつくと思うのでそのお気持ち分かります。わたしは最初は薄めのデニムを履いていたんですけど膝がいたくなってしまったので、厚めのデニムに変えたのと、どんどん膝が黒ずんでいってスカートとか履けなくなってきたので、膝を保湿して薄めのサポーターをつけるようにしました。 改善しましたよ^^
回答をもっと見る
ピアノ伴奏のコツが知りたいです。 保育士一年です。いつも弾く曲があるのでが、周りの先生にリズムが違うと言われます。(毎日) 自分では分からず、ピアノの先生に見てもらったりもしているのですが、ちゃんと楽譜見て❗とか練習してるのとか言われます。 正直もうどうすればいいのか、分かりません。
ピアノ
あ
保育士, 保育園
あけみやん
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 何度もその曲を聴いて弾く前に手を叩いてリズムをとりながら自分で歌ってみるといいかもしれません! リズムが取れるようになったらメトロノームなどを使って弾いてみてください。 やはり何度も練習することが大切だと思います!楽しみながら頑張ってください!
回答をもっと見る
自信がなかったり、周りの先生を意識してしまうと声が小さくなってしまいます。 どうやったら自信を持てるでしょうか?
はせ
保育士, 事業所内保育
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
その気持ちよくわかります。 過去に、自分が挑戦したことに対して失敗したことを怒られた経験や笑われた経験など嫌な体験をした場合、その心の傷は、永遠に残るモノです。三つ子の魂は100まで、と言う言葉通りです。 それを取り払うには、自分を大好きになること、誰より一番自分を愛することです。例え、100人中100人が批判してきたとしても、自分だけは自分を尊重してあげることです。 それを習慣にすることで、自分の心にゆとりが生まれて、他人の声も気にならなくなったりします。 小さな成功体験を重ねることも大事。例えば、必ず○時に起きるとか、○週間は飲酒をしないとか、簡単な目標から達成するだけでも良いです。小さな成功体験が自信になってきます。 あと、他人の意見には絶対に批判しない。素晴らしいと発言することで、自分の心にも同じ言葉が入ってきて自信の一部になります。 即刻制は難しいですが、3年、5年、と長い時間かけてやり続けるうちに、何か変わってくるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
最近、今まで以上に自信がもてなくなり、今までやってきている日常のことも間違ってるかも…。していいのかな…?と思ってしまい、動くことができなくなってしまいました…。 周りの先生からはなんで動かないんだ、と思われていると思います。 このような状態になってしまった経験がある人いますか? どのように乗り越えてきましたか? 教えていただきたいです。
幼児4歳児5歳児
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
あけみやん
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 すごくわかります、私も1年目2年目の時は手伝った方がいいと思うけど、私が今この場所から離れていいのか、私がやる仕事ではないのか、など色々なことを考えてなかなか動くことができませんでした。 ただ、周りの先生にはやはりテキパキと動いたほうがよく思ってもらえると思います! 間違ってるかもと思ってもとりあえずやってみる!やらずに動かないよりも、動いてうまくいかなかった方が、周りの先生もフォローしてくれると思います。 私は2年目で年長の担任をし、何度も失敗しましたが動かないより動いた方が自分の経験にもなります! 勇気を振り絞って動いてみてください☺️
回答をもっと見る
9月の製作、なににしようか考えています。2歳児でもできる技法など、教えてください(^^)
制作保育内容2歳児
みな
保育士, 保育園
あけみやん
保育士, 保育園
こんにちは、毎月の製作悩みますよね。 私が2歳児を担当した時は綿をガーゼで丸く包み、持ちやすみように割り箸をつけてガーゼスタンプをしました。 スタンプの色を紫、ピンク、青など用意しておき、ぶどうをイメージしてスタンプし、最後に枝の部分をのり付けして完成です! 子どもたちも楽しく製作していたのでぜひ参考にしてみてください。
回答をもっと見る
来年の4月から保育士に復帰します。 来週入職書類を書く為に保育園へ行きます。 菓子折りは必要なものでしょうか。。。 書類の時は持って行かなくても良いかと思うのですが、その次に行く時など持っていくべきか迷ってます。 保育園に10年以上ぶりに復帰するので勝手がわからず伺いたいです。 私が今働いている場所は入社のご挨拶で菓子折りを持ってくる方が多く気になりました。
転職保育士
さくら
保育士, 保育園
メイ
幼稚園教諭, 幼稚園
10年ぶりの職場復帰だと、当時お勤めされていた時と、雰囲気や環境が色々と変わっていそうですね。 菓子折について、私の考えは、入社初日に持って行ったら良いかと思います。私も臨時でお休みいただいた時や、どこかへ出掛けた際には、お土産を持っていったりしていますが、職場での話題作りにもなったりするからです。 女性の職場なので、お菓子は割と職場うけして、皆さんからよく思われるものかなとも(^∇^) 初日に持っていくと、お互い気持ちよくお仕事がスタートできるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
1年目保育士です。最近電車で園の最寄り駅に向かっている途中から頭痛が起き、1日中頭痛がしています。午後になると頭痛がひどくなり、めまいがすることもあります。 このような症状などがある方とかはいますか?
新卒1歳児ストレス
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
ちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も1年目そうでした。。 園でなにかありましたか?? 私はヒヤリハットを連日起きてしまったことがあり、ストレスだったのかな?と思っています。 薬を飲みながら、乗り越えました。でも、本当に無理しない方がいいですよ!
回答をもっと見る
『子どもに関わりすぎ』と日報の反省欄に書いてありました。 『関わりすぎ』と指摘を受けた経験のあるかたいらっしゃいますか? 備考 活動は1,2歳合同で小麦粉粘土をしました。 粘土遊びは毎回人気の遊びですが、毎回、型抜き、包丁で切る、カップに集めていれる、のパターンになっている気がしていたので、一緒に楽しみながら、押し付けて模様をつけたり、長くのばしたり、と遊びの提案をしました。 やりたいと興味を持ってくれた子と一緒にやってみて、やり方を教えました。 退屈そうな子を遊びに誘いました。
認可外2歳児1歳児
まき
保育士, 認可外保育園
りり
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
関わりすぎ、、、。難しいですね。 それぞれの感覚や保育観の問題なので、まきさんの関わり方をみて『関わりすぎ』と思う方もいれば、『子どもと楽しく遊んで素敵』と思う方もいるでしょうね💦 以前、乳児保育の研修に行った時に講師の先生が 「初めて出すブロックを、先生がこうやってやるんだよーって全部教えていて、もったいない!と思った。子どもたちが触って、かたさや形を確かめて、色々な遊び方を発見する機会なのに、先に先生が説明したらその遊び方になっちゃう。積み上げるかもしれない。並べるかもしれない。それを自分で発見することが思考力を育むんですよ。」 と、仰っていました。実際、0歳児〜5歳児どの年齢でも自分なりに考えて何かをする姿ってたくさんあるんですよね。 1から100まで伝えるのではなく、遊びが広がるきっかけとなることをポイントをおさえて伝える関わりをしてみるとか、、、?🤔 長くなりすみません💦 一番早くて具体的に理由がわかるのは、日報を書いた先生に聞くことではないでしょうか><
回答をもっと見る
密にならない宝探しの方法… 何かいいアイディアはありませんか?
集団遊び部屋遊び内容
ディジー
保育士, 保育園
ぷー
保育園, 幼稚園
宝探しは楽しいですよね😁何歳児ですか? いま、思いつくのは 年長であればグループに分けて、宝探しをする場所を変える。またはスタート地点を変えてあまり蜜にならないようにするくらいですかね。。 他には、時間差でスタートさせるとかしかないような気もします。蜜にならずに活動するにも限界があると思いますよ。 探す場所の消毒、活動前後でこども達の手洗い、消毒を徹底するしかないです。
回答をもっと見る
ピアノ教室にかよっています。先生の都合上、小さい子どもさんがいるので、先生に合わせてるのですが、 仕事上、やむ終えなく休むこともありました。 コロナでいくことも難しくなり、3ヶ月ほど全国的な自粛期間も含めてお休みしていたのですが、一回分のレッスンが残っており、(精算済み)大分まえですけどねと嫌らしくなかったかのような対応をとられたした。自分がすんでいる地域では一番料金もやすいので利用しているのですが、不快に感じてしまい、続けるか迷ってしまっています。みなさんは、どのようにピアノレッスンをされてきたのか、いまもされてるのか お聞かせいただけないでしょうか?
教室地域活動ピアノ
りく
栄養士, その他の職場
あけみやん
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 私の場合3歳から中学まで家から近くのピアノ教室に通っていました。 そのため保育士になってからは自宅で練習するのみでした。 私はピアノが趣味ということもあるので、休みの日も時間があればピアノを弾いていました!
回答をもっと見る
文句しか言わない奴、お前の話なんか聞きたくないわ。自分も完璧にできてない癖に、人に指摘するって何様だよ💢まず自分がやって見せろ💢どうせ、自分ができないから人に押し付けてるんだろ💢自分が得意なら喜んで受け入れる癖に、自分ができてないから、できない人見つけて叱ってる現実、おかしくない?
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
ヒカリ
保育士, 保育園
凄ーくわかります
回答をもっと見る
仕事してるのか作業してるのかわからなくなってしまいました。 仕事ってなんなんでしょうか。。
Iさん
保育士, 保育園
かつおちゃん
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
日々の業務お疲れ様です。 一般企業だったら、例えば用務員さんがいたり、清掃員さんがいたり‥っていうことも、保育士は自分たちでやることが多いですよね‥保育という業務だけではなくて、事務作業も多いですし‥(^_^;) わたしも、保育士の仕事は保育だけではないんだと実感しました。
回答をもっと見る
新卒で1歳児担任のものです。 今年の4月から入園してきた担当の新入園児さんが最近少しづつ話せるようになってきました。その新入園児さんが最近「まま」を連呼することが増えたのですが、どのように関わって行けばいいのかわからないです。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
新卒認定こども園1歳児
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
ぷー
保育園, 幼稚園
言葉が出始めたんですね😁かわいいですよね(ӦvӦ。) 「まま」と言った時のこどもの表情や仕草はどうですか? また指差しをしたのなら、さしたものの名前を繰り返し言葉で伝えていけば大丈夫! 全てが「まま」なのか、お母さんと離れたことが悲しくての「まま」なのか、、、。 こどもが興味しめしたものや気持ちなどを言葉にしてあげることですかね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る